学校生活

学校生活の様子

4/22 授業参観・PTA総会・学級懇談会

今日は、午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
5時間目の授業参観の様子です。(一部)

どの学級でも工夫された授業が行われていました。お家の方に見守られた中、子どもたちも張り切って学ぶ様子が見られ、嬉しくなりました。

授業参観、やっぱりいいですね。

保護者の皆様、ご多用な中、授業参観・PTA総会・学級懇談会へのご参会ありがとうございました。

 

4/21 学校生活

今日も3年生以上はテストでした。みんな集中して取り組んでいました。2時間目、3年生から5年生は算数

6年生は社会でした。

2年生は、生活、タブレットで撮ったものをシートに描き、文をつけてまとめていました。

1年生は、国語、ひらがな「い」の学習でした。一文字一文字しっかり書いていました。

4/19 6年生テスト

今日は、6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。今年は国語・算数・理科の3教科と質問紙でした。2時間目の算数の様子です。

みんな一生懸命取り組んでいました。結果が分かるのは夏休み以降ですが、授業や指導の在り方に生かしていきたいと思っています。

 

4/18 身体測定

今日は、身体測定がありました。1年生も上手に身体測定を受けていました。順番を待つ子ども達です。

どの学年も静かに待つことができていました。

1年生は終わった子ども達が着替えて静かに本を読んでいました。

4/15 朝の登校

本日まで春の全国交通安全運動でした。駐在所や交通安全協会の方々、そして保護者の皆さん、地域の方々に大変お世話になりました。おかげで子ども達も安全な登下校ができています。ありがとうございました。この期間中、学校でも交通安全教室を行いました。学んだことをいつでも、どこでも生かして欲しいと思います。

今朝は、子ども達による「あいさつ運動」も始まりました。本校の子ども達は、あいさつも上手です。自分たちでこのような運動を行い、コミュニケーションの第一歩であるあいさつをさらに磨いて欲しいと思います。

 

4/13 交通安全教室

2校時から4校時にかけて「交通安全教室」を行いました。2校時1・2年生、3校時3・4年生、4校時5・6年生が、それぞれ学年に応じた内容(集散登校の意義、登下校時の交通安全、歩道の歩き方や横断の仕方等)を学びました。

駐在所や高森警察署、交通安全協会、阿蘇青少年交流の家の方々から指導をしていただきました。

上学年では道路での自転車の乗り方についても詳しく教わりました。

この交通安全教室でたくさんのことを学びました。これから、自分の命を自分で守るために必ず実行して欲しいと思いました。

4/12 給食スタート

今日から給食がスタートしました。私もそうですが、給食のスタートを楽しみに待っていた子ども達もたくさんいたと思います。

今日は、「ハヤシライスとアスパラサラダ」でした。もちろん、とてもおいしかったです。

一年生にとっては、初めての給食です。保育園や幼稚園より量が多いので、ちょっとびっくりしたと思います。

でも、日に日にたくさん食べられるようになることでしょう。

今朝の朝自習の様子も紹介します。(一部)

4/11 入学式

雨が心配されましたが、無事入学式を行うことができました。南西小には、19名のかわいい1年生が入学しました。体育館で行われた入学式、一年生も上手に式に参加することができました。

在校生は、各教室からリモートで式に参加し、新1年生の入学をお祝いしました。

明日から、小学校での生活が始まります。毎日、元気に笑顔で登校して欲しいです。

4/8 就任式・始業式

新学期のスタート、就任式・始業式,、学年が一つ上がった子どもたち、登校すると早速、職員室の様子を見に来る子もいました。新しい先生方や担任の先生が誰なのか気になったのでしょう。今日の一時間目は、就任式と始業式でした。式の様子は、リモートで図書室から配信しました。

新6年生の代表が歓迎の挨拶を述べました。さすが六年生です。立派な挨拶でした。南西小がとても素敵な学校ということが分かりました。

 

始業式では、子どもたちが一番気になる担任発表もありました。担任発表では、式が行われていた図書室まで、子ども達の声が聞こえてきました。担任発表を聞いて各クラス盛り上がっていたようでした。子ども達の予想は、当たったのでしょうか。就任式・始業式が終わると学活でした。

学活は、学級開きがありました。それぞれの学級で先生方が工夫した出会いを演出されていました。きっと子どもたちとの素敵な出会いができたことでしょう。