学校生活

学校生活の様子

7/6 学校生活(3時間目)

3時間目の授業です。
1年生、国語、体育でプールに入る予定でしたが、3時間目だけ雨が強くなり、泳ぐことができませんでした。それでも国語を頑張っていました。

2年生、図工、新聞紙を使って造形遊び、グループで協力して楽しそうでした。

 

3年生も図工、段ボールに絵を描いていました。こちらは、自分の作品作りに一生懸命でした。

5年生は、外国語、英語を聞き取っていました。

6年生、算数、2つのグループ、少人数に分かれての学習、速さの問題にちょっと苦戦していました。

 

7/5 7月の新しい掲示物

雨はよく降りましたが、学校では台風の影響はほとんどなくほっとしました。1・2年生は、朝顔とミニトマトを室内に避難させていました。ずいぶん大きくなっています。

7月に入り新しい掲示物が作られています。紹介します。
英語の掲示物です。アルファベットが書かれています。イラストが外国を感じさせます。

6月に各学年で植えた花の名前に関する掲示物です。花の写真の下のカードをめくると花の名前が書かれています。他の学年が植えた花の名前も覚えられるといいですね。

保健室の掲示は、「熱中症の予防」がテーマです。応急手当グッズを倒れた子どものイラストに貼りながら、応急手当が学べる楽しい掲示物です。

 

7/4 地域から学ぶ(2年生・3年生)

今日は、台風が接近してきましたが、雨も降らず、2年生と3年生では、予定していた校外学習を実施できました。
2年生は、生活科、「村たんけん」、パンダイゴさんと役場に行きました。


3年生は、総合で「白川水源見学」に行きました。

 

今日の見学地は、2・3年生にとって、身近で知っているところです。みんなで見学に行ったり、話を聞いたりすることで、新しい発見や学びがあったと思います。
地域の人・もの・行事などからしっかり学んで、地域をますます好きになって欲しいと思います。

6/30 学校生活

暑くなったとたん、花いっぱい運動で植えられた花が元気になっています。職員玄関前の花々もきれいに咲いています。

1時間目の授業、2年生、音楽、タブレットの鍵盤で授業

 

1年生算数、ノートも上手に使っています。

6年生は、総合、グループでの調べ学習

 

5年生は算数、倍の学習、難しいところです。

3年生は、体育、プールでの学習、みんな気持ちよさそうでした。

今年は、たくさんプールの学習ができます。子どもたちの目標やめあてです。

明日は、授業参観、よろしくお願いします。

6/30 「水の学習」のお礼(行動目標)

6月21日、4年生が「水の学校」という県からの出前講座(授業)で水や環境保全について学習したことをこのホームページでも紹介しました。その後、4年生では、学んだことから、環境保全のために自分たちにできる行動目標を立てました。この行動目標をお礼を兼ねて、お世話になった熊本県環境生活部へ送りました。みんなしっかり考えていることに感心しました。大切な南阿蘇村の自然、水を守っていく子どもたちです。

6/29 梅雨明け!生活科「村たんけん」

昨日、梅雨明け?と書いた後、梅雨明け宣言が出されました。

今日、2年生が生活科で「村たんけん」に出かけました。場所は、長陽保育園と地獄温泉です。見学やインタビューの勉強を頑張ってきました。

地域を知る生活科の学習は、楽しく、地域の良さを知り、地域を好きになる機会となります。みなさん大変お世話になりました。

6/28 夏の空、梅雨明け?

空が変わった感じがします。昨日、九州南部が梅雨明けが宣言され、今日はこの空です。夏真っ盛りのようです。九州北部もそろそろ梅雨明けでしょうか?


1時間目、2年生は生活科で「生きものをとりに行こう」で加勢地区に出かけました。道具を持ってみんな楽しそうでした。

1年生は道徳でした。いろいろな人たちにお世話になっていること、感謝の気持ちについて考えていました。

1・2年生の中庭です。プランターの花もきれいに咲いています。

畑の作物もずいぶん大きくなっています。

朝顔やミニトマトも丈が伸びました。ミニトマトは緑色の実がいくつもなっているものもありました。

これから暑くなりそうですが夏はいいですね。

6/27 学校生活(1時間目の授業)

3年生社会、ポテトチップスを作る工場のことを調べていました。

4年生国語、お礼の手紙の書き方を学習していました。

5年生社会、テストでした。最後までよく考えていました。

6年生社会、米作りが始まったころのムラの様子を調べていました。

6/24 学校生活

朝の会、1・2年生は、歌を歌っていました。動画の歌詞を見て楽しそうに歌っていました。

3時間目の授業です。1年生は体育館で体育、マット遊びでした。「ゆりかご」にチャレンジ、コツをつかんで上手にできるようになりました。

2年生、算数、大きな数の計算、まとまりで計算する方法が分かっていました。

3年生書写、毛筆でした。筆の運び方を教えてもらい、上手な字が書けるようになっていました。

4年生外国語活動、チャンツのりがよく、見ていて楽しくなりました。楽しみながら学ぶ、大事なことです。

5年生国語、作文、組み立てメモなどをもとに構成を考えて作文を書いていました。

6年生は、家庭科、夏を涼しく、くらすための方法をみんなで調べていました。

6/23 学校生活(読み聞かせ・1時間目)

今朝の様子です。今朝は「おはなしくるりん」の方々の読み聞かせがありました。今年度第1回目でした。写真は2年生です。

1時間目の授業です。(一部)1年生は生活科で観察したことをシートにまとめていました。絵も文も上手になっていました。

2年生は音楽、バーチャルピアノというアプリを使って「カエルの合唱」を弾いていました。ちゃんとピアノの音が出ていました。

3年生は国語、漢字のテストでした。一生懸命考えていました。

4年生は国語、「一つの花」のテストでした。こちらも一生懸命考えていました。

5年生は算数、小数のわり算でした。難しい内容です。

6年生は、国語の提案する文章の資料を作っていました。資料も工夫が見られました。

6/22 昨日の4年生「水の学校」から

昨日、4年生では「水の学校」という県からの出前講座(授業)が行われました。その目的は、熊本の宝である地下水の大切さを理解するとともに、水の学習を通して、環境保全の意識を高め、積極的に水や環境を守ろうとする態度を養うことです。白川の源流がある南阿蘇村、南西小の子どもたちには、ぴったりの学習でした。お話を聞いたり、実験をしたりして水や環境を守ることの大切さを学ぶことができました。

6/21 学校生活(1時間目)

1時間目の授業です。1年生の教室では、生活科で朝顔の観察が行われていました。驚いたことに根元の方で咲いている朝顔がありました。気づいた周りの子どもから拍手が起こっていました。ほのぼのしたいい光景でした。根元の方の一輪だけでだったので、突然変異でしょうか。これからがどんどん成長していくと思います。

2年生は図工で楽しかった思い出を絵に描く学習でした。まず、みんなで楽しかった思い出を発表し合っていました。どんな楽しかったことを表現するのでしょう。

2年生は、教室にも七夕かざりがありました。こちらも立派でした。

3年生は国語で「引用」のことを学習していました。

4年生は、算数で角度を求める学習でした。分度器を使わず、計算で角度を求めていました。

6年生は、道徳でした。友情について考える内容で、みんな真剣に考えていました。

6/20 学校生活

低学年の昇降口には、土曜日行われた2年生学年PTA活動で作られた「七夕かざり」が飾られていました。とても立派な「七夕かざり」です。子どもたちのいろいろな願い事もあり、楽しく見せてもらいました。真ん中の大きな短冊には、「コロナがなくなりますように」と書かれていました。みんなの思いは一緒ですね。

 
1時間目の授業、1年生、算数「なんばんめ」のテストでした。しっかり考えていました。1年生もこれからテストが少しずつ始まります。

2年生、国語「あったらいいな、こんなもの」という学習でした。ドラえもんの道具のようなものを考え、友だちに話して伝える学習です。

3年生、社会、食べ物の加工品を作る工場の学習でした。動画でポテトチップスができるまでを見ていました。どんな工程があるのか予想を立てて見ていました。

4年生は書写でした。硬筆で筆順と字形に注意して書くことが目標でした。右と左の漢字について筆順の覚え方を習っていました。

昼休みです。雨のため外で遊ぶことはできませんでした。図書委員さんの読み聞かせが行われ、低学年の子どもたちが集まっていました。なかなかいい取組です。

午後3時半過ぎには、昨日から集団宿泊学習に行っていた5年生も元気に帰ってきました。解団式では、疲れている中にも、しっかり話を聞く姿が印象的でした。

きっといい学びができた証でしょう。

6/19 「集団宿泊教室」に出発

今日から2日間、5年生の「集団宿泊教室」が始まりました。
早朝の集合でしたが、みんな元気そうでした。「出発式」の様子です。

保護者の皆さん、先生方、早朝から見送りありがとうございました。きっと楽しい思い出としっかりした学びを持ち帰ってくることと思います。

6/16 「リモート音楽集会」

業間にリモートによる音楽集会が行われました。今日の音楽集会では、6年生が「威風堂々」という曲を合奏で発表しました。6年生の合奏は、リモートでも、その素晴らしさが各学年に伝わりました。

 

 

発表後、教室で聞いた子どもたちから「上手だった」「よくあっていた」「リズムにのっていた」等の感想が寄せられました。

 

1年生から5年生までに自分たちの合奏を伝えようと、みんなで協力して一生懸命に合奏する姿には感動しました。本当は生演奏で聞かせたかったです。コロナ禍で音楽を楽しむ機会が減っていますが、いい音楽を聞き、心が和みました。6年生のみなさんありがとうございました。

6/15 「児童総会」

3時間目「児童総会」がリモートで行われました。「児童総会」は自分たちで学校をよりよくしていくための話合いです。

今日は学校スローガンの発表がありました。このスローガンは事前に各学年からスローガンに入れたい言葉を出し合い、代表委員会で話し合って決められたものです。

スローガンの発表が終わった後、各学年からスローガンに近づくための行動目標を発表しました。

最後は各委員会から委員会のめあてと活動内容の発表がありました。

 

これから学校スローガンのもと、考えて行動していくことでよりよい南西小になっていくと信じています。

6/14 学校生活

午前中、特別支援学級のオンラインによる「なかよし交流会」が行われました。本校は、5・6年生の子どもたちが交流を行いました。みんなオンラインでも緊張していましたが、きちんとした態度でハキハキ伝えることができました。他の学校の子どもたちの発表もよく聞き、クイズにも楽しく参加することができました。


午後から、4年生が「カリカリ梅」づくりを体験しました。校区にお住まいの野田さんに作り方を教えてもらいました。グループで協力して、種を取りました。種を取った梅の実をさらに小さくして、砂糖とまぜて袋に入れました。

今日作った「カリカリ梅」は、7月には食べられるようになるそうです。楽しみですね。

6/13 クラブ活動

今日の6時間目は、4・5・6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動があり
ました。学年の異なる子どもたちが、同じ興味・関心を持った同好の仲間として、互いに教え合ったり、助け合ったりしながら、協力して活動します。(活動の一部です)

クラブ活動も異学年で行う活動です。これから活動を通して、同好の仲間と一緒に、創意工夫して活動し、楽しさや満足感・成就感を体験すると共に、協力する心、思いやる心、社会性等が培われていくよう見守っていきます。

6/10 「永井博士のコスモス」

3・4時間目、6年生が総合的な学習の時間に平和学習を行いました。本校には、故永井隆博士ゆかりのコスモスがずっと咲き続けています。そのことについて校区にお住まいの今村さんから、お話を聞きました。修学旅行に行くのは2学期ですが、コスモス花壇の整備も兼ねてお話を聞かせていただきました。 

中学生のころ(1950年)修学旅行で長崎に行った、修学旅行に行くためにみんなで旅費を作った、終戦後5年経っていたが長崎には、まだ何もなかった、その修学旅行で永井博士をお見舞いに行った、山芋を持ってお見舞いに行った、博士の体調が悪く会えなかったが、お礼にコスモスの種をいただいたなど、次々に昔の思い出を話してくださいました。

子どもたちのお話を一生懸命聞き取る姿が素晴らしかったです。きっと、今の平和が当たり前でないことを感じたことと思います。

 

話を聞いたあとは、コスモス花壇の整備を今村さんと行いました。今村さんが整備のため、自宅から持ってこられたコスモスをみんなで植えていきました。花壇がたくさんのコスモスで見違えるほど立派になりました。

秋にはこの平和のコスモスがきれいな花を咲かせることでしょう。

6/9 「縦割り班遊び」

今日の業間活動は、子どもたちが楽しみにしていた「縦割り班遊び」がありました。

12班が室内と屋外に分かれてのそれぞれ遊びをしました。この縦割り班での活動では、高学年のの役割が大事です。今日は、どの班でも6年生のリーダーシップが発揮され、楽しい遊びが行われていました。

「縦割り班遊び」を始め、異学年での集団活動は、異学年での交流を通して、人とつながること、協力すること、思いやりや優しさ、リーダーシップなど多くのことが学べる教育的意義のある活動です。これからも「縦割り班活動」を工夫して実施していきたいと思います。

6/8 「歯と口の健康週間」

6月4日(土)から10日(金)まで、「歯と口の健康週間」です。今月の保健室掲示は「歯と口の健康」についてです。むし歯にならないための勉強ができます。また、楽しい歯に関する情報も掲示してあります。私もじっくり見ました。みなさんもご覧ください。

 

6/7 「バケツ稲づくり」

5・6時間目、3年生が「バケツ稲づくり」を行いました。指導はJA阿蘇の方と青年部の方々でした。でした。この「バケツ稲づくり」を通して、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたいという思いから始まったそうです。学校では、稲作を学ぶ教材として幅広く活用されています。活動の様子です。

 

天気も良く、水が入った土の感触も楽しみながら活動しました。
これから秋まで、苗の観察や水の管理など、収穫を楽しみにして頑張って欲しいと思います。

6/6 「心と体の健康」

今日、1年生と4年生で「心と体の健康」について考える授業がありました。現在、大学院で勉強されている松本先生に教えてもらいました。1年生は「たべもののたび」、4年生は「うんこは体からのお便り」という内容でした。
1年生「たべもののたび」は、うんこができるまでのルートを知り、体の素晴らしさに気づくことが目標でした。授業の様子です。

1年生も体の中のことを結構知っていることに感心しました。

4年生「うんこは体からのお便り」の目標は、消化吸収の流れと、便の様子と体の調子が関係があることを理解し、健康への意識を高めることでした。

4年生も体のことをよく知っており、先生からの問いに対してもよく考えて答えを出していました。

どちらも「うんこ」から自分の健康について考えることの大切さを学びました。

6/3 学校公開日

本日の学校公開日お世話になりました。子どもたちの学習の様子を参観してくださり、ありがとうございました。どの学年も、多くの保護者の皆さんに参観していただき、子どもたちも張り切っていたようです。3時間目の授業です。(一部)

 

今後も本校の教育活動をよりよいものにしてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。本日は、学校公開でのご来校ありがとうございました。

6/3 昨日の5年生「田植え」から

昨日行われた5年生の「田植え」の様子です。天気に恵まれ、絶好の田植え日和、学校運営協議会でもお世話になっている北野さんから苗の植え方を教えていただきました。


田んぼの温かい土の感触、思うように動かせない足、腰を曲げての作業、手作業での田植えは、初めての体験だったと思います。この体験を通して、米作りや農業について考える機会になって欲しいと思います。

6/1 4時間目の授業

4時間目の授業(一部)です。今日の4時間目は図工の授業が多かったです。
4年生図工、もくもくと作っていました。

3年生図工、動画を見て道具などの使い方を確認していました。

5年生算数、文章問題の解き方、みんな先生の話をよく聞いていました。

2年生図工、楽しそうに作っていました。

1年生国語の書写、姿勢に気をつけながら、丁寧に書いていました。

 

6年生体育、運動場で鉄棒や固定施設を使った学習をしていました。

5/31 5月の終わり

5月最終日、朝は小雨でしたが、お昼近くになると快晴となりました。保健室の布団も干されていました。

昼休み外で遊ぶ子どもたちです。

5時間目の授業、1年生、国語、「さ」の勉強、「さ」のつく言葉が板書されていました。いろいろ知っていました。楽しい言葉の発表もあっていました。

2年生、算数、筆算もだいぶできるようになっていました。答えの確かめまでできていました。

 

5月最終日ということで、保健室前の「睡眠」に関するクイズの答えを紹介します。動物たちの睡眠時間に驚かれると思います。

明日から6月、梅雨も間近だと思いますが、外で元気よく遊ぶ子どもたちが見られるよう、晴れの日が多いことを願っています。

5/30 代表委員会

今日は、業間の時間に「代表委員会」が行われました。


この代表委員会では、本年度の『児童会スローガン』を決めていく大事な会です。
各学年では、スローガンに入れたい言葉を話し合って決めています。今日は、代表の子どもたちが集まり、スローガンに入れたい言葉を出し合いました。

どの学年もよく考えた言葉が出されていました。今日は、出された言葉を検討していきました。まだ、検討中ということで明日の代表委員会で決まる予定です。

『児童会スローガン』の下、本年度の児童会活動が行われます。子どもたちの力でよりよい学校にして欲しいです。

5/27 プール開き・学校生活

業間の時間、リモートで「プール開き」を行いました。

保健体育委員会の子どもたちが進行し、各学級で目標の発表やプール学習の注意を聞きました。

 

今日は、天気もよかったのでプール学習への気持ちも高まったことでしょう。


昼休み、外で遊ぶ子どもたち、天気もよく日差しも強かったのですが、爽やかな風が吹いていたのでたくさんの子どもたちが外で遊んでいました。

 

5時間目の授業です。3年生算数

4年生道徳

 

午後からでもしっかり頑張っていた3・4年生でした。

5/26 昨日の風水害避難訓練(引き渡し訓練)から

昨日、午後から行われた風水害避難訓練(引き渡し訓練)たいへんお世話になりました。

訓練の様子です。始めに担当からの話がありました。

その後、教頭先生の放送で子どもたちが待機場所に移動し始めました。

1年生は、移動する前にもう一度待機場所を確認していました。

移動の様子です。

待機場所の様子です。

15時から引き渡しが始まりました。運動場で対応する職員の様子です。

引き渡しを実際にしなければならなような、大きな災害が起きないことを願いますが、どんなことが起きたとしても、全職員で力を合わせ、子どもたちの安全・安心を守っていきたいと思います。今後も安全で安心な学校生活が送れるよう、引き続き安全教育にも取り組んでまいります。昨日は、保護者の皆様方のご協力のお陰で、無事実施することができました。ありがとうございました。

 

5/25 職員の研修から(心肺蘇生法)

昨日、放課後、職員の応急手当「心肺蘇生法」の研修を行いました。ここ2年、コロナ禍で実施できていませんでしたが、それまではプールの学習が始まる前に行っていたものです。

万が一の事態に備えて、心臓マッサージ、AEDの使い方や救急搬送の手順などを確認しました。

5/24 2年生研究授業(算数)

2時間目に2年生算数の研究授業が行われました。2年生の教室に先生方が集まりました。今年度初めての研究授業でした。授業の内容は、「ひき算のしかたを考えよう」というところで、繰り下がりの筆算の仕方を考える学習でした。

まずは、自分で答えの出し方を考えました。いろいろなやり方で答えを導いていました。

考えた答えは、タブレットで写真に撮っていました。みんなの考え方(写真)が電子黒板に転送され、いろいろな答えの出し方を共有しました。

最後は、筆算のやり方(計算の順序)を確かめました。

次の時間は、もう一度やり方を確認して、問題にチャレンジします。

5/23 学校生活(2時間目)

2時間目の授業です(一部)3年生算数、わり算

6年生も5年生も国語、説明文

 

4年生は体育、体育館でのシャトルラン

 

2年生算数、引き算の筆算

1年生国語、文をつくっていました。

1年生の朝顔です。いつの間にかこんなになっていました。

2年生のミニトマトや学級園に植えた野菜も元気なようです。

どちらもお世話ができているようです。

5/20 学校生活(5時間目) 

2年生から4年生までは、内科検診がありました。2年生の様子です。

1年生は帰る準備をしていました。

金曜日は持ち帰るものや配布物が多いので帰る準備をしてから授業をすることがあります。

5年生は理科、発芽の勉強でした。ヨウ素液のことを確認していました。

6年生は算数、分数×分数の計算の仕方、習ったことを生かして計算の仕方を考えていました。

6年生の教室からプールを見ると、水が少しずつ貯まっていました。

今日は、ちょっと肌寒い日でしたが、プールの準備が始まっています。

5/19 4年生体育「保健の学習」

昨日4年生では、体育の時間に保健の内容「大人に近づく体」という、とても大切な勉強をしました。この学習の目標は、思春期に起こる体の変化ついて理解し、その体の変化には個人差があることを理解することでした。

みんな体の変化について知っていることをどんどん発表していました。

自分たちの大切な体について、恥ずかしからず一生懸命学ぶ姿がとてもよかったです。

学習シートの中の「自分で体の変化に気付いたときにどんなことばをかけてあげたいですか」のところには、学んだことが分かる内容や素敵な言葉が書かれていました。

この学習で大切なこと「思春期の体の変化には個人差があること」をみんながしっかり学ぶことができました。

5/19 スポーツテスト

今日は全校一斉にスポーツテストが行われました。種目は、握力・上体起こし長座体前 屈・反復横とび・20mシャトルラン(往復持久走)・50m・走立ち幅とび・ボール投げです。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって、それぞれの種目に取り組みました。

教室・運動場の様子です。

体育館の様子です。

みんな楽しそうに頑張っていました。

5/18 昨日のプール掃除から

昨日は5・6年生がプール掃除をしました。午後からは天気もよくなり絶好のプール掃除日和でした。

プールの中をデッキブラシやたわしで汚れを落としたり、プール周りの溝のゴミをとったり、とても頑張っていました。先週は4年生がプール周りの掃除を頑張ってくれました。

 

途中、プール掃除恒例のわざと濡れる姿も見られ、微笑ましく思いました。

プール掃除を頑張った4・5・6年生、自分のためみんなのため学校のために働く姿に感心しました。

これでみんなが楽しくプールの学習ができそうです。

5/17 4年生国語「図書館の達人になろう」

今日は4年生で指導訪問授業がありました。国語の授業で「図書館の達人になろう」という勉強でした。指導は図書館教育を担当されている池田先生でした。図書館の役割や工夫について考えたり話し合ったりして、読書活動や図書室利用を高めることが目標でした。

授業では、まず、村の図書館の工夫を探しました。

途中、リモートで村の図書館司書の先生のお話も聞きました。

授業の後半は、学校の図書室に実際に行き、工夫を見つけました。

この学習を通して、子どもたちがたくさんの本に親しみ、読書の楽しさを味わって欲しいと思います。

5/16 2年生生活科

今日は2年生が生活科で野菜の苗を植えました。苗の植え方は以前本校に勤務されていた先生に教えていただきました。トウモロコシ、ピーマン、きゅうり、ミニトマトなどの野菜が植えられました。

これからお世話をして、野菜が育っていくのが楽しみですね。

5/13 6年生の算数授業

今日は6年生で指導訪問授業がありました。教育委員会から先生が来校され、子どもたちと皆川先生の授業を見ていただきました。算数「分数のかけ算を考えよう」という単元で、分数×整数の計算の仕方を考える学習でした。これまでの学習を生かして、分数×整数の計算の意味や、計算の仕方を理解し、計算ができるようになることが目標でした。子どもたちも皆川先生も一生懸命でした。

全員が「分数×整数」の計算の仕方を理解することができました。

5/12 1時間目の授業

今日も雨の一日、1時間目の授業です。
1年生算数、ブロックを使っていました。ペアやグループでの学習もしていました。

2年生生活科、ミニトマトを植えていました。植え終わったあとは、気づいたことを発表し合っていました。

3年生国語、友だちのことを紹介する学習です。

4年生国語、漢字辞典の使い方、いろんな調べ方を試していました。

5年生算数、計算

6年生国語、意見文の学習

雨の日、1時間目の学習でしたが、みんな落ち着いて学習していました。

5/11 雨の日の昼休み

今朝は、昼頃まで雨が降っていました。外で遊ぶことが好きな子が多い南西っ子にとっては、残念な日だったのかも知れません。それでも昼休みには、雨の日の過ごし方のルールを守って楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

5/10 保健室の掲示

5月になり保健室前の掲示物が変わっています。保健室の掲示物は、子どもたちが楽しみながら健康について学べるような工夫がしてあります。私も楽しみにしている一人です。5月の掲示物のテーマは「どうして早くねないといけないの?」です。

睡眠はとても大事です。「早寝早起き朝ご飯」で生活のリズムを整え、元気に学校生活を送って欲しいと思います。

5/9 連休が終わって

連休明けだからでしょうか、朝の登校時のあいさつの声に元気がないような子もいましたが、授業が始まるといつもと変わらない感じを受けました。1年生と4年生の授業です。1年生、国語、ひらがな「あ」の学習

4年生、外での体育、陸上運動

少し雨も降りましたが、業間や昼休みには外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

5/6 学校生活

明日から土日、また休みということで子どもたちも元気でした。学校生活の一部です。6年生の朝の学習、英語の発音の学習、先生のまねをして上手に発音していました。素直な反応がかわいかったです。

1年生の朝自習、休み明けでもしっかり学習していました。感心しました。

2年生の体育、雨のため体育館での鬼遊びでした。ルールをよく聞いていました。楽しい活動となったことでしょう。

5年生の算数、黙々と問題にチャレンジしていました。みんなよく集中していました。

4年生、学級園をみんなで整備していました。固い土や伸びた草を協力して作物が植えられるように頑張っていました。

来週から、本格的に学校生活が始まります。

4/28 新入生歓迎会(リモート)

今日3・4校時、新入生の歓迎会が行われました。リモートでしたが、どの学級も1年生を楽しませようと工夫してあり、立派な歓迎会となりました。

どの学年でもどのようにしたらリモートでも発表内容が伝わるかよく考えた発表内容でした。1年生だけでなく全ての学年がお互いの発表を楽しむことができました。

コロナ禍で様々な行事がカットされていく中、このような形でも実施できたことがよかったと思いました。1年生を歓迎するための行事でしたが、学級みんなが役割を分担し、1年生を楽しませようと協力して頑張っていたことがよかったです。歓迎会という行事の目的を十分達成することができました。

4/27 3時間目の授業と昼休み

3時間目の授業です(一部)
3年生、理科、虫眼鏡の使い方、興味津々でした。

中学年トイレには、こんな紙の札が・・・気をつけて欲しいです。

5年生、外国語、テンションあがってました。

6年生、算数、対象な図形を書く学習、

2年生、図工、はさみの使い方を動画で確認

1年生、体育館での体育、うんていあそび、終わった子どもたちが応援していました。立派です。

昼休みには雨もあがり、外遊びをする子どもたちがたくさん。

運動場奥の草地では、何かの幼虫を見つけたり、カエルを捕まえたりする子どもたちもいました。久しぶりの昼休みをみんな楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4/26 4月最後の週

4月最後の週が始まりました。朝の活動から1時間目の授業です。(一部)


1年生、「昭和の日」のお休みの説明があっていました。なぜ、金曜日なのに休みなのか分かったと思います。

6年生「書写」毛筆でした。電子黒板の動画で筆遣いを確認していました。

5年生、国語、物語文の学習、登場人物の心情を考えていました。

3年生、国語、国語辞典の使い方でした。

4年生、算数、筆算のくふう、やり方が分かりやすくまとめてありました。

1年生、道徳、「あいさつ」についての勉強、いろいろなあいさつの言葉も学習しました。

2年生、生活科、地域の地図を作っていました。

4月の保健室の掲示物を紹介します。楽しみながら学ぶ工夫がしてあります。誕生日カレンダーもあり4月生まれの子どもたちや先生方が分かるようになっています。4月生まれの私も、このカレンダーを見た子どもに「おめでとうございます。」と言われ嬉しかったです。

こんな感じでやっている子どもたちがいました。

4/25 学校生活

今日は天気もよく、新緑が鮮やかです。1・2年中庭プランターの花々もきれいに咲いています。

学校が始まり3週間目、1年生の給食の様子です。1年生も給食に慣れてきました。今日は、何人もの子どもたちがパンのおかわりに手をあげていました。

こちらは、2年生の給食準備の様子です。さすが2年生、当番みんなで協力できていました。給食当番以外の子も上手に待っていました。給食準備の流れやマナーが分かっています。

こんな感じで1年生もどんどん上手になっていくことでしょう。