令和4年度

2021年6月の記事一覧

6月15日(火)

黒糖パン、トマトクリームスパゲティ、ツナサラダ、牛乳

ツナはまぐろやかつおを原料として缶詰にされたもので、肉にかわる食品として外国で注目されるようになり、日本に逆輸入されたものです。サラダとの相性はとてもよく、給食でも人気メニューの一つです。

0

6月14日(月)

麦ごはん、八宝菜、じゃがいものごまだれ、牛乳

 八宝菜は中国 料理の一つです。いろいろな材料を取り合わせて炒めたもので、日本の五目煮に似ていてたくさんの野菜が入っています。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて珍しい料理ということで、「八宝菜」と呼ばれるようになったそうです。たくさん入っている野菜も炒めて煮ているので、見た目が減って一口でたくさん食べられるので、モリモリ食べましょう。

0

6月11日(金)

麦ごはん、味噌汁、レバーとポテトの揚げからめ、味付けのり、牛乳

 成長期の皆さんに意識して食べてもらいたいレバーは栄養をためておく肝臓のことです。タンパク質やビタミンを多く含み、鉄分はほうれん草の5倍ほどあります。レバーを使った料理は手間がかかるわりにはあまり好まれないですが、苦手な人も給食のレバーは食べられるという人もいます。苦手な人も頑張って食べてみてください。

0

6月10日(木)

ガーリックトースト、厚揚げのミートソース煮、ごぼうサラダ、牛乳

 ミートソースといえばスパゲティですが、今日は厚揚げを入れました。和の食材と洋風のソースが意外とマッチします。また、サラダに入っているごぼうは繊維が多いのでよくかんで食べましょう。

0

6月9日(水)

 

麦ごはん、手作り佃煮、中華風かき玉スープ、シューマイ、とうもろこし

 今日は今が旬のとうもろこしです。昔は牛のえさとして栽培されることが多かったですが、年々品種改良が進み、より甘みが強く、そして生のままでも食べられるものが増えてきています。とうもろこしは炭水化物やビタミン類を多く含むので、熱い夏を乗り切るエネルギー源になります。

0