ブログ

2024年12月の記事一覧

音楽の翼2024

朝の登校の様子です。

 

子供たちがいろいろ話しかけてくれます。

 

今日、休み時間の廊下で、「校長先生、この前の名札はどうなりましたか?」と4年生に聞かれました。

 

12月5日、昼休み、運動場に出かけて、逆上がりをして見せた際に割れてしまった、名札です。

 

「よく覚えていますね、ほらあのときのとどこが違いますか?」「あっ、ストラップが違います。それからネクタイも。」「そうだね、ストラップは赤から青に交換しました。今日のネクタイは無惨ですよ、明日は何かな?当ててみてね。」

なんて楽しい会話が弾むのもコミュニケーション能力だと思います。さりげない会話が次のコミュニケーションを生み出します。

 

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

 

「カメラ向けられると、ピースしそうになります。」「カメラは気にしないでくださいね」

 

 

 

 

今日は2校時、音楽の公開授業でした。

音楽を楽しむ、ステキな授業でした。

I先生がメロディを奏でるかのように紡ぎ出す言葉に、子供たちが反応し、それは一緒にひとつの音楽を演奏しているようでした。すばらしかったのは、

①始業と同時に音楽の世界に子供たちを誘(いざな)いました。

②強弱、変化、旋律、先生と子供たちが音楽言葉で会話をします。

③「もう1回聴こうか?」と言ってもそこにはちゃんと狙いがあって鑑賞の深化及び進化を図っています。意図ある2回目です。

④旋律の変化、楽器の変化、速さの変化、という音楽言葉が子供たちから出てくると、先生の名言「ここまでわかれば今日は簡単ぴょんぴょんぴょんです」と返します。意味はわかりませんが、先生が子供たちを肯定しているなんとも言えないいいムードが漂います。ステキな笑いです。

⑤名言「終わったらかっこいい姿勢で私を見つめて、私を目で追って」ですね。急ぎなさい、ではない、作業を促す言葉かけです。

⑥曲想、強弱、速度からひとつ選び印象をタブレットのシート上で貼り付けていく、シンプルでとてもわかりやすい作業です。

⑦ここで3回目の鑑賞です。きちんと目的を示します。さらに聴かせている間に、先生は子供たちのシートをチェックして学び具合を把握します。コスパ、いやタイパ(タイムパフォーマンス)です。

⑧曲が何部構成でできているか、3つ、4つ、5つ、と意見が分かれました。意見交流の規模もきちんと配慮してから始めます。やさしいです。分けたわけを発表しますが、シートが発表のサポートになっていて、子供たちは抵抗なく発表できます。

⑨5回目の鑑賞、友達の意見を聞いて、変わるかを確認、変化を発表させます。微妙な変化を感じ取るステキな発表が出てきます。

⑩3つに分けたとき、5つに分けたときの、各部のネーミングを子供たちと考えます。こういう言葉ってすごく大切ですね。

⑪さらに3つに分ける形式の名前を子供たちと紡ぎ出します。ア行形式、ハンバーガー形式、サンドイッチ形式、とどんどん出ますが、そんな言葉が出てくる時点で、もう子供たちは今日の授業のゴールに達しているのが確認できます。

I先生は、人柄で授業をしていると思いました。子供たちとお話をするように、会話を楽しむかのように、授業をしていました。ステキです。観ている私も幸せな気持ちになりました。授業で子供たちを幸せにしていると思いました。そしてここまでの長きに渡るI先生の確実すぎるキャリアアップを思いました。とてもステキでした。

 

 

3校時は地区児童会でした。

安全な移動のため、放送の指示により低学年から移動を始めます。

すべての地区児童会を撮影しました。

  

地区児童会は地区長さんたちが担当の先生と協力しながらがんばって会を進行します。

かなりのクラス(15地区)にまたがるのもすごいですが、それぞれの地区の人数もすごいです。

体育館には、教室では収納できない、人数の多い地区が3つ集まっています。

総勢270人以上、ひとつの学校分以上の人数です。

7年前、教頭でいたときに、地区児童会の様子をホームページで紹介したことがあります。

それを観た保護者の方から、「まるでひとつの学校じゃないですか?」とコメントをいただいたことがあります。

その人数の、その会を、子供たちで進めることには大きな経験値があると思います。冬休みが安全安心で暮らせるように、しっかり確認することができました。地区長さんや副地区長さん、書記のみなさん、おつかれさまでした。あれ?写真が15枚ないですね・・・。

担当の先生から体育館の地区三班のしっかり話を聞いている様子の写真を送ってもらいました

地区児童会をまわっている間に見つけた人権学習の学びの足跡・・・。

 

 

 

今日もおいしい給食ありがとうございました。

 

 

午後、4年生はハイヤの歴史を学びます。来ていただいてありがとうございます。

その前に、校長室で、ASOVIVAプロジェクト様から、図書券を贈呈いただきました。本当にありがとうございます。私もいずれ町遊(町はみんなの遊園地)に参加させていただくことになると思っています。

 

 

 

 5校時はT先生の理科の公開授業でした。

 

①授業の準備がバッチリでした。子供たちが進めやすいように準備がされていました。

 

②ふりこ、子供の既成概念がやや崩れるおもしろい単元です。

 

③シラバスが用意され、進め方が自分で確認できる展開でした。

 

④スプレッドシートで、役割分担、選択した実験、進捗状況等が一目瞭然となっています。

 

⑤準備がなされていると、子供たちが自分たちで進めていく自治の力で学習を進めます。

 

⑥段取れる子供たちってステキですね。

 

⑦子供たちがチーム力を大切にしていて、みんな出ると言うこと常に意識しているのもとてもよかったです。

 

⑧相手意識力って力が、あらためて大切だなと感じました。

 

⑨学習を進める中で、ひとりの子をほめました。段取り力で班の実験を進めやすいようにがんばっていた子です。「引っ張ることができるリーダーって結構いるんだけど、あなたは友達の学習を待っていたよね、待てるリーダーってすごいんだよ、これからもがんばってね」と。

T先生が綿密な脳内プランを現実にダウンロードし、子供サイドで再構築し、子供たちにわかりやすく伝えているからこその授業だったと思いました。ありがとうございました。

※授業後に上の⑨でほめた子にもう一つ付け加えました。今日の記事の冒頭で12/5昼休みの運動場に取材に出かけた話をしましたが⑨の子はハンドベースボールをしていてナイスショットを撮りたくてしばらくそこにいたのですが、「実はあのときね、あとから後悔したんだけど、あなたの投げる球を打ってみたいなあと思ったんです。今度昼休みに対決しよう。」と伝えました。⑨の子は一緒に野球をする子たちに「実は校長先生が・・・」とうれしそうに話していました。この対決の模様は後日お知らせします。

 

 

 

時を同じくして、MTTの方に来ていただいていたハイヤの学びは地域学校協働推進員のA先生に撮影をお願いしていました。

 

こちらです。

 

校長室に来ていただいたとき、お話をしたのですが、子供たちが旅立つ世界とふるさとは必ずどこかで数回リンクすると思っています。

 

そのときにふるさとを想う気持ちが強ければ、そこで何かしらの化学変化が起きると思います。

 

ここで言う化学変化というのは、ふるさとに戻ってくる、遠方からふるさとを応援する、今現在住んでいる場所でふるさとでしてもらったことを還元する、いろいろあると思っています。

いろいろなふるさとの想い方があると思います。だけど共通しているのは、今このとき、子供たちが体験する地域文化伝統の学びが影響すると言うことです。だからこうやって学ばせていただくことには大きな意味があると思っています。

 

 

本当にありがとうございました。

 

今日のタイトル「音楽の翼2024」

音楽で人生を教える、ステキだなあと思います。地域文化伝統で人生を教える、ステキだなあと思います。理科の不思議から人生の探究を教える、ステキだなあと思います。学校の学びをはじめ、いろいろなことは、きっと同じ場所につながっているんだなあと思います。

 

探究と言えば、昼休みに校長室に「オクラの種です」と種を持ってきてくれた子がいました。「調べてみよう」とすぐグーグルレンズを当てて調べると、「フウセンカズラ、です」、と検索結果が出ました。「似てるけど違うのかなあ」と教室に帰しました。

次の休み時間、その子が再度校長室に来て、「校長先生、落ち葉などの捨て場でオクラの房のカケラを見つけたら種が入っていて、見てください、一緒です。」と見せてくれました。私はこう答えました。「あなたはすごいねえ。自分の疑問を諦めずに探究を続けた。そして新しい事実にたどり着いた。これってすごいことだよ。」とほめました。さらに「このオクラの種とさっき見せてくれた種が本当に同じものであるかは十分観察する必要がありますね。是非そこもがんばってみてくださいね。」と付け加えました。理科の探究は、人生への探究へとつながっている、と私はあらためて思いました。

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

突撃、ブレーブストーリー

朝の登校の様子です。

寒くなりましたね。

寒暖差が、体温調整を難しくしますね。

喉も敏感に反応します。

体調管理、大切な季節ですね。

正門前で転んだ子がいて、走り寄って励まし立ち上がるまでの間、ずっと手を握ってくれた子がいました。優しいねと言うと「弟ですから」とステキな返事が返ってきました、の後ろ姿です。ステキですね、竈門炭治郎のセリフみたいですね。

 

 

 

1時間目の授業の様子、ピックアップです。

漢字大会、のようです、ファイトです。

4年国語、友情の壁新聞・・・。

こちらも漢字大会、ファイトです。

繰り返しのドリルはすごく大切です。

6年生の図工の作品が何だか不思議なオーラを放ちます。

ラピュタの巨神兵?

私はこの6年生の図工作品を見ていて、なぜかアニメ映画「ブレーブストーリー」を思い出しました。

 

 

 

昼に学校に戻りました。今日もおいしい給食、ありがとうございました。天草大王のスープでした。

 

 

午後の授業の様子です。

植え方を図示した板書が上手です・・・。

今からチューリップを植えに行くと教えてくれました。

4年体育、私に気づいた子が小さなリアクションをしてくれました。

4年体育、走ります。

成長してできなかったことができるようになる、それもあなたのブレーブストーリー。

「校長先生、席替えです」と教えてくれました。

昨日の授業もがんばりました。

3年理科、「どのようなものが電気を通すのだろうか?」

私、今でも覚えているのですが、小学校の時に先生からこの発問をされて、う~んと考えて、「きっとこれだ、いける!」と意気揚々に手を挙げ発表しました。「電気を通すものは、磁石に付くものです」と。

期待しない答えだったのか先生に複雑な表情をされました。これが私のブレーブストーリー。

6年社会、ペリー来航、開国、意気揚々とスプレッドシートにまとめます。それがあなたのブレーブストーリー。

教室で準備して、チューリップを植えに来た1年生、このチューリップが新しい1年生を迎えますよ。入学から春で1年、これが1年生のブレーブストーリー。

5年国語、「アンパンマンの勇気」

優しさを忘れないヒーロー、それがアンパンマンのブレーブストーリー。

6年家庭科、「突撃隣の晩ご飯」ならぬ「突撃6年生の〇〇ご飯」・・・。

洋風餃子、いやいや、ステキな発想が、あふれていました。

食は数年後のみなさんの生活の基盤となり得ますよ。食が子供たちのブレーブストーリーを作ります。

 ベーコン巻き、いいですねえ!

オーダー、「がっつり、肉や魚を使わない、メインディッシュ。」「ウィームッシュ」とかつての人気番組の料理コーナーを思い出しました。制約がかかるって、思考を働かせますね。

制約がかかると言えば、先日のPTA執行委員会の際の雑談の中で「晩酌の流儀」というドラマを教えていただきました。自分のスケジュールに何かと制約をかけながら夕食に至るストーリーです。校長先生に合うのではと勧められました。ありがとうございました。それから私はそのドラマをずっと観ています。おもしろいです。食へのこだわりって、人生だと思います。私けっこうグルメドラマ、観るんです、「妄想ごはん」もオススメです。

 

 

 

 

今日のタイトル「突撃、ブレーブストーリー」

今日の6年生の図工作品を観ていて、私の脳内BGMは「決意の朝に」になりました。

♪つらいときつらいと言えたらいいのにな♪ぼくたちは強がって笑う弱虫だ♪淋しいとき平気なふりをしているのは♪崩れ落ちてしまいそうな自分を守るためなのさ♪

「決意の朝に」はAqua Timezさんが歌ったアニメ映画の主題歌です。現実世界の問題に直面する主人公が不思議な世界での経験をもとに現実世界の問題を乗り越えていく話です。といいながら私はこの映画を観ていません。宮部みゆきさんの原作小説を読み、「決意の朝に」を脳内BGMに、勝手に映像を想像したことで映画を観た気分になっていました。

今日のタイトル「突撃、ブレーブストーリー」

直訳、勇ましい話。私、カブトムシやクワガタが好きで、縁あって再び同勤することになったM先生にかつて教えてもらった倉岳のすごいクヌギ林に、小さかった息子と早起きして行きました。木の幹にできた裂け目に樹液が溜まっていて、そこが真っ黒になっています。私は初めて見ました。真っ黒なカブトムシ玉です。アジ釣りに行ってゴンズイ玉にはまっておおごとしたことはありましたが。カブトムシがかたまりになって樹液を食しています。脳内で「カブトムシあるところにスズメバチあり」というオリジナルのことわざが頭に浮かびましたが、私はここで動かねば絶対後悔する、と木の幹にできた裂け目に一気に両手を入れ、カブトムシ玉を引き上げました。10数匹のカブトムシのかたまりでした。これが私のブレーブストーリーです。

今日のタイトル「突撃、ブレーブストーリー」

タイトルに「突撃」が付いているのは、6年生の調理実習に潜入したときに、「今日のタイトルが何であっても最初に突撃をつけよう」と思ったからでした。大きなしゃもじを手に、いきなり突入して晩ご飯をチェックする、なかなか勇気が必要なブレーブストーリー・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

0

市子駅伝大会

今日は市子連駅伝大会です

みなさん、 頑張ってください

 

 

 

選手 宣誓立派でした

 

 

スタートしました

 がんばっています

 

撮影してマスキング加工してアップロードして、ギリギリです。

次はアンカーです

 

ラストスパートです

 

 

オープン参加となる記録会もがんばりました

 

 

表彰式です

 

子供たち 応援の皆様 そして 大会運営の役員の皆様 本当にお世話になりました。 ありがとうございました。

0

水俣に学ぶ肥後っ子教室

朝6時、体育館には5年生が集合しました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室、5年生が学びを深めに出かけます。

みなまたのこと、環境のこと、水俣病のこと、そして人権のこと、しっかり学んできてくださいね。

そして自分の学びを、帰ってから広めてくださいね。伝えることは学んだ人の使命だと思っています。おうちの人、学校内外へ、学びを広げましょう。

差別のない、地球に優しい未来を作るために、しっかり学んできましょうね。

 

 

朝の登校の様子です。

今日も段ボール持った子供たちがいます。

3年生の図工ですね。

足りなくて困っている人のために多めに持ってきている子もいたようです。

これもステキな思いやりですね。

 

 

 

朝は読み聞かせでした。

いつもありがとうございます。

実は私、春から読み聞かせボランティアの方の急な欠席に備えて絵本を数冊持ってきていました。

8ヶ月目にして、初登場しました。

私、「おやじの会」というボランティア&読み聞かせのグループのメンバーで、小中学校に読み聞かせに行っていました。

この頃行けていませんが。

私が読んだのは「大どろぼうくまさん」です。

読み聞かせていると、終盤涙が出るお話です。

4年1組のみなさん、しっかり聴いてくれてありがとうございました。

ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

 

 

5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」情報です。

5年生、水俣に到着しました。

これより、語り部の方の講話を聴きます。

 

 

 

4年生は、天草市アーカイブスより、瀬戸橋の歴史について、話に来ていただいています。

導入は本渡北小の校歌からスタートしたそうです。ということでこの画像です。

天草の発展のカギを握った瀬戸橋の歴史から何を学びますか?

たくさんの苦労と人々の努力があって、今があります。

やっぱり感謝の気持ちかなあと思います。

なんでも当たり前じゃなくて、感謝です。

しっかり学ぶことができましたか?

 うどん一杯102円の時代に10億円!

そして、天草の未来を創るのはあなたたちです・・・。

来ていただきありがとうございました。

 

 

5年「水俣に学ぶ肥後っ子教室」情報です。

たくさんの情報の中から大切な情報を吸収する・・・。

館内の展示から学んでいます。

環境センターのほうでしょうか?

しっかり学んで、校長先生にも学びを教えてくださいね。

実際に自分の目で見ることはすごく大切です。心に焼き付けましょう。

環境問題についてを学んでいます。

この美しい地球を未来へとつなぐために。

昼食風景です。

 

 

いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

その後、水俣から送られてきた5年生の学びの様子です。

 

今日のタイトル「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

5年生はたくさんの学びをして帰ってきます。

差別のない社会、環境に優しい社会を作るためにできることを考えていけたらと思います。

 

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

ステキな奇跡

朝の登校の様子です。

 

昨日の朝、登校中の子が私に落ちていたネクタイを届けてくれました。

 

数日気になっていたネクタイだったそうです。

 

昨朝「校長先生のですか?」「違いますよ」なんて愉快なやりとりをしながら預かったネクタイだったんですが、職員室に持って帰ると、これは高校の制服のネクタイでは?という話になって、教頭先生が高校に連絡を入れました。

 

高校の方でも、このことをきちんと生徒に情報提供くださって、持ち主が見つかり、夕方、来校した本人に無事ネクタイが戻りました。

「知らない誰かが困っているかもしれない」と想いを巡らす想像力はとても大切だと、あらためて感じました。

折しも人権旬間です。私、優しさのゴールは、目の前の人だけじゃなく、遠くの誰か、知らない誰かに想いを巡らすことではないかと思いました。

こういうステキな奇跡が積み重なって、もっともっとステキな世の中になっていけばいいなあと思ったところでした。

6年生、朝のボランティア、ありがとうございます。

あらためて、誰かのためになることができるってステキですね。

優しさの貯金、思いやりの貯金・・・。

ステキな奇跡を起こしてくれて、「ありがとう」です。

 

 

授業の様子です。

担任の先生が出張でもがんばろう!

5年、家庭科クイズ?

4年図工、日輪刀、いや彫刻刀。上手です。

 

4年、マル付けは永遠の必須作業・・・。

がんばるってことも、学びです。

2年国語。

2年国語。

SST、ソーシャルスキルトレーニング、こんなときどうする?

 3年国語、実物投影はICTのはじめの一歩。

3年理科、豆電球・・・

点きました。

電気の通り道、原理原則をマスターしよう。

6年家庭、調理実習、楽しみですね。

がんばる6年生・・・。

情報は動いて集める・・・。

5年算数、割合、感覚で捉えることができたら・・・。

4年音楽。

4年理科、空気の膨張実験アフター?

実験結果をまとめます。

6年理科、扉が閉じているときは、上から手を伸ばして・・・。

私はここ、作品が展示してある廊下を通るたび、子供たちの可能性ってすごいなあと思います。

 

また別の時間、ピックアップで数枚・・・。

 4年国語、「友情のかべ新聞」、はやみねかおるさんの著書です。

長く携わっていると、教科書って結構教材が変わっていきますね。

4年図工、日輪刀、いや彫刻刀、ずいぶん達人になっています。

4年算数、黒板の前に集まり、話し合っています。こういう光景、いいですね。

 

 

おいしい給食ありがとうございました。

 

 

先日、保護者の方から「いつもホームページ観ています」と声をかけていただいたとき、「実際写真で観るとああこういう感じなのかってわかるんですよね」「他の学年の授業の内容もわかったりするし」と言っていただきました。

ということで、今日は、昼休みの様子をお伝えしようと、運動場に出てみました。

委員会の仕事がある人は、仕事をがんばっています。ありがとうございます。

5年生のハンドベースボールを眺めていたんですが、いや、ファーストベース、遠い!

写真では空振り?に見えますが、これナイスバッティングだったんです。トリックアートです。

6年生のドッジボールです。外野に立っていたら、「校長先生当てました」と言われ、内野に入り、しばらく一緒にドッジボールを楽しみました。いや外野で当てられて内野に入る?ドッジボールのセオリーを打ち破る斬新なルールが臨時適用されました。

1年生が「校長先生縄跳びできます」と縄跳び跳んで見せてくれました。激撮、舞空術!

短時間ですごい山とすごいトンネル作っていたので、はいポーズというとこの表情(マスキングですが)

「校長先生何しているんですか?」と聞かれたので答えようとしたら鬼が来て走り去っていきました。

雲のはしご、と書いて雲梯・・・。

6年生のハンドボールです。真ん中の子、ちょうどボールがマスキングになりました。

「校長先生ブランコ楽しいです!」とブランコで遊ぶ6年生に「ニコニコポーズして!」要求するとこの笑顔・・・。

縄跳びチーム、私も飛んでみたら二段跳びできました!59歳の限界。

鉄棒です。くるくる回って上手です。

鉄棒は子供の得意分野ですね。私もだんだんできなくなりました。「校長先生、逆上がりできますか?」と誘われ、やってみたらできました。だけどネームプレートを首にかけたままだったのでジョイントが割れてしまいました。

運動場を徘徊していると、ある子が「校長先生、お誕生日おめでとうございます」と声をかけてくれました。実は数日前、授業中教室に入ると用紙に今日の日付を書いていて、その子が「校長先生、明日誕生日なんです」と教えてくれました。私も「校長先生は3日後だよ」と返したところでした。翌日、「お誕生日おめでとう」を言いに行ったから、ちゃんと覚えていて今日返してくれたんだと思います。さりげなくうれしいですね。59歳、がんばります。

以上、今日の昼休み情報でした。マスキングの数が人の多さを表しています。

 

0