令和4年度

2022年6月の記事一覧

6月30日(木)

麦ごはん、牛乳、なめこ汁、さばの塩焼き、五目きんぴら

 なめこはもともと日本でできた、茶色い傘をもつキノコで、全体がヌルヌルしているのが特徴です。この独特のぬめりにはコレステロールを下げたり、病気にかかりにくくするための免疫力を高めたり、腸の掃除をして体の調子を良くしたりする効果があります。

0

6月28日(火)

黒糖パン、牛乳、冷やし中華、チキンメンチカツ、とうもろこし

 とうもろこしはそのまま茹でたり蒸したりして食べることができ、栄養もたっぷりとれる食材です。とうもろこしは収穫したてが一番甘みが強く、栄養価も高いと言われています。収穫から日がたつほどにおいしさは低下し、栄養価も下がってしまうので、なるべく早く食べるのがおすすめです。

0

6月27日(月)

麦ごはん、牛乳、鶏ごぼうスープ、手作りハンバーグのデミグラスソース、御船川とツナのサラダ

 鶏肉とごぼうは相性抜群のおいしいコンビです。ごぼうが鶏肉の臭みを消し、香りやうま味をアップさせ、食べ応えもあるおススメの組み合わせです。混ぜごはんやお汁、煮物などによく使われる組み合わせです。具だくさんの鶏とごぼうのスープを味わってください。

0

6月24日(金)

チキンカレーライス、牛乳、冷しゃぶサラダ

 今日の冷しゃぶサラダには豚肉が入っています。豚肉には「アラキドン酸」という栄養がたくさん含まれています。脳を働かせるアラキドン酸には、学習能力や記憶力を高める働きがあります。体の中で作ることができない栄養なので、食べ物から摂取しながら学習に励みましょう。

0

6月23日(木)

アーモンドトースト、牛乳、大豆と挽肉のトマト煮、コーンサラダ

 肉料理が好きな人は多いですが、大豆料理はあまり好まれない傾向にあります。家庭でも大豆料理は敬遠されがちなので、食べることに慣れていないのかもしれません。しかし、肉類と比べて大豆は脂肪が少ないので生活習慣病の予防をしたり、脳の発達や働きにもよい食材なので、積極的に食べましょう。

0

6月22日(水)

麦ごはん、牛乳、豚肉と野菜のピリッとうま煮、キャベツの香り和え

 今日はレモンが香るサラダです。爽やかな酸味やフルーティな香りがするレモンですが、ビタミンCが多く、風邪を予防したり肌をきれいにしたりする効果があります。また、レモンの酸っぱさは疲れを回復させる効果もあり、体の疲れだけでなく、心の疲れにも効果があるそうです。レモンの香りで食欲も増すと思うので、野菜もしっかり食べてくれるとうれしいです。

0

6月21日(火)

食パン、牛乳、キャロットのポタージュ、スペイン風オムレツ、ミックスサラダ

 スペインではオムレツのような卵料理を「トルティージャ」といいます。じゃがいもやたまねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材を炒め、塩で味付けをした卵に混ぜ、フライパンの丸い形のまま焼き上げます。今日のオムレツにはじゃがいも・たまねぎ・グリンピース・にんじん・コーンが入っています。具だくさんで栄養もとれますね。

0

6月20日(月)

麦ごはん、牛乳、あおさ汁、ホキの天玉揚げ、ごまじゃこあえ

 今日は「ふるさとくまさんデー」で天草地域の特産物を使った給食です。天草は海に囲まれているため、海産物がたくさんとれます。あおさは海藻の一種で、潮の満ち引きのある浅い海の岩などにくっついて繁殖します。また、天草ではちりめんじゃこもたくさんとれます。海の幸三昧の給食を味わって食べてください。

0

6月17日(金)

麦ごはん、牛乳、中華スープ、豚キムチ、ももゼリー

 桃がおいしい季節になりました。生の桃が味わえるのは今の旬の時期だけです。しかし、なかなか生の桃を食べる機会は少ないのではないでしょうか?給食でも残念ながら生の桃は使うことができないので、今回は桃のゼリーをつけました。国産の桃から作られたゼリーです。味わって食べてください。

0

6月16日(木)

麦ごはん、牛乳、中華スープ、豚キムチ、ももゼリー

 桃がおいしい季節になりました。生の桃が味わえるのは今の旬の時期だけです。しかし、なかなか生の桃を食べる機会は少ないのではないでしょうか?給食でも残念ながら生の桃は使うことができないので、今回は桃のゼリーをつけました。国産の桃から作られたゼリーです。味わって食べてください。

0

6月15日(水)

麦ごはん、牛乳、かぼちゃとニラの味噌汁、いわしの梅煮、小松菜の磯あえ

 給食には毎回牛乳がついています。また、ごはんの日は毎回麦入りのごはんです。米と牛乳・麦との出会いはまさに良いことずくめなのです。植物性たんぱく質の多い米、カルシウムの多い牛乳、そして今最も注目されている食物繊維たっぷりの麦、成長期のみなさんにはどれも欠かせない栄養素ばかりで、減らしてしまうと栄養が取れなくなってしまいます。できるだけ減らさずに栄養を補給していきましょう。

 

0

6月14日(火)

食パン、牛乳、タンタン風米粉麺、ツナマヨサラダ、黒糖ビーンズ

 今日は米から作られた「クイッティオ」という麺をスープに使いました。クイッティオはタイの米粉麺ですが、ツルっとした食感でありながら、麺のコシも感じられる平べったい麺です。今日は中国の担々麺にタイの食材をコラボさせた給食です。給食用に辛さも控えめにしています。

0

6月13日(月)

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、春雨の酢の物、きびなごのごまフライ

 ごまは脂質やたんぱく質、カルシウムや鉄・ビタミン類を多く含みます。そのままでは皮が固く、消化・吸収も悪く、ごま特有の臭みもあるので、料理に使うときには必ず炒っていりごまにして使います。いりごまをすってすりごまにしてからあえものなどに使うこともあります。

0

6月10日(金)

ゆかりごはん、牛乳、つみれ汁、鶏肉とレバーのナッツあえ

 今日は赤ジソをふりかけにしたものを混ぜた、ゆかりごはんです。シソの香りで食欲が増す一品ですね。また、レバーは成長期の皆さんにとって必要な栄養をバランスよく含む食品です。苦手な人もいるかもしれませんが、少しずつでも食べられるようになってほしいです。

0

6月9日(木)

セルフホットドッグ、牛乳、白いんげんの豆の豆乳スープ、ウインナー、キャベツのマスタードサラダ

 豆乳は大豆を水に漬けてすりつぶし、煮詰めたものをこした飲み物です。見た目は牛乳のようですが、乳成分が入っていないので、牛乳アレルギーの人も飲むことができます。豆乳は大豆そのものの栄養がとれるので、ヘルシーで栄養満点です。今日はスープに白いんげん豆も入れて、2種類の豆の栄養がとれるようにしました。

0

6月8日(水)

麦ごはん、牛乳、みそ汁、さばのソース煮、梅あえ

 大きく実った梅の実が黄色く色づき、暦の上で梅雨に入る頃を入梅といいます。6月6日は「梅の日」でもあるので、梅を塩漬けにした梅干しを使ったサラダを作りました。梅干しは殺菌効果があり、食欲を増す作用もあるので、今日のサラダもしっかり食べてください。

0

6月7日(火)

コッペパン、牛乳、カレーうどん、かみかみサラダ、パイン

 にらは一年中出回っているので、旬の時期がわかりにくいですが、3月から8月ごろにたくさん栽培・収穫されています。御船町の近隣でもにらがたくさん栽培されています。にらはスタミナがつく野菜として有名ですが、病気に打ち勝ったり、疲れをとったりする栄養も含まれています。

0

6月6日(月)

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらと卵のサラダ

 にらは一年中出回っているので、旬の時期がわかりにくいですが、3月から8月ごろにたくさん栽培・収穫されています。御船町の近隣でもにらがたくさん栽培されています。にらはスタミナがつく野菜として有名ですが、病気に打ち勝ったり、疲れをとったりする栄養も含まれています。

0

6月3日(金)

麦ごはん、牛乳、ビビンバ、わかめスープ

 ビビンバはごはんにお肉やナムル・卵などの具材を入れてよくかき混ぜて食べる料理です。ごはんの上に盛られている具は本当は5種類とされ、手前・奥・右・左・中央と5ヶ所に分けて盛られます。今日の給食はごはんにお肉と野菜をのせて混ぜながら食べてください。

0

6月2日(木)

麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、ごまネーズあえ

 高野豆腐は生の豆腐を凍らせて水分を抜いて乾燥させたものです。乾物なので長く保存ができ、煮たり焼いたり揚げたり、デザートにしたりといろいろな料理に使うことができます。栄養もギュッと詰まっていて、骨や歯を作るカルシウムや、貧血予防をしてくれる鉄分などが含まれています。

0

6月1日(水)

麦ごはん、牛乳、五目肉じゃが、四色なます

 6月は「食育月間」です。心と体が健康であるためには、食事がとても大事です。「食」に関心をもって栄養バランスを考えたり、食べ物を選んだり、食事の楽しさを理解できると、毎日生き生きと過ごす力につながります。この機会に食について考えてみましょう。

0