令和2年度

今日の給食

11月6日(金)

キーマカレー、イタリアンサラダ、ヨーグルト、牛乳

 「キーマカレー」はひき肉やみじん切りした野菜、豆を入れたカレーです。普通のカレーと違って、水分が少なくじゃが芋は入っていません。栄養価が高く、インドのパンの「ナン」につけて食べてもおいしいです。

11月5日(木)

パリパリ焼きそば、ミックスかりんとう、ひじきシュウマイ、牛乳

 「パリパリ焼きそば」は子どもたちに人気のメニューです。「ミックスかりんとう」は大豆、いりこ、さつま芋を揚げて、黒砂糖の入ったタレをからめてあります。しっかり噛んであごを鍛えてください。

11月4日(水)

さくらご飯、かき玉汁、切り干し大根のゴマネーズ和え、牛乳

 「さくらご飯」は馬肉を混ぜた飯です。脂が少なく赤身が多い馬肉は「さくら肉」とも呼ばれます。今日の馬肉は御船町より提供されています。馬肉は低カロリーで高たんぱく質、そして私たちの体を動かすために必要なエネルギーであるグリコーゲン(ぶどう糖)をたくさん含んでいます。

11月2日(月)

味噌けんちん汁、サバの香味焼き、茎ワカメの酢の物、麦ご飯、牛乳

 「けんちん汁」はもともとお寺で出される精進料理です。精進料理とは肉や魚、卵などの動物性の食材を使わずに作られる料理です。給食では子供たちの好みや栄養のことを考えて、肉や出汁煮いりこが使ってあります。

 サバはこれから脂がのり美味しくなる魚です。しょうが、ごま、調味料に漬け込み、焼いてあります。

10月30日(金)

かき揚げうどん、五色和え、ワカメご飯、牛乳

 野菜のかき揚げをうどんにのせて食べます。「五色和え」は野菜と炒り卵の和え物です。五色の食べ物を使っています。隠し味に生姜が使われています。

10月29日(木)

ポトフ、セルフドッグ、かぼちゃサラダ、牛乳

 「ポトフ」とはフランスの家庭料理の一つです。鍋に肉屋野菜をやや大きめに切りコトコト長時間煮込んで作ります。寒い日には体が温まる料理です。

 また、ハロウィンにちなんだ「かぼちゃサラダ」もありました。

10月28日(水)

豆乳味噌汁、塩さば、大根なます、麦ご飯、牛乳

 さばは寒くなると脂がのっておいしくなります。さばの脂には脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂肪酸が含まれています。これらの栄養素は、生活習慣予防に効果があるとされています。

10月27日(火)

カボチャのクリームスープ、甘酢サラダ、ミルクパン、牛乳

 今月31日のハロウィンにちなんだ「カボチャのクリームスープ」です。カボチャは緑黄野菜の一種なので、ビタミンCやカロテンをたくさん含んでいます。また夏に収穫して12月の冬至まで保存することができるので、冬の間の貴重なビタミン源として大変便利な野菜です。

10月23日(金)

ジャーマンポテト、キャベツとミートボールのスープ、チキンライス、牛乳

 「ジャーマンポテト」は「ドイツ風のじゃが芋」という意味です。ドイツでの家庭料理だそうです。じゃが芋の原産地は南米のアンデス地方で、船に乗せられてヨーロッパへ伝わりました。長い船旅の間、野菜が食べられないためビタミンC不足による病気の予防として、大切な食糧だったそうです。じゃが芋のビタミンCは、熱を加えても壊れることはありません。

10月21日(水)

天草大王の唐揚げ、味噌けんちん汁、レモン和え、麦ご飯、牛乳

 唐揚げに使ってある「天草大王」は、熊本県産の大型のニワトリです。市場にはなかなか出回ることのない鶏肉ですので、特に給食では初めて食べたという人がほとんどだと思います。県産地鶏活用事業の補助を受けたことで、給食の食材に使われました。

 地鶏である「天草大王」は、しっかり運動しているので身がしまっていて、歯ごたえがあるのが特徴です。

10月20日(火)

おでん、かぼす風味サラダ、納豆、麦ご飯、牛乳

 「おでん」の由来は、豆腐を使った田楽から来ています。昔は豆腐を串に刺したものを焼いて、味噌をつけて食べていたそうです。それが江戸時代に煮込みおでんへと変化し、各家庭で食べられるようになりました。

 「かぼす」はみかんの仲間です。実を食べるというより果汁や皮の風味を楽しみます。

10月19日(月)

だご汁、蓮根サラダ、麦ご飯、牛乳

 「だご汁」とは熊本弁で「だんご汁」のことです。九州各地には小麦粉の団子を使った特色ある「だんご汁」があります。団子には小麦粉の生地を伸ばして包丁で切って帯状にしたものや、手で伸ばしながらちぎったものなどがあります。味付けもすまし仕立てとみそ仕立てがあります。

10月16日(金)

子ぎつねご飯、かき玉汁、春雨のマヨネーズ和え、牛乳

 「子ぎつねご飯」は油揚げが入った混ぜご飯です。狐の好物だという言い伝えがある油揚げをたくさん使っています。でも狐は雑食なので、本当に油揚げを好きかどうかは定かではありません。

10月15日(木)

さつま芋のサラダ、黒糖パン、スープスパゲティ、牛乳

 さつま芋は今が旬です。さつま芋はいも類ですがビタミンCを含みます。じゃが芋と同じく、ビタミンCがでんぷんの粒に包まれているので、加熱しても壊れにくくなっています。そのほか、腸の働きを良くする食物繊維も含まれます。

10月14日(水)

親子煮、酢味噌和え、麦ご飯、牛乳

 「親子煮」は鶏肉(親)と卵(子)を使うのでこう呼ばれます。豆腐を乾燥させた伝統食品の高野豆腐も入っているので、動物性だけでなく植物性のタンパク質もたっぷりとれる献立です。タンパク質は筋肉を作るのに必要な成分です。強い筋肉をつけたい人は毎日欠かさずタンパク質を摂りましょう。

10月13日(火)

カレービーンズサンド、ラビオリスープ、牛乳

 「カレービーンズ」はカレー味のミートソースです。また、ひき肉の他に3種類の豆や豆をつぶして乾燥した「豆プラス」という食品も使っています。動物性のタンパク質だけでなく植物性のタンパク質もたっぷりとれる献立です。豆にはタンパク質の他に食物せんいが含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。

10月12日(月)

魚の南蛮漬け、チンゲンサイの中華スープ、麦ご飯、牛乳

 「魚の南蛮漬け」には「あじ」を使いました。「あじ」は煮ても、焼いても、揚げてもおいしく、味が良いので「味」が「あじ」となりました。「さば」と同じく背の青い魚(青魚)の仲間です。タンパク質、ミネラル、血液をサラサラにする成分等を豊富に含みます。

10月9日(金)

ビタミンAたっぷりカレー、かみかみサラダ、牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」です。現代はスマホやテレビを見る時間が長くなり、目を酷使することが増えました。目の健康にはビタミンAが有効だと言われています。緑黄色野菜に含まれているカロテンは、体の中でビタミンAに変わります。今日は緑黄色野菜たっぷりのカレーです。

10月8日(木)

チャージャン豆腐、三色ナムル、麦ご飯、牛乳

 「チャージャン豆腐」は中国の家庭料理です。肉、野菜、厚揚げを使い、味噌で甘辛く味付けしています。厚揚げがたっぷり入っているので、大豆の栄養であるタンパク質、カルシウムをとることができます。 

10月7日(水)

馬肉を使ったハヤシライス、カシュチップサラダ、牛乳

 「ハヤシライス」は洋食のハッシュドビーフを、日本でアレンジした料理だと言われています。いつもは牛肉で作りますが、今日は馬肉の馬刺し用の赤身を使っています。刺身で食べる肉なので、軟らかくて食べやすいです。