中部小ブログ
プール開き(情報委員会作成)
6月12日~一週間プール開きが行われました。低学年は、貝殻をしずめて取ったり、プールの周りを歩いたりしました。
高学年は宝さがしや水慣れやクロールをしました。インタビューをした結果、楽しかったという人が多かったです。
※児童が記事を作成しました。
運動会が無事終わりました!(情報委員会作成)
先日の5月27日、晴天の中、150周年記念の運動会が開催されました。とても暑い中でしたが、みんな頑張っていました。応援の人数制限もなく、たくさんの応援がありました。
スローガン紹介
今年の運動会のスローガンは「一人一人があきらめずに心に残る最高の運動会にしよう」でした。今年の運動会の結果は赤団が勝ちましたが、それでも赤団、白団どっちも諦めずに頑張っていました。赤団、白団思い出に残る運動会に出来ました。
運動会を終えて、白団団長は
「今年の白団は負けたけど、悔いのない最高の運動会になった。」と言っていました。
運動会を終えて、赤団団長は、
「勝てたのはうれしいです。けれど勝てたのは、みんなのおかげです。」と話していました。
運動会本番まで、それぞれの学年で一生懸命練習していました。
担当:情報委員会
※児童が記事を作成しました。
【情報委員会より】2/1~2/3段階的避難訓練
2月1日(水)~3日(金)段階的避難訓練が行われました。
それぞれの業間の時間に訓練放送をしっかり聞いて運動場に避難しました。
終わった後に感想を聞くと、
「本当にやっている感覚になった。」
「本当にあったときにこうすればいいとかが分かった。」
「静かに行動できたから良かった。」
と話していました。
真剣に取り組むことができました。
【情報委員会より】1/26持久走大会
1月26日(木)中部小運動場で持久走大会が行われました。
低学年は900m、中学年は1400m、高学年は1650mを走りました。
6年生の中には1900mのコースにチャレンジする人もいました。
それまで体育の授業や朝のランニングタイムで頑張ってきた成果を発揮して走りました。
走り終わった後に話を聞くと、
1年生「持久走大会がとても楽しみだったので、全力で走ることができた。」「走っているときは、みんなの応援もあって楽しみながら自分の力を全部出しきって走れた。」「順位はあまりよくなかったけれども最後まで走りきれたのでとてもうれしかった。」
2年生「止まらずに最後まで走り切れた。」「腕をしっかり振ることを頑張った。」
「疲れたけど、頑張ってよかった。」「最後の方に、たくさん応援してくれてうれしかった。」
3年生「最後まで歩かないで走りきることができた。」「見学だったけど応援を頑張った。」
4年生「きつかったけど、楽しかった。最後まで走り切れて良かった。」
5年生「最初のタイムよりも記録が良くなったところが良かった。」「自分のベストを尽くせたので良かった。」「今までで一番良い記録を出せたので良かった。」「自分のペースで走りきることができたので良かった。」
6年生「おうちの人が見に来てくれたので順位が上がって良かった。」「走る距離が長かったのできつかったけど、走り切って達成感があった。」「ライバルがいてとても走っていて楽しかった」
と感想を話してくれました。
【情報委員会より】学習発表会の見どころ紹介
今年も学習発表会がビデオ配信で行われます。
情報委員会による各学年の見どころ紹介を行います。
【1年生】
1年生は「サラダで元気」の音読劇をします。見どころは、劇の途中に歌をみんなで歌うところや、登場人物にあわせて言葉を言うところです。元気いっぱいな1年生の劇が楽しみです。
【2年生】
2年生は、生活科で学んだことを発表します。 2年生はそれぞれのクラス、歌や劇などいろいろな工夫をしています。 そこをぜひ楽しみながら見てください‼
【3年生】
3年生は、国語の勉強の感想を言葉で話したり、五月の歌の「ビリーブ」を歌ったり、社会科見学で精肉屋のフジチクに行った感想や勉強したことを今回の学習発表会で発表します。学習の感想や勉強したことをしっかり話すことと五月の歌をきれいな声で歌うことを頑張ります。
【4年生】
4年生は、社会の時間に通潤橋や布田保之助(ふたやすのすけ)について学習しました。見学旅行では実際に橋にのぼり、通潤橋のすごさを実感しました。また、資料館に行き、昔の白糸台地の人々の苦労を知り、どういう思いが込められて通潤橋ができたのかを詳しく知ることができました。そのことを学習発表会で発表します。
【5年生】
5年生は、水俣学習や人権学習を通してどんなことを学んだか、どんなことをこれからに活かしていくのかということを発表します。水俣学習や人権学習を通して学んだことを一人一人考えました。 皆さんも一緒に差別をなくす仲間になることの大切さを考えてほしいです。最後に【語り合おう】を歌うので、注目してください。
【6年生】
6年生は自分の将来の夢を英語で一人ずつ話します。 見どころは、外国語の時間に学習した職業の単語や将来の夢の言い方を使って、理由も入れて発表するところです。また、発表ノートを使ってスライドも作ります。 楽しみにしてください。
【情報委員会より】火災避難訓練
11月22日に火災避難訓練がありました。
避難開始から、ひなんが完了するのに約4分でした。
避難する前はどの道を通ったら一番早く着くかをクラスで考えました。
避難の時は口にハンカチをあてて背を縮めて避難しました。
運動場に避難してからは消防署の人たちのお話がありました。
児童代表で生活委員長が実際に消火器を使用しました。
生活委員長にインタビューしたところ、やる前は難しいと思っていたけどやったら意外と簡単だったそうです。
【情報委員会より】6年生の授業
6年生は現在、修学旅行に向けて平和学習を進めています。
主に長崎を中心にして原爆や戦争中の人々の暮らしなどを学習しています。
先日はグループごとに分かれて、調べたことを発表しました。
友達の発表を聞いたり、調べ学習をしたりしたことによって、平和への理解が深まりました。
【情報委員会より】5年生の授業
現在、5年生はいろんな教科の学習をがんばっています。
算数では、平均という勉強をしています。平均では、(平均=合計÷個数)という公式を使い様々な問題を解きながら平均を求める練習をしています。教室や少人数教室でみんな学習に励んでいます。
国語では、古文に親しむという学習をしています。これまで4つの古文を習いました。今ではない読み方(いふ)などを(いう)などと読むと意味が分かりやすくなることがわかりました。(うつくしう)などは(うつくしゅう)などと読み少し上品に聞こえたりすることがわかりました。
体育は、走り幅跳びとハードル走をしました。走り幅跳びでは、自分に合った場所を探してお互いに助け合いながら体育に励みました。ハードル走でも助け合い少しずつ記録を伸ばしていきました。
理科は、天気と雲の動きを学習しました。最初は雲の動きに大まかな決まりはないと思っていましが、学習していくと雲の動きには大まかな決まりがあり雲の色でその後の天気の移り変わりが予想できるということがわかるようになりました。
社会では、工業について学習しています。現在は、地域ごとのいろんな県の生産量が多いものを調べたりしています。
家庭科では、お金の使い方について学習しています。これからうまく生きていくために正しいお金の使い方をするために、お金の使い方などを学んでいます。
音楽では、様々な歌を歌ったり、タブレットを使って鍵盤ハーモニカの和音を鳴らしたりする練習をしました。
図工では、読書感想画を描きました。本を読んで想像した絵の中に自分の心に残ったことなどを描き、絵で相手に気持ちを伝えることができるように絵を描きました。
【情報委員会より】後期スタート
10月13日から後期がスタートしました。
後期がスタートしたので、各クラスで後期のめあて(目標・頑張りたいこと)を立てました。
後期の始業式では2・6年生の代表が後期で頑張りたいことを発表しました。
鉄棒の逆上がりを頑張りたい。嫌いな教科の算数を頑張りたい。これから行く修学旅行に向けた学習を頑張りたい。
など発表しました。
クラスでは、いろいろな教科での発表を頑張りたい。給食を残さず食べるのを頑張りたい。というめあての人もいました。
『後期がんばりたいこと』
私は後期にがんばりたいことが三つあります。
一つ目は、色々な教科で発表をがんばることです。1週間で一回しか発表しないので3回は発表したいです。
二つ目は給食を残さず食べることです。いつも減らしても給食が残ってしまうときがあったので全部食べれるようになりたいです。
三つ目は授業中にいらない話をしないことです。授業中にいらない話をすることがあったので授業中は先生の話をきちんと聞きたいです。
【情報委員会より】芸術鑑賞会が開かれました。
10月14日、体育館で芸術鑑賞会が開かれました。
今回は劇団「仲間」さんによる『小さい「っ」が消えた日』が講演されました。
内容は、五十音村のみんなに音のない文字はいらないとからかわれた小さい「っ」が、自分の本当の居場所を探しに村を出たところから始まりました。
小さい「っ」が村を出たので、人々が小さい「っ」を使えなくなり、大混乱におちいってしまいました。
五十音村のみんなは小さい「っ」を戻すために力を合わせて頑張りました。
劇を鑑賞した人からは、「演技がすごかった」、「文字にも個性があることが分かった」などの感想がありました。
中部小のみんなに、劇の楽しさと学びを与えてくれました。
劇団「仲間」さん、ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原 圭一
運営担当者 情報教育担当