ブログ

2020年12月の記事一覧

和食メニューのよさ

今日(12/17)の給食は、麦ごはん、サツマイモの味噌汁、いわしの梅煮、白菜のおかか和え、牛乳でした。

「和食はいいですね。」とつぶやきたくなるようなメニューでした。サツマイモの味噌汁は、ほくほくに火の通ったサツマイモの甘さを筆頭にとダイコン、人参、ネギ、タマネギと野菜がたっぷり。おいしいだしもたっぷり出ていました。いわしの梅煮は、まるまると太ったいわしが梅の味を加えて煮込まれていました。白菜のおかか和えは、旬の白菜におかかとごまがたっぷり和えてありました。どれもごはんのおかずにぴったりでした。そのごはんですが、給食では大麦が1割ほど白米に混ぜて炊いてあります。いわゆる「麦ごはん」です。大麦には、食物繊維が豊富で腸内の環境を整えるだけでなく、コレステロール値を安定させるはたらきもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すき焼きだ~

今日(12/15)の給食は、麦ごはん、すき焼き、ごまじゃこサラダ、牛乳でした。

すき焼きは、冬の鍋物の中でもごちそうの定番です。浅い鍋にしょうゆ、砂糖、酒などで調味して肉や野菜を煮て食べる日本の料理です。砂糖としょうゆの甘辛い味付けは食欲をそそります。子どもたちが苦手な野菜も、長ネギや白菜などたくさん入れてありますが、小さく切ってあり食べやすく工夫されていました。ごまじゃこサラダをおいしくするポイントは、ちりめんじゃこをカリカリになるまで炒めることと、ごまを香ばしく炒ることだそうです。ビタミンDやカルシウムをたくさん含むちりめんじゃこは子どもたちの成長に欠かせません。ご家庭でも活用してみませんか。

白菜ちゃんぽんはいかが

今日(12/11)の給食は、白菜ちゃんぽん、きびなごカレーフライ、手作りフルーツゼリー、牛乳でした。ちゃんぽんは、キャベツを入れてつくることが多いですが、冬の時期は白菜がとてもおいしいので、白菜ちゃんぽんがおすすめです。淡泊でクセのない白菜は、和洋中どんな料理にも合う万能食材です。お家でも使ってみてはいかがですか。きびなごカレーフライは、外はカリッと揚がっていて、口の中でカレー味ときびなごの風味が広がりました。子どもたちにも人気でした。フルーツゼリーは、本校オリジナルで作ってもらっています。ミカンにパイン、黄桃、ナタデココとボリュームもおいしさもたくさんでした。

リンゴの秘密

今日(12/9)の給食は、ココアパン、白菜のクリーム煮、海藻サラダ、リンゴ、牛乳でした。

今が旬のリンゴがでました。リンゴは「一日一個医者いらず」や「リンゴが赤くなると医者が青くなる」という言い伝えがあるほど、リンゴにはたくさんの栄養価が含まれています。飛び抜けて豊富ではないのですが、ビタミン類、やミネラル類がバランスよく含まれているのが特長です。食物繊維やカリウム、ポリフェノールも含まれ、美肌や若返りなどの効果が期待できるとか・・。小学生よりも私たち大人がうれしくなりました?!

 

 

旬のダイコン

今日(12/8)の給食は、麦ごはん、ダイコンのそぼろ煮、厚焼き卵。ちりめんナッツ、牛乳でした。今日の一番はやはりダイコンのそぼろ煮です。そぼろのだしと昆布のだし(?)にしょうゆと砂糖で味を調えてありました。そのだしをダイコンがしっかりと吸いダイコン自体のおいしさとマッチしていました。とろみもつけてありあつあつの状態で子どもたちにも届けられていました。ダイコンの栄養はビタミンC、ジアスターゼなどたくさんあります。このように煮込むほかにもきざんでサラダにしたり、すり下ろしてダイコンおろしでもおいしく、栄養をすべてとることができます。お家でも活用してほしいと思います。ちりめんナッツはちりめんを香ばしく炒ってあり、ナッツを砕いたものと混ぜてありました。ごはんにかけるとごはんがとてもすすみました。いつもながらですが給食のありがたさを感じました。