いわ丸日記
4月17日
4月17日 晴れ
今日は、地震津波避難訓練がありました。避難場所は、中学校横の慰霊碑のところです。昨日、担当の先生が避難場所をきれいにしようと行ったところ、地域の方が草刈りをされていたそうです。そして、今日は別の方がその刈った草を片付けておられていました。
維和っ子のためを思って、整備してくださる地域の方々がいらっしゃるなんて、なんと素敵なところでしょう!ぼくは、本当にうれしくなりました。おかげで、みんな草にちくちくなることなく、訓練ができました。本当にありがとうございました。
4月9日
4月9日 晴れ
今日は、入学式でした。1年生二人が新たに維和小の仲間になりました。みんな、とっても心待ちにしていました。式の中で、きちんと立って返事をしたり、ていねいに「ありがとうございます」を言ったりする姿を見ていて、とっても感心しました。後ろにいるお兄さん・お姉さんたちも立派な態度でした!30人で力を合わせて、元気と笑顔あふれる維和小にしてくれるはず!ぼくも、みんなをしっかり応援するからね!
午後には、大矢野中学校の入学式がありました。ぼくも、ちょっとのぞいてみました。10人の制服姿、とてもすてきでした。みんな大きな声で返事をしていて、さすが維和っ子だなと思いました。夕方には、小学校にも来てくれました。中学生になっても、ちょくちょく遊びにきてくれるとうれしいなあ!
4月8日
4月8日(月) 雨
今日は、始業式でした。外は雨が降っていて、雨つぶといっしょに桜の花びらが落ちていました。あ~、桜がちっちゃう~・・・。でも、新しい葉っぱが出てきていて、これから新緑の美しい季節がやってくると思うと、またワクワクします。植物たちのパワーに負けないように、ぼくたちもがんばらなきゃ!みんな、新しい教室やメンバーで、新たなスタートをきりました。一人一人がしっかりめあてをもってがんばってくれることでしょう!
今年は、創立150周年です。みんなで、いろんなことをやっていきたいなあと思います。みんなが笑顔で元気にすごせるように、がんばるぞ~!ポジティブ、ポジティブ!!!
3月5日
3月5日 くもり
今日、6年生が卒業式の練習をしていました。きちんと返事をして、大きな声で将来の夢を発表しているのを見て、立派だな~と思いました。でも、いよいよ卒業しちゃうんだ・・・とちょっとさみしくなってしまいました。
これまで、みんなを引っ張ってくれた6年生のために、すばらしい卒業式になるよう、みんなといっしょに準備していこうと思いました。
2月7日
2月7日 晴れ
今朝、登校している人達の中に、なんだか大きな光るものを持っている人がいました。近づいてみると、ゴミが落ちていたみたいで、拾ってきたのだそうです。知らんふりすることもできたのでしょうが、ちゃんと拾ってくるなんて。ちょこみんと!さすが維和っ子だあ!自分たちの住む維和島をきれいにしようとする気持ちに感心しました。ぼくも、朝からいい気持ちになりました。
2月3日
2月3日 曇りのち雨
今日は節分でした。学校では一昨日の給食で節分メニューが出ました。セルフ恵方巻きと赤鬼の和菓子でした。かわいい赤鬼だったので、食べるのがもったいないくらいでした。お味は、甘さひかえめでとってもおいしかったです。
節分には、歳の数だけ豆を食べるといいんですよね。今年1年、健康にすごせますように!とお祈りしながら12個大豆を食べました。なんで12個かって?だって、ぼく、永遠の12歳だもん!
1月23日
1月23日 曇り時々雪
業間に、体育館に全員集合しました。何があるのか分からなかったけど、みんなと一緒に行ってみました。ん?何やら白い布がかけてあるぞ。これは・・・あの、大谷選手のグローブではありませんか!全国の小学校に贈られた約6万個のグローブの中の3個が、やっと維和小に届きました。
贈呈式の中で高学年の人がキャッチボールを見せてくれました。ぼくも、グローブを触りた~い!と思ったら、時間がきたので、昼休みに遊びました。今日は、とても寒くてパラパラと雪がふっていたけれど、大谷選手のおかげで、心と体がぽっかぽかになりました。
1月16日
1月16日 晴れ
今、2年生がかけ算九九を完全マスターするべく、上級生や先生達のところに行って九九を唱えています。上がり・下がり・ばらばらの3パターンで、すらすらと言えないといけません。ある2年生の子が、すらすらと一発合格すると、「練習したかいがあった!」と言っていました。努力が実を結びましたね!ぼくも、うれしくなりました。がんばりました~!はくしゅ~(パチパチパチ~)!
1月9日
1月9日 晴れ
新年あけましておめでとうございます。本年も、いわ小とぼく(いわ丸)をよろしくお願いします。
今年は辰年ですね。今朝、教室に行ったら、いろんな龍が描いてありました。長~い体の龍でしょ。タツノオトシゴでしょ。ドラゴンボールの神龍でしょ。先生達って、絵が上手だなあと思いました。
龍は9つの動物からできていますよね。角はシカ、頭はラクダ、目はウサギ、身体はヘビ、腹は蜃(想像上の動物)、鱗はコイ、爪はタカ、てのひらはトラ、耳はウシに似ています。長いヒゲをたくわえ、あごの下に1枚だけ逆さに生えた逆鱗(げきりん)があります。龍はこの逆鱗にさわれられるのが大きらいで、さわれられるとめちゃくちゃ怒るそうです。ぼくには逆鱗はないけれど、トゲがあります。ぼくも、ネガティブな言葉を言ったりやお友達にいじわるをしたりしたら、怒っちゃいますよ~。でも、維和っ子はいい子ばかりなので、トゲやつめが出ることはありません。
12月22日
12月22日 くもり一時雪
今日は、2学期最後の日です。1時間目に終業式があるので、ぼくは一番のりするぞ~!と思って英語ルームに行ったら、もうすでに6年生が2人いたんです。何をしているのかな?と思ったら、「時間があるから、そうじしようと思って」ということで、2人でほうきをもって床をそうじしてくれていたんです。わあ!さすがだ~。校長先生と教頭先生も、「ほんとにいい子たちだね~」と感心されていました。床にすわるみんなのことを思ってやってくれたんだね。ちょこみんとだあ(ちょこっと みんなのために とりくむ)!こんな6年生がいる維和小って、ほんとうにステキだなあとしみじみ思いました。健康委員会の人たちも、楽しい呼びかけをしていたし、ステキな2学期最終日になったなあと思いました。
12月21日
12月21日 くもり一時雪
今日は、とっても寒かったです。風も冷たくて、お昼ぐらいに雪?みぞれ?が降ってきました。だから、教室からなかなか出られませんでした。でも、このままじゃ運動不足になると思って、外へ飛び出したら、毛糸の腹巻きがびっちょりぬれてしまいました。顔も乾燥したので、みかんで作った保湿クリームをぬりこみました。
明日は終業式。寒さに負けずに、2学期最終日もがんばろうっと!
12月20日
12月20日 くもり
昼休みに、門松づくりをしました。益田さんと中村さんが材料を持ってきてくださって、土を入れて花材を植えて、あっという間に完成しました。
門松は年神様が空から降りるための目印と考えられているそうです。材料にもそれぞれ意味があるそうです。竹は「生命力や繁栄の象徴として長寿を願うもの」、松は「神様が宿る木」、南天は「難を転じるよう」、だいだいは「代々栄えるように」という意味があるんだって。
でも、何で竹は3本なんだろう?って思って調べてみました。すると、奇数は縁起のよいものとされてきたそうで、だから門松の竹は「3本」なんだそうです。さらに、3本それぞれの長さの比率は7:5:3で、2では割り切れない縁起物の比率になっているんだって。びっくり~!
子供たち・先生たちで作ったから、来年もすばらしい年になるはず!神様がいらっしゃるうちに、たくさんお願いごとをしなくちゃだね!
12月17日
12月17日 くもり
今日、学習発表会が行われました。みんな、これまで一生懸命に練習していたから、本番もバッチリだったなあと思いました。ぼくも、いっぱい拍手しました。でも、ちょっとハプニングもいくつか起きていたようでした。
6年生の人が将来の夢を発表する時、小道具としてボールを準備していたみたいなんだけど、本番になってそのボールがない!?って気づいたんだって。
担任の先生にジェスチャーで伝えるけれど、どうしよう・・・。そこで、6年生は考えた!おっと、ポケットにカイロがあるじゃありませんか!
ボールのかわりにカイロを投げたんです。すごいよねぇ。とっさに対応するなんて。こういうのを「臨機応変」な対応って、いうんだね!
12月13日
12月13日 晴れ
17日、学習発表会の日にPTAバザーがあるそうです。だから、続々と、お家の方たちが物品を持ってきてくださっています。食器やタオル、ぬいぐるみ、制服とか色々です。ありがたいですねぇ。野菜とかは17日当日に持ってきてもらうそうだけど、そのほかは明日までなんだって。
ぼくも何か出すものがないかなあと考えました。趣味が腹巻き集めだから、腹巻きだけはたくさんあるんだよね。そこから選ぼうっと。よし!GOLDENな腹巻きをだしちゃおっ。
12月4日
12月4日 晴れ
今朝、「あいさつじゃんけん」がありました。みんな元気よく、あいさつじゃんけんをしていきました。あいさつじゃんけんの日は、とってもにぎやかです。
すてきだなと思ったのが、1年生の子が水槽にいる金魚たちにも、あいさつじゃんけんをしていたんです。「金魚もあいさつするもん、しゃべるもん」と言っていました。とっても、心がぽかぽかしました。
12月1日
12月1日 くもり
今日、2年生の子が、手作りの紙の箱をたくさん持ってきてくれました。のみおわった牛乳パックを入れるのに、ちょうどいいですね。職員室の先生たちもとっても喜んでいました。他の学級にも分けて、みんなで使うみたいです。うれしいよね~。ありがたいよね~!
11月29日
11月29日 晴れ 〔603S〕
今日は、学校を早退して、病院に行きました。ぼくは、6時間目がなくなったので、ちょっぴりラッキーと思いました。だけど、痛いのはいやだなあと思っていました。
以前、看護師さんから、「なぜ予防接種をするかというと、インフルエンザになっても、軽くすむように」と聞いたのを思い出しました。だから、痛くてもきちんと予防接種をうけていきたいと思いました。
《目をつぶっていたら、痛いのもいっしゅんで終わるよね。》
11月28日
11月28日 晴れ 〔608S〕
今日、学校から帰る時、運動場にタヌキがいました。だから、ぼくもタヌキを見に、子供たちといっしょにタヌキの方に走っていきました。すると、教頭先生に、
「近よらない!」
と言われました。ぼくはタヌキに、「ごめんね」という気持ちになりました。
家に帰って、「タヌキを追いかけることはいけない」と反省しました。でも、タヌキを初めて見て、「かわいいなぁ」と思いました。
《たしかに、かわいかったですよね!》
11月25日
11月25日 晴れ
今日、学校は大忙し。1時間目は授業参観。2・3時間目は持久走大会。そのあと、PTA親子レクリエーション。さらにそのあと、学校運営協議会が行われました。
昨日と比べてちょっと寒いかなあと心配したけれど、子供たちはみんな元気!全員、走りきりました。みんなの応援もすごかったけど、なんといっても、お家の人たちの声援があったので、練習のときより速くなっていた人が多かったよね。おしくもピタリ賞はいなかったけど、宣言タイムと1秒差の人がいたんです。びっくり!
PTA親子レクリエーションでは、ドッヂビーが行われました。王様ドッヂだったので、誰が王様かわかならいようにしなくてはいけません。お互い、誰が王様なのかよくわかりませんでした。みんな上手だなあ。
ドッヂボールとは違って、当たっても痛くないのがいいですね。中には、親子で対決している人もいました。ぼくも参加して、見事ディスクをキャッチすることができました。へへん! 最後に大きめのコートで対戦しました。結果、子供が勝ちました。とっても盛り上がったし、何より誰もけがしなかったのがよかったです!
11月15日
11月15日 晴れ
明日から、6年生は修学旅行です。今回は、ぼくもいっしょに行くことにしました。持って行く物をしおりを見ながらチェック!天気予報によると、明日と明後日は雨がふるってことだから、ぼくのお気に入りのミカン柄のカッパとエビ柄の傘も入れなくちゃ。バスタオルとシャンプーとマイまくらと・・・。うーむ。バッグがパンパンになってきた・・・。すると、担任の先生から、「必要な物だけもっていけばいいよ。」と言われてしまいました。しおりを見ながら、最初からやり直しました。
湯島小と中北小と中南小のみんなと仲良くなりたいな♫
11月13日
11月13日 晴れ 〔603S〕
体育の時間に、鉄棒をしました。ぼくは、泳ぎは得意だけれど、鉄棒は苦手でした。どきどきしながらも、前回りとつばめはできました。だけど、逆上がりができませんでした。ぼくがしょんぼりしていると、友達や先生が「やればできる」と言って、練習に付き合ってくれました。ぼくは、気合いを入れ直し、逆上がりができるようになりました。
ぼくは、体育が終わった後、うれしい気分になり、あの「やればできる」という言葉が忘れられませんでした。
《みんなからパワーをもらって、やりとげたんですね!》
11月3日
11月3日 晴れ
今日、維和地区チャリティー芸能大会が行われました。小学生はトップバッターで披露することになりました。2~4年生は千束雨乞いドラ太鼓、5・6年生はソーラン節を行いました。
この前のお祭りの時は、2年生と担任の先生で笛を吹いていたんだけど、今日は、2年生だけでやっていたので、ビックリ!むずかしい曲を上手に吹けていたので、とても感心しました。たいこやカネ、獅子もまたまた上手になっていました。
5・6年生のソーラン節も、リズムに乗って力強いパフォーマンスでした。カラフルな法被を着ておどる姿が、かっこよかったです。
ぼくも、カラオケで飛び入り参加したかったけど、のどの調子があまりよくなかったのでやめました。来年は、挑戦するぞ~!
10月31日
10月31日 晴れ
今日は、ハロウィンでした。給食にもハロウィンゼリーが出たし、頭の上からクモも下りてきたし、うれしいやらびっくりするやら大変でした。英語ルームに行ったら、フィン先生がこのようになっていたし。おっかなびっくり!
子供たちも、きゃあきゃあ、ぎゃあぎゃあと大喜びでした。でも、持っていたおもちゃのオノが小っちゃくて、ちょっとかわいかったです。
10月27日
10月27日 雨のち晴れ
今日は、ふしぎな天気でした。午前中、雨が降ってきたのですが、しばらくすると、ポンポン音がし始めました。よく見ると、白いものが転がっていました。それは、雹(ひょう)でした。初めて見たので、少し興奮しました。1時間くらいたったら、雨もあがって太陽まで出てきました。劇団「きらら」の人たちと維和小のみんなの熱気で、雹も解けちゃったんだろうなと思いました。
ところで、雹(ひょう)と霰(あられ)って、何が違うかわかりますか?どちらも氷のかたまりなんだけど、違いは大きさです。直径がだいたい2~5mmのものを「霰(あられ)」と呼んでいて、霰(あられ)が直径5mm以上になると、「雹(ひょう)」と呼ばれるそうです。
だから、今日のは、「雹(ひょう)」ですね。15mmはありましたよ!
10月25日
10月25日 晴れ
今日は、千束天満宮でお祭りがありました。境内には、大漁旗やのぼり旗があって、お祭りの雰囲気っていいなあと思いました。2~4年生のみんなは、千束雨乞いドラ太鼓の初披露で、ちょっとドキドキしているのがわかりました。でも、本番は、ちゃんと演奏も獅子舞も上手にできていました。大きな拍手をもらって、みんな満足気でした。小学生の次は、保育園の子供たちがおみこしを担いでまわりました。だから、小学生のみんなも「わっしょい、わっしょい。」と声をかけながら盛り上げていました。
最後に、餅投げがありました。投げ込まれるたびに、そこにみんなが「わー!」と飛び込んでいたので、けがしないかと心配しましたが、みんな上手にキャッチしていました。
10月19日
10月19日 晴れ
今日から、5年生は集団宿泊教室です。5年生がジャンボタクシーに乗るため移動していたら、6年生のみんなが給食室の前までお見送りをしていました。「いってらっしゃ~い」「がんばって~」と声をかけていたのを見て、「あったかくていいなあ」と心がぽかぽかしてきました。6年生は担任の先生がいなくても、びしっとやれるんだろうなあと思いました。来月は6年生が修学旅行なので、逆に5年生がぴしゃっとするんだろうなあと思いました。
10月18日
10月18日 晴れ
キンモクセイの香りがよくって、外に出てみると、3びきのネコがギャオギャオとさけんでいました。けんかしているみたいで、黒ネコちゃんと白ネコちゃんとグレーネコちゃんが追いかけっこして、木の上に登っていました。でも、白ネコちゃんは木に登る途中で、ズリズリズリと落ちてしまいました。「猿も木から落ちる」ってことわざがあるけど、「ネコも木から落ちる」だなあと思いました。
30分ほど、白ネコちゃんは2ひきを見上げていましたが、また木登りにトライしていました。こんどはうまくいったようで、ようやくてっぺんに到着。でも、また3びきのけんかが始まってしまいました。だから、ぼくが仲裁に入ってあげて、無事解決しました。みんな、なかよくしなきゃね!
10月10日
10月10日 晴れのちくもり
今日は、目の愛護デーでした。10月10日を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。目の愛護デーは、60年以上の歴史があります。 はじまりは、昭和6年に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」としたのがきっかけだそうです。 そして、昭和13年から昭和19年までは、9月18日を「目の記念日」としたそうですが、 昭和22年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めたそうです。
ぼくも最近、スマホやPCのブルーライトを浴びているので、ブルーライトカットのメガネを買おうかなと思っています。自然光のブルーライトは、逆に近視を進ませないそうなので、外で思いっきり遊ぼうと思います。
10月9日
10月9日 雨
今日は、「スポーツの日」祝日です。今、鹿児島国体が行われていて、いろいろな種目で熱戦がくりひろげられています。中でも、ぼくは野球に関心があって、夏の甲子園で決勝をたたかった仙台育英と慶応の試合を注目していました。結果、仙台育英が勝ちました。須江監督は、「人生は敗者復活戦。いつも負けてから始まる」という言葉を選手に言い続けてきたそうです。「うまくいかない時こそ成長できるチャンス!」「負けたり失敗したりした時、その後どうすればいいか考えればいい」と。
これは、まさしくぼくと同じポジティブシンキング~!何かつまずいた時に、どうすればいいかしっかり考えて、次の一歩を踏み出せばいいんです!維和小でいうところの「考動力」を発揮するってことですね!よ~し、ぼくもがんばるぞ~!
10月5日
10月5日 曇り
1・2年生の教室に、海の生き物がやってきました~!シードーナツさんに協力いただいて、生き物たちの様子を教えてもらったり、実際にさわったりしました。
お話の中でおもしろかったのは、イルカの息をする場所や音が「キュウキュウ」ということや魚を丸のみにすることでした。子供たちも、「え?歯があるのになんでだろう?」とふしぎそうでした。
また、ヒトデとナマコとウニをさわらせてもらったのですが、先っちょが欠けているヒトデがいたんです。けがしたのかなあと心配していたら、なんと危険を感じたら、身を守るために、先っちょを自分で切り離すのだそうです。わお~!子供たちもびっくりしていました。
知らないことが多かったので、ぼくも、もっと海の生き物のことを勉強しようと思いました。
10月4日
10月4日 晴れ
昼休みに、ドッジボール大会がありました。健康委員会さんが企画してくれました。縦割り班対抗で、1年生から6年生までいっしょにするので、低学年に対しては下投げで当てるようにルールが決められていました。
低学年の人たちは、キャーキャー言いながら逃げ回っていました。当たりそうだけど、逃げるのがうまくて、なかなか当たりませんでした。
高学年同士の対決では、ボールがするどく飛んできていました。さすが高学年だなあと思いました。高学年の人たちが、低学年の人たちにボールを渡して投げさせていました。やさしいなあと思いました!
ぼくもボールを投げたかったけど、お腹のところに持っている夕日を手放せなくて、あきらめてしまいました。
10月3日
10月3日 晴れ
今日は、お客様がたくさん来校されました。みんなちょっぴり緊張していたかもしれないけれど、しっかり勉強していました。1年生は国語、2年生は道徳、3~6年生は算数の授業でした。お客様たちに、「落ち着いて学習していますね」「教室もきれいですね」「絵や作文も上手」などなど、たくさん褒めてもらいました。ぼくは自分のことのように嬉しくなって、喜びの「えび反りの舞」を踊りました!
9月29日
9月29日 晴れ
校門のところが、いつもより明るかったから、何かな?と近づいてみたら、真っ白な線の横断歩道ができあがっていました。ダイヤマークもとってもきれいで、さすがプロだなあと思いました。横断歩道の近くは駐車禁止だもん。これで、運転する人たちにも目立っていいよね!
明日までが秋の交通安全運動だけど、日頃から安全運転に気をつけて、事故がおきないようにしてくださっている維和のみなさん、ありがとうございます!
※ダイヤマークとは、「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります。」と事前に予告する意味の表示です。ドライバーの方はこのダイヤマークを見たら、横断歩道の手前であるため、横断歩行者がいる場合には、すぐに停まれるように注意してください。
9月28日
9月28日 晴れ
朝から太陽の光がまぶしく、絶好の陸上記録会日和になりました。5・6年生はみんな元気で、やる気がみなぎっていました。ぼくも維和小の一員なので、はちまきをつけて、そして応援のうちわを持って、担任の先生と一緒に応援をがんばりました。みんな自分の自己ベストがでるといいなあと思いました。
たくさんの学校のお友達が来ていて、ちょっとびっくりしました。でも、他の学校のお友達が元気よくあいさつしてくれたので、とてもうれしかったです。
9月27日
9月27日 晴れ
いよいよ明日は、陸上記録会です。5・6年生は最後の練習だったので、気合いが入っていました。ぼくは、明日応援をがんばりたいと思います!
明日の準備をしなきゃと思い、バトンと救急バッグとはちまきを人数分そろえました。維和小のはちまきは、黒と黄色です。阪神タイガースみたいなので、それにあやかって、明日はみんな成績がアレになるといいなあと思います。
9月26日
9月26日 晴れ 〔603S〕
今日は、とても暑い日でした。だから、外で遊ぶのをやめて、中で友達とすごろくのゲームをやりました。そのすごろくは、ふつうのすごろくではなく、出されたお題をやるというルール付きでした。
だんだん進めていくと、ぼくは「自分のいいところを言いなさい」というお題を引いてしまいました。いいところ・・・何を言えばいいかわからなくなったとき、一緒にゲームをやっていた友達が、ぼくのいいところを代わりに言ってくれました。だから、ぼくは、心がとても温かくなりました。
《※友達がいるって、いいよね(^o^)》
9月20日
9月20日 晴れのち曇り
最近、学校がきれいになってきたなあと思ったら、先生たちがせっせと本棚などを動かしていたんです。古くて使わなくなった机やいす、棚などを片付けていました。維和小がどんどんきれいになるのがうれしくて、ぼくも手伝うことにしました。
しばらくしたら、重いものを持ちすぎて、力が抜けていってしまいました。でも、ぼくが手伝わないと、先生たちが大変になっちゃうので、あわてて太陽の光を浴びて、お腹の夕日にパワーを注入しました。パワーが100%になったので、「よし。続きを手伝うぞ!」と気合い十分で戻ったら、片付けが終わってしまっていました。しょぼん。
次は、パワーを充電してから、手伝うことにします!
9月14日
9月14日 雨のち曇り
今日、湯島小のお友達と先生方が来てくれました。線状降水帯ができていたので、来られるかなあと心配していたのですが、みんなの行いがいいからでしょう!湯島小のみなさんが来るときは、雨が降りませんでした。
最初、みんな緊張していたみたいだったけど、いろんな活動をしていくにつれて、だんだんと仲良くなっていったみたいです。ぼくは、湯島小のお友達と先生たちの名前を全部覚えたもんね!すごいでしょ?
ぼくも湯島小に行ってみたいなあ。いつか、浮き輪タイプのはらまきをつけて、泳いで行こうと思います。
9月13日
9月13日 曇り
5・6年生は、昨日から陸上記録会に向けて練習が始まりました。夏休みにちょっと運動不足になっていたので、ぼくも一緒に練習に参加することにしました。今日の朝練習は、教頭先生からスタートのコツを教わりました。足がプルプルする~のをこらえて、前のめりでスタートするのです。言われたとおりにやってみたら、何だかスタートの飛び出しが速くなってきたように感じました。
今から、維和大橋に行って、練習の成果を確認してきます!
《いわ丸は、維和大橋の上だけは、超高速で走ることができるのです。》
9月7日
9月7日 晴れ
今日、3~6年生はSDGsの特別授業を受けていました。アマモがたくさん育つと、海を守ることにつながるんだそうです。ぼくもアマモ団子づくりに挑戦してみました。でも、細かい作業だったので、はじめはうまくできませんでした。そこで、ぼくは考えました。爪を出して、アマモの種子をつかめばいいんじゃ?って。やってみたら、案外うまくいきました。糸結びまで上手にできました。ルンルン!
アマモ団子ができたので、みんなで海岸のところへ行って、アマモ団子を海へ入れました。みんな、「ア~マ~モ~!」と叫びながら入れていたのが面白くって、ぼくも、大声で「ア~マ~モ~!」「い~わ~ま~る~!」と言いながら、アマモと一緒に海に飛び込みました。
9月6日
9月6日 晴れ
今日、職場体験学習として大矢野中学校の3年生が維和小に来ていました。笑顔がすてきなお姉さんでした。最初は緊張していたみたいだったけど、すぐにみんなと仲良くなっていました。
1年生とは図工で色水つくりをしていて、2年生とは算数の筆算の勉強をされていました。5・6年生とは体育で走り高跳び、3・4年生とは国語や音楽の学習を担任の先生と一緒に進めていました。黒板に書く字もきれいで、ぼくも負けずにがんばらなきゃ!と思いました。
昼休みには、低学年のみんなと鬼ごっこをされていたので、ぼくも仲間にいれてもらいました。ぼくは、頭の触角で、鬼を感知します。鬼が近づくと、触角がブルブルふるえて教えてくれるので、1回もつかまりませんでした。
9月4日
9月4日 晴れ
2学期がスタートして2日目。始業式の時には、早く学校に行きたかったと答えた人が少なかったので、やる気はどうかなあと気になって、授業の様子を見に行きました。行ってみたら、どの学級も心配無用。みんな一生懸命に勉強していました。1年生は体育館でからだづくり運動をがんばっていたし、2年生は筆算の勉強をしていました。3~6年生は文化展に向けて、早速習字の練習をしていました。
目標(めあて)達成に向け、みんながんばっているんだなあと感心しました。ちなみに、ぼくの目標というか願いは「一人でも多くの人に、ぼくのことを知ってもらうこと」と、「維和小のみんながぼくのようにポジティブになること」です。
8月31日
8月31日 くもり 〔504S〕
ぼくは、夏休み、たくさんのことをしました。一番楽しかったのは、海に飛び込んだことです(しっかり安全確認をして、大人と一緒でした)。久しぶりにやって、とても楽しかったです。
勉強もがんばりました。未来塾で5日間、5・6年生としっかり学びました。
2学期もポジティブないわ丸として、がんばっていきたいです。
8月30日
8月30日 晴れのち雨 〔02T〕
夕方、橋の上をダッシュしていたら、夕立にあってお気に入りの接触冷感仕様の腹巻きがびしょ濡れになりました。
「なんだよ、もぉ。」
と大声で叫びながら、腹巻きを振り回して乾かしながら歩いていました。すると、なんと、維和島に2本の虹が架かっているではありませんか。ぼくは、うれしくなって、思わず、
「ダブルレインボー!」
と叫び、飛び上がってしまいました。そして、少し乾いた腹巻きを付けてみると、ひんやり気持ちよくて、とてもさわやかで幸せな気持ちになりました。
まさに、「憂(うれ)いあれば喜(よろこ)びあり」だと思いました。
《※憂いのあとには、喜びがある。人生は悪い事と良い事の繰り返しだということ。》
8月21日
8月21日 晴れ〔502S〕
昨日、ぼくは5・6年生の学年行事から帰ってきて、カブトムシとクワガタをつかまえに行きました。でも、見つけることができませんでした。
今日は樹液を出している木を見つけると、近くにカブトムシとクワガタがいました。いそいでカゴをとりにもどると、クワガタは逃げていってしまいました。だから、カブトムシだけつれてかえりました。
《※カニさんの他にも、お友達ができたようですね。》
8月20日
8月20日 晴れ 〔04T〕
今日、5・6年生の学年行事に参加しました。ぼくは、この日をとても楽しみにしていました。なぜなら、6年生はぼくを誕生させてくれた恩人だからです。6年生の小学生最後の夏休みを一緒に過ごせることを心待ちにしていました。
よく晴れた海はキラキラして、泳ぐと気持ちよかったです。みんなドーナツやジンベイザメの浮き輪を用意していて、歓声を上げながら泳いでいました。ぼくは泳ぎが得意だから、浮き輪はいらないんだけどね!
バナナボートにも乗って、水上バイクで海の上を滑るみんなはとっても楽しそうでした。誰か落ちちゃいけないと思って、みんなの後を泳ぎながらついて行ったんだけど、誰も気付かなかったかな?(ぼくは水上バイク並に早いのです!)そしたら、付き添いのお父さんが落っこちちゃってびっくりしたよ~。
最後はスイカ割りをして盛り上がりました。「いわ丸、左!」「まっすぐ、いいよ!」と声をかけてもらって、見事スイカを割ることができました。みんなと食べたスイカ(北海道産)はとっても甘くて、夏休み最後の素敵な思い出になりました。もうすぐ2学期が始まります。はやくみんなと会いたいな!
8月17日
8月17日 曇り 〔608S〕
ぼくは、今日、友達と旅行に行きました。そして、その場所の遊具で遊びました。すると、たくさんの人たちから見られていました。ぼくは、とても恥ずかしくなってきました。一人の人から、
「君の名前は、なんていうの?」
と聞かれました。ぼくは、
「いわ丸だよ。」
と答えました。
「そうなんだ!かわいいね!!」
と言われ、ぼくは思わず、
「ありがとう!」
と言いました。
《※たしかに、いわ丸はかわいいですね。》
8月9日
8月9日 雨
今日は、台風6号が接近しているので、強い雨風になるのかなあと思って、ちょっと心配でした。だから、職員室で先生たちと一緒に過ごしていました。すると、足元に何か動くものが・・・。はさみをもたげて、こっちを見ています。そうです。またまたカニさんです。台風だから、カニさんもこわくて、ひなんしてきたのかなと思いました。一日一緒に過ごしていたら、とっても仲良しになりました。
これからも台風がやってくると思うから、その時は海に近づかないようにしなきゃだね。
8月8日
8月8日 曇り 〔601S〕
ぼくは、今日、友達の家に行って遊んでいました。まず、みんなでゲームをして遊んでいました。その後、みんなで海で泳ぎ始めました。初めはみんなで楽しく泳いでいました。だから、ぼくも楽しくて、えび反りしながら泳いでいたら、とつぜん友達がこけてけがをしてしまいました。だから、みんないそいで海から上がりました。その後はけががひどくならないように、家の中でしずかに遊びました。
8月7日
8月7日 晴れ〔02T〕
とても暑い日が続いています。維和の海が輝く夏が大好きだけど、最近は危険なほど暑すぎてぐったりしています。
だから、ぼくの腹巻きは今、夏仕様の接触冷感素材(さわると冷たいやつ)なんです。
今年は、いるかさんたちとの維和島一周遠泳大会(20km)も熱中症アラート発令で中止になりました。だから、昼間はできるだけ家で過ごして、夕方に橋の下でちょこっとスイミングをしています。
ところで、維和小のみんなは熱中症予防してるかなぁ。テレビでこんなこと言ってたんだ。
「多くの人が、遊んだり、走ったり、泳いだりする活動中に、水分と塩分をとるのはよく知っていて、十分とるように気をつけているようです。でも、動き出す前の体が適度な水分量かはあまり意識していないんです。例えば、「朝起きてすぐ」「活動前」は、基本的には体が軽度な脱水状態と思うといいですね。ですから、体を適度な水分量に戻す必要があります。朝一杯の水やお茶、運動前には経口飲料水を飲むなどして、まずは体を適度な水分量にリセットすることが大切なんです。・・・そして、無事に家に帰るための一杯の確保が大切です。」
だって。
ぼくも、熱中症予防に、遊びや運動の前と後には「体の水分リセット!」を合い言葉にしようと思いました。また、「ミネラルたっぷりのみそ汁は、熱中症予防に効果抜群!」というのも聞いたので、朝には毎日みそ汁を飲もうと思いました。