ブログ

校長室から

書き初めの練習!

12月7日(木)

 お正月の書き初め大会に向けて、4年生が練習をしています。

 石橋さんと柳川さんという強い味方にも来ていただきました。

 だんだん上手になっていく姿を見るのは、うれしいものです。

 ありがとうございます。

太陽って、おもしろいよね!

12月7日(木)

 3年生が、太陽の光を反射させる実験をしていました。

 普通の学校では、校舎の壁ですが、平井の場合は自慢の三段ガケが大活躍です。

 よく晴れていたので、実験にはもってこいでした。

学びの森で学ぶ!

12月6日(水)

 今日は二人の講師を招いて、5年生と「森林環境学習とカトラリー作り」を行いました。

 まず、平井小の「学びの森」の間伐材を材料に「バターナイフ」を作りました。

 ほぼ初めての小刀を恐る恐る使いながら、削っていきます。

 左利き用の小型も用意しました。

 子供たちは、できあがりに大満足でした。

 次に、「学びの森」で森林の役割や木に携わる仕事について学びました。

 写真だけ見ると、山奥みたいですね~。

 学校ですよ~!

 実際の伐採の様子を見たりのこぎりで切る体験をしたり。

 楽しみながら学ぶって、最高です!

本当の友だちって?

12月5日(火)

 3年生と4年生は、人権学習に取り組んでいました。

 「心が通じ合う仲間」がいれば、学校はもっと楽しい!

 誰一人取り残すことなく、「笑顔まんかい」にしようね!

雨のち晴れ!

12月5日(火)

 朝は傘が必要なほどの雨でしたが、2時間目の休み時間にはキラキラの天気です。

 子供たちがうれしそうに運動場に出てきました。

 「校長先生、見てください!」と、とても上手に2段跳びを見せてくれる子もいました。

 出したばかりのジャンプボードで、「エア縄跳び」をする子も楽しそうでした!

学力調査!

12月5日(火)

 熊本県学力学習状況調査がはじまりました!

 今日は、国語の調査です。

 みんな集中して取り組んでいました!

エコキャップ!

12月4日(月)

 朝一番で、環境委員会の子供たちがエコキャップをまとめていました。

 すごい量ですね!

 皆さんのご協力に感謝します!!

アフターコロナをしみじみ実感!

12月1日(金)

 コロナの時代には普通にできなかった鍵盤ハーモニカの授業です。

 1年前は、廊下でやってました。時には外庭で。

 今は換気は十分にやりながら、こうやって練習ができるようになっています。

 「やりぬく力」で上手になってくださいね!

 練習あるのみです!!

学びの森探検!

11月30日(木)

 1・2年生の子供たちと「学びの森」を探検しました。

 テーマは、「秋を探そう!」です。

 ドングリや木の実、色づいた葉っぱをみつけていきます。

 「あった!」と喜んで袋に入れたりシャツの裾で包んだり。

 「校長先生見てください!見て~!」と次々に見せてくれました。

 帽子をかぶったかわいいドングリがみつかると、大騒ぎです。

 この環境は、整備をしないと失われていきます。

 平井の宝として大切にしていきたいと思います。

 

気をつけて!

11月30日(木)

 修学旅行から帰って、翌日の朝、子供たちの通学路で車同士の衝突事故が起きていました。

 交差点には割れたガラスが散乱していました。

 ほんとうにあぶないです。

 子供たちの横断中や待機中の事故でなかったことが幸いでした。

 子供たちには、周りをよく観て、落ち着いて登校してほしいと願います。