学校生活

中部小ブログ

【情報委員会より】5年生の授業

現在、5年生はいろんな教科の学習をがんばっています。

算数では、平均という勉強をしています。平均では、(平均=合計÷個数)という公式を使い様々な問題を解きながら平均を求める練習をしています。教室や少人数教室でみんな学習に励んでいます。

国語では、古文に親しむという学習をしています。これまで4つの古文を習いました。今ではない読み方(いふ)などを(いう)などと読むと意味が分かりやすくなることがわかりました。(うつくしう)などは(うつくしゅう)などと読み少し上品に聞こえたりすることがわかりました。

体育は、走り幅跳びとハードル走をしました。走り幅跳びでは、自分に合った場所を探してお互いに助け合いながら体育に励みました。ハードル走でも助け合い少しずつ記録を伸ばしていきました。

理科は、天気と雲の動きを学習しました。最初は雲の動きに大まかな決まりはないと思っていましが、学習していくと雲の動きには大まかな決まりがあり雲の色でその後の天気の移り変わりが予想できるということがわかるようになりました。

社会では、工業について学習しています。現在は、地域ごとのいろんな県の生産量が多いものを調べたりしています。

家庭科では、お金の使い方について学習しています。これからうまく生きていくために正しいお金の使い方をするために、お金の使い方などを学んでいます。

音楽では、様々な歌を歌ったり、タブレットを使って鍵盤ハーモニカの和音を鳴らしたりする練習をしました。

図工では、読書感想画を描きました。本を読んで想像した絵の中に自分の心に残ったことなどを描き、絵で相手に気持ちを伝えることができるように絵を描きました。

【情報委員会より】後期スタート

10月13日から後期がスタートしました。

後期がスタートしたので、各クラスで後期のめあて(目標・頑張りたいこと)を立てました。

後期の始業式では2・6年生の代表が後期で頑張りたいことを発表しました。

鉄棒の逆上がりを頑張りたい。嫌いな教科の算数を頑張りたい。これから行く修学旅行に向けた学習を頑張りたい。

など発表しました。

クラスでは、いろいろな教科での発表を頑張りたい。給食を残さず食べるのを頑張りたい。というめあての人もいました。

 

『後期がんばりたいこと』
私は後期にがんばりたいことが三つあります。

一つ目は、色々な教科で発表をがんばることです。1週間で一回しか発表しないので3回は発表したいです。

二つ目は給食を残さず食べることです。いつも減らしても給食が残ってしまうときがあったので全部食べれるようになりたいです。

三つ目は授業中にいらない話をしないことです。授業中にいらない話をすることがあったので授業中は先生の話をきちんと聞きたいです。

【情報委員会より】芸術鑑賞会が開かれました。

10月14日、体育館で芸術鑑賞会が開かれました。

今回は劇団「仲間」さんによる『小さい「っ」が消えた日』が講演されました。

内容は、五十音村のみんなに音のない文字はいらないとからかわれた小さい「っ」が、自分の本当の居場所を探しに村を出たところから始まりました。

小さい「っ」が村を出たので、人々が小さい「っ」を使えなくなり、大混乱におちいってしまいました。

五十音村のみんなは小さい「っ」を戻すために力を合わせて頑張りました。

劇を鑑賞した人からは、「演技がすごかった」、「文字にも個性があることが分かった」などの感想がありました。

中部小のみんなに、劇の楽しさと学びを与えてくれました。

劇団「仲間」さん、ありがとうございました!

【情報委員会より】台湾バナナを給食でいただきました。

10月13日木曜日の給食は神戸から送られてきた台湾バナナと台湾料理でした。

台湾バナナは日本のバナナより曲がっていなく、どちらかと言うと真っ直ぐでした。

味は日本のバナナの味より少し甘く感じました。

クラスでも人気が高くおかわりをする人が多かったです。

中には3本食べている人もいました。

また、台湾バナナと台湾料理をまた食べてみたいです。

【情報委員会より】第2回トイオロボット大会開催

情報委員会主催で第2回トイオロボット大会を実施しました。


今回は、トイオクラフトファイターを使用し、牛乳パックやストローで作ったオリジナルロボットを使って遊びました。


みんなアイデアいっぱいのオリジナルのロボットを使って楽しみました。

【情報委員会より】不審者避難訓練

9月27日に不審者避難訓練がありました。

不審者が来たという放送の後、教室ではカーテンを閉めたり、入り口付近に机を並べてバリケードを作ったりしました。

私たちが隠れている間に、先生たちが声掛けをしていました。

みんな緊張感をもって、不審者が入ってこられないように考えて取り組みました。

最後に大津警察署の方からお話があって「よくできていた。」とおしゃっていました。

これからいつ何があるかわからないのでこれからも不審者避難訓練を頑張っていきたいです。

 

【情報委員会より】トイオしっぽとりロボット大会

6月23日から7月4日の間、昼休みに「トイオしっぽとり大会」が行われました。

参加希望者が150名いましたので、抽選で各学年8名ずつ参加しました。

参加した皆さんは、ロボットをぐるぐる回転させたり、押し合ったりしながら、ゲームを楽しんでいました。

情報委員会も準備や片付けをしたり、参加者にやり方を教えたりしました。

次回は、トイオを使ったオリジナルロボット大会を計画しています。

次もたくさんの人に興味をもってもらいたいです。

【情報委員会より】授業の紹介

【5年生】

5年生は、算数の授業を紹介します。

『整数と小数』では、整数と小数の関係を調べました。『体積』では、直方体、立方体の体積を調べたり、大きな体積を調べたり容積などのことを習いました。『比例』では、表を書き、数の移り変わりの関係について習いました。『小数のかけ算、割り算』では、小数×小数、小数のわり算や割合を表す計算をしました。『合同な図形』では、合同な図形とは何か、合同な図形の書き方について習いました。

【6年生】

6年生は、教科担任制を紹介します。

現在、算数 国語 社会 図工 家庭科 体育などの複数の教科で担当の先生が入れ替わりながら授業が行われています。

教科担任制が始まって一ヶ月ほど過ぎましたが、担当の先生が変わることを楽しみながら授業を受けています。

【情報委員会より】交通安全教室

6月14日、交通安全教室が開かれました。

ライブ配信で交通安全協会の方のお話を聞いたり、交通安全についての動画を見たりしました。

さらに、1年生は体育館で正しい横断歩道の渡り方を教えていただきました。

今回の交通安全教室で、どういうところで交通事故が起きやすいか、自転車に乗るときの注意点などが分かりました。

これから安全に気を付けて自転車に乗っていきたいです。