南小国町立市原小学校
新しい自分発見 ふるさと発見
~夢に向かって進む 市原っ子の育成~
新しい自分発見 ふるさと発見
~夢に向かって進む 市原っ子の育成~
~10月25日(水)~
【今日の献立】
新米ごはん 牛乳 麩のすまし汁 筑前煮 ゆかり和え
【今日の献立のポイント】
今日から、今年の秋に収穫された小国郷の新米に代わりました。給食のお米は、「あきげしき」です。新米は、お米の粒がいつもよりピカピカと、輝いていますね。そして、モチモチした食感で、あまみも感じますね。
新米は、水分を多くふくんでいるので、給食センターでも水の量を工夫しながら炊いています。ごはんの、かたさは、ちょうどいいですか?
ご飯とおかずを交互に食べると、より新米のおいしさを味わうことができますね。
筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」「いり鶏」とも呼ばれています。がめ煮は、博多弁で「がめくり込む」つまり「寄せ集める」などの意味が、名前の由来になったとも言われています。
さて、5年生は、家庭科の調理実習で炊いたごはんを食べました。お鍋で炊いたごはんは、とってもおいしかったようです!お焦げも出来ていて、学校中にいい香りが漂っていました。おうちでもぜひ、炊いてみるといいですね!
~10月24日(火)~
【今日の献立】
パインパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ りんご
【今日の献立のポイント】
今日は、季節のくだものの「りんご」を出しました。長野県のりんご農家さんから直接送ってもらった、「シナノスィート」という品種です。「スィート」という名前のとおり、濃厚な甘みと、シャキシャキした優しい食感が特徴のりんごです。
さて、りんごは、季節の移り変わりに合わせて、色々な品種が出回ります。例えば、紅玉、秋映、シナノゴールド、王林、フジなどがあります。
見た目、味、食感など、それぞれに特徴が違います。買い物をする時に、りんごのコーナーを見てみるといいですね。(ちなみに・・・りんごのことをよく知っている石山先生は、シナノゴールドという品種が好きだそうです!)
りんごには、おなかの調子を整える「ペクチン」という食物せんいが含まれています。ペクチンは、皮の部分に多いそうです。
給食のりんごは、丁寧に洗って、皮付きのまま、1/6にカットして出しました。
りんごの香り、シャキシャキとした食感、味を楽しみながら食べていました。(ちょうど、歯が抜け替わる時期の子どもたちは、少しドキドキしながら慎重に食べていました。)
~10月23日(月)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 肉づめいなり ごぼうサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、食物せんいたっぷりのごぼうを使ったサラダです。食物せんいは、私たちのおなかの中を、きれいに掃除をする働きがあります。おなかの中がきれいになると、体全体の調子が良くなるだけでなく、お肌の調子も良くなります。
今日のごぼうサラダは、2種類のマヨネーズ、プレーンヨーグルト、レモン果汁、こしょう、うすくちしょうゆで味つけをしました。プレーンヨーグルトを入れることで、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。(今日は、彩りもよく、シャキシャキとした歯ごたえと一緒に、おいしいサラダになりました。)
家で作る時は、ささがきやせん切りにしたごぼうを、お湯の中で茹で、水で冷まし、しっかり水気を切るとおいしくできますよ。ごぼうには、体を温める働きもあるので、これから寒くなる時期には積極的に食べるといいですね。
かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃの形が残るように仕上げました。調理員さんが、かぼちゃを煮る時間を、逆算しながら釜の中に入れていました。(さすがですね!)仕上げに、お味噌と一緒に豆乳も加えました。かぼちゃの甘みもあり、優しい味のおみそ汁になりました。
さぁ、今週もおいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。
~10月23日(月)~
さぁ、今週も始まりました。寒くなるにつれ、空気が乾燥していきます。夏の暑い時期の水分補給も大事ですが、今の時期もこまめな水分補給をしてほしいと思います。朝ごはんに、水分のある汁もの、スープ、夕飯の残りのおかずなどを加えながら、食事からの水分と栄養補給を工夫するといいですね。
23日(月)は、「人参、長ネギ、さといも、豆腐、油あげ」でした。寒くなり、「長ネギ」が出回るようになると、玉ねぎの代わりに使うことが多いです。甘みもありトロッとした食感、そして火の通りが早いことなどが理由です。おみそ汁の具に入れる時は、2㎝幅の輪切りにして入れることが多いです。
朝夕と昼間の気温差があり、体調を崩しやすいです。寒くなると、気がつかないうちに、大人も子どもも疲れがたまっていきます。家族で、「今日は、早めに布団に入ろう!」と決めて、しっかり睡眠時間をとる日をつくるといいですね。
~10月20日(金)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 つぼん汁 さんまのみぞれ煮 ゆずのか和え
【今日の献立のポイント】
今日は、ふるさとくまさんデーの給食で「人吉・球磨地方の味」です。
人吉球磨地方は、米、野菜、畜産などの農業が盛んです。他にも、人吉盆地ならではの、寒暖差を利用した、お茶、栗、果物の栽培、お酒や焼酎造りなどがあります。特に、今が旬の「栗」は、昼と夜の気温差が大きく、甘みの強い栗ができると言われています。「栗めし、栗まんじゅう、栗のかんろに」などの郷土料理があります。
また、球磨川でとれる川魚の「あゆ、やまめ」なども特産品ですね。今日は、川魚の代わりに、旬の魚の「さんま」を出しています。
さて、「つぼん汁」は、お祝いやお祭りの時に食べられる、人吉球磨の郷土料理です。名前の由来は、深い椀(つぼのような器)に盛りつけていたことから、「つぼの汁」そして「つぼん汁」と呼ぶようになったそうです。具だくさんの汁物はおいしかったですね。
今日は、旬のたべものも多いです。特に、和えものの「ゆず」の香り、苦みを味わいながら食べていました。ゆずは、大人の味かなぁと思っていましたが、子どもたちから、「ゆず、好きです!」という声がたくさん聞こえてきました。
~10月20日(金)~
週末金曜日、元気に起きることができましたか?今朝の雨で、気温が下がる予報です。衣替えや暖房器具の準備の週末になりそうですね。
20日(金)のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、しめじ、さつまいも、小松菜、油あげ」でした。
2日分のおみそ汁です。17日(水)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油あげ」、18日(木)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小松菜、小ネギ、油あげ」でした。具だくさんのおみそ汁ですが、冷蔵庫に少しずつ残っている野菜や、茹で野菜を活用して作っています。
彩りとして入れた小松菜は、12~3月が旬で、アクが少ない野菜です。一年中お店などにありますが、寒くなって霜に当たると甘みが増すそうです。また、小松菜には、骨の健康を助ける「カルシウム」や「ビタミンK」などの栄養素も豊富です。和えものや汁物の具だけでなく、煮浸しなどの炒めものでもおいしく食べることができますね。
~10月19日(木)~
【今日の献立】
米粉パン 牛乳 ビーンズミートスパゲッティ キャベツとパインのサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、よく噛むことに意識するように「いりこ」を出しました。
かむことは、小学生や中学生の時だけでなく、みなさんが大人になって、健康で過ごすためにも、とても大切なことです。
その理由は、「かむこと」には、いいことがたくさん!あるからです。
たとえば、「だ液が、たくさん出る」、「口と歯を、健康にたもつ」、「食べ過ぎを防ぐ」、「病気に、かかりにくくする」、「うす味でも、おいしく食べることができる」、などがあります。
また、しっかり噛むことで、あごの力がつき、脳が刺激され、勉強や運動の成績が上がるというデータもあるそうです。すごいですね。
食事の時には、噛むことを考えると、自然と噛む回数が増えたり、食事をゆっくり味わうことができそうですね。
まずは、給食時間、一口、20回~30回噛むことを目標にしてみましょう。
今日のビーンズミートスパゲッティには、合い挽き肉の他に、豚レバーチップス、ひき割り大豆を入れて作りました。レバーや大豆が苦手だという子どもたちも、食べやすかったようです。もしかしたら、レバーに気がつかずに、パクパクと食べていたかもしれませんね。
~10月18日(水)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 ご汁 いかねぎ焼き バンサンスー
【今日の献立のポイント】
今日の汁物は、すりつぶした大豆を入れて作った「呉汁」です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して、すりつぶしたものを「ご」と言います。その「ご」をみそ汁に入れたものが、「呉汁」です。今日の給食の呉汁は、食べやすいように、「呉汁のもと」を入れてつくりました。お椀の中の呉汁には、大豆の栄養素、味噌の塩分、野菜のビタミンやミネラルがたっぷり含まれています。
呉汁を食べる機会が少なく、苦手な子どもたちもいましたが、味わって食べていました。6月に呉汁を出した時に比べて、残食も少なかったです。肌寒くなり、汁物が食べやすい気候になったことも関係しているのかもしれませんね。
さて、主菜の「いかねぎ焼き」は、魚のすり身の中に、いか、ねぎが入っています。また、山芋を入れてあるので、ふわっとした食感になっています。今日は、オーブンで蒸し焼きにして、子どもたちに提供しました。少し焦げ目もついていて、食べやすかったようです。
~10月18日(水)~
朝の風が冷たく感じますね。早起きは、できていますか?市原小学校では、登校後に運動場を走っている子どもたちの姿があります。子どもたちと一緒に走っている先生たちにも元気をもらいながら、給食センターの仕事をスタートすることができています。
2日分のおみそ汁です。17日(火)は「大根、人参、じゃがいも、しめじ、小ネギ、油揚げ」、18日(水)は、「人参、玉ねぎ、白菜、さつまいも、小ネギ、油揚げ」でした。
じゃがいもやさつまいもがおみそ汁に入ると、お芋のでん粉が出るので、いつもより味噌の量を少なくして作ります。今朝のさつまいもは、別鍋で塩蒸ししてから、他の野菜が煮えたところで汁の中に加えました。さつまいもには食物繊維、ビタミンCが多く含まれています。わが家のこどもたちの朝の排便リズムにもつながるといいなと思っています。
~10月17日(火)~
【今日の献立】
食パン マーガリン 牛乳 秋の香シチュー かいそうサラダ お茶こ豆
【今日の献立のポイント】
今日は、「さつまいも、しめじ、エリンギ、れんこん」を入れた「秋の香シチュー」です。名前を聞いただけで、わくわくしてきますね。10月は、里山の景色も秋へ移り変わる時期ですね。
また、実りの秋と言われるように、食べものをおいしく味わうことができる季節ですね。
さて、今日のさつまいもは、市原小校区の「波居原」の大塚さんの畑で大切に育てられたお芋です。(畑の写真を載せています。)
大塚さんは、4年ほど前から、給食にさつまいもを提供してくださっています。今年も、南小国町の子どもたちのために、「おいしいさつまいもを、食べてほしい。」という気持ちで、届けてくださいました。10月初めに掘ったさつまいもは、毛布に包まれて、甘みをじっくり蓄えていました。大塚さんは、1人で何種類もの野菜を育てていますが、「喜んで食べてもらえることが、嬉しい。野菜作りが楽しい。」と話されていました。今日のシチューは、さつまいもの甘みと一緒に、育ててくださた大塚さんの温かい気持ちで、優しい味のシチューになりました。じっくり、味わいながらいただきました。
今日は、食パンにつけて食べるように、「一食マーガリン」を出しました。しかし、マーガリンを初めて食べる子どもたちもいたり・・・と、少し苦手だなぁと言う声が多かったです。シチューにパンをつける食べ方が好きなようでした。
~10月16日(月)~
今週も始まりました。16日は、朝からきよら祭りを楽しみにしている子どもたちでした。
私も、自分が小学生の時に、秋祭りで相撲を取ったことや、食べたおむすびやざぜん豆の味を今でも覚えているなぁと思い出していました。
今朝のおみそ汁は、「大根、白菜、ねぎ、しいたけ、えのきたけ、鶏だんご、豚肉、豆腐、小松菜」でした。いつもよりごちそうおみそ汁になった理由は、昨晩のお鍋の残りにお味噌で味付けして作ったからです。小松菜は、朝から塩ゆでして加えました。今朝はおみそ汁が苦手な下の子どもも、あっという間に完食していました。
温かい汁物やお鍋、煮込み料理がおいしく感じる季節になりましたね。朝ごはんの一品に、夕食の残りを活用することで、家族だけでなく私自身も心のホッとする時間作りにつながっています。
~10月13日(金)~
【今日の献立】
ごはん 牛乳 白玉だんご汁 れんこんサラダ 納豆
【今日の献立のポイント】
今日は、発酵食品の「納豆」を出しています。
4年生以上の人は、大豆のことは、3年生の国語「すがたをかえる大豆」で勉強しましたね。
なっとうは、大豆をゆでてやわらかくし、納豆菌を入れて、発酵させて作ります。大豆が納豆に変身すると、消化がよくなり、栄養素の吸収もよくなります。
そして、なっとうの「ねばねば」にこそ、私たちの体を元気にしてくれるもとがありそうですね。
なっとうが、苦手な人もいるかもしれませんが、なっとうが好きになると・・・きっと「ネバーギブアップ」の気持ちで、いろんなことにチャレンジできると思います。
納豆をそのまま食べるのが苦手な人は、「キムチ、ねぎ、大根おろし、卵、ちりめんじゃこ」などと一緒に食べてみると食べやすくなるかもしれませんね。おうちで、チャレンジしてみるといいですね。
~10月12日(木)~
【今日の献立】
玄米パン 牛乳 ミネストローネ トマトオムレツ コーンサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、パンとよく合う「ミネストローネ」です。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々で、家庭料理として食べられているようです。
イタリアでは、ミネストローネの材料には、「玉ねぎ、じゃがいも、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん」などを使うそうです。そして、ベーコン、パスタ、米を入れることも多いそうです。
給食では、ベーコン、大豆、金時豆、マカロニ、野菜を入れて、トマト味のスープにしました。あっさりとした口当たりですが、材料から出ているうま味、トマトの酸味を味わうことができました。
家で、パンを食べる時に、冷蔵庫に残っている野菜やベーコンなどを入れて作ると、いいですね。
給食の玄米パンは、外側は香ばしく、中はふわっ、もっちりとして、とてもおいしかったです。
~10月12日(木)~
朝が寒くなりましたが、みなさん、早起きはできていますか?わが家の子どもたちも、布団の中の暖かさから抜け出すのに時間がかかるようになりました。朝の声かけ、作戦を練りながら頑張っているところです。
今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、里いも、ほうれん草」でした。里いもは、あらかじめ塩ゆでしたものを使いました。わが家では、里いもが出回る時期になると、常備菜として、皮のまま塩ゆでをします。塩ゆでした里いもは、熱いうちに皮を剥いてポン酢や味噌で食べることが多いですが、煮物や汁物の具としても使います。一度冷めた里いもは固いので、じっくり汁の中で火を通してから味噌をこしています。
里いもは、汁物、煮物だけでなく、和えもの、コロッケなどにしてもおいしく味わうことができますよ。
~10月11日(水)~
【今日の献立】
セルフビビンパ(麦ごはん、牛肉いため、ナムル) 牛乳 わかめスープ
【今日の献立のポイント】
今日は、韓国料理の「ビビンパ」を出しました。
ビビンパは、韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。石鍋にごはんを入れ、その上にピリッと辛い焼き肉と野菜のナムルをのせて焼き、熱々に焼けたところを混ぜ合わせて食べる料理です。
今日の給食では、牛肉と一緒に、山菜、ほししいたけ、たけのこを入れて炒めました。お肉は、赤みそと、ピリッと辛いトウバンジャンを使っているので、野菜のナムルと一緒に、ごはんにのせて、よく混ぜて食べると、おいしく味わうことができました。少し、濃厚な味になった牛肉でしたが、さっぱりとしたナムルとのバランスがよく、ごはんが進んだようです!
給食で、外国料理を出すことで、色々な国に興味を持ったり、新しい出会いにつながるといいなと思っています。
さぁ、今日は後期始業式でしたね。後期も、自分の目標に向かって、友だちや先生たちと力を合わせて、過ごしてください。
おいしい給食で、たくさん応援していきます!!
~10月11日(水)~
秋休みが終わり、後期がスタートしました。気温が下がり、肌寒く感じた秋休みでしたが、元気に過ごせましたか?
今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、大根、油揚げ、わかめ」でした。秋の深まりとともに、甘みが増していく大根です。火を通すことで、生ではピリッと辛い成分が、甘みに変わり食べやすくなりますね。おみそ汁の具に大根を使う時は、一緒の入れる具によって、大根の切り方、厚みを変えています。同じ材料でも、味わいに変化が出ますよ。
さぁ、みなさん、後期はどんな目標を立てていますか?私の目標は、「心を込めて給食を作ること」と「市原小のみなさんとたくさんたくさん話すこと」です。後期も、給食センターの調理員さんと力を合わせて、おいしい給食を作り、みなさんの心と体をサポートしていきます!!どうぞよろしくお願いします。
~10月6日(金)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 チキンカレー ヨーグルトあえ
【今日の献立のポイント】
今日は、給食で人気の「ヨーグルトあえ」です。
ヨーグルトは、牛乳からできる発酵食品です。乳酸菌という菌が、多く含まれています。乳酸菌は、おなかの中のいらないものを出して、おなかの中をきれいにする働きがあります。実は、今日のカレーにもヨーグルトを入れています。
今日のヨーグルトあえの材料は、かんづめの「みかん、パイン、黄桃」と、ヨーグルトです。みなさんの家にある果物やかんづめを使って、簡単に作ることができます。ぜひ、作ってみてください。
さて、明日から秋休みですね。体調を整えて、元気に過ごしてください。おうちの人と一緒に、料理をするのもいいですね!
来週、水曜日の給食は、「ビビンバ」です。元気に、後期始業式を迎えましょう。
~10月5日~
【今日の献立】
ココアパン 牛乳 ワンタンスープ 元気が出るレバー ブルーベリーゼリー
【今日の献立のポイント】
今日は、少し早いですが、10月10日の「目の愛護デー」に合わせた給食でした。2つの数字「10」を横にすると、まゆげと目に見えることから、「目の愛護デー」になっています。
今日は、「目の健康を助ける食べもの」の、「レバー、ブルーベリー、ピーマン」を取り入れました。
「元気が出るレバー」という名前で、レバーが苦手な人も頑張って食べることができたかもしれませんね!さつまいもは、油で二度揚げ、味付きラバーも油で揚げました。ピーマンはサッと茹でて水冷しました。釜の中で、揚げたレバー炒り大豆、ピーナッツ、さつまいも、ピーマンを入れて作りました。ケチャップ味で、食べやすかったです。
さて、目の健康を守るためには、食事も大事ですが・・・テレビ、ゲーム、スマートフォン、タブレット、パソコンなどの使い方にも、気をつけていくことが、とても大事です。今の自分の生活は、「目を大切にしているかな?」と、見直す機会にしてください。きっと、みなさんの目が、今よりも、もっともっと、キラキラしてくるはずです。
~10月4日(水)~
【今日の献立】
栗ごはん 牛乳 魚そうめん汁 千草焼き 切り干し大根のサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、秋の味覚を代表する「栗」を入れた「栗ごはん」です。今日は人吉球磨地方の栗を使いました。炊飯する時に、「塩、みりん、料理酒」と栗を入れました。甘くて、黄色のきれいな栗でした。子どもたちも、「おいしい!」と、おかわりをして食べていました。
栗は、夏の初め頃に、花が咲き、9月~10月に収穫の時期を迎えます。収穫してから、冷蔵することで、甘みが増してくるそうです。南小国町でも、たくさん栗がとれますね。
実は、栗は、日本では、お米よりずっと、大昔から食べられてきました。イガイガの中には、実が三つ入っています。栗の皮は固いけれど、中の実は、熱を通すと、ホクホクした食感になります。
みなさんの家でも、栗ごはん、栗の渋皮煮、モンブランなどで、栗を味わっている人もいると思います。
秋は、「食欲の秋」とも言われているように、食べものを味わうにも、とてもいい季節になってきますね。おいしい食事をしっかり食べた後は、歯みがきを忘れないようにしてください。
~10月4日(水)~
月曜日、火曜日と4時間授業でしたね。家では、どんな時間を過ごしていましたか?
今朝のおみそ汁です。材料は、「玉ねぎ、人参、さつまいも、ねぎ、油揚げ」でした。
さつまいもは、夏の終わりに新芋が出始めます。さつまいもの品種によって、食感(ホクホク、ねっとりなど)が違いますね。さつまいもには、ビタミンCや食物繊維が多いので、腸や肌の調子を整える働きがあります。おみそ汁に入れると、さつまいもの甘みと味噌の塩分のバランスが、なんとも言えないおいしさです。
季節の変わり目に、旬の食べものの力を借りながら、元気に過ごしたいですね!
~10月3日(火)~
【今日の献立】
麦ごはん 牛乳 八宝豆腐 バンバンジーサラダ うずら豆の甘煮
【今日の献立のポイント】
今日は、10月2日の「とうふの日」に合わせて、豆腐をメインにしたおかずを出しています。
豚肉、いか、えびと、たっぷりの野菜の中に、豆腐を入れて煮込みました。中華料理の八宝菜をアレンジして作った「豆腐料理」です。味には、オイスターソース、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ、ごま油などを入れて作りました。仕上げに、片栗粉を入れてとろもをつけることで、あっさりとした味の豆腐を、おいしく食べることができます。(今日は、少し野菜や豆腐からの水分が多く出てしまいました。)
さて、今日の豆の甘煮には、「うずら豆」を使いました。うずら豆は、ウズラの卵にとてもよく煮た模様が、特徴の豆です。豆には、私たちの成長を助ける、「たんぱく質、カルシウム」が、含まれています。今日は、三温糖、黒砂糖、みりん、うすくちしょうゆで煮ていきました。豆の甘みは、ホッとする味でした。
~10月2日(月)~
運動会が終わり、10月に入りました。秋の訪れを感じさせるような、少し肌寒い風が吹いています。みなさん、体調はいかがでしょうか?気温の変化に、衣服の準備が追いつかないですね。
さて、久しぶりのおみそ汁の投稿です。月曜日は、「玉ねぎ、人参、しめじ、なす」、火曜日は、「玉ねぎ、しめじ、キャベツ、油揚げ」でした。肌寒く感じるようになると、温かい汁ものを食べると、体の中からじんわりと暖まっていくのが嬉しいですね。
秋になり、わが家のおみそ汁にも、「里いも、秋なす、きのこ類、さつまいも、ごぼう」など実りの秋の食材が登場します。
10月も、「早ね・早起き・朝ごはん」と、「温かい汁もの」で、笑顔で朝をスタートしたいです!
~10月2日(月)~
【今日の献立】
丸パン 牛乳 野菜たっぷりスープ てりやきチキン コールスローサラダ
【今日の献立のポイント】
今日は、パンに、てりやきチキン、コールスローサラダをはさんで食べる「セルフバーガー」です。オリジナルのバーガーが、できましたか?
さて、みなさんは、給食の前は、石けんで、ていねいに手を洗っていますか?手には、見えない汚れや、細菌などがたくさんいます。その細菌などが、体の中に入ってしまうと、おなかが痛くなったり、気分が悪くなったりします。
自分の体を守るためだけでなく、みんなが、元気に勉強したり遊んだりするためにも、「手洗い」は、とっても大事なことです。
今、季節の変わり目で、体調をくずしている人が、増えているようです。食事前の手洗いだけでなく、トイレの後、外から帰った時などにも、石けんで、きちんと洗う習慣を、身に付けていきましょう。
さぁ、今週金曜日は、「前期終業式」がありますね。
今週も、おいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 徳川 美香
運用担当者 教諭 河内 航