今日の献立

2021年12月の記事一覧

12月22日(水)

 二学期の給食は、今日が最後になりました。「救給カレー、牛乳、つみれスープ、いわしのカリカリフライ、切り干し大根のサラダ」でした。

 つみれスープは、かつお節でじっくり出汁をとりました。かぼちゃ、ほうれん草、にんじんの3色のきれいなつみれでした。もずくも入れたので、少しとろみも出て、食べやすいスープでした。いわしのカリカリフライの衣は、じゃがいもを粒状にしたものです。カリカリッとした食感、味で、子どもたちも「もう1匹食べたかったぁ。」と話していました。

 さて、明日は二学期の終業式、そして冬休みに入ります。今週末から厳しい寒さになる予報です。体調管理には十分気をつけてお過ごしください。冬休み中も「ふれあいクック」に取り組みます。お忙しい中ですが、ご協力よろしくお願いいたします。

ふれあいcook(冬休み).pdf

12月21日(火)

 今日は一日早い「冬至」の行事食でした。冬至は、一年で最も昼の時間が短くなる日のことです。冬至の行事には、かぼちゃや小豆がゆを食べる、“ん”がつく食べもの(にんじん、きんかん、うどん、寒天(かんてん))を食べる、ゆず湯に入るなどの風習があるようです。

 給食では、かぼちゃを入れたほうとう、ゆずを使ったゆずの香和え、さんまのゆずみそ煮を出しました。季節感あふれる給食でした。

 さて、ほうとうはどこの県の郷土料理がご存じですか?ほうとうは、山梨県の郷土料理です。熊本県のだご汁に似ています。どちらも食べると体の中から温まり、ホッとします。

12月20日(月)

 二学期の給食も、今日を入れて3回になりました。

 今日は一足早めのクリスマスの行事食です。「ミルクパン、牛乳、つぶつぶコーンスープ、ローストチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスデザート」でした。

 ローストチキンは、「マーマレードジャム、白ワイン、塩、こしょう、おろししょうが、濃口しょうゆ」で味をつけたとり肉を、オーブンで焼きました。マーマーレードジャムを入れたことで、とり肉がやわらかくなり焼き色もしっかりつきました。児童の感想に、「今日はローストチキンがおいしかったです。肉にちゃんと味がついていてやわらかかったです。今度はどんな給食が出てくるか楽しみです。」と書いてありました。とても嬉しい感想でした。

 つぶつぶコーンスープは、米粉を使ってとろみをつけました。今日は少しとろみがつきすぎて、スープと言うよりシチューのような仕上がりになりました。次は、調理工程(分量など)を見直していきたいです。

 クリスマスデザートは、チョコレートムースでした。いつもとは違うデザートだったので、クリスマス気分を味わうことができました!

12月17日(金)

 今日は、毎月19日「食育の日」に合わせた「ふるさとくまさんデー」で、「宇城地方の味」でした。「びりんめし、牛乳、白玉もちのすまし汁、かみんこサラダ、みかん」でした。

 宇城地方の特産品である「れんこん、白玉もち、みかん」と、三角町戸馳島の郷土料理「びりんめし」を出しました。びりんめしは、豆腐をたっぷり使った混ぜご飯です。豆腐を油で炒める時に、びりんびりんと言う音がすることから、この名前がついたそうです。給食では、豆腐をしっかり炒めて水分を飛ばしました。また、具も小さく切ったので子どもたちも食べやすかったようです。炊飯時に、出し昆布と塩を加え、炊き上がった御飯と味をつけた具、煎ったごまを混ぜ合わせました。ごまの食感と風味が、いいアクセントになりました。

 かみんこサラダは、給食で人気のサラダです。さきいかを食べやすい長さに切り、酒蒸ししてから加えます。今日はれんこんでしたが、その時期の野菜(ごぼう、だいこん)で作るとおいしくできます。

 さて二学期の給食も、来週3回になりました。しっかり味わって食べてほしいと思います。

12月16日(木)

 今日は雨模様の一日でした。給食後、雨がやんでいたので、外で元気に遊んでいる子どもたちの姿がありました。しっかり食べて、体を動かすことで、体力がついていきますね。

 給食は、「ごはん、牛乳、かぼちゃのみそ汁、小いわしの梅の香揚げ、切り干し大根のうま煮」でした。一汁二菜の和食給食です。小いわしは、頭も骨も丸ごと食べられます。衣が梅味のパン粉だったので、ごはんのおかずにピッタリの味でした。

 副菜の切り干し大根のうま煮は、みそ汁で使ういりこ出汁をもらって煮含めました。甘めの味で、これまたごはんが進む味でした。

 今週も明日までです。明日の給食は、ふるさとくまさんデー「宇城地方の味」です。元気に登校してください。

12月15日(水)

 今日は、「ビーフカレー、牛乳、ほうれん草のサラダ」でした。月1回のカレーを子どもたちも先生たちも楽しみにしているようです。給食のカレーはにんにく、しょうが、カレー粉で香りを出した後、玉ねぎをしんなりするまで炒めて作ります。2枚目の写真は、大きな釜の中には、お肉と野菜を入れて炒めている様子です。

 副菜のほうれん草のサラダには、季節のくだものの「りんご」を入れました。3枚目の写真から伝わると思いますが、野菜と一緒に和えて食べやすいように、薄く切ってもらいました。この丁寧な作業のおかげで、りんごのシャキシャキ感も残っていて、とてもおいしいサラダになりました。和えもの(サラダ)にくだものを入れることは少ないかもしれません。けれど、柿なます、甘夏サラダなど、くだものを少し加えることで優しい甘味でおいしく仕上がります。

 

12月14日(火)

 今日の給食は、「親子どん、牛乳、五分漬けあえ、ココア豆」でした。親子どんは、給食で人気メニューの一つです。具は、とり肉、たまご、ちくわ、たっぷりの玉ねぎ、にんじん、たけのこ、ほししいたけ、ねぎでした。出汁は、かつお節でとりました。少し汁が多かったですが、御飯の上にたっぷりかけて、食べることができました。

 副菜の五分漬けあえとココア豆は、「噛む」ことを意識しました。どんぶりメニューは、ついついかきこんでしまうことが多いです。給食をゆっくり味わってほしいという想いから組み合わせました。

 今週は月曜、火曜と4時間授業です。家で過ごす時間が長くなります。安全に過ごしてほしいと思います。

 明日の給食は、カレーライスです!

12月13日(月)

 今日の給食は、「食パン、牛乳、ミネストローネ、魚のレモンづけ、カリフラワーサラダ」でした。彩りがとてもきれいで、おしゃれな給食になりました。

 今日は、そのおかずも味にアクセントがありました。ミネストローネはトマト味、サラダはカレー味、魚はレモン味です。魚の上にのっていたレモンは、調理員さんがとても薄く切ってくださったので、レモンが好きな子は食べることができました。サラダは、カレー粉を炒って、マヨネーズ、酢と合わせて味つけをしました。カレーの風味、色が食欲をそそる仕上がりになりました。

 今日の6年生の給食の感想を紹介します。「今日の給食、楽しかったです。なぜか言うと、パンをもっとおいしくする工夫をしたからです。パンにサラダをのっけたり、ミネストローネにつけたりして、楽しくおいしかったです。」と書いてありました。給食をもっと楽しく食べようとしている姿を想像しただけで、嬉しくなりました。私も今まで以上に、給食センターの調理員さんと一つ一つの給食を丁寧に作りたいと思います。

12月10日(金)

 持久走大会後の給食は、「きなこ揚げパン、牛乳、肉みそビーフン、まめまめサラダ」でした。 肉みそビーフンは、6月の給食に出した時に、人気があった献立です。豚ひき肉をトウバンジャン、にんにく、しょうが、ねぎ、赤みそなどで味をつけた肉みそを、汁ビーフンの上にのせて食べました。

 さてさて、今年度初めて登場した「きなこ揚げパン」は、子どもたちだけでなく先生たちも楽しみにしていたようです!懇談会終了後のおうちの方から、「私たちの頃の揚げパンは、もっと大きかったよね?」「ちがうよ~。私たちが大人になったから小さく見えるだけよ。」と言う会話が聞こえてきました。揚げパンは、いつの時代も話題になるメニューだなぁと感じた瞬間でした。

 2枚目からの写真は、給食センターで揚げパンを作っている様子です。今日は、約540個の揚げパンを揚げました。揚げパンをおいしく作るコツは、コッペパンを外はカリッと中はふんわりと揚げるために大きなかごで押さえること、揚げたパンをすぐにきなこをまぶすことなどがあります。教室では、食缶に残ったきなこもおかわりして食べていたようです!

レシピ(揚げパン).pdf

 

12月10日(木)

 今日は、「ごはん、牛乳、すき焼き風煮、かいそうサラダ」です。すき焼き風煮は、寒くなり白菜が出回り始めると、給食に登場する献立です。すき焼き風煮と書いているのは、家で食べる時のようには作ることができないので・・・「風煮」をつけています。給食では、材料を食べやすいように小さめに切り、グツグツと煮込んでから作ります。

 今日は野菜の切り方も工夫しました。白菜は、繊維に沿って縦に切り食感を残しました。ねぎも、斜めに切りました。そして、白菜とねぎは葉と茎(根)に分けて切り、釜に入れる時間も茎(根)から先に入れました。細かいことで、子どもたちが食べる時には気がつかないことが多いと思います。けれど、大切な食材を少しでもおいしく調理して、子どもたちに食べてもらえるようにと言う気持ちで、センターの調理員さんと作っています。

 今日の給食は野菜がたっぷりでしたが、おいしい味つけで子どもたちもしっかり食べていました。きっと、明日の持久走大会も最後まで走り抜けると思います!!

 ちなみに明日の給食は・・・・「きなこ揚げパン」です。

12月8日(水)

 今日の給食は、「きのこごはん、牛乳、豆腐のすまし汁、大学いも」でした。きのこごはんは、10月の給食に出した時に大人気の混ぜ御飯でした。今日も、味をつけた具をお米と一緒に炊きました。お米には、出し昆布、塩も入れました。炊き込み御飯にしたことで、お焦げもできました!お米一粒一粒にきのこのうま味がしみこみ、とてもおいしかったです。

 さて、写真からも分かるように、ツヤツヤに仕上がった大学芋は大好評でした!!「水あめ、砂糖、うすくちしょうゆ、酢」でタレを作りました。酢は、さつまいもとタレが上手に絡まるようにするために少しだけ入れます。たくさんの量のさつまいもを切るのは、思っていた以上に時間がかかりました。調理作業は大変でしたが、空っぽになった食缶を見ると、大変さも忘れるほど嬉しくなりました。

 今日の給食は、子どもたちも食べやすかったようで、いつもより昼休みの時間がたくさんとれたようです。

12月7日(火)

 今日は、1年から4年生は、午前中に持久走大会の練習がありました。自分の目標に向かって、しっかり走ることができたようです。

 給食は、「麦ごはん、牛乳、せんべい汁、ししゃものカレー焼き、もやしのごま酢和え」でした。

 せんべい汁は、名前の通り「せんべい」が入った青森県八戸市周辺の郷土料理です。200年前の江戸時代に誕生し、今でも地域の方に愛されている料理だそうです。せんべい汁の「せんべい」は、岩手県の南部小麦を作った「南部せんべい」を使います。南部せんべいの中に、せんべい汁専用のせんべいがあるそうです。このせんべいは、煮込んでも崩れないのが特徴です。

 今日の給食にも、鶏肉、ごぼう、糸こんにゃく、にんじん、干ししいたけ、白菜、ねぎとせんべいを入れ、しょうゆ味の汁物にしました。とろんとしたせんべいに、だし汁がしみこんでおいいかったです。

 せんべい汁は、熊本県の郷土料理の団子汁に似ています。どちらも、寒い時期に食べると、体が温まる汁ものですね。

 

12月6日(月)

 今週も始まりました!給食は、「食パン、牛乳、かぼちゃシチュー、アスパラサラダ、りんご」です。

 今日のシチューのかぼちゃは、26㎏使いました。こんなにもたくさんの量のかぼちゃを、調理員さんは一体どうやって切っているのでしょうか?

 実は、かぼちゃを丸ごとグラグラのお湯の中で茹でます。そして、かぼちゃが冷めたところで、包丁で切っていきます。少し火が通っているので、包丁を入れやすくなります。(それでも、たくさんの量のかぼちゃを切るのは、とても大変です!)

 切ったかぼちゃは、その時の火の通り具合で、釜に入れるタイミングを考えています。(写真2枚目と3枚目にのせています。)

 今日のかぼちゃシチューは、かぼちゃの色がとてもきれいで、ホッとする味でした。食パンにつけながら食べている子どもたちが多かったです。

 さて、金曜日は、持久走大会の本番です。しっかり体調を整えながら過ごしていきましょう。

 

 

12月3日(金)

 今日は、給食で人気がある献立です♪「チキンライス、牛乳、たまごスープ、ごぼうサラダ」でした。

 チキンライスは、子どもたちだけでなく、先生たちにも人気があります。お米を炊く時に、トマトピューレ、オリーブオイルを入れました。お米がきれいなオレンジ色になり、底の方にはお焦げもできていました。具は、玉ねぎをじっくり長い時間炒めたので甘味が出ていました。味は、ケチャップ、ウスターソース、塩こしょうとシンプルでしたが、とてもいい味のチキンライスになりました。こだわりを持って作ってくださる調理員さんに感謝です。

 副菜の「ごぼうサラダ、たまスープ」も安定のおいしさでした。

 来週の月曜日は、「かぼちゃシチュー」です。元気に登校してくださいね!

12月2日(木)

 冷え込んだ朝でしたが、給食時間はポカポカと暖かい日差しがふりそそいでいました。

 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、キャベツのミンチカツ、ひじきの炒り煮」でした。さつまいものみそ汁には、かくし味に豆乳を加えました。さつまいもの甘みと豆乳で、いつもより甘く感じました。

 子どもたちには、サクサクと揚がっていたキャベツのミンチカツが人気がありました!ひじきの炒り煮も、あまからい味でいつもより御飯が進んだようです。ひじきをサラダに入れた時より、煮物の方が食べやすいようです。

 今週も、学校は明日までです。寒さに負けず、元気に登校してください。

12月1日(水)

 12月に入りました。早いですね。12月は行事も多く気持ちがウキウキしたり、そわそわしたりする子どもたちかもしれませんね。落ち着いて学校生活が送れるように、給食では旬の根菜類をたくさん使った給食を出していきます。

 今日の給食は、「ごはん、牛乳、大豆入り筑前煮、青じそドレッシングあえ」でした。早速、「れんこん、ごぼう、にんじん、里いも」の根菜類をたっぷり使った煮物でした。筑前煮は、昆布でだしを取り、煮込んでいきます。今日は、そのだしを取った後の昆布も、小さく切って入れました。気がついたでしょうか?

 根菜類は、かみごたえもあるの、今日は知らず知らずのうちによく噛んで食べたと思います。「噛む」ことは、病気の予防や、集中力を高めるなどの効果があります。本格的な寒さで体調をくずしやすい時期です。「噛む」ことに意識して食事をとることを、心がけるといいですね。