学校生活の様子
7/22 本の寄贈と「おはなしくるりんだより」
学校に本の寄贈がありました。
1つは、きらめきクラブで囲碁を教えていただいている藤崎幸次郎さんから
「碁學書(初級)」と「ヒカリの碁(全巻)」をいただきました。
もう1つは、いつも読み聞かせでお世話になっている「おはなしくるりん」代表の寺本さんから、ファーブル昆虫記(全巻)をいただきました。
また、「おはなしくるりんだより」も発行していただきましたので、紹介します。
くるりんメンバー募集中です!よろしくお願いします!!
7/19 1学期終業式
終業式では、はじめに2人の2年生が1学期の反省や夏休みの目標を発表しました。立派な発表でしたので、学校だよりで紹介したいと思います。
その後、嶋﨑校長先生から、学校目標の紹介と
「スマイル」家族や地域の人たちに笑顔で挨拶をする
「チャレンジ」好きなことや苦手なこと、新しいことに挑戦する
「スマイル」「チャレンジ」みんなを笑顔にするお手伝いに挑戦する
の3つの話がありました。
そして、生徒指導担当の江藤明子先生から、夏休みのくらしについて、
ヘルメット着用のこと
乗ってはおけない車のこと
スマホの使い方についての話がありました。
最後に、養護の堀川春菜先生から、夏休みの健康の話をしていただきました。
堀川先生は、10月に出産を予定しているので、夏休みの間に産前休暇に入られます。元気な赤ちゃんを産んでほしいと思います。
2学期からは、新しい保健室の先生がいらっしゃいます。
7/18 3年生体育 大村先生との運動
前回の1年生に引き続き、今日は3年生の体育に元エアロビック日本代表選手の 大村 詠一(おおむら えいいち)先生に来ていただき、一緒に運動をしました。
体ほぐしの運動をした後、大村先生がペアを組んでトンネルをくぐったり、ピョンと跳ねたりする運動を紹介すると、
子どもたちは、すぐさまマネをして、くぐって跳んで、くぐって跳んでを繰り返していました。大村先生の運動は、どれもわかりやすく、子どもたちが楽しんでできるように工夫されています。
次回は、夏休み明けの8月29日(木)に、2年生の体育に来ていただきます。今から楽しみです!
7/17 5年生体育 表現
2時間目に、5年生の体育で研究授業がありました。
今日の授業は、表現(表現運動)「3分クッキング」です。
自分たちの決めた料理や調理方法を、「はじめ」→「なか」→「おわり」の三部構成で表現します。
準備体操の後、各グループに分かれて学習を始めました。
これまでの授業で、録画してきた動きをタブレットで確認して、実際に動いてみます。
動いてみた映像を撮って、動きをチェックしてみますが、思ったようにはなっていないようです。
ポイントをもう一度確認して、再チャレンジ!!
試行錯誤しながら、「3分クッキング」の作品づくりは続きます。
集合して、今日の授業の振り返りをします。
うまくいったこと、うまくいかなかったこと、、、それぞれに熱心に書いています。
次の時間は、いよいよ発表です。
7/12 校内研修「特別活動」佐藤和也先生を招いて
本日の職員の研修である校内研修では、昨年度まで本校で校長をされていた佐藤拓也先生をお招きして、「特別活動」の研修を行いました。
佐藤先生は、現在、久木野小学校に勤務されていますが、特別に依頼をしてきていただきました。
研修の内容は、「特別活動って何?」から始まり、特別活動で「どんな力が身に付くのか?」等、学級活動や学級会について、これまでの実践を交えながら詳しく話していただきました。
学級会では、「楽しい」ことを目標に置くことのできる教科であることをはじめに話され、後半では事前にお伝えしていた質問事項に対して、丁寧に返しをしていただきました。
そして、子どもたちの合意形成する中で大切なことは、「最適解」ではなく「納得解」であることが大切であることを、お話の中で繰り返し話されていました。私たち教員は、つい先回りして「こっちの方がいいよ。」言いがちですが、子どもたちが「これがいい。」と納得することが大切なのだと、学ぶことができました。
研修が終わっても、佐藤先生の周りには職員がたくさん集まり、研修はまだまだ続きます。
佐藤先生、これからもよろしくお願いします。
7/16 ふるさとくまさんデー 天草の味
今月の「ふるさとくまさんデー」は、天草の味でした!
かめばかむほど味が深まる「たこめし」や食べ応えのある「ぶりフライ」甘酸っぱい「でこぽんサラダ」どれも美味しくいただきました。
7/12 5年生体育「水辺の安全教室」出前授業
午後の2時間をかけて、5年生の体育で「水辺の安全教室」が行われ、教育委員会やB&G海洋センター指導員の浅尾さん、西元さん、笠さん、渡辺さんに出前授業をしていただきました。
まずは、プールに入る前に、水辺の危険・水難事故等についての話やおぼれている人を見つけたときや自分がおぼれてしまった時の対処方法などを紙芝居でお話しいただきました。
ライフジャケットを着用する班と着用しない班の2班に分かれ、泳いでみました。
水着で泳いでいるときと比べて、着衣だとはるかに泳ぎにくくなっていることやライフジャケットを着たときの浮力を体感しました。
最後に、サップに乗りました。
バランスを取るのが難しく、立ち上がろうとしてはプールに落ちていましたが、その表情は笑顔でした。
7/8 ALT ジェイニー先生の掲示板
今日は、ALTのジェイニー先生の掲示板を紹介します。
1階の多目的ホールのパーセーションに掲示してあります。
もうすぐ始まるパリオリンピックのことを楽しく紹介しています。
詳しく見てみると・・・
世界のアスリートの活躍が楽しみですね!
7/5 PTA「親の学び講座」
授業参観後に、PTA全体会がありました。
その後半は、PTA子育て文化委員会による「楽しく学ぼう『親の学び』講座」が開催されました。
始めに、無言で誕生日順に並ぼう!ゲームがありました。シーンと静まった中に、指やジェスチャーを使って誕生日を確認し合って、順番よく並びました。
次は、5~6人のグループでサイコロトークをしました。
それぞれのグループで笑いや拍手がおこり、盛り上がっていました。
「親の学び」講座を開催するにあたって、教育委員会の竹永さんに協力していただきましたので、最後にご挨拶いただきました。 ありがとうございました。
7/5 授業参観
1学期最後の授業参観がありました。
あいにくの天気でしたが、たくさんの方々においでいただきました。
1年生 生活
「タブレットであさがおのしゃしんをとってのこそう」
坂本ICT支援員から、タブレットの使い方を教えていただきました。
2年生 生活「 ぐんぐんそたて私のやさい」
3年生 体育「プレルボール」
「プレルボール」は、簡単なバレーボールのような運動です。
保護者にも参加していただきました。ありがとうございました!
4年生 算数「そろばん」
電子黒板でそろばんのそろばんの扱い方を確認しました。
まずは、そろばんの持ち方から。
5年生 家庭科
「ソーイング ボタンのつけ方を練習して、小物をつくろう」
昨日までは、地域のゲストティーチャーGTに手伝ってもらいましたが、今日は家族に手伝ってもらいました。
6年生 学活「学級会 お楽しみ会を開こう」
7月18日(木)の5・6校時に開催するお楽しみ会について話し合いました。
自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いたり、自分の考えと友だちの考えを合わせてみたり。考えは広がります。
たんぽぽ1教室 「買い物学習」
いろんな野菜や果物から選んだのはおいしそうなリンゴでした。いくらかな?
こすもす教室 算数「九九をみなおそう」
2の倍数の数を線で結んでいったら、どんな形になるのかな?
7/4 地産地消 ピーマン
今日の給食の献立、「野菜炒め」に入っているピーマンは、南阿蘇村の大塚さんが育てられたピーマンです。去年の9月にも給食に出されました。
化学肥料や農薬を使わない有機栽培で作られたピーマンは、とても色が濃くて、つやつやしています。今朝、収穫してくださった取れたて新鮮なピーマンです。大塚さん、ありがとうございました!
また、玉ねぎも、みらい公社さんで作られた南阿蘇産のものです。
生産者の顔が見えたり、とりたて新鮮なものが食べられることが、地産地消のいいところです。
7/3 5年生家庭科 GT第2弾
先週の「玉結び」に引き続き、今日は、「ぬい方とボタンの付け方」です。前回よりかなり高度な内容になっています。
教室後方で控えていただいたゲストテーチャーGTが、一斉に出動です!
本日は、新しい2名を加えた6名のGTに来ていただきました。
学習の目標「パスケース」を作るまで、引き続き、よろしくお願いします。
7/2 たんぽぽ2組「パンを買いに行こう!」
たんぽぽ2組で「パンを買いにいこう!」の学習で、学校の近くにあるパン屋さんDACCO(だっこ)にパンを買いに行きました。
朝は小雨が降っていましたが、空は夏を思わせる青空です。
これまでに、どんなパンが売ってあるか?値段はいくらか?予算はいくらで、どれをいくつ買うか?ほかにも、店休日や開店時間、徒歩でかかる時間等、いろんなこと調べて、校外学習計画をみんなで考えました。
お店に入ると、木のぬくもりを感じる素敵なお店でした。
ショーケースをのぞいてみると、たくさんの美味しそうなパンが並んでいます。
子どもたちは、これまでの学習で記録した計画書を取り出して、品物を注文をして、代金を払いました。
いい買い物ができたので、大満足の笑顔で学校に戻りました。
7/1 歯の治療をお願いします!!
6月のほけん目標は、「歯を大切にしよう」でした。
歯の治療は進んでいますか?
保健室前には、むし歯地図が掲示してあります。
乳歯の奥歯にむし歯が多く見られます。
永久歯の中間6番目の歯にも多いですね。ハミガキの時に気をつけて磨くと虫歯予防になりますね。
ジュースには、たくさんの砂糖が入っています。
7月のほけん目標は「夏をげんきにすごそう」です。
ジュースの飲み過ぎには注意して、歯の治療をして、元気に過ごしたいですね。
6/28 村教育研究会全体会・分科会
午前中授業で子どもたちを下校させた後、南阿蘇村の教職員が南阿蘇中学校に集まり、村教育研究会全体会・分科会が行われました。
全体会では、開会行事の後に講演会があり、熊本大学大学院教育研究科特任教授の前田 康裕(まえだ やすひろ)先生の「授業改善と校内研修の改革」という演題でお話を聞かせていただきました。
学習における「対話」や「振り返り」の重要性、校内研修でのあり方など、今、南西小の職員で取り組んでいること重なっている内容が多く、大変参考になりました。今日の学びをこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。
6/28 1年生体育 大村詠一先生との運動
1年生の体育の授業で、元エアロビック競技日本代表の 大村 詠一(おおむら えいいち)先生と一緒に運動を楽しみました。
これは、熊本地震やコロナ禍で運動の機会が激減した子どもたちの健康支援を熊本大学と村が共同で取り組んでいるものの一つです。
体ほぐしとして、仰向けに寝転んで、上靴を一方だけ脱いで、もう一方の足の裏に乗せてバランスをとっています。上靴を乗せたまま、体を腹ばいになる??なんてできるのかな?と思っていたらできる子どもたちが続々と!子どもたちの柔軟性にビックリ!!
次は、二人組で背中を合わせて座って、手をピンと前の伸ばして、おしり相撲。「うんしょ、うんしょ。」どっちが強いかな?
そして、大村先生が、鬼になって鬼ごっこ。「きゃー!きゃー!」と叫びながら子どもたちは、汗だくになって逃げまわります。
運動が得意な子も苦手な子も全く関係なく、楽しんで体が動かせるように工夫されていて、子どもたちは、汗いっぱい、笑顔いっぱい、大満足の体育の授業でした。
大村先生、ありがとうございました!
今度は、2年生と3年生もお世話になります。
6/27 6月の西っ子集会 ピンチをチャンスに!
業間の時間に、6月の西っ子集会がオンラインでありました。
今月の目標は、「やさしい言葉を使って笑顔ですごそう」でした。
なかよし委員会から、朝の放送での呼びかけやふわふわ言葉の木などの取組が紹介されました。
4年生からは、目標を「いやな言葉は言わない!聞いたらやさしく注意をしよう。」と決めて取り組んだことや、3年生からは「『ありがとう』『よかったね』『上手だね』をたくさん言おう」と頑張ったことが報告されました。
無事に集会が終わったと思ったら、「1年生に映像が届いていませんでした!!」との情報が・・・
すると、どこからか「リアル西っ子集会をしよう!!」と声があがり、すぐさま1列に並んで1年生教室へ、レッツゴー!
1年生のために、もう一度映像ではなく、リアル「西っ子集会」をしました。
1年生も発表した人たちも、ニコニコ笑顔でした。
ピンチをチャンスに変える子どもたちの力に感服しました!!
6/26 給食でオアシス米をいただきました!
6月26日(水)の給食では、みやたさんが育てられたオアシス米をいただきました。草とりをアイガモに頑張ってもらっているそうです。
6/26 5年生家庭科「玉結び」 お助けGT!
5年生の家庭科の授業で、「玉結び」の授業がありました。
動画で玉結びの手順を確認して、
「さあ、やってみよう!」と、始めてはみましたが、
針に糸が通せなかったり、糸が絡んだり・・・
なかなかうまくいきません!!
地域学校協働活動推進員をしていただいている坂本さんをはじめ5人のゲストテーチャーGTの皆さんに手伝っていただきました。
丁寧に教えていただいて、子どもたちは大助かりでした。
これからも、裁縫の授業は続きますので、よろしくお願いします。
6/26 村図書室と学校図書室との連携
南阿蘇村図書室と学校図書室との連携の一つとして、LOOPみなみあそ図書室から、藤 安代(とう やすよ)さんと久永 真理子(ひさなが まりこ)さんに来ていただきました。
LOOPみなみあそ図書室コーナーを設置していただきました。
「季節の絵本コーナー」では、カエルの本が紹介されていました。
書架や本の整理をしていだたいて、図書室が明るく、すっきりしました。本当にありがとうございました。
次回は、7月にも来校していただく予定です。これからもよろしくお願いします。
6/25 フッ化物洗口スタート!
今日から今年度のフッ化物洗口が始まりました。
先日は、堀川養護教諭が保健指導「自分の口に中をのぞいてみよう!」歯磨き指導を行いました。
歯科検診の結果をご家庭に配付しています。できるだけ早い受診をお願いします。
6/24 廊下を歩こうプロジェクト
梅雨を迎えるこの時期に、廊下を歩くことや自分や周りの人の安全なくらしを考える取組として、楽しみながら廊下を歩こうプロジェクトに取り組んでいます。
学級活動で「安全な過ごし方」を学習した後、学級で「危険だな。」と思う場所を考えて、「やさしさゾーン」と名前をつけて「ゆっくり歩いてね。」などのメッセージを廊下に貼りました。
イラストがあったり、シールが貼ってあったりと、みんなが「気をつけよう。」と思うような工夫がされています。
廊下を歩いて、安全な生活ができるといいですね。
6/21 5年生 集団宿泊教室(2日目)
集団宿泊教室は、2日目を迎えました。心配された天候も朝から回復傾向で、マリン活動も予定通りできそうです。
他校と合同の朝のつどいにも、元気に参加できました。
食後の磯遊び、波打ち際で楽しそうです。
6/20 5年生 集団宿泊教室(1日目)
今日から1泊2日で、5年生が集団宿泊教室に行きました。水俣学習を通して、人権や環境について、学んできます。
たくさんの家族に見守られて、元気に出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。
10時前に環境センターに着き、環境学習が始まりました。
①米のとぎ汁、②みそ汁、③せんたく水、④風呂の残り湯 の水の汚れを調べてました。
水俣病情報センターと水俣病資料館を見学しました。
語り部さん 杉本肇さん の講話を、熱心にメモをとりながら聞いていました。
あしきた青少年の家には、午後3時30分過ぎに到着しました。外は横なぐりの雨ですが、子どもたちは元気です。
天気がよければ、絶景です。
夕食は豚丼でした。
6/20 4年生社会科「水はどこから」
4年生の社会科の学習で「水はどこから」の学習をしています。
自分たちが日ごろ使用している水。蛇口をひねったらいつでも出てくる水は、どこから届いているのだろうか?実際に取水所を見学したり、お話を聞くことにしました。
今回、お世話になったのは、南阿蘇村役場の「水・環境課」の成松さんと藤本さんです。
まず、①垂玉水源、②沈砂池と垂玉配水池、③萩尾配水池 を見学しました。
①の垂玉水源は、地下水ではなく、岩から染み出る「石清水」です。
②の沈砂池で、水に混じっている砂を沈めて取り除きます。
③の萩尾配水池には、消毒された飲み水が配水され、見学した時間帯は、1時間に6トンの水が配水されていました。
学校に戻り、見学したことを振り返りながら学習をしました。
南阿蘇村が、「水の生まれる郷」と言われているのかを、説明していただきました。
水質検査の実験を子どもたちと一緒にしていただき、薬品を入れると水が赤色に変わるのを見て、水が消毒されているのを確認しました。
成松さんと藤本さんは、子どもたちからどんな質問をされても答えられるように、事前に調べたりして準備されていたそうです。
「見学の時には、たくさんの質問があり、意欲的に学習している子どもたちに感心しました。」とお褒めの言葉をいただきました。
学習の後、子どもたちの感想では、
「これから水を大切に使おうと思います。」
「安全な水が届けられていることがわかりました。」
「もっと水のことを知りたいと思いました。」
という発表がありました。
成松さん、藤本さん、本当にありがとうございました。
6/19 くまさんデー
今日の給食は、ふるさとくまさん 6月「熊本市の味」でした。
タイピーエンは熊本生まれの中華料理です。
すいかにかぶりつくと、果汁が口いっぱいにあふれてきました。
ごちそうさまでした!
6/19 6年生での研究授業
2時間目に、6年生で算数の研究授業がありました。
学習内容は、「分数の割り算の問題場面を、どのように考えて解くのか、数直線を使って言葉で説明する。」という超難問にチャレンジしました。
まずは、 自分一人でじっくり考えます。たくさんの先生方に囲まれて、緊張しますが、集中しています。
ノートとタブレット、自分が使いやすい方を選んで考えています。
一人で考えたことを、グループで出し合い、説明し合います。
グループで発表の練習をして、別のグループの人に説明しました。
授業の振り返りの中に、
「友だちの説明を聞いて、自分の間違いに気づくことができました。」
「これから友だちの説明を使っていこうと思います。」
などの感想があり、話し合ったり、説明したりすることで学びがより深まったようでした。
初任3年目の佐藤愛先生!3年目とは思えないほどの臨機応変さを発揮し、笑顔あふれる素敵な授業をありがとうございました。これからも、6年生をよろしくお願いします!
授業づくりを支えていただいた研究推進部や学年部等の先生方、ありがとうございました。
次回の研究授業は、7月17日(水)の5年生体育です。後藤真衣先生、頑張ってください。
6/18 なかよし交流会
西原村総合体育館で、阿蘇郡市南部地区「なかよし交流会」が開催されました。南阿蘇村をはじめ、西原村、高森町の小中学校から集まり、本校からも、たんぽぽ学級、りんどう学級、こすもす学級のみなさんが参加しました。
開会式の後に、ボッチャゲームのチームに分かれましたが、いろんな小中学校から集まったチームなので、ちょっと緊張しながら自己紹介をしました。
少し緊張がほぐれたところで、ボッチャゲームが始まりました。
ボッチャゲームを簡単に説明すると、5人組の2チーム(赤チームと青チーム)で競技をします。はじめに白い球を投げて、赤チームと青チームが、交互にそれぞれの色の球を白い球めがけて投げます。白い球に一番近い球のチームが勝ちになります。
みんな、真剣なまなざしで白い球に向けて球を投げたり、転がしたりしていました。
ジャンケンゲームも楽しみました。なかなか勝てずに何度もチャレンジしなければならない人もいましたが、根気強く頑張りました!
それぞれの学校に分かれて、お弁当を食べてから学校に戻りました。
集団での行動ができたり、初めて会う人とも仲良くなって一緒にゲームを楽しんだり、準備してくれた家族に感謝しながら楽しくお弁当を食べたり、様々な体験をすることができました。
6/14 PTA美化作業
PTA美化作業が、夕方5時30分から行われました。
椛嶌PTA副会長の挨拶の後、生活安全委員会の増田委員長と野田副委員長から説明等があり、早速、作業に取りかかりました。
作業に熱中し、作業中の写真はありませんが、
作業の後の景色はこのようになりました。
ブランコの周りも、 ジャングルジムの周りも
鉄棒も周りも、隅々まで、ずーっと除草されています。
前日の夕方や当日の朝から、美化作業に来ていただいた保護者の方もいらっしゃいました。
皆様のおかげで、子どもたちは素晴らしい環境のもとで、学び・遊ぶことができます。本当にありがとうございました。
6/13 保健指導「自分の口の中をのぞいてみよう!」
5月から歯科検診を行い、全学年の歯科検診が終わりました。
先日、その結果をご家庭にお知らせしました。ご家庭で、ご覧になられたでしょうか?
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
堀川養護教諭が、1年生の学活で保健指導「自分の口の中をのぞいてみよう!」の授業を行いました。
はじめに、自分の歯科検診結果のプリントをもらい、自分の歯の状態をチェックしました。虫歯には赤いシールが貼ってありましたが、どうだったかな?
その後、歯磨き指導を行いました。
歯につく汚れの正体は、歯こうです。歯こうを落とすために、上手なブラッシンが必要です。
歯ブラシの持ち方や、磨き方を確認しました。歯の奥が磨きにくいところですなので、口を横に引っ張って磨きます。
今日は1年生の保健指導でしたが、これから全学年で実施していく予定です。
今、保健室横に、「歯が抜けたらどうするの?」が掲示されています。
子どもの歯が向けたときの対応は、各国で違って、面白いですね。
6/11 第1回児童総会
2時間目と業間を使って、児童総会を開きました。
はじめに、運営委員会から、「児童総会は、自分たちの学校生活をよりよくするための会です。」と会の目的が伝えられました。
そして、児童スローガンを、
に決めました。
次に、各委員会から目標や活動計画が発表されました。
①保健体育委員会
8:05からラジオ体操をやろう。
②給食委員会
食べるときのマナーを守ろう。
③環境美化委員会
時間いっぱい掃除をしよう。花の水やりや落ち葉集めを頑張ろう。
④図書委員会
たくさん本を借りて、本を読もう。図書室の整備をがんばります。
⑤なかよし委員会
あいさつの呼びかけをがんばります。なかよし集会を運営します。
⑥運営委員会
廊下を歩こうキャンペーンに取り組んでいます。
思いやり やさしさ 笑顔いっぱいの学校にしましょう。
各学級の学級目標を発表した後の感想や意見交流では、
「他の学年のことを知ることができて、よかった。」
「6年生の発表がすてきだった。」などの発表がありました。
最後に、有働教頭先生から、「PDCA」のお話がありました。
「P」プラン:計画をする
「D」ドゥ:やってみる
「C」チェック:点検する
「A」アクション:改善する
「PDCAを繰り返しながら、もっと、もっと、もっと、いい学校にしていきましょう!」と子どもたちへエールの言葉がたくさん届けていました。
6/11 5年生 田植え
3年生のバケツ稲に引き続き、JAの北野さんと青壮年部のお二人のご協力のもと、今日は5年生が田植えをしました。
苗を植えるところまで、事前に準備していただいた水田に入り、早速、田植えを始めました。
一列に並んで、等間隔に植えていきます。
腰をかがめて、苗を1本1本植えることの大変さ等、貴重な体験しました。
これから草取りや水の管理、害虫対応、稲刈り等などたくさんの手をかけて米作りは行われます。引き続き北野さんやJA青壮年部の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。
6/10 花植えと緑の少年団活動
業間に全校で花植えをしました。春の花のパンジーやビオラから、夏の花のマリーゴールドやサルビア、ニチニチソウ、ポーチュラカなどに植え替えられました。
中庭では、1~3年生が作業をしましたが、さすが3年生になると自分たちで工夫しながら植えていました。子どもたちの成長を感じました。
6年生は、緑の少年団活動を行い、校庭の花壇整備を行いました。緑のハットがかっこいいです!
学校は夏色に変わりつつあります。
6/10 南阿蘇のホームランメロン
今日の給食のデザートは、ホームランメロンでした。
白水小学校の栄養教諭 坂本先生が、ホームランメロンを栽培されている下田さんのインタビューや「ホームランメロン」の名前の由来等を紹介する動画を作成されましたので、給食の時間にみんなで観ました。
美味しいメロンをありがとうございました!
6/7 PTA美化作業に向けて
教育委員会が新しい除草機を購入されましたので、早速、本校も借用してきました。6月14日(金)に予定されているPTA美化作業に向けた準備作業として、諏訪先生が運動場の雑草を刈られています。
除草機が入らない運動場の隅や遊具付近以外の雑草は、ほとんど除草されつつあります。
PTA美化作業は、6月14日(金)午後5時30分からがありますので、PTAの皆様、よろしくお願いします。
6/4 6/6 放課後子供教室開校式
6月4日(火)に1年生、6月6日(木)に2年生の「放課後子供教室」開校式がありました。
「放課後子供教室」は、社会教育の一環として、放課後の空き教室を活用して、子どもたちが安全・安心に過ごすための活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の協力・三角を得て「遊び」「学び」「体験」等の様々な活動を行われます。
1・2年生の参加者には、約束を守って、楽しい教室にしてほしいとお話がありました。
本校のコーディネーターとして、村上 真代さん、サポーターとして、川﨑 由紀子さんが担当します。木曜日には、地域の坂本さんや白水の古沢さんが応援に来ていただきました。
これから、どうぞよろしくお願いします。
6/6 なかよし集会
6月は人権月間です。学校でも人権学習を計画しています。その取組の1つとして、2時間目に、なかよし集会を開きました。
はじめに、各学年から人権目標が発表されました。
1年生は、
「みんなにやさしい1年生。きらきらかっこいい1年生」
2年生は、
「人のしっぱいをばかにせず、ニコニコすてきな2年生」
3年生は、
「しずかに聞こう」「えがおであいさつ」
4年生は、
「親切、思いやり、やさしさ」
5年生は、
「相手の気持ちを考える」
6年生は、
学級目標にある「平等に」と「みんなのために」から具体的な行動を考えました。
その後、なかよし委員会から「ふわふわことばの木」の提案がありました。「ふわふわことばの木」には、言われてうれしかった言葉や元気が出た言葉を書いていきます。
みんなで手をつないで、「ビリーブ」を歌いました。
校長先生から、「しない・つたえる・そうだん」のお話がありました。
しない:人がいやがることはしない。差別をしない。
つたえる:自分の気持ちを伝える。友だちの気持ちをつたえる。
そうだん:一人では悩まず、誰かに相談する。
準備や司会をしてくれた、なかよし委員会のみなさん、ありがとうございました。
廊下に掲示された「ふわふわことばの木」には、早速、1年生がたくさんのふわふわことばを貼っていました。
6/4 3年生 バケツ稲づくり
阿蘇JAと青壮年部の方々6名のご指導のもと、3年生が「バケツ稲づくり」をしました。
丁寧に教えていただきながら、「バケツ稲」が完成しました。
1つの稲からご飯1杯分の米が収穫できるそうです。
1番の難関は、8月の水の管理。夏休みもお世話を頑張りましょう!
6月の中旬には、5年生が田んぼでの田植えをします。
6/4 プール開き
業間でプール開きが、オンラインで行われました。
体育委員会の子どもたちが司会をして、6年生と5年生の子どもたちが今年の目標を発表しました。
その後、体育主任の野島先生から「プールでのルール」話がありました。
教室では、真剣に話を聞く姿がありました。
今年は、プールカードや帽子がないと、水泳に参加することができませんので、忘れ物がないように準備しましょう。
早速、5年生が4時間目に水泳の授業がありました。プールの水はちょっぴり冷たいようでしたが、日差しがあり、子どもたちは水泳の授業を楽しんでいました。
5/30 梅の収穫
たんぽぽ学級合同で、梅の収穫をしました。先生たちが梅の枝を棒でたたき、落ちてくる梅を子どもたちがブルーシートで受け止めました。
今年の梅は、例年より少なく小ぶりとのことでしたが、立派な梅が収穫できました。
子どもたちは、梅をさわって、「思ったより柔らかい。」といいながら、表面のうぶ毛をなでていました。
カリカリ梅と梅シロップを作る予定です。できあがりが待ち遠しいです。
5/28 2年生での研究授業
本校2年目の進教諭が、本年度最初の研究授業を行いました。教科は国語で、「かんさつ名人になろう」という学習でした。
子どもたちは、生活科で育てているミニトマトのかんさつカードを使って、植物の様子がよくわかる文づくりを学びました。
たくさんの先生方に見ていただき、緊張した子どもたちでしたが、
自分が書いた文のいいところを友達に教えてもらって、うれしそうでした。
これからも頑張れ!進先生!!
5/29 救急講習会
水泳の時期を前にして、職員研修として「救急講習会」を行いました。
阿蘇広域行政事務組合消防本部 南部分署から3名の署員の方々を招き、講話と演習をしていただきました。
講話では、まず「救命には、皆さんの力が必要です。」と話され、人命救助のための応急手当の重要性を説明されました。演習では、模範を実演していただきました。
3班に分かれて、全員が心肺蘇生法と人工呼吸の訓練を行いました。
その後、AEDの訓練は代表の2人が行い、真剣な眼差して訓練の様子を見つめていました。
以前は、「何から?どの順番で?」と戸惑うことがありましたが、毎年、「救命講習会」を重ねていく中で、自然と体が動くようになってきているように思います。改めて、訓練の重要性を感じました。
5/29 4年生 芋の苗植え
今日の1・2時間目、4年生が芋の苗植えをしました。
地域の方からいただいた立派な芋の苗です。
5つの畝(うね)を3人で担当して植えました。
3等分をどのようにするのか?
「畝の長さを歩いてみて15歩。」「3人で割ると5歩ずつ!」
これまで学んできたことを活かしながら、作業を頑張りました。
秋の収穫を楽しみに、お世話を頑張りましょう!
5/28 スクールカウンセラー来校
5月24日の「ほけんだより」でもお知らせしましたが、本校は2名のスクールカウンセラー(SC)の先生方が担当されます。
今日から来られたのは、村上 雅美(むらかみ まさみ)先生です。
もう一人の先生は、児玉 美紗(こだま みさ)先生で、6月10日から来られます。
子どもたちや保護者、どなたでも面談することができます。学校生活に関することや子育てに関するご相談などありましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
5/27 メダカをありがとうございます。
学校のメダカが少なくなっていましたが、5年生の児童の祖父、髙月好行さんから、たくさんのメダカをいただきました。ありがとうございました。
子どもたちと大切に育てます。
5/24 朝の水かけ
子どもたちが、朝から花壇に水かけをしてくれています。
「水かけ、ありがとうございます。」とお礼を言うと、
「係の仕事なので、特別なことではありません。」との返事。
当たり前のことが、当たり前にできる素晴らしさを感じました。
5/21 風水害避難訓練(引き渡し訓練)
今日は、風水害等により緊急に子どもたちを保護者の方へ引き渡すことを想定した訓練を行いました。
昨年度は、1回だけ大雨による引き渡しを行いました。近年の異常気象を考えると、とても身近な訓練です。
訓練の始めに担当の江藤真理先生から、「おはしもち」の確認がありました。
「おはしも」の先日行われました地震避難訓練の時に確認がありましたが、「ち」は「近寄らない」です。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
駐車場に、赤・青・黄の3コースを表示して、
職員の誘導に従い、車を進めていただきました。
子どもたちは、おしゃべりをせず移動し、お迎えを待つことができました。
引き渡し訓練は、保護者の皆さんの協力のおかげで、混乱することなく、スムーズに実施することができました。
これから梅雨の季節を迎えます。緊急な対応が必要なときがあるかもしれませんが、慌てることなく、自信を持って行動してほしいと思います。
5/21 「平和のコスモス」植え
昨日、お話しいただいた今村四四郎さんからいただいたコスモスの苗を、6年生が正面駐車場の花壇に植えました。
永井博士の「平和」への願いや「強く、優しい心を持って生きるように」との思いを受け継いできたコスモスを、これから大切に育てていたいと思います。
5/20 平和学習「思い出遙かなり」
6年生の平和学習に、ゲストティーチャーの今村 四四郎(いまむら よしろう)さんを講師としてお招きしました。
今より75年前の1950年、長陽中学校の修学旅行の時に訪れた長崎で、永山隆博士からいただいたコスモスの種を代々受け継いでこられ、「今でも私の記憶の中で生き続けている。」と話されました。
学校には受け継がれてきたコスモスの苗が届けられました。
6年生が正面駐車場の畑に植えて育てる予定です。
5/17 プール掃除
今日は、5・6年生がプール掃除をしました。
先日、4年生が汗だくになって、プール周辺の草を運んでくれましたので、今日はプール本体です。
プールの中の土や落ち葉を掃いたり、周辺に残っている草を運んだり、
「『千と千尋の神隠し』みたい!」と言って、ブラシでプールの壁のコケをゴシゴシこすったり、それぞれの役割を頑張りました。
6月4日の「プール開き」が楽しみです!
NEW
⇓今月の献立表はこちら
11月21日(木)の給食
11月20日(水)の給食
11月19日(火)の給食
11月18日(月)の給食
11月15日(金)の給食
11月14日(木)の給食
11月13日(水)の給食
11月12日(火)の給食
11月11日(月)の給食
11月8日(金)の給食
11月7日(木)に給食
11月6日(水)の給食
11月5日(火)の給食
11月
11月1日(金)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美