スクールダイアリー
6月19日 城北高校生による水泳指導
バタ足や息継ぎなどの基本を教えてもらいました。
6月17日 人権学習の授業
人権旬間が始まりました。スタートとして、全学級で人権学習の授業を行いました。
6月17日 市長あいさつ運動
昨年同様、市長様、オムロンの方々、ころうくんが、こどもたちを出迎えました。
6月14日 古代米 苗植え
5年生が、バケツを使って、古代米の苗を植えました。
6月13日 児童会総会
前半は各委員会の発表、後半は、委員長がみんなの質問や要望に答えました。
6月13日 児童集会(保健委員会)
朝の児童集会で、保健委員会が、「歯の大切さ」について発表しました。
6月12日 読み聞かせ
今年も、あっぷるみんとの方々による、読み聞かせが始まりました。子どもたちも、楽しみにしています。
6月11日 マーマレード活動
今年第1回目のマーマレード活動が、図書室で行われました。
6月6日 プール開き
学年ごとにプール開きが行われました。いよいよ水泳の季節です。
6月6日 保育士講話
4年生が、総合的な学習の時間に、保育園の先生のお話を聞きました。
6月4日 プール掃除
456年生が、プール掃除をしました。上が、before、下がafter です。
きれいになったプールで、もうすぐ泳げます。
6月3日 一年生 芋苗植え
1年生が、芋の苗植えをしました。初めて体験した子も多かったかも。
5月26日 運動会
晴天の下、大運動会が行われました。練習の成果が、充分に発揮されました。
5月17日~ 運動会練習
運動会に向けて、練習が始まりました。結団式の様子です。
赤白に分かれて、応援団のあいさつがありました。
5月16日 ピカピカタイム
全校で、花壇の花の植え替えを行いました。
5月16日 ひまわりのたねまき
1年生が、方保田東原公園に、ひまわりのたねをまきました。
5月15日 大道っ子応援団会議 ぐんぐんタイム
第1回の大道っ子応援団会議が実施されました。1年間お世話になります。
会議の後は、30分のぐんぐんタイムが実施されました。各学年に入っていただき、○つけをしていただきました。
5月14日 避難訓練シミュレーション
大災害が起きたときの、避難の仕方や保護者の方への引き渡しのシミュレーションが行われました。
5月11日 PTA愛校作業
PTAの愛校作業で、花壇などがきれいになりました。ありがとうございました。
5月10日 交通安全教室
3・4年生の交通安全教室がありました。3年生は、実際に運動場で自転車に乗りました。
5月9日児童集会
代表委員会で話し合われた、児童会テーマと運動会テーマについて、発表がありました。
5月2日 全校集会
校長先生のお話がありました。名前に込められた親の思い、3本のひまわり(やさしく、かしこく、たくましく)について、話されました。
4月19日 一年生をむかえる会と歓迎遠足
6年生のリードのもと、体育館で一年生をむかえる会をしました。
迎える会の後は、歓迎遠足。
遠足と言えば、おべんとう・・・。
4月13日 授業参観、PTA総会
本年度最初の授業参観。
この後、PTA総会、学級懇談と続きました。
4月11日 交通教室
あいさつの仕方、登校班のならび方、横断の仕方を練習しました。
4月11日 避難訓練
避難経路の確認もかねて、地震の避難訓練をしました。
4月9日 入学式
緊張しながらの入場
校長式辞
元気に歌う1年生。
4月8日 始業式
校長先生のお話の後、担任発表がありました。
わくわく、どきどきの子どもたち。
令和6年 4月8日 就任式
6人の先生方をお迎えしました。
児童代表が、歓迎の言葉を言いました。
大谷翔平選手からグローブをいただきました。
大谷翔平選手からいただいたグローブが大道小学校にも届きました。
朝の「RUNRUNタイム」の時間に体育委員会の児童から紹介がありました。現在6年生からグローブを回して、キャッチボールをしているところです。大切に使っていきたいと思います。
人権集会
人権集会を開きました。「生活・なかよし委員会」の児童が劇を披露し、その劇でおかしいと思ったことを「なかよし班」で話し合いました。どの学年の児童も自分の考えや思いを伝えようとしていました。集会の後半には各学年の代表児童が「ありがとうカード」や作文を読み上げ、心が温まる集会になりました。
3年生 見学旅行
3年生の見学旅行では「ゆめマート東山鹿店」「丸美屋 南関工場」「ありあけ防災館(玉名消防署)」を見学しました。
「ゆめマート東山鹿店」・・・商品に陳列の工夫を教えていただきました。
「丸美屋 南関工場」・・・納豆が作られている様子を見学しています。
「ありあけ防災館」・・・火事が起きた時の行動、消火器の使い方などを教えていただきました。
6年修学旅行、2日目の活動も終了しました!【10.18】
佐賀県立宇宙科学館の見学も終わり、2日目の活動も終了しました。
現在、佐賀を出発し、山鹿に向かっています!
6年修学旅行、長崎市内を班別研修しました!【10.19】
長崎市内をグループごとに巡る班別研修を終え、現在買い物中です。
昼食後は、いよいよ修学旅行最後のプログラム「佐賀県立宇宙科学館見学」です!
6年修学旅行、2日目の活動がスタートしました!【10.19】
6時に起床し、朝食後にホテルを出発しています。元気に2日目の活動をスタートさせています。
現在、出島見学中で、これから長崎市内班別研修です!
6年修学旅行、1日目の活動が終了しました!【10.18】
1日目の活動が終了しました。最後は長崎の夜景を楽しむことができました。
現在、班長会議・就寝の準備をしています。ゆっくりと休み、明日の活動に備えます!
6年修学旅行、ホテルに到着しました!【10.18】
無事に平和学習・フィールドワークを終え、ホテルに到着しました。
今から、入浴・夕食です!
6年修学旅行、1日目の昼食は長崎ちゃんぽん!【10.18】
修学旅行1日目の昼食は「長崎ちゃんぽん」でした。
午後からは、平和学習(原爆資料館・平和公園)とフィールドワークです!
6年修学旅行、長崎に到着しました!【10.18】
無事に長崎に到着して、1日目の活動がスタートとしています。
現在、城山小の見学中です。
5年集団宿泊教室、全ての活動が終了しました!【10.6】
2日目の活動、フライングディスクゴルフ、草そりが終了しました。
昼食後、施設の清掃して学校に向かいます。学校到着は、予定通り15:30です。
5年集団宿泊教室、2日目の活動がスタートします!【10.6】
6時半に起床し、朝の集いを行いました。子どもたちの表情もよく、ぐっすりと眠れたようです。
現在、朝食をとり、部屋の片付けをはじめたところです。晴天に恵まれ、充実した活動になりそうです!
5年集団宿泊教室、1日目の活動が終了しました!【10.5】
ナイトゲームも終わり、1日目の活動を無事に終了しました。
現在、就寝の準備をしています。ゆっくりと休んで、明日の活動に備えます!
5年集団宿泊教室、ニジマスつかみ!【10.5】
観音岳ハイキングを終え、ニジマスつかみをしました!
これから、夕飯「カツカレー」です!
5年集団宿泊教室、活動がスタートしています!【10.5】
無事に菊池少年自然の家に到着し、活動がスタートしています。
観音岳ハイキングの途中に昼食を終え、ニジマスつかみを行う川に向かいます!
山鹿市長あいさつ運動
7月19日(水)に山鹿市長様があいさつ運動のため訪問されました。あいさつ運動には、市長様をはじめ、山鹿市教育委員会の方々、山鹿市役所の職員の方々、火の国サラマンダーズの選手の方々、オムロンハンドボール部の選手の方々、鞠智城のマスコットキャラクターの「こうろうくん」があいさつ運動に参加されました。来校されたお客様に対して子どもたちは元気なあいさつをしていました。市長様からは「子どもたちからの元気なあいさつで朝から元気をもらいました。」というお言葉をいただきました。
スイカの寄贈
5月17日(水)、JAかもと園芸部会(代表:前田博智氏)より、今年もスイカの寄贈がありました。子ども達に山鹿・鹿本地域が、スイカの特産地であることを知ってもらい、スイカに親しみ、生産地としての誇りをもってもらうことを目的に、1968年から50年以上続く取組です。今年も山鹿市内と熊本市北区の小学校16校に寄贈されました。
この日は、前田部会長他、鹿央支部長の前田和美氏、副支部長の立岡栄二氏・富岡修氏ほか、JA営農センターから5名が来校され、給食委員会の6年生に13個のスイカが手渡されました。
いただいたスイカは、22日(月)の給食に提供されました。1年生にとって、給食でスイカを食べるのは初めて。
「冷たくて、とっても甘い。」
とうれしそうにスイカをほおばっていました。
交通安全教室を開きました。
5月12日(金)に交通安全教室を開きました。3・4年生が自転車に乗って、正しい乗り方・運転の仕方を確認したり、練習したりしました。交通安全協会の方々、たくさんのご参加ありがとうございました。
校区探検に行きました。
3年生の社会科の学習で校区探検に出かけました。土地の低いところ(学校周辺)と、土地の高いところ(325号線周辺)の様子を比較しました。交通量を比べたり、商店の数を比べたりしました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会大変お世話になりました。
4月15日(土)に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。今年度は、体育館にてPTA総会を開くことができました。授業参観・学級懇談会にもたくさんのご参加ありがとうございました。
就任式・始業式 新しい学年がスタートしました。
新年度が始まり、10日(月)に就任式・始業式を行いました。今年度は11名の新しい先生方を向かえ、新しいメンバーで子どもたちを迎え入れました。6年生の代表児童が新しい先生方に向けてメッセージを送ってくれました。また、始業式では、校長先生から3つの大事にしたいこと ①時を守り②場を整え③礼を尽くす についてお話がありました。