学校生活

学校生活

今日の給食

~2月15日(木)~

 

【今日の献立】

米粉入り人参パン 牛乳 白菜のジンジャースープ 

かぼちゃコロッケ カレーソテー

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「しょうが」をたっぷり入れたスープです。しょうがは、英語で「ジンジャー」と言います。給食では、スープ、カレー、からあげ、魚の煮付け、ソテーなどに「しょうが」を使うことが多いです。

 しょうがを生で食べると、辛み成分で汗が出てきます。火を通して食べると、体の中から温まると言われています。また、魚や肉などにつけ込んで使うと、臭みが消えて、食べやすくなります。この2つの効果が分かるように、しょうがを小さくみじん切りにし、2回に分けて入れました。1回目は豚肉を炒めるとき、2回目は白菜を入れる前です。いつもより、しょうがの風味、味をしっかり感じることができました。豚肉、白菜などの野菜もたっぷり入ったジンジャースープは、栄養満点でしたね。みなさんも、体が疲れているときや寒い日は、ぜひ家で作ってみてください。豚肉を、鶏肉に代えると、あっさりとした味になりますよ。

 今日は、サクサク衣ともっちり食感のかぼちゃコロッケ、カレー風味が効いたソテーも大人気でした。

今日の給食

~2月14日(水)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 大豆の五目煮 もやしのごま酢和え 手作りふりかけ

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、「れんこん、ごぼう、人参」の根菜類と、乾ししいたけ、大豆をたっぷり使った大豆の五目煮です。今年度3回目の登場です。前回の反省をふまえて、だし昆布、干ししいたけを入れて作りました。出汁のうま味が加わり、おいしくできました!

 さて、根菜類や大豆は、しっかりよく噛んで食べる食材ですね。よく噛むことで、食べものがこまかくなり、みなさんの体の中で、栄養素の消化や吸収が良くなります。また、根菜類には、腸の中をきれいに掃除する役割や、体を温める役割があります。根菜類などをしっかり食べると、かぜなどのウイルスとたたかう力がついてきます。

 大豆の五目煮などの煮物は、少し苦手だなという人もいるかもしれません。まずは、一口食べてみてください。きっと、体の中から、力が湧いてきますよ。

 給食の手作りふりかけは、今日も大好評でした!「先生、ふりかけがとってもおいしかったです!」と話してくれました。嬉しい!「ちりめんじゃこ、かつお節、青のり、ごま」のふりかけは、ごはんがもりもり進む、いいお味でした。

今日の給食

~2月13日(火)~

 

【今日の献立】

食パン マーシャルビーンズ 牛乳 五目うどん 五色和え ポンカン

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、季節のくだものの「ポンカン」を出しています。

 ポンカンの原産地は、インド北部で、日本には明治時代に入ってきたそうです。ポンカンの特徴は、香りが強い、皮がむきやすい、やわらかいです。みかんと同じように、身にくっついているうすい皮のまま食べることができます。(1・2年生教室では、ポンカンに入っていた種を数えながら食べる様子が見られました。家で植えるために、大切に種を持ち帰る子どももいました。かわいいですね。)

 ちなみに、デコポンは、今日食べているポンカンと、清美という品種をかけ合わせてできたものです。

 さて、熊本県はみかんが特産品の一つです。熊本県は、海が近くにある山間の地域で盛んに栽培されています。潮風と温暖な気候で、甘味と酸味のバランスがとれた、おいしいみかんができます。

 みかんには、たくさんの種類があります。うんしゅうみかん、ポンカン、デコポン、パールかん、いよかん、はっさく、甘夏みかん、スィートスプリングなど、いろいろな種類があります。

 みかんには、ビタミンCが多く含まれているので、かぜ予防にもなりますね。

 今朝は、水が冷たい給食センターでした。そんな中、調理員さんがポンカンを1個ずつ丁寧に洗う作業をしています。安全な給食のための作業です。ありたがいですね。

 今週も、しっかり給食を食べて元気に過ごしましょう!

今日の給食

~2月9日(金)~

 

【今日の献立】

玄米パン 牛乳 かぼちゃシチュー ごぼうサラダ ココア豆

 

【今日の献立のポイント】

 今日の献立は、「噛む」ことが意識できるように、「よく噛む食べもの」をたくさん取り入れています。特に、サラダの「ごぼう」、ココア豆の「炒り大豆、ピーナッツ」は、固いのでよく噛む食べものですね。

 噛むことには、「病気などを予防する、食べものをおいしく味わう」などの嬉しい効果があります。ついつい早く食べ終わる人は、最初の一口を30回以上噛むことを目標にすると、いつもよりゆっくり食べ終わることができますよ。給食時間だけでなく、家での食事の時も、噛むことを意識するといいですね。よく噛んで食べることを、子どもの時だけでなく、大人になっても続けることで、体と心の健康作りに役立ちます。

 今日のココア豆は、黒砂糖を入れて作ったので、噛むと優しい甘さが口いっぱいに広がりました。なんだか、疲れも取れた気がしました。

 ごぼうサラダは、マヨネーズだけでなく、プレーンヨーグルト、レモン果汁、薄口しょうゆ、こしょうを入れて味つけしました。いつもより量が多くなりましたが、みんなしっかりよく噛んで食べていました。

 さて、明日から週末の休みです。インフルエンザなどの感染症予防のためにも、睡眠時間をしっかりとり、体を十分休ませてください。手洗い、うがいも忘れずにしましょう。

今日の給食

~2月8日(木)~

 

【今日の献立】

麦ごはん 牛乳 豆腐と白菜のみそ汁 ししゃもフライ 切り干し大根のうま煮

 

【今日の献立のポイント】

 今日は、南小国町の中原地区で作られた「切り干し大根」でうま煮を作りました。

 丁寧に作られた切り干し大根は、厚みもそろっていて、歯ごたえがしっかりあります。切り干し大根の中にも味がしっかりしみこんで、とてもおいしいですね。

 さて、切り干し大根は、名前の通り、大根を細く切って干したものです。大根を干すことにより、水分が抜けて大根のうま味と、栄養素が増えます。

 切り干し大根と生の大根で栄養素を比べてみました。

切り干し大根にすると、歯や骨を強くする「カルシウム」と、お腹の中を掃除する「食物せんい」は、約2倍に増えるそうです!また、血液をつくる「鉄分」は、約5倍も増えるそうです。すごいですね!

 さて、大根以外にも、しいたけ、たけのこなどを干して、乾物が作られます。南小国町で作られている乾物を探してみるといいですね。

 今日は、食べるとホッとする和食給食でした。味や食感が豊かで、とてもおいしかったです。