学校生活

2023年10月の記事一覧

今日の給食

~10月25日(水)~

 

【今日の献立】

新米ごはん 牛乳 麩のすまし汁 筑前煮 ゆかり和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日から、今年の秋に収穫された小国郷の新米に代わりました。給食のお米は、「あきげしき」です。新米は、お米の粒がいつもよりピカピカと、輝いていますね。そして、モチモチした食感で、あまみも感じますね。

 新米は、水分を多くふくんでいるので、給食センターでも水の量を工夫しながら炊いています。ごはんの、かたさは、ちょうどいいですか?

 ご飯とおかずを交互に食べると、より新米のおいしさを味わうことができますね。

 筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県では、「がめ煮」「いり鶏」とも呼ばれています。がめ煮は、博多弁で「がめくり込む」つまり「寄せ集める」などの意味が、名前の由来になったとも言われています。

 さて、5年生は、家庭科の調理実習で炊いたごはんを食べました。お鍋で炊いたごはんは、とってもおいしかったようです!お焦げも出来ていて、学校中にいい香りが漂っていました。おうちでもぜひ、炊いてみるといいですね!

今日の給食

~10月24日(火)~

 

【今日の献立】

パインパン 牛乳 ポークビーンズ ブロッコリーサラダ りんご

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、季節のくだものの「りんご」を出しました。長野県のりんご農家さんから直接送ってもらった、「シナノスィート」という品種です。「スィート」という名前のとおり、濃厚な甘みと、シャキシャキした優しい食感が特徴のりんごです。

 さて、りんごは、季節の移り変わりに合わせて、色々な品種が出回ります。例えば、紅玉、秋映、シナノゴールド、王林、フジなどがあります。

 見た目、味、食感など、それぞれに特徴が違います。買い物をする時に、りんごのコーナーを見てみるといいですね。(ちなみに・・・りんごのことをよく知っている石山先生は、シナノゴールドという品種が好きだそうです!)

 りんごには、おなかの調子を整える「ペクチン」という食物せんいが含まれています。ペクチンは、皮の部分に多いそうです。

 給食のりんごは、丁寧に洗って、皮付きのまま、1/6にカットして出しました。

 りんごの香り、シャキシャキとした食感、味を楽しみながら食べていました。(ちょうど、歯が抜け替わる時期の子どもたちは、少しドキドキしながら慎重に食べていました。)

今日の給食

~10月23日(月)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 肉づめいなり ごぼうサラダ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、食物せんいたっぷりのごぼうを使ったサラダです。食物せんいは、私たちのおなかの中を、きれいに掃除をする働きがあります。おなかの中がきれいになると、体全体の調子が良くなるだけでなく、お肌の調子も良くなります。

 今日のごぼうサラダは、2種類のマヨネーズ、プレーンヨーグルト、レモン果汁、こしょう、うすくちしょうゆで味つけをしました。プレーンヨーグルトを入れることで、口当たりがさっぱりとした仕上がりになります。(今日は、彩りもよく、シャキシャキとした歯ごたえと一緒に、おいしいサラダになりました。)

 家で作る時は、ささがきやせん切りにしたごぼうを、お湯の中で茹で、水で冷まし、しっかり水気を切るとおいしくできますよ。ごぼうには、体を温める働きもあるので、これから寒くなる時期には積極的に食べるといいですね。

 かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃの形が残るように仕上げました。調理員さんが、かぼちゃを煮る時間を、逆算しながら釜の中に入れていました。(さすがですね!)仕上げに、お味噌と一緒に豆乳も加えました。かぼちゃの甘みもあり、優しい味のおみそ汁になりました。

 さぁ、今週もおいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

早ね・早起き・朝ごはん+おみそ汁

~10月23日(月)~

 さぁ、今週も始まりました。寒くなるにつれ、空気が乾燥していきます。夏の暑い時期の水分補給も大事ですが、今の時期もこまめな水分補給をしてほしいと思います。朝ごはんに、水分のある汁もの、スープ、夕飯の残りのおかずなどを加えながら、食事からの水分と栄養補給を工夫するといいですね。

 23日(月)は、「人参、長ネギ、さといも、豆腐、油あげ」でした。寒くなり、「長ネギ」が出回るようになると、玉ねぎの代わりに使うことが多いです。甘みもありトロッとした食感、そして火の通りが早いことなどが理由です。おみそ汁の具に入れる時は、2㎝幅の輪切りにして入れることが多いです。

 朝夕と昼間の気温差があり、体調を崩しやすいです。寒くなると、気がつかないうちに、大人も子どもも疲れがたまっていきます。家族で、「今日は、早めに布団に入ろう!」と決めて、しっかり睡眠時間をとる日をつくるといいですね。

今日の給食

~10月20日(金)~

 

【今日の献立】

ごはん 牛乳 つぼん汁 さんまのみぞれ煮 ゆずのか和え

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、ふるさとくまさんデーの給食で「人吉・球磨地方の味」です。

 人吉球磨地方は、米、野菜、畜産などの農業が盛んです。他にも、人吉盆地ならではの、寒暖差を利用した、お茶、栗、果物の栽培、お酒や焼酎造りなどがあります。特に、今が旬の「栗」は、昼と夜の気温差が大きく、甘みの強い栗ができると言われています。「栗めし、栗まんじゅう、栗のかんろに」などの郷土料理があります。

 また、球磨川でとれる川魚の「あゆ、やまめ」なども特産品ですね。今日は、川魚の代わりに、旬の魚の「さんま」を出しています。

 さて、「つぼん汁」は、お祝いやお祭りの時に食べられる、人吉球磨の郷土料理です。名前の由来は、深い椀(つぼのような器)に盛りつけていたことから、「つぼの汁」そして「つぼん汁」と呼ぶようになったそうです。具だくさんの汁物はおいしかったですね。

 今日は、旬のたべものも多いです。特に、和えものの「ゆず」の香り、苦みを味わいながら食べていました。ゆずは、大人の味かなぁと思っていましたが、子どもたちから、「ゆず、好きです!」という声がたくさん聞こえてきました。