校長室から
平井小の歴史を学ぶ!
9月26日(火)
今日は、荒尾市文化企画課の野田さんに来校いただき、平井小学校の歴史について学びました。
明治、いえいえ、江戸時代に遡って、詳しくお話いただきました。
写真などの資料もたくさんあって、新しい情報も満載でした。
この取組の成果は、11月11日の学習発表でお知らせします。
楽しみにしておいてください!
秋ですね~!
9月25日(月)
地域の方にいただくお花が、秋の花になってきました。
コスモスに彼岸花!
石橋さん、大原さん、いつもありがとうございます。
校長室前に飾った花の写真を撮っていたら、1年生の女の子が「あ、キレイ!」と言ってくれました。
「ね、キレイだね!」気づいてくれて、うれしかったです。
ストリートオルガン!
9月25日(月)
ホールにおいているストリートオルガンは、現在でも人気です。
うふふ!うふふ! ねえ、あれ、弾いてみて!
かわいらしい笑い声が聞こえます。
いい感じです!
かなへび少女隊!
9月25日(月)
昼休みに教室をまわっていると、「校長せんせ~い!見てくださ~い!」と3年生の女の子たち!
なんと手に手にドラゴンの赤ちゃんのようなものを持っています。
オー何と言うことでしょう!
自分が持っている子のことを自慢げに話す女の子たちにとって、「かなへび」はペットなのかなぁ。。。
「かわいいね~」といいつつ、抱っこするのはご遠慮しました。。。
優しく遊んでくださいね!
伝統を守るために!
9月25日(月)
4年生は、伝統文化を守るための努力や工夫について学んでいました。
清和文楽は、良い教材でもあります。
先日の体験のおかげで、学びが深まっていますよ!
月曜日はメリッサの日!
9月25日(月)
月曜日は、ALTのメリッサ先生が教えてくれる日です。
5年生は、道案内の仕方、3年生はアルファベットを学習していました。
よく聴いて、よく答えてくれていましたよ!
ご家庭でも、外国語学習の様子を尋ねてみてください!
週明け!
9月25日(月)
子供たちの登校時間帯、私はいつも東坂の入口のところに立っています。
同じような朝ですが、毎朝、ちょっとずつの事件があります。
今朝は、「くり拾ってきました~!」という報告があったり、週末の強風で竹が電線にかかっていたりしました。
通学路でくり拾いって!平井はいいところですね~!
竹はすぐに関係機関にお知らせしたので、近々撤去してもらえると思います。
道路に落ちて砕けていた竹の撤去は、子供たちが手伝ってくれましたよ。
いい子たちです!
ハッピータイム!
9月22日(金)
金曜日はハッピーデーです。
今日も子供たちの行列ができていました。
優しく教えていただき、◎をたくさんいただくことで「頑張った~!」と実感して1週間を終えることができます。
いつもありがとうございます!
神さま、仏さま、ボランティアの皆さま!
9月22日(金)
5年生は、ナップサックづくりに取り組んでいました。
今日は、3名のボランティアさまにおいでいただきました。
ホントに神さまみたいです。
ありがとうございます!
3年生の算数!
9月22日(金)
3年生が、算数を頑張っていました。
自分の考えを伝え合い、深める様子に、熱意を感じました。
「わかった!できた!もっとやってみよう!」があふれる授業を目指しています!