本校の校訓

 

 本校の校訓は、令和5年度 第2回合志楓の森中学校区学校運営協議会(令和6年2月20日)において、校長が提案し、委員の皆様と協議の上で、承認いただき、決定いたしました。校訓の作成にあたっては、以下の添付ファイルをご覧ください。

本校の校訓について.pdf

 

お知らせ

 (祝)60万アクセス(R7.2.11)

 〇 3年連続(令和4年,5年度,6年度) 熊本県体力向上優良校

        令和6年度熊本県体力向上優良校.pdf

令和6年度の「就学援助制度」に係る申請書等について

 標記の件につきまして、次の添付文書のとおりお知らせします。令和6年度の「就学援助」を希望されるご家庭は、内容をご確認の上、早めの手続をお願いします。

 就学援助制度のお知らせ.pdf

 令和6年度 申請書兼請求書.pdf

    R6特別支援教育就学奨励費(保護者向けご案内、申請書).pdf

 〇令和6年度学校行事年間計画のお知らせ

 標題の件につきまして、以下に添付致しますので、ご確認ください。

   R6年間計画.pdf

 〇令和6年度合志楓の森小学校 生活のきまり

 R6合志楓の森小学校生活のきまり.pdf

 

新着
 本日(25日)、図工室で次年度に向けた「小中合同のリーダー研修会」を行いました。参加者は、中学校の生徒会執行部、小・中学校の委員会委員長及び代議員長、教職員です。  まず、生徒会長の挨拶、次に、中学校の髙田校長先生がご挨拶されました。  そして、各委員長による「成長モデル、年間活動計画」を発表し、意見交換しました。どの委員会も次年度の向けた取組を具体的に発表することができ、オーディエンスからの質問や意見に対して、的確に答えることができました。  最後に、小学校の校長として、学校運営に参画する児童・生徒に対して、励ましの言葉を言って終わりました。 (校長 佐藤 政臣)
ブログ
03/21
学校ブログ
本日卒業証書授与式を実施しました。 6年生の姿はとても立派でした。 返事、礼、呼びかけ、歌・・・。 どれをとっても素晴らしいものでした。 学年主任が常日頃から言っていた、 「成長を見せる場」 「感謝を伝える場」にふさわしい卒業式だったと思います。 また、5年生もしっかりと頑張ってくれました。 感動的な卒業式になりました。 保護者のみなさま、お子様のご卒業おめでとうございます!!(主幹教諭;下山)
ブログ
03/19
学校ブログ
午後から5年生が卒業式のために準備を頑張ってくれました。 とてもテキパキ動いてくれる5年生が素晴らしかったです。 また、「次の仕事を下さい!」と積極的に動いてくれる5年生が頼もしかったです。 卒業式の準備万端です。 6年生との別れは寂しいですが、6年生が気持ちよく卒業してくれることを願っています。(主幹教諭;下山)
6年生リクエストメニュー 《献立》 チキンカレーライス、牛乳、海藻サラダ、カップケーキ   《ひとこと》 小学6年生のリクエスト給食です。カレーと海藻サラダの組み合わせが人気のようですね。楽しく食べてくださいね。   《今日は何の日?》 ☆食育の日 ☆カメラ発明記念日 ☆ミュージックの日  
本日は6年生の修了式でした。 代表の児童が修了証を受け取り、その後校長先生からのお話がありました。 何かに打ち込むことの大切さを語っていただきました。 また、閉会では教頭先生より「チャンスの神様」の話がありました。 目の前のチャンスをつかめる人になってほしいですね。 さあ、いよいよ明後日は卒業式本番です。(主幹教諭;下山)
※ふるさとくまさんデー(阿蘇地域) 《献立》 高菜ご飯、牛乳、だんご汁、もやしのナムル   《ひとこと》 ふるさとくまさんデーは「阿蘇地区」の料理です。郷土料理のだんご汁、阿蘇高菜漬けを使った高菜ご飯です。だんご汁はみそ味、しょうゆ味があり、地域で異なるようです。   《今日は何の日?》 ☆点字ブロックの日 ☆睡眠の日 ☆スラッピージョーの日 スラッピージョーはアメリカ発祥の挽肉のサンドウィッチです。
出前選挙当選メニュー 《献立》 めぢかつ丼(ソースかつ丼)、牛乳、味噌けんちん汁、ヨーグルト   《ひとこと》 「めぢかつ丼」は6年生の出前授業の給食総選挙で当選したメニューです。ソースかつ丼のネーミングも6年3組で考えたそうです。由来は担任の先生にあるようですよ。   《今日は何の日?》 ☆彼岸入り 今日から7日間を彼岸と言います ☆セント・パトリックス・デー
毎週木曜日の15:30~17:00に黒石原コミュニティセンターで「キッズサロン」がある・・・ということを見守りパトロールの田上さんから伺って、見学に行ってきました。 ボランティアで子どもたちを見守る方々です。 先日の伝承遊びでもお手玉を披露してくださったり、教えてくださったり、子どもたちに愛情たっぷりの声かけや見守りで放課後の子どもたちと触れ合っておられます。お一人は本校の保護者さんでもあり、子どもたちに引っぱられ、みんなのお母さんのように一緒に走り回ったり、まとわりつく子どもによしよししたりとされていました。 子どもたちは・・・  広間で自由に追いかけっこしたり、卓球を楽しんだり、かくれんばやお手玉、ボール遊びなどなど思い思いに時間を過ごし、笑顔いっぱいのひとときになっていました。ときにはけんかもあり、折り合いを付けること、仲直りをすること、けんかを止めること、譲り合うことなど社会性も学んでいます。  1~6年生の黒石原に住んでいる子どもたちは誰でもの居場所となっているようなので、興味をもたれた方は、一度見学しに行かれるといいですね。高学年の子どもたちもたくさん活用していました。  家...
《献立》 コッペパン、牛乳、クリームスパゲティ、大根サラダ   《ひとこと》 パスタはスパゲティのようなロングパスタと、マカロニのようなショートパスタに分けられます。他にも団子状のニョッキや、板状のラザニアがあります。   《今日は何の日?》 ☆青函トンネル開業記念日 ☆新撰組の日