ブログ

学校生活

縄跳び名人が続々誕生しています!!

12月9日(金)から縄跳び進級表を使って短縄の取組を始めました。

早速、12日(月)から名人になったり、横がそろったりして進級表を持ってくる子供たちが出てきました。昼休みも短縄の練習に取り組み子どもたちが見られるようになってきました。なんでも頑張る南っ子。うれしいですね。縄跳び進級表の取組は、3学期も3月初めごろまで続ける予定です。ご家族でも週末親子で縄跳びしてみてはいかがですか。

さて、16日(金)現在の名人の数をお知らせします。

前跳び名人・・・9名 かけ足跳び名人・・・7名 あや跳び名人・・・3名 かけ足あや跳び名人・・・2名

交差跳び名人・・・1名 後ろ跳び名人・・・5名 後ろかけ足跳び名人・・・1名

それぞれのとび方で、1回もひっかからずに名人の回数をとべたら名人になります!!みなさん、がんばって名人をめざしてください!!

活動を地域広げよう!4年生子ども民生委員!

    子ども民生委員として活躍している4年生が、総合的な学習の時間に、地域の一人ぐらしの高齢者の方に配られる「見守り弁当」に添える手紙を書きました。また、手紙と一緒に折り紙などでプレゼントを作りました。

   そのことについて、4年生の学級通信の中に、次のような記事が載っていましたので紹介します。

 手紙を書く前に、昨年度の4年生が書いた手紙を読まれている動画を見ました。子どもたちは、自分たちが書いた手紙で、こんな風に喜んでもらえるのだということを実感したようでした。手紙には、自分が頑張っていることや好きなことと読んでくださる方へのメッセージを書くようにしました。それぞれに個性が出ていて、私も読んでいて楽しくなりました。

ある児童が書いた手紙の内容です。

 はだ寒い季節になりました。本渡南小学校の4年生です。子ども民生委員として活動しています。私は、好きなことがあります。それは、お出かけすることです。熊本や、ちょっと遠い所へ行くのが好きなのです。この手紙を読んでいる方は、お出かけは好きですか。

 実は、お料理も好きなこととしての一つなのです。今はまだ、お母さんに教えてもらい中ですが、少しだったらお料理はできます。もしかしたら、お弁当に私が作ったものが入っているかも・・・とういのはじょうだんですよ。

 このお弁当は、心がこもったお弁当です。おいしく召し上がってください。目指せ、百歳で元気よく末長くお過ごしくださいね。

 プレゼントもよくできていて、感心しました。プレゼントの内容を考える際には、地域のために自分たちができることという視点で地区ごとに話し合いました。土手・浜津地区の子どもたちは、自然のものを使ったプレゼントを作ろうと思い立ち、休日に落ち葉などを集めてくれたようです。心のこもった世界に一つのプレゼントになったと思います。また、上南・中南の子どもたちは、休日に集まって公園のごみ拾いをしてくれたそうです。考えたことを行動に移すことができた子どもたちに、気づき・判断・行動する力の高まりを感じました。

 第一弾として、12月6日(火)にお弁当が配られたそうです。そのときの様子を撮影してくださっていたので、子どもたちに見せました。自分たちが書いたりつくったりしたものが、無事に届けられたこと、また、それが一人暮らしの高齢者の方を笑顔にすることができたことがわかり、みんなにこにこしていました。

 第二弾は、12月20日(木)に届けられるそうです。読んでくださった方が、温かい気持ちになってくださるといいなと思います。

 子ども民生委員として、地域のために力を発揮することができました。

クラブ活動がありました♪♪

本日56校時に456年生はクラブ活動を行いました。今日のクラブ活動も地域のボランティアの先生方にたくさんお世話になり、楽しくて充実したひと時を過ごすことができました。

みんなで楽しくリズムにのってエアロビクス!

ラリーが続くようになったバドミントン!

自分の好きな漢字を色紙に表現!

クリスマスをイメージした生け花づくり!!

上手に演奏できるようになってきた琴!

素敵な尺八の音色を聞いて真剣に学ぶ!

ポケットティッシュケースを黙々と作成!

5年生が作ったお米をいつもクラブ活動でお世話になっている先生方へプレゼント!

などなど、たくさんのクラブ活動に地域のボランティアの先生方が南小の子供たちのために、事前にたくさん準備をしてくださり、さらに熱心に指導をしてくださいます。子供たちは、とても真剣に、また、楽しみながら活動をしており、クラブ活動がとても充実しています。見ていて、南小の子供たちは幸せだなと思います。今年度のクラブ活動も残すところ3学期にあと1回となりました。最後のクラブ活動も充実したものになると思います。子供たちもクラブ活動を毎回とても楽しみにしています。地域のボランティアの先生方、本当にありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

速報!吹奏楽部2チームがW金賞を受賞!

 速報です。本日(12/11)県立劇場で開催された熊本県アンサンブルコンテストで、本校吹奏楽部の2チームがどちらも金賞を受賞したという連絡が入りました。おめでとうございます。

 

国府高校の吹奏楽の生徒さんが貼ってくださった応援メッセージ

子ども会駅伝!3位と4位入賞!

今年の子ども会駅伝は、Aチームが3位、Bチームが4位に入りました。体調を崩す児童も少なく、エントリーしたほとんどの子供が、走ることができました。

 スタート直後にアクシデントがあり、ちょっとだけ出遅れてしまいましたが、全員の頑張りで盛り返し、ベスト4にA・B両チームとも入ることができました。

  4年生以上の区間は、1050mの長い距離でしたが、優勝した本渡北小学校に引けを取らない、粘りの走りができたと思います。

 区間賞に3人が輝きました。4年女子の林 花音さん、6年女子の上嶋利依紗さん、中村麻璃依さん

 おめでとうごあいます。今日の経験を今後の陸上競技(駅伝)に生かしてほしいと思います。

 監督および子供会の役員の皆様、これまでの準備、試走、そして本日の指導等大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、早朝より引率・応援等本当にありがとうございました。

 来年も、しっかり練習して大会に臨みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

 最後に、優勝した本渡北小学校チーム、おめでとうございます。併せて、参加した全チームのみなさん、お疲れ様でした。みんな本当によくがんばりました。

 大会運営の皆様、今年も実施いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

明日は、子ども会駅伝大会!

明日、12月11日(日)に本渡陸上競技場で開催されます。南小子ども会は2チーム参加します。

今日10日と先週の3日に試走を行いました。

 選手は、校内マラソン大会結果の上位者が選抜されています。みんな走るのが得意な子供たちです。

 試走では、自分が走るコースの下見とタスキの受け渡しの練習を行いました。(昨年度の反省を生かして)

 明日は、いよいよ本番です。全員元気で、これまでの練習の成果をしっかり発揮してほしいです。頑張れ!南小子ども会!

なお、スタートは10時です。ご都合のつかれる方は、応援よろしくお願いします。当日の結果は、月曜日にお知らせします。

本番前のリハーサル(県アンサンブルコンテストにむけて)

   12月11日に開催される「熊本県アンサンブルコンテスト」に南小吹奏楽部から2チームが出場します。

今日は大会2日前、音楽室で最後の練習を行いました。本番を想定して他の部員と先生たちの前でリハーサルを行いました。

 これまでの練習の成果がよくでている演奏で、聴いているみんなが感動しました。夏からずっと練習を続けてきた結果だと思います。

                                                

 いよいよ明後日が本番です。6年生にとっては、これが最後の県大会になります。結果も大事ですが、とにかく、大きな舞台で思いっきり楽しんできてほしいと思ってます。4,5年生も、この大会での経験や学びを今後の活動に生かしてほしいと思います。検討を祈る!! がんばれ、我らの南小吹奏楽部!!

 

 

 

 

 

 

 

 

「花いっぱい運動」展開中!

 来年の春に、南小が花で一杯の学校になるよう、全校で花づくりに取り組んでいます。

 

 花づくりの名人である本校の有馬先生に、夏から花の苗を育てていただきました。

 それを各学年・学級で分担して植えました。プランターや学級園で育てることにしました。

 6年生は、卒業式の日に体育館が花でいっぱいになるよう「サクラソウ」を育てています。

 きれいな花を咲かせるには、毎日お世話が必要です。花も生き物です。大事に育てられれば大きく成長します。「大きくなあれ・・」と声をかけながら苗植えをした子供たちもいました。

 「花を育てる活動を通して、豊かな心も育ってほしいなあ。」そんなことを願いながら、今後も、花いっぱい運動を続けていきます。花が咲いたら、また紹介しますね!

最近の子供たちの様子あれこれ・・・

 いよいよ2学期も残りわずかとなりましたが、子供たちは、毎日楽しく学習しています。授業に集中し、充実した時間を過ごしています。今日は、その一端を紹介したいと思います。

 まずは、1年生です。

 体育の時間、風船を使って「ボール投げ運動」を行っていました。風船を落とさないよう、体を上手く使って動くことができていました。みんな楽しそうです。

 5年生は、タブレットを使って国語の学習を進めていました。資料を選んだり、自分の考えを入力したりした後、友達と意見を交換しながら学びを深めていました。タイピング能力もかなり向上しているようです。

 6年生は、菊池管内の小学校6年生とリモートによる交流学習を行いました。

 お互いの校区(地域)の名所や名物を英語を使って紹介し合う学習でした。子供たちは、これまで習った英語を上手く使って、時には日本語を交えながらコミュニケーションを図っていました。笑い声いっぱいの楽しい学習となっていました。

 最後は、校区内にある幼稚園・保育園に通っている年長児さん(来年度の新1年生)の話題です。

 先日、南小に「学校探検」に来てくれました。校舎内を歩いて回りながら探検を行いました。その後、1年生との交流も行いました。ちょっぴり緊張もあったかと思いますが、最後は笑顔になってよかったです。次回は、2月の「新一年生体験入学」でお待ちしていますね。

 明日は、「南小、花いっぱい運動」についての話題です。お楽しみに!

 

給食試食会を行いました!

午前中、新給食センター見学を終え、学校に戻ると次は、保護者対象の「給食試食会」を実施しました。

はじめに、学校栄養職員の岡部先生から、「食事の大切さ」というテーマで講話をしていただきました。

 その後、教室に移動して、子供たちの給食準備の様子を参観していただきました。そして、いよいよ試食の時間です。

 この日の献立は、次の通りです。

ご飯、サバのみぞれ煮、ホウレンソウのごま和え、白菜の味噌汁、牛乳 でした。

11月24日を(いいにほんしょく)と読んで「和食の日」ということで、この献立でした。保護者の方々には大好評でした。喜んでもらったと思います。

 午前中の給食センターと併せて、保護者の皆様には、学校給食に関心をもってもらい、大変有意義なPTA行事だったと感じました。また、次回行う時もたくさんの保護者に参加していただきたいです。

 

新しい給食センターを見学してきました!

先日、PTA活動の一環として、新しい給食センターに行ってきました。

 毎日、子供たちがいただいている給食について保護者の方に関心をもってもらうことと、給食がどうやってできるのか、また、その仕事に関わっておられる職員の方々へ感謝の気持ちをもってもらうのがねらいです。

 最初にスライドを使って、センター内の設備、作業内容や作業工程、衛生面の配慮について詳しく説明していただきました。

 講師は、本校の学校栄養職員の岡部先生でした。

 衛生面には、特に配慮されていて、安心・安全な給食の提供に心がけておられるのがよくわかりました。

 また、近代的な設備で機械化がなされ、作業も効率よく行われていました。

 本センターでは、毎日、何千食もつくられます。ご苦労もたくさんあるかと思います。見学しながら感謝の気持ちがこみ上げてきました。食器も新しくなり、子供たちにも好評です。

 その後、学校に戻り、保護者の方々に、この日の給食の試食をしてもらいました。その様子については明日のホームページでお伝えします。

 続く・・・・

授業参観・学級懇談会・PTAバザー開催!

 本日(11/20)、授業参観を行いました。天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

 お家の人の前で、ちょっぴり緊張しながらもみんなよく頑張っていました。

 どのクラスもタブレットをうまく活用しながら学習していました。新しい授業スタイルに興味を持たれた保護者も多かったと思います。

 授業の中で保護者と一緒に学習する学級もありました。

 その後に行われた学級懇談会にも参加いただき、ありがとうございました。

 午後からは、3年ぶりにPTAバザー(南っ子祭)も開催されました。開場前から行列ができるほど、みんな楽しみに待っていました。

 ペンギンさんも大人気です。子供たちと楽しく遊んでくれました。

 新型コロナ感染防止策として、今回の参加者は児童とその家族のみが参加できるバザーでした。

 お小遣いは1人500円以内です。大特価の品ばかりでしたので、みんな大満足のようでした。

 天草市子ども会育成連絡協議会の皆様のご厚意によるバルーンの無料提供もしていただきました。大人気のコーナーでした。

 ポップコーンの実演販売も好評で、長い行列もできました。

 たくさんの保護者、地域の方々に協力いただき、大盛況のバザーとなりました。心よりお礼申し上げます。

 

明日は(11/20)授業参観・PTAバザーです!

本日、PTAの皆様の協力でPTAバザー(南っ子祭)の準備を行いました。

 開催にあたり、保護者や地区の皆様には物品提供にご協力いただきありがとうございました。なお、誠に申し訳ありませんが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、明日は児童と保護者のみがバサー参加の対象とさせていただきます。ご理解とご協力よろしくお願いします。 

 この日、準備のためにたくさんの保護者の皆様が参加していただきました。

 2時間程度でバザーの準備が整いました。子供たちが喜ぶ姿が想像できとても素敵な会場になりました。

 制服や体育服、シャツ等も揃っています。値段もお手頃になっています。

 ポップコーンの販売も行われます。

 明日は天気も回復するようです。授業参観や学級懇談会もあります。お待ちしております。

 役員の方は、4時過ぎまで残って最終の仕上げをしていただきました。心よりお礼申し上げます。きっと明日はいい日になります! 

 

郡市音楽会で6年3組が合唱を披露!

11月17日、天草市民センター大ホールで開催され、南小を代表して6年3組が学級合唱に臨みました。

 曲目は「ぼくらの日々」「6年間の宝物」の2曲でした。練習の成果が出たすばらしい発表でした。

 担任にとっても貴重な体験でした。子供たちとまた一つ思い出ができたと思います。

 なお、この日の合唱の様子を録画していますので、20日の学級懇談会で保護者の方々へお見せしたいと考えています。(新型コロナ感染防止策で一保護者の参観ができなかったため)

薬物乱用防止教室(6年生)の開催!

 11月17日、本校の学校薬剤師の川口先生をお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止の講話をしていただきました。

 まずは薬物について、違法薬物だけではなく、子供たちの身近にあるお酒やタバコも薬物であることや、薬の効き方や薬物乱用とはどういうことかをスライドを使って分かりやすく教えていただきました。

 私達が、病気になったときに飲んでいる薬も、間違った使い方をすれば薬物乱用にあたります。薬は、正しく服用しなければならないことも学びました。

 後半は、今日の学習の中心となる「薬物依存とは?」そして「薬物依存による体への影響や負のスパイラル」について、喫煙(タバコ)を例に詳しく、そして正しく教えていただきました。6年生は、大事なことをメモしながら、自分ごととして真剣に話を聴いていました。

 これから、中学校や高校に進むこの時期に、正しい知識とリスクマネジメントについて学ぶことができた6年生、とてもよい機会だったと思います。

 たばこは、興味本位で1本でも吸ったら、依存への一歩となります。

 これからも、誰かに誘われても強い気持ちで「ダメ。ゼッタイ。」を守って過ごしていってほしいです。川口先生、本当にありがとうございました。

たかが・・されど・・スリッパ並べ!

最近、各学年等のトイレのスリッパがきれに並ぶようになりました。

 先生たちの手立てもよく工夫されているなと感じます。先日、子供の様子を見ていると、自分が使ったスリッパを並べた後、隣の乱れたスリッパを並べている子供がいました。とても感心して、いっぱいほめました。

 「当たり前のことを当たり前にできること」は、そう簡単ではないことは分かっています。環境は人をつくると言います。だからこそ、子供の心をゆさぶり、自ら行動できる子供を育てていきたいです。

 ほかにも「環境を整える」取組として、花いっぱいの学校を目指しています。花づくりの名人の先生が、夏からずっとお世話していただき、花の苗をいっぱい準備していただきました。

 花の種類は「ストック」「ゴテチャ」「ムラサキナバナ」「キンギョソウ」などです。

 今、子供たちが、自分たちの学級園にこの苗を植えています。来年の春に花いっぱいの学校になるよう頑張っています。水やりなど手間もかかると思いますが、花を育てる活動を通して豊かな心が育ってほしいです。

 

地域の高齢者の方々との交流!(11月8日)

今年度、天草市子ども民生委員として活躍中の4年生が地域の高齢者の方々と交流会を行いました。

 ご来校いただいたのは、浄南クラブ、川原新町かしわぎ会、古川はごろも会の皆さんです。

 教室では、4年生が歌を歌ったり、ハイヤ踊りを披露したりしました。

 体育館では、一緒に体操したり、お手玉したりして楽しく交流できました。

 これからも、今回の活動をよい機会ととらえ、今後も交流を続けていけたらと思います。子供たちとって、とてもよい経験となりました。子ども民生委員としての自覚もさらに高まったと思います。

 参加いただいた皆様、ありがとうございました。

校内マラソン大会(11月10日)

   朝7時、西の空には、まだ満月が輝いていました。

 今朝の天気は晴れ、気温13度 絶好のマラソン日和となりました。

 

 南小のマラソン大会のいいところは自分のペースで走れることです。自分で決めたタイム(つまり宣言タイム)を目標に自分のペースで頑張って走ったら、だれもが金賞をとるチャンスがあります。

 

 もちろん、マラソンが得意な人は、1位を目指して全力を出し切って走りました。

 みんなそれぞれに目標に向かって、最後まで、あきらめない、強い気持ちで走り抜きました。

 かしわば五心の「耐える心」を強く持ち、「自分の心に負けない走り」ができたと思います。

 自己最高記録を出した子供たちも多く、ゴールした時「頑張って走ってよかったな」と達成感を持った子供たちでいっぱいでした。

 また、今日は、たくさんの保護者の方に路上での見守りや誘導及び記録係等をしていただき、ありがとうございました。

 また、沿道から地域の皆さんも、たくさん応援をいただきまさした。心よりお礼申し上げます。

いい歯の日(11月8日)の掲示板!

保健室近くの掲示板は、時季に応じて保健関係の情報が満載です。

 今回は、いい歯の日にちなんでの掲示です。

 動く掲示物で、子供たちは津々津々です。動かしながら顎の働きを知ることができます。

 これから、寒い冬がやってきます。体調を崩さず元気に過ごしてほしいです。

 毎回、子供たちは、中野養護教諭が考える掲示物を楽しみにしています。

校内マラソン大会に向けて!

 来週の校内マラソン大会に向けて、子供たちが練習を頑張っています。

 今年も学校周辺コースを走ります。事故等に気をつけて練習しています。

 ゴールを目指して、最後まで諦めず頑張り通すことを目標にしています。タイムを競い合うのに併せて、自己宣言タイムの部もあります。自分のペースで頑張ってほしいです。

 校内マラソン大会は、今週の木曜日(10日)です。