学校ブログ

2022年8月の記事一覧

1学期の思い出【4年生】

今回は4年生です。4年生は、6月に梅ちぎりを行いましたが、その梅を使って梅干し作りを行いました。紫蘇をふんだんに使って、梅干し作りです。初めてした子や作っているのを見たことがある子や様々ですが、いい経験となったようです。おいしい梅干しになるといいですね。

 

 

 

1学期の思い出【3年生】

 大きな挨拶をしてくれている3年生。今日も朝から、学童クラブに行っている3年生の女子が挨拶をしてくれました。とても気持ちがいいものですね。そんな3年生の様子です。

 3年生は、以前にもこのブログでお知らせした大豆の栽培を行っています。それにともなって、本校は丸美屋さんから支援を受けて大豆の学習や納豆の贈呈をしていただきました。その贈呈式で6年生が代表でもらい、その後、3年生の食べている様子を紹介します。

1学期の思い出【2年生】

 2年生は1学期に色々なところに見学に行っています。虫さがしは紹介しましたが、今回は学校の周りの施設の見学について紹介します。郵便局、警察署、給食センター、白川水源です。子どもたちも行ったことがあると思いますが、改めて、働いてる方々から説明を聞き、発見があったようです。

 

1学期の思い出

 夏休みも今日で半分過ぎました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、1学期もたくさんの行事や出来事があり、できるだけ紹介してきましたが、なかなかすべてを紹介できなかったので、本日から少しずつ、紹介していきたいと思います。

 まずは、1年生の放課後子供教室です。昨年に引き続き、1年生対象で教育委員会主催で放課後子供教室が始まりました。吉里コーディネーターをはじめ古沢さん、高宮さん、山村さん、開さんにお世話になっています。まずは七夕飾りをしました。竹は田尻徹さんにいただきました。楽しそうに飾りつけまでしていました。2学期も楽しい活動が待っています。

 たくさんの活動と経験ができます。スタッフの皆さんよろしくお願いします。

 

 

久しぶりのブログです。

 夏休みはできるだけの投稿を決意していましたが・・・。色々とあり、投稿できませんでした。続けることって難しいですね。夏休みの宿題も同じですね。

 私は夏休みは、一気に進めてしまうタイプで、自由研究だけ残すタイプでした。なんとか終わらせていましたが、なかなか計画的にとは行きませんでした。子どもにとって、夏休みは忙しいものでしたから。

 

 しかし、この3年はコロナ禍もあり、あまり出かけることもできずにいました。今年こそはと思っておられたと思いますが、このコロナの状況で、やむを得なく待機せざるを得ない状況ですね。いつまで続くことやら。ただ、悲観にくれてばかりではいけませんね。なんとか、このコロナ禍の中でもできることを探していければと思います。

 

 もうすぐ、夏休みも折り返し地点です。19日には登校日もあります。有意義な夏休みになればいいですね。