ブログ

学校生活

【学校生活】6年体育「表現運動・ダンス」

 6年体育は表現運動のダンスです。表現運動の大きなねらいは「心の開放」。6年生は4つのグループに分かれ、学習したステップをもとに、自分たちのテーマに合わせた創作ダンスを楽しみながらも発想力豊かに、仲間と協力して生み出していまいした。

 「反転ジャンプ」「ボックスステップ」「バーパーグーグー」「ポップコーン」等々、様々な基本となるステップを組み合わせ、そこに自分たちなりのオリジナルの動きを入れて創っていました。発表会が楽しみです。

0

【学校生活】3年体育「走り幅跳び」

 3年生の体育は走り幅跳びです。今までの授業で、助走、踏切、空中姿勢、着地と走り幅跳びのスキルポイント(運動のこつ)を発見してきた子ども達です。

 学んだ運動のこつを意識して元気いっぱいにジャンプしています。今回は、自分の課題に合わせた運動の場を自分で選んで練習に取り組んでいます。

 後半は、記録を点数化し、自分や友達の記録の伸びを実感していました。

0

【学校生活】3年~6年国語・算数「県学力・学習状況調査」

 木倉小では、12月2日~3日にかけて、「県学力・学習状況調査」に3年生から6年生までの子供たちが挑戦しました。教科は国語と算数、そして質問紙です。

 国語、算数ともに40分という長い時間をかけて、何ページもある問題にチャレンジします。どの学級の子供たちも時間いっぱい、問題と真剣に向き合っていました。

0

【学校生活】4年体育「走り高跳び」

 4年生の体育は、走り高跳びをしています。今日(12月1日)はいよいよ走り高跳び大会の日です。自分の目標記録に向かってみんな真剣ないい表情です。

 走り高跳びの運動には、助走、振り上げ足、抜き足、着地などの運動のコツ、ポイントがあります。授業でその運動のコツを発見し、練習し、記録を伸ばしてきました。

 今日は、みんなの応援もあって、記録を伸ばした子供たちの笑顔があふれていました。

0

【学校生活】第2回学校運営協議会

 12月1日(水)に学校運営協議会の委員の皆様にご来校いただき、第2回目の学校運営協議会を実施しました。

 7月に行いました1回目の学校運営協議会では、学校の運営方針を承認していただきました。今回はその後の学校の取組等を説明し、授業参観をし、学校の課題について協議したり、各委員様方の取組について情報交換をしたりしました。各委員様の学校への温かい思いが伝わってきました。木倉小は今後も地域とともにある学校づくりを推進していきます。

なお、2月に3回目の学校運営協議会を予定しています。

0

【学校生活】5年外国語科「レストランで注文をしよう」

 11月26日に、木倉小に御船町の英語担当者の先生方が来られ、5年外国語科の研究授業がありました。

 たくさんの参観者の方々の中で、子ども達はいつにも増して張り切って、英語を楽しみました。レストランでの注文の場面を想定し、店員とお客さんで役割分担をして自分の注文したいメニューをジェスチャーも交えて伝えていました。「しょっぱいのは何て言うんですか」と自分から先生に聞くなど、主体的な学習を楽しみながらできていました。研究会では、参観された先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。

0

【学校生活】全学年体育「2回目のスポーツテスト」

 6月2日に行ったスポーツテストの結果を受けて、課題のあった「50m走」「長座体前屈」「立ち幅跳び」について全校体育や教科体育等で取り組み、11月末に2回目のスポーツテスト行いました。

 1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年で自分の目標記録をめざして3つの種目に取り組みました。ペア学年の温かい応援を受けてきっと記録が伸びていることでしょう。

0

【学校生活】2年図工「紙版画」

 2年生は紙版画に取り組んでいます。テーマは「蝶を採っている所」や「全力で走っている所」など、何かをしているシーンです。

 顔や腕など様々なパーツを切り取り、動いているように組み合わせたりして子どもたちなりに工夫して熱心に取り組んでいました。実際に紙版画として刷り上がると今にも動き出しそうで、子ども達も満足していました。

0

【学校生活】5年人権学習「差別をなくす仲間でいたい」

 5年生の人権学習は「差別をなくす仲間でいたい」を学習しています。主人公のおじいちゃんの受けてきた差別のおかしさに気付き、その中で、覚悟と信念をもって差別をなくしていく運動をしていく姿に共感していきました。

 主人公の差別をなくしていこうとする強い思いに共感し、そのためには仲間の支えが大切であること、正しい認識をもつことの大切さを学びました。そして子ども達は自分たちの学級に重ねて考えていきます。

0

【学校生活】3年外国語活動「色と形」

 平成音楽大学より来校している4名の学習ボランティアの方々に今回は3年生の外国語活動の授業に入ってもらいました。

 今回のテーマは「色と形」、赤い△や青い○など、様々な色や形のカードを一人一人がもち、お店屋さんごっこをして、学習する英語のセンテンスを繰り返し楽しみながら学習していきます。今回は大学生の学習ボランティアの方々からのスペシャル指令を受けて、買い物をしたりする場面もあり、笑顔いっぱいの教室に英語が飛び交っていました。

0

【学校生活】5年総合的な学習の時間「稲作体験学習」

 5年生がゲストティチャーの福島さんご夫妻に指導してもらいながら大事に育てたもち米(約130kg)が収穫され、玄米にして福島さんご夫妻が学校に届けてくださいました。

 子ども達は福島さんから大事に受け取り、お礼の言葉を伝えました。このもち米は今後、一部は餅になって全校児童に振る舞われたり、一部はもち米を育てた5年生や地域の方々に販売されたりします。もみまきの準備から1年にわたりお世話をしていただいた福島さんご夫妻には感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

【学校生活】全校体育「リズムジャンプ」

 木倉小では楽しく運動遊びをすることを大切にしています。全校体育では今、リズムジャンプに取り組んでいます。

 秋晴れの中、縦割り班で運動場に集合し、軽快な音楽に乗って、両足ジャンプで体全体を使って楽しくリズムジャンプをしました。腕を前後に振ったり、パンチをしたりしながら様々なバリエーションを使って、楽しく行いました。

 笑顔とみんなのかけ声いっぱいの素敵な運動場になりました。

0

1、2年生活科「いも掘り体験活動」

 5月28日に、ゲストティチャーの福島さんと1、2年生とで植えたさつまいもがいよいよ収穫の時期を迎えました。

今日のいも掘りは、福島さんご夫婦をゲストティチャーとしてお招きし、1、2年と若葉保育園の年長児さんも参加して、賑やかに行いました。

 今年は大きな芋が多く入っており、子ども達は目を丸くして、自分たちで収穫したさつまいもを自慢げに見せ、笑顔いっぱいでした。

0

【学校生活】4年学活「人権学習:わたしはだまっていない」

 木倉小の11月は人権月間です。各学級で人権学習やにこにこ集会等の活動を通して、相手意識を高め、思いやりの心があふれる学校、いじめや差別を許さない学校づくりを進めています。

 4年生では、「わたしはだまっていない」を学習し、周りの人の支えによって主人公が勇気をもって立ち上がっていく気持ちや、主人公の立ち上がりに勇気をもらって自分の本当の思いを語っていく周りの友達の気持ちを真剣に考え、差別を見抜き、差別を許さない心を育てていました。

0

【学校生活】6年生「修学旅行(長崎・佐賀方面)」

 6年生修学旅行の2日間は好天に恵まれ、長崎での平和学習、歴史学習で、実際に現地のものや人にふれ、充実した学習ができ、子ども達も大満足でした。

 被爆体験講話では、被爆体験者の方の生の体験談や戦争への思いを肌で感じることができ、貴重な体験をしました。フィールドワークでは、実際に現地を歩き、長崎の文化や歴史を学びました。2日間の修学旅行で、現地でしか学べない貴重な体験をし、仲間との思い出をつくることができました。

0

【学校生活】6年生「修学旅行」

 コロナウイルス感染拡大防止により延期になっていた6年生の修学旅行が11月15日~16日の日程で行われます。

 15日(月)の朝は、みんな笑顔で張り切っていて、子ども達が心待ちにしていたことが伝わってきました。体育館での出発式も立派に行い、保護者の方々の見送りの中、全員そろって元気いっぱいに出発しました。

 修学旅行の様子はまた後日紹介いたします。

0

【学校生活】1年生体育「多様な動きをつくる運動遊び」

 1年生は今、体育で「多様な動きをつくる運動遊び」を行っています。子ども達は体を動かすこと、遊ぶことは本来好きです。様々な身に付けさせたい運動(遊び)の目的に応じて工夫をした場を設け、子ども達は楽しみながら運動の基礎技能や基礎感覚を身に付けていっています。

 子ども達は、座布団に乗ってロープを引っ張って楽しく移動したり、バランス良くカンポックリで移動したりして自分なりに工夫して運動を楽しんでいます。子ども達の笑顔いっぱいの授業でした。

 

0

【学校生活】5年生音楽「冬景色に:合唱」

 木倉小に平成音楽大学より学習ボランティアの学生が4名毎週金曜日に来校されています。今まで、4年生音楽と2年生体育の授業をサポートしてもらいました。学生の皆さんも木倉小の子ども達とふれあえることをとても楽しみにしておられています。

 今日はその第3弾、5年生音楽の冬景色の合唱を一緒に楽しみました。子ども達は音大の方の歌声を聴いて、「初めて生で聴いた。すげー」と感動していました。本物を見たり聴いたりすることは素晴らしいです。最後に5年生からの歌「虹」のプレゼントもありました。音大の皆さんありがとうございました。

0

木倉校区民生委員挨拶運動

 木倉小の朝の挨拶運動は、校区の様々な団体の方々のご協力で、子ども達は温かく見守られています。子ども達も張り切って登校し、毎朝、元気な声がこだましています。

今日は、木倉校区の民生委員の方々が朝から来校され、正門や裏門で挨拶運動を子ども達と一緒にしていただきました。地域の方々に見守られ、毎朝挨拶運動をしている6年生の声もいつに増して元気で、さわやかでした。

これから寒さが増していきますが、地域の方々の温かい思いには心から感謝しています。

0

【学校生活】3年生国語「すがたを変える大豆:説明文」

 3年生は今、国語の説明文を学習しています。「すがたを変える大豆」を学習し、大豆がいろいろなものに姿を変えていくことを学習しました。

 そこで次は、自分で選んだもの(小麦や牛乳など)をもとに、タブレットも活用して、どんなものに変身していくかを調べ、学習した説明文の書き方を生かしながら、自分なりの説明文を作っています。みんな好奇心旺盛に楽しく学習できています。

 

0