令和4年度

2022年12月の記事一覧

12月23日(金)

ハヤシライス、牛乳、コロコロビーンズサラダ

 1年のしめくくりの給食で、みなさんに人気のハヤシライスにしました。玉ねぎをしっかり炒めて甘みをだし、ルウをしっかり練ってコクのあるシチューに仕上げました。サラダはコロコロに形を揃えたカラフルなサラダです。明日からは冬休み。イベントの多い休みですが、規則正しい生活にきちんと食事をとって元気に過ごしましょう。

0

12月22日(木)

丸パン、牛乳、パンプキンポタージュ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ

 12月の一大イベントといえばクリスマス。クリスマスといえばチキンにケーキ。給食センターで洋風の唐揚げを作りケーキはセレクト式にし、自分で選んで食べられるようにしました。また、今日は冬至でもあるので、かぼちゃを使ったスープもあります。パンをスープに浸して食べてください。いつもより少し豪華な給食でクリスマス気分を楽しみましょう。

0

12月21日(火)

麦ごはん、牛乳、石狩汁、豚肉と大根の煮物

 石狩汁は北海道を代表する鮭料理です。産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を頭からしっぽまで一匹丸ごと残すところなく味わうことができる料理です。鮭は成長期の皆さんに必要な栄養がたくさん含まれているので、お汁までしっかり食べて北海道の味を味わってください。

0

12月20日(火)

コッペパン、牛乳、ブラウンスープ、ウインナー、コーンサラダ

 今日はセルフホットドッグです。パンにウインナーとサラダをはさんで食べてください。ホットドックはアメリカの代表的な軽食です。パンにウインナーとキャベツをはさんでサッと温めたものですが、その形がダックスフンドとよく似ていることから、「ホットドッグ」と名づけられたそうです。

0

12月19日(月)

ぴりんめし、牛乳、白玉汁、馬肉のメンチカツ、みかん入りサラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で、宇城地域の郷土料理や特産物を取り入れました。びりんめしは炒めた豆腐をごはんに混ぜた料理ですが、豆腐を炒めるときにお鍋の中でびりんびりんと音がなるところからびりんめしと言われるようになったそうです。また、宇城市小川地域では白玉粉が生産されており、宇城市ではみかんの栽培も盛んです。それから今日は御船町の千興ファームさんに馬肉のメンチカツを給食用に特別に作って提供いただいたものを給食センターで揚げました。感謝していただきましょう。

0

1月16日(金)

麦ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、小松菜の磯和え、手作り佃煮

 今日は小松菜などの野菜をのりで和えた「磯あえ」です。のりを入れると香りが楽しめ、風味も増すので食欲もアップします。味が控えめでものりの風味でおいしく食べることができ、野菜の食感も感じることができる磯和えです。食感や風味を楽しみながら食べてください。

0

1月15日(木)

 

麦ごはん、牛乳、ビビンバ丼、中華スープ

 今日は韓国料理です。韓国料理は日本でも人気があります。今日はお肉やナムルなどの具をよくかき混ぜて食べるビビンバ、お米で作ったトックというおもちをスープに入れたトックスープにしました。他にもキンパやトッポギ、サムギョプサル、チヂミ、サムゲタンなど聞いたことのある料理がたくさんあると思います。韓国の味を味わって食べてください。

0

12月14日(水)

麦ごはん、牛乳、豚汁、いわしの梅煮、ほうれん草のアーモンドサラダ

 ほうれん草を食べると力がモリモリわいて大活躍をする「ポパイ」を知っていますか?ほうれん草には体の調子をよくするビタミンやミネラルをたくさん含んでいますが、ほうれん草だけではポパイのように元気になることはできません。他のおかずやごはんなどもしっかりと食べることが大切です。いろいろな食材を合わせて食べてパワーアップしましょう。

0

12月13日(火)

ミルクパン、牛乳、クリームスパゲッティ、フレンチサラダ、ココア豆

 運動前にココアを飲むことで、ウォーミングアップ後の筋力アップや筋力バランスを改善し、動きやすくなると言われています。また、集中力や記憶力を高めたり、血液の流れをよくし体を温める効果などもあるので、運動前や勉強前などに温めた牛乳にココアを入れて飲むのがおすすめです。

0

12月12日(月)

麦ごはん、牛乳、五目豆腐、焼き餃子、カリカリきゅうり

 ぎょうざは中国で古くから食べられてきた食べ物で、小麦粉で作った皮で肉や野菜を包んだものです。中国では茹でたり蒸したりすることが多いそうですが、日本では焼いたり揚げたりもします。今日のぎょうざは熊本産の野菜をたっぷり入れて作られたものを焼きました。

0

12月9日(金)

 

カレーライス、牛乳、グリーンエッグサラダ

 野菜の緑と卵の黄色がきれいなグリーンエッグサラダです。ブロッコリーは今が旬ですが、茹で加減が難しかったり、どこまで食べていいのか悩む人もいるかもしれません。給食センターでは、つぼみの部分と茎の部分に分け、茎まで料理に使います。実は茎の部分の栄養が多いんですよ。

0

12月8日(木)

麦ごはん、牛乳、打ち込み汁、ごまじゃこあえ、納豆

 「打ち込み汁」は香川県の郷土料理で、みそ味の煮込みうどんです。農村の冬の日常食として手早く作れる汁物で、季節の野菜をたくさん入れて手打ちのうどんをそのまま入れて煮込んで作られます。麺を下ゆでせずそのまま入れるところから、「打ち込み汁」と名付けられたそうです。

 

0

12月7日(水)

 

麦ごはん、牛乳、はんぺん汁、さばの煮つけ、たくわんあえ

 大根を糠や塩で漬けて作るお漬物のことを「たくわん」といいます。今日は「五分漬け」というつけものを野菜に混ぜました。干した大根に味をつけているので、歯ごたえがありますが、噛めば噛むほど味が出ておいしくなります。よく噛んで食べましょう。

0

12月6日(火)

揚げパン、牛乳、冬野菜スープ、ペンネアラビアータ

 アラビアータはイタリア料理で、唐辛子を入れたトマトソースのことをいいます。アラビアータは細長いスパゲティ麺ではなく、ペンネという太くてペンの先のように斜めに切られた形をしたパスタを使うことが多いです。今日は給食用で辛さは控えましたが、いつもと違うパスタを味わってください。

0

12月2日(金)

牛丼、牛乳、みかん

 今日は具が8種類入った具だくさん汁です。いろいろな具材の栄養がとれるので、汁まで飲み干してください。また、日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代からと言われています。牛丼はそのころ生まれた料理です。牛丼はごはんに温かい具をのせるので、具の味がごはんにしみ込んでおいしくなります。

0

12月1日(木)

黒糖パン、牛乳、ひよこ豆のスープ、スペイン風オムレツ、エンサラティージャ・ルサ

 今日はスペイン料理です。スペイン料理はオリーブオイルやにんにく、豆類などを使用し、素材を生かした料理が特徴です。11月20日から行われていますサッカーワールドカップ。明日の朝4時からはスペイン戦が行われます。対戦国の料理を食べつくして、日本を応援しましょう。「がんばれ!にっぽん!」

0