今日の玉陵小

今日の玉陵小

1月27日(水)

給食委員さん給食・食事がんばったね!

昨日の5・6時間目、密を避けるために下学年と上学年に分けて「給食集会」を実施しました。まず給食委員さんが練習を重ねた「給食のはじまり」の劇を発表してくれました。給食の歴史や給食にまつわるエピソードなどを楽しい劇にして発表してくれたので子供たちもみんな身を乗り出して聞いていました。劇の途中にクイズもあったので、一人一人が自分で考え参加しながら学んでいました。また、玉名中央学校給食センターから栄養教諭の宮村先生に講師としておいでいただき、センターの紹介や調理で工夫されていること、栄養バランスの大切さ等、分かりやすく教えていただきました。これまでに増して食に関する学びが深まりました。ありがとうございましたハート

なかなかの役者揃い笑う台詞もよく覚えて

三択クイズ…当たると大喜び興奮・ヤッター!

栄養マン3人組の登場!

素晴らしい発表にっこりありがとう!

宮村先生からは給食の栄養バランスについて分かりやすくお話

感想発表「これからも残さず感謝していただきます。」

お祝いうれしいニュースNEW

このたび玉陵小中学校、学校運営協議会が「令和2年度『地域学校協働活動』推進に係る文部科学大臣表彰」を受賞する運びとなりました。丸塚校長先生がこれまでの玉陵学園の取組をまとめて申請してくださり、その結果、長年にわたる学校運営協議会を中心とした「地域の教育力を生かした小中一貫教育」が認められ、大きな評価につながったものです。この栄誉を保護者・地域の皆様とも共有し、さらに地域とともに伸びる玉陵学園を目指していきたいと思います!

受賞通知を学校運営協議会の皆様に…

丸塚校長先生が発注された記念の横断幕!

皆さんの手で校門横に設置!

笑顔の記念写真お祝い

NEW「学校便り1月号」「下校時刻のお知らせ:2・3月」を「学校からのおたより」にアップしました。

1月26日(火)

主体的に取り組むあいさつ運動学校

週に一度、木曜日の地区単位参加のあいさつ運動とは別に、運営委員さんや高学年学級の日直さん達が主体的にあいさつ運動に立ってくれています。今日は雨のため中学生は中学校昇降口であいさつ運動をしていましたので、いつもの武道場前は小学生だけでのあいさつ運動でしたが、元気な気持ちの良い声であいさつができていて、松川会長さんから褒めていただきました花丸玉陵小中学校のつながりの中で、立派な跡継ぎが成長していますにっこり

中学生のあいさつがお手本です!

元気なあいさつで迎えられると笑うに!

「小学生のあいさつも素晴らしい!嬉しかったですにっこり」と松川会長さん

プログラミング教育情報処理・パソコン

本年度から教育課程に組み込まれたプログラミング教育。私たち世代には苦手な分野ですが、これからを生きていく子供たちには必須の教育内容です。今日は6年生の理科で「省エネにくらすための照明をプログラミングしよう」の課題で「髙松先生の自宅玄関の照明をプログラミングしてほしい」との魅力的なミッションを受けて、各班で楽しそうに取り組んでいました。さすが!若者の脳は違うと感心しました期待・ワクワク

全国学校給食週間給食・食事

今週一週間は全国学校給食週間です。今日の給食メニューは、日本の給食の始まりと言われている明治22年の山形県忠愛小学校の献立でした。お坊さんの托鉢で実施されたそうです。今日の午後は、給食センターの先生をお迎えして給食集会を実施します。いつも当たり前のようにいただいている学校給食について今一度、感謝の気持ちを高める機会にしたいと思います。給食集会の様子はまた明日お知らせしますお知らせ

温かい呉汁に雑穀ご飯、白菜漬け。めざしは、養護教諭曰くパンチの効いた味でした驚く・ビックリ

1月25日(月)

信号設置重要

本校前道路の西側入り口・くまもと県北病院前の信号が、これまでの南北方面のみから東西方面にも車両用の信号が設置され、歩行者用の押しボタンが撤去されました。22日の夕方から稼働し、今朝は初めての登校となりました。歩行者用の押しボタンを押さなくても一定時間待てば青になりますが、これまでと比べやや待ち時間が長くなりますので、子供たちには注意するよう指導します。また、私たち車を運転する者はついうっかりこれまでの一旦停止のみで赤信号を見落とし出てしまいそうになります(今朝も数台あったそうです)ので、しっかり確認が必要と感じました。

工事中の歩道も注意歩行が必要です。

赤信号では整列し、出過ぎずに待ちます。

登校時間帯は通行の車からもとても朝日が眩しく、見守り隊の皆様の横断誘導がとても有り難いです。

応募のごほうび花丸

子供たちが夏休みに取り組んで学校から応募した消防のポスター原画が、今年のカレンダーになって届きました。一部もらって校内に掲示してあり、防火の意識がさらに高まりそうです。

5年生の作品ですにっこり

楽しく学ぶ環境NEW

低学年のトイレ前のチャレンジコーナーが「漢字の組み立て」にリニューアルされていました。子供たちの興味関心を喚起する先生方のアイディアに感心します。早速チャレンジの跡が!

「田」は、なるほどですね笑う

1月22日(金)

今日の授業の様子から本

今日の午前、会議に出かける前にさあっと校内一巡した中で…3学級の授業の様子をご紹介します。

いずれも生活と結びつきのある内容で楽しく学んでいました。

限られた枠の条件でできるだけ面積を広くとるには…みんなで表にして考えます。

周囲が24mと決まっているとき…6×6の正方形が一番広いと言うことが分かりました笑う

シュートが入る確率…先生や友達が登場して「誰が一番上手かな?」先生ではないようです戸惑う・えっ

家庭科のエプロン作り…アイロン掛けは広い校舎を有効活用し(渡り廊下です)密にならないように!

グランプリ決定お祝い

以前お知らせした図書委員会主催の「しおりコンクール」、みんなの投票で見事グランプリが決定されました。いずれも力作揃いで学年によっては接戦が繰り広げられたそうです。受賞者の皆さん、おめでとうございます王冠

シールの付いたしおりが各学年のグランプリ!

 

1月21日(木)

今朝のあいさつ運動昼

今朝は「石貫・三ツ川」の皆さんが小中合同あいさつ運動に参加してくれました。一番多いグループで、通路の両サイドにずらり並んであいさつする姿は圧巻でした。松川会長が登校してきた中学生に感想を尋ねられたら「ちょっと恥ずかしい興奮・ヤッター!」と返ってきたそうです。でも、登校してくる児童生徒は皆、元気をもらっていました。最近、高学年からは委員会の当番以外にも日直さんも参加してくれ、あいさつ運動が浸透してきたと感じます。うれしいことです笑う

総勢60人以上の参加!

終了後、中学生の号令で集合!

みんなで「がんばるぞ!」のポーズ

金栗タイムへと続きます

今日の授業の様子から鉛筆

2の1では、硬筆による書き初め大会が行われ、シーンと張り詰めた空気の中、鉛筆の音だけが響いていました。お手本をよく見て一文字一文字、心を込めて書いていました。お隣の2の2では、九九の大詰め。「九九名人」目指して友達同士で聞き合い、その後先生に合格をもらいに行っていました。美しい文字も九九も、おじいちゃん・おばあちゃんになるまで通用する大事な勉強です。2年生のがんばりに拍手!

お手本をしっかり見ています鉛筆

とてもすらすらと九九を唱えていてびっくり!

令和3年度に向けて!

今日の地区児童会では、来年度の地区長決め・新登校班の編成・新入児の確認などがあり、いよいよ来年度に向けた準備が始まりました。来月の新1年生体験入学で渡すお手紙の準備も笑顔で進め、6年生から次のリーダーへとバトンタッチです了解

新1年生の家を地図で確認して

お手紙で登校班を知らせます。集合場所の表現に苦慮する場面も…「畑のあぜみちで分かるかなあ?」興奮・ヤッター!

1月20日(水)

大寒の朝キラキラ

今朝も冷え込みました。朝の外気温はマイナス4℃、大寒らしい気温でしたね。これから立春(今年は2月3日)までが一年で一番寒い時期と言われますが、元気に乗り越えていきましょう!

葉ボタンの葉っぱも凍って雪

2つしかないジャンプボードを譲り合って

金栗タイム開始!雲一つない青空のもと一斉にかけ出します!

ぽかぽか晴れ

今日は、中学3年生が昨日あった私立の合格報告に、職員室に入れ替わりやってきていました。先生に向かって「おかげで合格しました。ご指導ありがとうございました。」と言うと、先生から「おめでとう、がんばったね。また次目指して努力しなさい。」と笑顔で温かい励まし…小学校ではあまり見かけない光景に心がぽかぽかとなりました笑う

志水教頭先生も嬉しそうにっこり

昼休みはポカポカ陽気に。マスクをつけて遊ぶよう先生が呼びかけています。

熊本の心ハート

熊本県の道徳教育用郷土資料「熊本の心」から、今日は4年生が「よみがえれ八千代座」の資料を用いて学習していました。八千代座を守ってきた人々の思いを真剣に考えている子供たちの姿が、山鹿住民としてとてもうれしく、少し時間をいただいて「復興に尽力された方々への今の住民の感謝の気持ち」「みんなも郷土の遺産を長生きさせる人になってほしいという願い」を伝えました。瞳をキラキラさせ素直に聴いてくれる4年生に感動しました期待・ワクワク

復興を実現した人々の思いを想像して…

1月19日(火)

楽しくなわとび急ぎ

冬の手軽な運動、縄跳びに親しむ姿を多く目にするようになりました。体育や休み時間など、楽しく色々な技に挑戦しています。見ている方も元気をいっぱいもらえます。体力もつき、身体も温まり、今の時期一石二鳥ですねにっこり

金栗タイム前の2年生。2重飛びが上手です!

3年生は授業で駆け足飛びに出発急ぎ

その後交替でジャンプボードで練習!弾みが付いて強い味方です笑う

協力して紙版画!

2年生は紙版画に取り組んでいます。2の1では、版ができた人から今日は刷りに挑戦!友達や先生と協力しながら丁寧に刷っていきました。ウサギをだっこしたり虫を捕まえたり…いろいろな場面を紙版で表現していて、どれもお話が聞こえてきそうな楽しい作品に仕上がっていました。

切って貼って、頑張りました!

隅々までインクを塗ります…友達も見守って

慎重に紙をかぶせ…

素早くバレンでこすります。ずれないように友達が押さえて…

そおっとめくります。上手にできた!にっこりにっこり

1月ふるさと熊さんデー

宇城地域の郷土食「びりん飯・白玉汁・きびなごカリカリフライ・れんこんサラダ」です。とうふをびりんびりんと炒めて混ぜたことから「びりん飯」と言うのだとか。面白いですね。きびなごはカリカリ、れんこんはシャキシャキで食感も良く、おいしくいただきました。おごちそうさまですハート

お汁の中にはとろーり白玉期待・ワクワク温かい!

1月18日(月)

6年生会議・研修租税教室

金曜日、南九州税理士会玉名支部から坂本支部長様を講師にお迎えして、6年生の租税教室を開催しました。DVD視聴やパワーポイントによる支部長様のお話で、税のことを分かりやすく説明していただきました。具体的に学校でかかるお金として「プール1杯24万円」「サッカーゴール30万円」や、小学生一人の学校教育に年間90万円かかることなどを伺い、税の仕組みのありがたさを改めて感じることができました。「税金は誰でも豊かで夢のあるくらしを送ることができるためのもの」とおまとめいただき、貴重な学習をすることができました。

「皆さんも将来立派な納税者に」の言葉に背筋も伸びます!

大寒前に・・・

少し寒さが和らいだかと思えば、今朝は朝からまた冷え込みましたね。そのような中、子供たち同様、学校の緑や生き物も寒さに負けず頑張っています。

スマイル農園の大根。縁で見守っているセグロセキレイさんキラキラ

双葉の間から本葉発見!

奇跡の金魚さんの水槽に、教頭先生がヒーターを設置してくださいました。

1年生は音楽に合わせて縄跳び、軽やかに音楽お友達の跳んだ数を数えるのに算数の学習が活かされています。

1月15日(金)

後期後半1週間鉛筆

冬休みが明けて1週間、少しずつ生活リズムも整い学校生活も充実してきています。本年度は、玉名荒尾教育会主催の各種コンクールがコロナ禍の中で軒並み中止となり残念ですが、代替で校内大会を実施することになりました。今、各学級で「書き初め大会」「図工美術展」に向けて取り組みが進んでいます。

5年書き初め課題「初春」…真剣に!

6年木版画出来上がり。力作揃いです。

鑑賞会で友達の作品の良いところ見つけキラキラ

3年生は漢字のまとめの学習鉛筆

今できること!すべきこと!

今週行われた身体測定の後半の時間をつかって、日々感染が拡大している新型コロナウィルス感染防止のための「3つの予防」について岩下先生から指導が行われています。「感染予防」「不安予防」「差別・偏見予防」について具体的にどうすれば良いか、動画視聴も併せ子供たちはしっかり考え、とるべき行動まで結びつけて学び、「私たちはウィルスをやっつけることはできないけど、優しさと思いやりはウィルスと闘う力になる」というメッセージを受け取っていました。県内の状況も厳しさを増していますが「今できること」と「今すべきこと」を一人一人が考えて行動していきたいと強く思いました。

動画はお家の方むけに今後紹介があります。

体調の悪い友達への言葉を考え発表

この学習は全学年で行っていますので、ぜひお家でも話題にしていただけると有り難いです。

1月14日(木)

今年初めてのあいさつ運動お知らせ

今朝は今年初めてのあいさつ運動に、栗崎・大坊地区の皆さんと運営委員・生活委員の当番が参加してくれました。松川会長さんからは「徒歩で来る皆さんが、朝から元気なあいさつをしてくれると学校全体が元気づきます。これからも頼みます。」と激励を受け、大倉さんのかけ声で「がんばるぞ!」と締めて終了しました。寒い中、みんな、ありがとうございましたお辞儀

久しぶりに中学生とも一緒に

1年生もしっかり参加しています

日差し晴れうれしい

今日の昼は、久しぶりに日差しが暖かで気持ちよかったですね。昼休みは、元気いっぱい遊ぶ姿がたくさん見られました。

半袖さんも!

1年生に人気のブランコ。向こうは学級ドッジビー。

高学年に混じってサッカーをする1年生も!

持ち主さーん!

地域会議室の時計のところにはさまっていたのを職員が見つけました。かわいい手作りのブローチのようです。お心当たりの方は学校まで連絡お待ちしています。

1月13日(水)

ようやく晴れ

今回の寒波は長く居座りましたね…今日はやっと日差しが暖かく、久しぶりに丸まっていた背中が伸びたような気がします。関東に続き関西方面、福岡も緊急事態宣言が出されました。学校でも引き続き感染防止に努めます。子供たちは朝の登校時からマスクを着用するよう確認をお願いします。

日没は遅くなりましたが日の出はまだまだ…今朝は朝焼けがきれいでしたね。

金栗タイム、今日もしっかり

3年生は10分休憩に長縄!楽しそう!

いつもありがとうございますお辞儀

いつも子供たちの安全を見守ってくださる皆様に、1年生から「ありがとうございます」のお手紙が届けられました。覚えたひらがなや漢字を使い心を込めて書いてあり、見守りの皆様もたいそう喜んでおられました。感謝を形に…大事ですねハート学んだことが役に立ち1年生もお勉強の大切さを実感したことでしょう。

マスクの下は皆さん笑顔でした笑う

大きくなったねイベント

今週、各学級で身体測定が行われています。年末年始のごちそうで栄養たっぷり!みんな大きく成長しているようです。身長も伸びているようで、どの学年も「大きくなったなあ、もうすぐ進級!」と、眺めていて嬉しくなります。

卵何個分、増えたかな?

また、冬休みの「歯磨きカレンダーがんばり賞」として各学級1名ずつ、岩下先生から表彰があっています。副賞は手作りマスクキラキラこれからもキレイな歯を自分で守ってねキラキラ

歯磨きをがんばり、記録も丁寧にしてありましたお祝い

1月12日(火)

先週のおまけにっこり

金曜日に見かけた掃除を頑張る高学年の様子です。特に体育館への渡り廊下は寒さとの戦い!鳥さん達の落とし物を水とブラシできれいにしてくれています。おかげでみんな気持ちよく通れます。ありがとうお辞儀

通常でも冷たいのに…

雪にも負けず、風にも負けず!感謝!

読書本いいね!

残念ながら新型コロナウィルス感染拡大のリスクレベルが最上となったため、楽しみにしていた明日の読み聞かせはやむなく中止とさせていただきました。それでも図書委員会が中心となって、様々な読書への意欲付けが行われています。寒い日はじっくり読書もいいですね期待・ワクワク

先生方のおすすめの本の掲示、どれも読みたい!

こちらは子供たちの「おすすめの本」しおりコンクールキラキラさすが優秀作品、上手です。各学年1つずつ投票できます。

どれにしようかな…迷います興奮・ヤッター!

3連休明け学校元気に登校

連休中は積雪もあり、とても寒かったですね。心配しました風邪引きさんの連絡も少なく、子供たちは元気に登校してきました。寒さに負けず今週も頑張りましょう笑う

ちゃんとマスクをし並んで登校

いつもの朝ドッチの光景。この後、合図の笛が鳴る前でしたが、運動場がやや軟らかいのを心配して「今日の金栗タイム、走ってもいいんですか?」と訊いてきた子供たち。「いいと思いますよ」と告げると「やったー!」と駆けていきました。「走らなんとですか」「えー」でなく、「走ってもいいんですか」「やったー」というところが玉陵っ子らしくて素晴らしいですね了解

1月8日(金)

厳寒!!

今朝はマイナス6℃!学校周辺は真っ白!そんな中でも子供たちは元気に登校してきました!バスもあらかじめ冬用タイヤに替えておられ、安全に運行していただきました。今日の学校の様子ダイジェストです星

早くから子供たちの歩く道の雪を掃いてくださり

「温もったー!」と。有り難いです!

職員もブラシで雪を掃きます

滑らないよう気をつけて登校

大根の芽もブルブル汗・焦る

今朝は雪ドッチ!

1年生は固まって「きめ鬼」?

こちらは雪サッカー

霜柱ざくざく!おもしろーい!

2年生は元気に縄跳び!

プールフェンスに。凍えて動きませんキラキラ

金魚は温水でぬくぬく。仲間が増えました!

人間は給食でぬくぬく。今日はお正月メニュー給食・食事

明日までは寒さが残るようですね。皆さん、風邪を引かないようお気をつけください。

玉陵小学校「新しい生活様式」改訂版NEW

文部科学省の「学校の新しい生活様式」をもとに作成し、お知らせしていました本校版の「新しい生活様式」ですが、その後の方針変更等と照らし合わせ「改訂版」を作成しました。大きな変更は「マスクの着用徹底」についてで、熱中症の心配のなくなる時期は、「原則として食事・水分補給以外は着用徹底」となります。授業だけでなく「登下校時」「金栗タイム」「体育授業」「外遊び」等、すべてにおいてです。(フェースカバー代用可)学校と家庭両方での指導を徹底し、子供たちを感染症から守りましょう。よろしくお願いいたします。

玉陵小・新生活様式(改訂版).pdf

1月7日(木)

後期後半初日学校

温かかったお家での生活から一変、今朝は雪交じりの雨も時々降る中の登校でしたが、みんないい顔でやってきました。制約の多い冬休みでしたが、しっかり充電できたようで嬉しいです。今日から後期後半、みんな元気に笑顔で頑張っていきますにっこり

見守りの皆様、今年もお世話になりますお辞儀

今朝は外に出る出足が遅く…1番乗り!

やっとみんな出てきて金栗タイム

放送での集会。校歌も教室で音楽

5の2では先生のイラストの前で記念写真

早速よい姿勢で学ぶ3年生

6年音楽は卒業式の歌の練習、始まり!

おせちもいいけど給食もね給食・食事

主役の子供たちが戻ってきて、学校も嬉しい1日でしたハート

明日にかけて引き続き注意雪

今朝は心配するほどなくほっとしましたが、明日にかけて油断できません。安全第一に、ご注意ください。変更等のお知らせがある時は安心メールでお伝えします。

10時頃。プールは津軽海峡冬景色のよう!

 

1月6日(水)

あけましておめでとうございますキラキラ

2021年、令和3年が始まり6日目です。皆様、よいお年をお迎えのことと拝察します。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は丑年。昔から運搬や農耕で活躍した牛は、「力強さ」「粘り強さ」「誠実さ」の象徴だそうです。本校にも5・6年生に60人、職員に2人の丑年生まれさんがいます。是非、今年の玉陵小を引っ張っていってほしいと期待していますにっこり

正門の門松と併せて学校にもお正月

牛さんが真ん中です!

昇降口正面。赤べこは疫病退散の縁起物だそうです笑う張り子で首がユラユラ動きます。

元気な登校学校待ってます!

明日から後期後半スタート。職員は、年明けから続々出勤し、着々と準備を進めています。

賑やかさがもどった職員室グループ

休み中の埃を取り除いて

霜等で荒れた運動場をきれいに整地

明日からいきなり今年初めての寒波襲来のようです。準備を整え、温かくして早めに就寝し、明日に備えてください。玉陵っ子の今年最初の元気な登校を待っています!

 

12月24日(木)

後期前半最終日大雨

102日の後期のうち、ちょうど半分の51日が今日で終わります。子供たちはご家族のお支え・地域の皆様の見守りのおかげで感染症予防に気をつけながら元気に学校生活を送ることができました。特に、見学旅行や集団宿泊、修学旅行、持久走大会、なかよし集会、音読集会等の行事を充実のうちに実施することができ、学校としましてもほっとしています。皆様に心より御礼申し上げます。明日からの冬休み13日間。子供たちには終わりの式(放送)で「恩返しの冬休みにしてね」と呼びかけています。どんな恩返しがあることでしょう…皆様、よいお年をお迎えくださいお辞儀

雨の中、頑張って歩いて登校

運転手さん「安心・安全」お世話になりました

4年生は手作りカルタを楽しんで

1年生は張り切ってお店屋さん

たんぽぽ学級の手作りツリー

3年生にはクリスマスプレゼント!

水本オレンジガーデン様からでしたお辞儀

職員は作業で環境をスッキリと!

その後メンタルヘルス研修。リラックス~ハート

1月7日、また元気に会いましょう笑う

よいお年を~キラキラ

追!ビッグニュースお祝い

産前休に入っておられた實淵先生が23日、3800gの男の子をご出産!おめでとうございます!

 

12月23日(水)

寒さに負けず!

祝日の関係で久しぶり(31年ぶり?)の12月23日の登校。師走らしい寒さの中、お日様の光を浴びての登校でした。

寒い中まだ暗いうちからありがとうございます!

どんどん増える朝ドッチ急ぎ先生も!

音読集会2組。風の又三郎が来たようでした。

今年の学習鉛筆今年のうちに

今年の登校も残り1日となりました。各教室、追い込みです!

1年生は「ものの名まえ」お店の準備

2年生は九九の追い込み!ガンバレー!!

3年生はバスケットボール、うまい!

読みたい本を借りてご機嫌の5年生

6年生は協力して版画の刷り

クリスマスメニュー給食・食事

1日早く、給食はクリスマスのメニューでした。セレクトケーキはもちろんワクワクですが、今日のシチューはなんとやわらかい味彩牛がゴロゴロ…もみの木サラダと一緒に笑顔で味わっていました。

彩りもキレイキラキラ

おいしーい笑うと4年生

12月22日(火)

「みんなで声を出して楽しかったです笑う

音読集会後に2年生が発表してくれた感想です。今日は2回目の音読集会。今回も1・2組に分かれての開催で今日は1組さんでした。お題は「風の又三郎」。まずはお口の体操・早口言葉から…体育館の中は冷えていましたがなめらかに発声することができました。風の又三郎は低・中・高の順に輪唱形式で追いかけっこ!楽しく声を出すことができました笑う

図書委員さん、ご苦労様!

1年生も口がまめって元気な声が出ていましたよ合格

ミニ門松ハートかわいい

先日の門松作りで残った材料を組み合わせて、荒木さんと田中さんがミニ門松を作ってくださいました。とってもかわいいですハート24日までは学校玄関に、その後新玉名駅に置かれるそうで、駅にもお正月さんがやってきますねにっこり

玄関掃除を頑張っていた3年生を掃除後に呼んで

 記念写真キラキラ

12月21日(月)②

冬至メニュー給食・食事

今日は冬至ですね。給食は子供たちの健康を考えた行事食・冬至メニューでした。まず「かぼちゃのそぼろ煮」かぼちゃは風邪を予防する栄養を多く含むことは知っていましたが、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運気を呼び込めるのだそうです。かぼちゃの別名…「南瓜(なんきん)」にもかけてあります。「ん」のつくメニューがもう一つ「れんこんはさみフライ」もおいしかったです。そして、何と言っても冬至には「ゆず」…「柚香和え」もさっぱり美味でした!今晩はゆず湯に入るお家もあるでしょうね。風邪予防に努めましょう!

おいしく食べて風邪予防にっこり

学校便り12月号と下校時刻のお知らせ1・2月をアップしました!

 

12月21日(月)

学校も迎春準備キラキラ

18日、学校運営協議会の皆様と中学校生徒会新執行部による門松作りが行われました。材料は全部地元産の立派な物を揃えていただき、竹の裁断・竹垣作り・松竹梅飾り…等、すべて手作りの立派な、しかも温かみのある門松が一対正門前にしつらえられました。伝統の行事を若者に受け継いでいただき、立派な跡取りが育っていきます。おかげで学校も気持ちよくお正月さんをお迎えすることができます。ありがとうございますお辞儀

それぞれの持ち場で教えていただき

女子生徒ものこぎりで奮闘!

みんなで力を合わせて

できあがりました!

小学生も下校中嬉しそうに眺めて

今朝は豪華に仕上げがしてありましたキラキラ

自治の力を!

今日は朝一番に各地区ごとに分かれて「地区児童会」が行われました。夏休み以降の地区での生活・登校についての反省と冬休みの暮らしについて6年生の地区長さんを中心に自分たちの生活を振り返ったり冬休みの生活で気をつけることなどを話し合ったりしました。「大人から叱られるからダメ」なのではなく、自分たちの生活を自分たちで安全なものにしていくことはとても大事です。ぜひ、地区の生活の中で子供たち同士が「あいさつをもっとしよう!」「5時までには帰ろう」「危ないからやめよう」という声を出し自治の力を身につけてほしいと願っています。

「できた人?」「はい!」

赤ぼうしちゃん安らかに泣く

先週元気な姿を紹介したばかりでしたが、長洲の金魚さんのうち「赤ぼうしちゃん」が週末亡くなっていました。教頭先生が見つけてお墓を作ってくださいました。悲しいですが他の4匹は元気に冬を乗り越えてほしいです。

在りし日の写真を水槽に…