今日の玉陵小

今日の玉陵小

11月2日(月)

6の2大研鉛筆しっかり考えた

先週金曜日、6の2が研究授業を行いました。講師の先生をお招きし本校すべての教員が参観及び授業研究会に参加する大研です。中学校からも先生方が来年入学する子どもたちの授業の様子を見に来てくださいました。教室では手狭なため、急遽、授業会場を多目的室に移動…それでもさすが6年生、いつも通りの落ち着いた授業態度で臨みました。教材名は「手品師」、主題・価値項目は「誠実に生きる(正直・誠実)」です。迷う場面で手品師のとった行動は「自分と似ているか、違うか」全員が自分事として考えていきました。そして、「誠実に生きるとは、どのようなことか、その良さ」について自分たちの言葉でまとめました。授業者である若松先生と子どもたちが一緒に創ったよい提案授業であったと思います。先生も子どもたちもがんばりましたにっこり

教材文をしっかり読み、

手品師の気持ちや行動が自分と似ているか…

ペアトークで考えを出し合い、

友達の発表と自分の考えを重ね、

本時の学びの足跡が黒板に残ります。

今回は、築山小学校から道徳の授業マイスターの先生においでいただき、授業研究会でご指導をいただきました。子どもたちの姿を褒めていただきながらも更なる授業改善の視点をいただき、たいへん勉強になりました。

学びを明日からの授業に活かします。

よろしくお願いしますキラキラ

特別支援教育支援員の實淵先生が産前休に入られ、その後任としておいでいただくことになりました「坂口美穂子先生」です。以前、統合前の月瀬小にもお勤めであったとのことです。どうぞよろしくお願いします笑う

朝の校内放送で自己紹介をしていただきましたキラキラ

10月30日(金)

さすが!中学生合格

中学生は毎朝、いつもの場所以外にもあいさつ運動の場所を増やして元気なあいさつを響かせてくれています。今朝は、県道の信号のところ、小学校体育館横でも行われていました。中学生の姿を見ていると「させられている」という様子が全くなく、「あいさつを活性化させるために自分たちで行動している」姿そのものですにっこりいつもお手本、ありがとうお辞儀

お兄さんお姉さんに迎えられてキラキラ

反省も自分の考えをしっかり言えます。

学びを深め高める環境鉛筆

校内に全校音読集会で声を合わせる詩や言葉が掲示されています。お口の体操もでき、季節感も感じられる内容です。また、理科室前には理科専科の髙松先生作の学びを確かめたり広げたりできるコーナーが…。こちらも多くの子どもたちが体験しています。

秋の七草、ヘチマの変化がよく分かります。

月の満ち欠け…難しいですよね驚く・ビックリ今週末は満月のようですね。

がんばれ!金魚さん汗・焦る

長洲町からいただいた金魚さんの様子が変わってきて…一匹、水槽の下でじっとしていたり、尾びれに斑点が出たり…ネットで調べて金魚用塩タブレットを投入。それでも心配なので、教頭先生が長洲町の育ての親の方まで金魚の様子の動画を見てもらいに行ってくださいました。さすがプロ、お薬と「えさをしばらくやらない」という処方を教えてくださいました。その通りすると少し元気が出てきました。がんばれ!金魚さん期待・ワクワク

みんなで回復を祈っています!

本日午後は、6年2組の研究授業が行われます。講師に築山小学校の授業マイスターの先生をお迎えして、職員もしっかり学びたいと思います。授業の様子は、月曜日にまたご紹介しますハート

10月29日(木)

平野公園下の皆さんお辞儀ありがとう!

今朝のあいさつ運動の担当は、平野公園下バスルートの皆さんでした。中学生と一緒に元気なあいさつの声を出してくれました。丸塚校長先生から「あいさつの気持ちいいシャワーを浴びてみんなが気持ちよくスタートできます。」と、褒めていただきましたにっこり地域でも、いつでもどこでも誰にでも、気持ちの良いあいさつを響かせてくださいねハート11月は校内研修や修学旅行等の関係で、小学生のあいさつ運動は一旦お休みです。次は12月にまた!

きれいに整列して「おはようございます!」

気持ちの良いあいさつを地域でも!

5年生昼脱穀体験

稲刈り後、掛け干ししていた稲。天気も味方してくれていい具合に乾燥できました。中野尾様に持ってきていただいた脱穀の機械に、寄元様の指導を受けて一束一束入れ、脱穀していきました。皆様のおかげで全部で7袋ほどの収量がありました。この後、もみすり・精米となります。掛け干し玉名米、きっとおいしいことでしょうね笑う5年生は貴重な体験をさせていただきました。お世話になりました中野尾様・寄元様、学校運営協議会の皆様、保護者の皆様に御礼申し上げます。

よかあんばいに乾燥しています晴れ

はじめは恐る恐る…

だんだん慣れて流れ作業もスムーズに

終了後のお楽しみハート

落ち穂を燃やしてはぜたポン菓子を夢中で!

拾って食べる子どもたち。かわいいですねにっこり

10月28日(水)

GoTo玉陵小学校ありがとうございました!

今日の2・3校時、GoTo玉陵小には、多くのご家族・地域の皆様においでいただき、ありがとうございましたお辞儀定例の授業参観では参観いただくことが少ない教科(理科、体育、図工等)もご覧いただき、子どもたちも嬉しそうでしたねにっこりお子さんの様子はいかがでしたでしょうか…後期始めの姿をさらに高めていきたいと職員一同努力して参りますので今後もお支えをどうぞお願いいたしますお辞儀

1年生、図工で楽しい制作美術・図工

2年生は体育。力試し頑張っています!

外では鉄棒、雲梯、登り棒。頑張れ!

いつにも増して良い姿勢の3年生キラキラ

今日は2階の参観者も多かったですね笑う

6年生の算数は少人数指導で丁寧な指導・支援を行っています。

6年生、理科。月の実験見たかったな驚く・ビックリ

たんぽぽさんでは「くじらぐも」の音読劇。

ありがとうメッセージの掲示。一つ一つ目を通すと思わずウルっとなるメッセージも喜ぶ・デレ

 

予想以上に多くの皆様においでいただきましたので駐車場等ご無理をおかけして申し訳ありません。見守りの皆様には駐車場整理についていただき助かりました。たいへんお世話になりましたお辞儀

今回ご都合の難しかったご家庭は、次回、定例の12月5日(土)の授業参観でお待ちしております!

10月27日(火)

お姉さん先生と一緒に鉛筆

地域学校協働活動推進員の大倉様にお世話になり、月に1回の学力充実の日に合わせて、九州看護福祉大学の学生さんたちがお手伝いに来てくださることになりました。大学の先生とも打ち合わせを行い、感染症対策もしっかり講じての実現です。早速、初回の昨日は17名の学生さんが来校してくれ、各学級に分散して○付けや個別指導等に入ってくださいました。担任一人では限りある時間にできることは限られていますが、マンパワーにより指導・支援が充実したものとなり、子どもたちも喜んで学習していました。お忙しい中に年末まであと2回、おいでいただけるとのこと。ありがとうございますお辞儀次回も楽しみにお待ちしています!

○付けの待ち時間も短かく。

分からないところも丁寧に。

笑顔で優しく励ましも。

ステキな学校にしたいハート

学校巡回をしていましたら、1年生の教室から「ステキな学校にしたいからです!」という発表の声が聞こえてきました。道徳の授業中でした。なんと嬉しい発表でしょうハート思わずそばに行き、そのことばが書いてあるノートに指で花丸をあげました。もうすっかり玉陵小の立派な一員に成長していますにっこり明日の「GoTo玉陵小」でもこんな姿を見ていただけることと思います。お待ちしていますお辞儀

グループで友達のいいところをたくさん発表する姿も