学校生活

学校生活の様子

9/19 三連休明け、全体練習5日目

1時間目の全体練習の様子です。三連休明け、やや疲れは見えましたが、先週練習したことを覚えていました。全体練習後半は、各学年の練習も行われました。

1時間目の全体練習が終わると、2時間目からは、それぞれの学年練習が行われましたが、どんどん元気な様子が見られました。明日は予行の日、本番と同じような姿が見られると思います。

9/15 全体練習4日目、高学年練習、科学展準備

今週4回目の全体練習、日に日に上手になっていく子どもたちです。

高学年の団体演技も、いい具合に仕上がっています。

運動会練習を頑張っている子どもたちですが、科学展出品に向けて昼休みに作品づくりに取り組んでいる子どもたちもいます。

 

どれもおもしろい研究や発明工夫です。

運動会練習が始まった今週、みんなよく頑張りました。明日から三連休、ゆっくり休んで下さい。

9/14 1時間目全体練習、2時間目5・6年道徳授業

1時間目、3回目の全体練習が行われました。始めは運動場の練習でした。

途中、雨や雷の心配もあり体育館での全体練習になりました。

全校での移動でしたがとても速やかで予定していた全校ダンスまで時間内に終わることができました。
2時間目、5年生と6年生は道徳の授業でした。5年生。

6年生。

 

運動会全体練習後でしたが、さすが高学年、どちらも集中して考えていました

9/13 運動会全体練習から

昨日から運動会の全体練習が始まりました。昨日は、体育館で結団式が行われ、開会式の練習が行われました。今日は、運動場で閉会式の練習を行いました。

初めての運動会練習でしたが、みんな頑張っていました。

9/11 学校生活、1年生国語、ランランタイム

1年生の教室では、音読の練習が行われていました。グループを作って役割を分担して音読練習をしていました。友だちと協力して学習することを楽しんでいました。

業間のランランタイムです。先週より暑さも少し和らぎき、子どもたちが走るスピードも上がった感じがします。走り終わった後、運動場の草取りもしました。

明日からは運動会の練習が始まります。

9/8 学校生活、1年生道徳、6年生図工

1時間目、1年生の道徳です。「ほかのくにのひととなかよく」という資料を使って、他国の人々に親しみを持ち、積極的に関わっていこうとする心を育てる学習でした。

みんな自分の考えをシートに書き、たくさん発表していました。

後半は支援の東先生から外国の人と仲良くするための秘訣を聞き、外国の人と仲良くなりたいという気持ちが高まっていました。

6年生の図工はポスターを描いていました。人権や平和についてのメッセージを込めた絵を一生懸命考えながら描いていました。

9/7 学校生活、5年生道徳・1・2年合同体育

2時間目の5年生道徳の授業です。「権利と義務」について学んでいました。動画と読み物資料から自分の考えを発表していました。

友だちのいろいろな意見を聞きながら、「権利と義務」について、一人一人が考えを深めていました。

3時間目、体育館では1・2年生の合同体育が行われ、運動会のダンスを練習していました。

1回目とは思えないほど上手に、そして楽しく練習していました。

9/6 学校生活、1・2年生の学習から

3時間目、1・2年生は、音楽と図工の学習でした。その様子です。1年生音楽、鍵盤ハーモニカ、みんなで一緒に音を出すことが楽しそうでした。

2年生図工、造形遊び、新聞紙を使って、グループで楽しく造形遊びをしていました。

音楽も図工も、みんなで協力して楽しく活動していました。いい笑顔をたくさん見ることができました。

9/4 8・9月の掲示物から

中高学年昇降口の8・9月掲示物です。


保健室からの掲示物は、夏休み明けにふさわしく、子どもたちに生活リズムを整える大切さを体験しながら学ぶものです。


また、熱中症予防のコーナーも設置してあります。子どもたちが自分たちで熱中症予防の意識を高めるためのものです。

学習コーナーの掲示は、夏休みが終わり学校が始まる喜びを表現した詩が掲示してあります。嬉しくて元気になる詩です。

また、計算や学習クイズのコーナー、そして新たに新聞記事紹介コーナーができました。

新聞記事紹介は、子ども新聞の記事を紹介したものです。

 

自学などでこの記事を活用して欲しいと思います。

9/1 学校生活、3・4年生合同体育

4時間目、3・4年生の合同体育が体育館で行われました。運動会に向けてソーラン節練習の1時間目でした。4年生が昨年の経験を生かしてリードしていました。3年生も見よう見まねで頑張っていました。

みんな楽しそうに踊る姿が印象的でした。

8/31 2時間目、縦割り班活動

朝から雨でしたが、子どもたちは落ち着いて学習していました。2時間目の4・5・6年生の様子です。4年生は算数、少人数の授業、わり算の勉強でした。どちらのクラスも集中していました。

5年生は、社会、地図帳を使って、農産物の産地を調べていました。

6年生、身体測定・視力測定の後、保健指導で「けがの予防」した。

業間は、縦割り班遊びでした。雨のため室内遊びをそれぞれの班が楽しんでいました。

8/30 1時間目の授業、1・2年生

1時間目、2年生算数、時刻と時間の勉強でした。模型時計を実際に使って考えていました。「時刻」と「時間」の違いも勉強します。

デジタルに慣れた子どもたちには、難しい勉強です。アナログ模型時計を操作しながら問題を解いていました。


1年生は、国語、なつやすみの思い出を発表していました。実物投影機を使って電子黒板に映した絵を見せながら発表していました。

みんなよく聞いていて、質問や感想をしていました。

みんな楽しい思い出がいっぱいの夏休みだったようです。

8/28 2学期が始まりました

2学期がスタートしました。久しぶりに子どもたちと会うと元気が出ます。みんなのいい笑顔を見ることができました。登校する子どもたちの何人かに夏休みのことを聞くと、みんな「楽しかった」「思い出ができた」と答えてくれました。充実した夏休みだったのでしょう。今日の始業式は暑さのため体育館で行いました。式では、6年生の代表2人が、2学期の抱負を発表しました。とても立派な内容でした。式が終わると3名の子どもたちの転入を紹介しました。139名で2学期がスタートしました。学校の様子です。

先週は、保護者の皆様にも、美化作業で大変お世話になりました。おかげで気持ちの良い環境の中、2学期のスタートができました。81日間の長い2学期が子ども達にとって、楽しく、実りの多いものになるよう取り組んでいきます。2学期もよろしくお願いします。

7/20 1学期終業式

今日は終業式。1時間目、4年ぶりに行う体育館での終業式でした。どの学年も静かに体育館に入り、静かに待つことができました。

終業式では、2年生の代表2人が、一学期の振り返りと二学期のめあてを発表しました。全校児童の前での発表は、初めてでしたが、2人とも落ち着いて、とても上手でした。

その後、校長の話、先生方の話がありました。私からは、一学期の振り返りと、1学期にできた学校スローガンのことを話しました。みんなしっかり聞くことができていて嬉しく思いました。

先生方からは、生徒指導、保健指導の話がありました。

 

全校児童が体育館に集まっての終業式でしたが、子どもたちの態度がとてもよかったです。明日から38日間の休みとなります。健康・安全に注意して思い出に残る夏休みになることを願っています。

7/19 学習のまとめ、おたのしみ会

学期末ということで「学習のまとめ」や「おたのしみ会」を行っている学級が多かったです。まず、「学習のまとめ」です。1年生もテストが行われていました。

「おたのしみ会」の様子です。2年生とたんぽぽです。自分たちで「おたのしみ会」計画し実行していました。とても楽しそうでした。

いよいよ明日は終業式、1学期の振り返りの日です。

7/18 あと3日

3連休明けでしたが、子どもたちは元気でした。土曜日は南鉄のイベントに出たり見に行ったり忙しかった子どもたちもいたのではと心配していましたが、夏休みが近づいているからでしょうか?1時間目の授業を見ると、みんなしっかり学んでいました。

それにしても暑い一日でした。夏休みまであと少し、頑張りましょう。

7/14 1年生、英語活動

2時間目、1年生の英語活動の様子です。歌やゲームをしながら楽しく英語に親しんでいました。1年生の子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

この時間、一番盛り上がったのは、ゲームの時間です。都甲先生が発音された果物の絵カードをハエたたきでたたくゲームです。

単純なゲームでしたが、子どもたちは一生懸命でした。集中して活動していました。

7/13 学校運営協議会

今日、本年度第1回目の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が行われました。

学校運営協議会とは、地域の皆さんにも学校経営に参画いただく制度です。「地域とともにある学校」として、地域の方々からのご意見を積極的に学校運営に取り込み、地域ならではの学校づくりを進めていくもので法律に基づいた仕組みです。

今日は、第1回ということで、本校の学校運営協議会の委員さん方にお集まりいただきました。

始めに業間の「西っ子集会」や3時間目の授業の様子を見ていただきました。

その後、学校運営協議会が行われました。まず、委員の皆さんには、南阿蘇村教育委員会より委嘱状が渡されました。

次に、学校から本年度の学校経営方針や現在の状況等の説明を行いました。

最後は、委員の皆様からご意見・ご助言をいただくこともできました。本年度も地域の学校として、地域とともにある学校づくりを目指していきます。

7/11 6年生「租税教室」から

3・4時間目、6年生では「租税教室」が行われました。指導は県職員の方が行われました。税の仕組みや役割をアニメやクイズを取り入れ、分かりやすく教えていただきました。

子どもたちも社会科で学習していたのか、いろいろな税の名前を次々に出し、職員の方をびっくりさせていました。

1億円のレプリカを出されたときは、歓声があがりました。その後、みんな1億円の重さを体感しました。

2時間行われた「租税教室」でしたが、子どもたちが楽しみながら学ぶことができていました。子どもたちの反応のよさにも感心しておられ、「租税教室がやりやすかったです。」というお褒めの言葉もいただきました。

 楽しみながら税に関する理解が深まった「租税教室」でした。

7/7 授業参観・PTA親の学び講座から

授業参観・PTA全体会・学級懇談会たいへんお世話になりました。
子どもたちは、とても張り切っていたようです。授業の様子です。(一部)

 

PTA全体会では、「親の学び講座」が行われ、保護者の皆さん和やかな笑顔で講座に参加されていたのが印象的でした。もう少し時間があればと思われた保護者の方々もいらっしゃったのでは、ないでしょうか。

 

対面で行う活動のよさを保護者の皆さんからも感じました。

ご多用な中、学級懇談会まで参加いただき、ありがとうございました。

7/6 七夕かざり

明日は七夕、りんどう学級では、七夕づくりが行われていました。かざりを作ったり、かざりつけをしたり、楽しそうに活動していました。

 

たんぽぽ学級にも七夕かざりがありました。

 

どんな願い事が書かれたか楽しみです。

7/5 6年算数、割合の表し方を調べよう

2時間目、6年生の算数は、割合の表し方の学習でした。教育委員会から指導員の先生も参観に来られました。野島先生の指導のもと、子どもたちが集中して学んでいました。指導員の先生からも、たくさん褒めていただきました。

友だちと交流しながら学びを深めていく子どもたち、学び合う姿が素晴らしかったです。

7/4 1・2年生合同体育、プール学習

晴れ間も見られた3時間目、1・2年生は、合同体育でプール学習でした。プールの学習にも慣れてきた1・2年生。プールでの学習を楽しんでいる子どもたちが増えてきました。

 

先生たちの合図で、顔をしっかり水につけ、「すいか」や「あめんぼ」をまねて、上手に浮かんでいました。

 

プールでの約束や学び方のルールを守り楽しく学んでた1・2年生。これからもっともっと上手になっていくと思いました。

7/3 3年生わり算

先週金曜日、3年生算数の研究授業が行われました。研究授業は、わり算の意味を考える内容でした。

 

3年生のわり算では、全体をいくつかに同じように分ける場合と、全体をいくつかずつに同じように分けるやり方、2つのやり方があることも学びます。この日は、「12このパイを、3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個になりますか」という問題を解決し、わり算の意味を考えていきました。問題を解決するために、おはじきを使って考えたり、ノートに図を書いたりして考えました。

 

最後は、「ぜんぶ分けられるまで同じ数ずつ分ければよい」というやり方でまとめました。

6/30 「なかよし集会(人権集会)」から

先週金曜日、午後から「引き渡し下校」でしたが、午前中は、大きな行事「なかよし集会(人権集会)」が行われました。この「なかよし集会」も前回紹介した「児童総会」同様、全校の子どもたちが体育館に集まっての活動でした。目的は、全校みんなで人権を大切にする気持ちと行動力を培うことです。集会は、なかよし委員会の進行で行われ、10の縦割り班で活動しました。

始めは「かもつ列車」をしました。全校で行うのは初めてだったので、とても盛り上がりました。

次は、班ごとに行うグループ学習でした。「やさしいことばを考えよう」をテーマに、学校の中でありそうな2つの場面について考え、どんな言葉を使うと笑顔になれるのかを考えていきました。

6年生が班で出された笑顔になる言葉を発表しました。たくさん笑顔になれる言葉を考えた子どもたちの優しく、温かい気持ち、人を思いやる気持ちに感心しました。

集会の最後は、全校で一つの輪になって「ビリーブ」を歌いました。みんなで素敵な歌詞の歌を歌うと、温かい気持ちになりました。

この集会で考えたこと、子どもたちが持っている優しい心が、行動になっていくよう応援していきます。

6/28 1年生算数、3年生理科

2時間目、1年生の算数は、ひきざんの勉強でした。ブロックを操作しながら答えを導き出していました。

このようなことを繰り返しながら、最後は頭の中で(暗算)できるようになっていきます。

 

みんな先生の話をしっかり聞いて、よくできていました。

3時間目、3年生は理科でした。ゴムの力を使って車を動かしていました。

 

どうしたら強い力で遠くまで車を走らせるかみんなで協力して考えていました。実験し楽しそうでした。

6/27 学校訪問

2時間目、阿蘇教育事務所の先生方が学校訪問に来校され、授業を参観されました。その様子です。(一部)

子どもたちの学ぶ姿を見ていただき、ありがとうございました。

6/26 学校生活

毎日雨予想の一週間が始まりました。1時間目の授業(1・3・4年生)とランランタイムです。

雨予想に反して晴れ間も見られ、昼休みには元気に外で遊ぶ子どもたちも多かった日でした。

6/24 集団宿泊教室2日目②

最後の活動、退所式の様子です。 

退所式を終え、予定通り、帰路につきました。2日間の集団宿泊教室で目的を十分果たすことができた5年生でした。この集団宿泊教室の体験は、今後、学校生活できっと生かされると思います。保護者の皆様、お世話になった方々、本当にありがとうございました。

6/24 集団宿泊教室2日目①

午前中、主な活動は、何と言ってもペーロン体験です。開放感たっぷりの海で、みんなで力を合わせて舟を動かすことは、連帯感や達成感を味わったことでしょう。もちろん、忍耐力・精神力・体力も高まったことと思います。何よりこの集団宿泊教室の大きな思い出になったと思います。

6/23 集団宿泊教室1日目③

芦北青少年交流の家での様子です。ここでは、集団生活です。学校以上に周りのことを意識して行動しています。(夕食、ナイトハイクの様子です。)

今日一日、たくさん活動した子どもたちですが、友だちと過ごす夜は、楽しいことでしょう。

6/23 集団宿泊教室2日目②

水俣での学びの様子です。水俣病に対する理解と認識を深めるために現地で学ぶことはとても大事なことです。フィールドワーク、語り部さんの講話、環境学習、資料館見学、どの学習も真面目に反応よく学ぶ子どもたちの姿が素晴らしかったです。    

6/23 集団宿泊教室1日目①

集団宿泊教室へ出発しました。今朝は、早朝より保護者の皆さんや先生方に見送っていただきありがとうございました。今日から2日間、集団宿泊教室という行事を通して、学びと思い出を作ってきます。結団式・バスの様子です。

6/22 1・2・3年生のプール学習

今日は午前中、1年生、2年生、3年生がプールで学習をしました。もう少し晴れるとよかったのですが、梅雨です。仕方ありません。それでも子どもたちの歓声が聞こえてくるといいものです。3年生の授業です。

 

1・2年生は合同の授業でした。

 

楽しく学び、目標達成目指し、頑張って欲しいと思います。

6/21 2年生、村たんけん」から

朝から雨が降ったり止んだりでしたが、2年生が生活科で「村たんけん」に出かけました。場所は、長陽保育園と地獄温泉です。見学やインタビューを頑張りました。

 

地域を知ることがで生活科の学習は、楽しく、地域の良さを改めて知る機会となり、ますます地域を好きになることにつながります。地域のみなさん、ありがとうございました。

6/20 6月の掲示物

6月、梅雨ということで室内で過ごすことが多くなった子どもたち、掲示物もよく見ているようです。6月の掲示物です。保健室前の掲示です。6月4日にちなんで歯に関す掲示です。

理科室前には、参考になるノートの例、友だちから学ぶことがでいます。

図書室も6月の掲示です。本の紹介もしてあります。外遊びできないとき、たくさん読んでほしいものです。

また、ホールには、子どもたちの水泳、プールでの学習の目標が掲示されています。みんあ上手になりたいという気持ちでいっぱいです。学校においでの際は、ぜひご覧ください。

6/19 学校生活

午前中、特別支援学級のなかよし交流会が南阿蘇中学校体育館で行われました。

参加した子どもたちは、楽しそうに交流することができました。
昼休みから、ぐんぐん気温が上がり、5時間目、5年生の水泳はとても気持ちよさそうでした。

真夏を感じさせるような一日、月曜でしたが元気な子どもたちでした。

6/16 久しぶりの晴れ間

今日は、梅雨の晴れ間でしたが、午前中は心地よい風も吹き、子どもたちも気持ちよく学習していました。2時間目の様子です。

 

梅雨でもこんな日が時々あると、子どもたちも私たちも元気出ると思いました。

6/15 ロング縦割り班活動

今日の業間は「ロング縦割り班活動」が行われました。なかよし委員会さんが、まずゲームの説明をしてくれました。説明しながら自分たちも楽しんでいたようです。

 

この後は、各縦割り班で楽しく活動しました。縦割り班活動は、異学年で交流し、学びのある活動です。本校の特色ある教育活動の一つです。これから様々な交流を通して豊かな心が培われることを願って取り組んでいきます。

6/14 5年生の道徳授業から

1時間目、5年生では道徳の授業が行われていました。「親切・思いやり」について考える授業でした。教材文を読み、自分が思ったことを子どもたちがよく出し合っていました。

 

たくさんいろいろな考えが出され、楽しく見ることができました。今日、みんなで考えた「親切・思いやり」、勇気を持ってどんどん実践して欲しいと思いました。

6/13 みんなでよりよい学校に!「児童総会」

2時間目、体育館で「児童総会」が行われました。3年ぶりに全校の子どもたちが体育館に集まっての総会でした。

「児童総会」は自分たちで学校をよりよくしていくための話合いです。今日は学校スローガンの発表、各員会の活動内容報告、学級目標の発表ありました。

学校スローガン、委員会の活動報告、学級目標、どれもよく考えられていて素晴らしい内容でした。学校を自分たちでよりよくしたいという気持ちが現れていました。

最後は、感想交流がありました。多くの子どもたちが、児童総会の目的や意義、学級目標に対する自分の考えや決意などを発表することができました。

この感想交流の時間が、児童総会で学んだことを考えたり、思い起こしたりして、学校をよりよくしていくための意欲を高めることにつながりました。児童総会での学びは、一人一人が考えて行動していくことでよりよい南西小になっていくと信じています。

6/12 花植え、1・2年生プール開き、3年生プール開き

業間、3年生・5年生・6年生が、プランターや学級園に花を植えました。どれもきれいな花でした。

花を育てることを通して、子どもたちの心が生命の尊さを感じると同時に優しく温かい心が育つことを祈ってます。

3時間目、1・2年生は合同体育でプール開きが行われました。プールのきまりや先生のお話をしっかり学習していました。


4時間目、今度は3年生のプール開きでした。

きっとこれからどんどん上手になっていくことでしょう。

6/9 昨日のバケツ稲づくりから(3年生)

昨日、3年生はバケツ稲作りを行いました。JA青壮年部の方々にゲストティーチャーとして指導していただきました。雨天でしたが、雨を避けられるところで活動しました。

 

田植えと同様、土の感触を楽しんでいた子どもたち、これから、稲が大きくなる様子や、お米が実る様子をしっかり学んで欲しいです。

6/8 楽しかった田植え(5年生)

昨日、午後から5年生が田植えを行いました。久しぶりの天気に恵まれ、楽しそうに田植えをする5年生、田んぼの土の感触も心地よく感じたそうです。「もっとしたかった」という声も聞かれました。

地域の方にも指導に来ていただきお世話になりました。

6/7 学校生活(6年生、2年生)

6/7 学校生活
久しぶりの天気、4時間目6年生、プールで水泳の授業が行われていました。ちょっと寒いようでしたが、みんな楽しそうに泳いでいました。

今季、プール利用一番乗りは、6年生、プール掃除を頑張ったご褒美ということでしょうか。
2時間目2年生体育、室内でも楽しく活動していました。マット遊びの工夫も自分たちで考えて、たくさん運動していました。

天気がよいと子どもたち活動的です。昼休みも多くの子どもたちが、久しぶりの外遊びを楽しんでいました。

6/6 梅シロップづくり(1年生生活科)

昨日、生活科で通学路を歩いた1年生、帰りには、学校駐車場の畑にある梅の実を収穫していました。今日は、その梅の実を使って、梅シロップづくりの準備をしました。

梅の実を知らない子、初めて触る子、どんなシロップになるのか楽しみだと思います。

6/5 みんなで つうがくろを あるこう(1年生)

今日、1年生は生活科で通学路(加勢、川後田方面)を歩きました。1年生が学校に登校するまでには、地域の方々を始め、いろいろな方々にお世話になっています。

 

実際に生活科の時間に歩いてみて、あらためて自分たちの生活、地域や地域の方々との関係が分かったことだと思います。いつも見守っていただきありがとうございます。