学校生活の様子
6/11 第1回児童総会
2時間目と業間を使って、児童総会を開きました。
はじめに、運営委員会から、「児童総会は、自分たちの学校生活をよりよくするための会です。」と会の目的が伝えられました。
そして、児童スローガンを、
に決めました。
次に、各委員会から目標や活動計画が発表されました。
①保健体育委員会
8:05からラジオ体操をやろう。
②給食委員会
食べるときのマナーを守ろう。
③環境美化委員会
時間いっぱい掃除をしよう。花の水やりや落ち葉集めを頑張ろう。
④図書委員会
たくさん本を借りて、本を読もう。図書室の整備をがんばります。
⑤なかよし委員会
あいさつの呼びかけをがんばります。なかよし集会を運営します。
⑥運営委員会
廊下を歩こうキャンペーンに取り組んでいます。
思いやり やさしさ 笑顔いっぱいの学校にしましょう。
各学級の学級目標を発表した後の感想や意見交流では、
「他の学年のことを知ることができて、よかった。」
「6年生の発表がすてきだった。」などの発表がありました。
最後に、有働教頭先生から、「PDCA」のお話がありました。
「P」プラン:計画をする
「D」ドゥ:やってみる
「C」チェック:点検する
「A」アクション:改善する
「PDCAを繰り返しながら、もっと、もっと、もっと、いい学校にしていきましょう!」と子どもたちへエールの言葉がたくさん届けていました。
6/11 5年生 田植え
3年生のバケツ稲に引き続き、JAの北野さんと青壮年部のお二人のご協力のもと、今日は5年生が田植えをしました。
苗を植えるところまで、事前に準備していただいた水田に入り、早速、田植えを始めました。
一列に並んで、等間隔に植えていきます。
腰をかがめて、苗を1本1本植えることの大変さ等、貴重な体験しました。
これから草取りや水の管理、害虫対応、稲刈り等などたくさんの手をかけて米作りは行われます。引き続き北野さんやJA青壮年部の皆様には、お世話になります。よろしくお願いします。
6/10 花植えと緑の少年団活動
業間に全校で花植えをしました。春の花のパンジーやビオラから、夏の花のマリーゴールドやサルビア、ニチニチソウ、ポーチュラカなどに植え替えられました。
中庭では、1~3年生が作業をしましたが、さすが3年生になると自分たちで工夫しながら植えていました。子どもたちの成長を感じました。
6年生は、緑の少年団活動を行い、校庭の花壇整備を行いました。緑のハットがかっこいいです!
学校は夏色に変わりつつあります。
6/10 南阿蘇のホームランメロン
今日の給食のデザートは、ホームランメロンでした。
白水小学校の栄養教諭 坂本先生が、ホームランメロンを栽培されている下田さんのインタビューや「ホームランメロン」の名前の由来等を紹介する動画を作成されましたので、給食の時間にみんなで観ました。
美味しいメロンをありがとうございました!
6/7 PTA美化作業に向けて
教育委員会が新しい除草機を購入されましたので、早速、本校も借用してきました。6月14日(金)に予定されているPTA美化作業に向けた準備作業として、諏訪先生が運動場の雑草を刈られています。
除草機が入らない運動場の隅や遊具付近以外の雑草は、ほとんど除草されつつあります。
PTA美化作業は、6月14日(金)午後5時30分からがありますので、PTAの皆様、よろしくお願いします。
6/4 6/6 放課後子供教室開校式
6月4日(火)に1年生、6月6日(木)に2年生の「放課後子供教室」開校式がありました。
「放課後子供教室」は、社会教育の一環として、放課後の空き教室を活用して、子どもたちが安全・安心に過ごすための活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の協力・三角を得て「遊び」「学び」「体験」等の様々な活動を行われます。
1・2年生の参加者には、約束を守って、楽しい教室にしてほしいとお話がありました。
本校のコーディネーターとして、村上 真代さん、サポーターとして、川﨑 由紀子さんが担当します。木曜日には、地域の坂本さんや白水の古沢さんが応援に来ていただきました。
これから、どうぞよろしくお願いします。
6/6 なかよし集会
6月は人権月間です。学校でも人権学習を計画しています。その取組の1つとして、2時間目に、なかよし集会を開きました。
はじめに、各学年から人権目標が発表されました。
1年生は、
「みんなにやさしい1年生。きらきらかっこいい1年生」
2年生は、
「人のしっぱいをばかにせず、ニコニコすてきな2年生」
3年生は、
「しずかに聞こう」「えがおであいさつ」
4年生は、
「親切、思いやり、やさしさ」
5年生は、
「相手の気持ちを考える」
6年生は、
学級目標にある「平等に」と「みんなのために」から具体的な行動を考えました。
その後、なかよし委員会から「ふわふわことばの木」の提案がありました。「ふわふわことばの木」には、言われてうれしかった言葉や元気が出た言葉を書いていきます。
みんなで手をつないで、「ビリーブ」を歌いました。
校長先生から、「しない・つたえる・そうだん」のお話がありました。
しない:人がいやがることはしない。差別をしない。
つたえる:自分の気持ちを伝える。友だちの気持ちをつたえる。
そうだん:一人では悩まず、誰かに相談する。
準備や司会をしてくれた、なかよし委員会のみなさん、ありがとうございました。
廊下に掲示された「ふわふわことばの木」には、早速、1年生がたくさんのふわふわことばを貼っていました。
6/4 3年生 バケツ稲づくり
阿蘇JAと青壮年部の方々6名のご指導のもと、3年生が「バケツ稲づくり」をしました。
丁寧に教えていただきながら、「バケツ稲」が完成しました。
1つの稲からご飯1杯分の米が収穫できるそうです。
1番の難関は、8月の水の管理。夏休みもお世話を頑張りましょう!
6月の中旬には、5年生が田んぼでの田植えをします。
6/4 プール開き
業間でプール開きが、オンラインで行われました。
体育委員会の子どもたちが司会をして、6年生と5年生の子どもたちが今年の目標を発表しました。
その後、体育主任の野島先生から「プールでのルール」話がありました。
教室では、真剣に話を聞く姿がありました。
今年は、プールカードや帽子がないと、水泳に参加することができませんので、忘れ物がないように準備しましょう。
早速、5年生が4時間目に水泳の授業がありました。プールの水はちょっぴり冷たいようでしたが、日差しがあり、子どもたちは水泳の授業を楽しんでいました。
5/30 梅の収穫
たんぽぽ学級合同で、梅の収穫をしました。先生たちが梅の枝を棒でたたき、落ちてくる梅を子どもたちがブルーシートで受け止めました。
今年の梅は、例年より少なく小ぶりとのことでしたが、立派な梅が収穫できました。
子どもたちは、梅をさわって、「思ったより柔らかい。」といいながら、表面のうぶ毛をなでていました。
カリカリ梅と梅シロップを作る予定です。できあがりが待ち遠しいです。
5/28 2年生での研究授業
本校2年目の進教諭が、本年度最初の研究授業を行いました。教科は国語で、「かんさつ名人になろう」という学習でした。
子どもたちは、生活科で育てているミニトマトのかんさつカードを使って、植物の様子がよくわかる文づくりを学びました。
たくさんの先生方に見ていただき、緊張した子どもたちでしたが、
自分が書いた文のいいところを友達に教えてもらって、うれしそうでした。
これからも頑張れ!進先生!!
5/29 救急講習会
水泳の時期を前にして、職員研修として「救急講習会」を行いました。
阿蘇広域行政事務組合消防本部 南部分署から3名の署員の方々を招き、講話と演習をしていただきました。
講話では、まず「救命には、皆さんの力が必要です。」と話され、人命救助のための応急手当の重要性を説明されました。演習では、模範を実演していただきました。
3班に分かれて、全員が心肺蘇生法と人工呼吸の訓練を行いました。
その後、AEDの訓練は代表の2人が行い、真剣な眼差して訓練の様子を見つめていました。
以前は、「何から?どの順番で?」と戸惑うことがありましたが、毎年、「救命講習会」を重ねていく中で、自然と体が動くようになってきているように思います。改めて、訓練の重要性を感じました。
5/29 4年生 芋の苗植え
今日の1・2時間目、4年生が芋の苗植えをしました。
地域の方からいただいた立派な芋の苗です。
5つの畝(うね)を3人で担当して植えました。
3等分をどのようにするのか?
「畝の長さを歩いてみて15歩。」「3人で割ると5歩ずつ!」
これまで学んできたことを活かしながら、作業を頑張りました。
秋の収穫を楽しみに、お世話を頑張りましょう!
5/28 スクールカウンセラー来校
5月24日の「ほけんだより」でもお知らせしましたが、本校は2名のスクールカウンセラー(SC)の先生方が担当されます。
今日から来られたのは、村上 雅美(むらかみ まさみ)先生です。
もう一人の先生は、児玉 美紗(こだま みさ)先生で、6月10日から来られます。
子どもたちや保護者、どなたでも面談することができます。学校生活に関することや子育てに関するご相談などありましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
5/27 メダカをありがとうございます。
学校のメダカが少なくなっていましたが、5年生の児童の祖父、髙月好行さんから、たくさんのメダカをいただきました。ありがとうございました。
子どもたちと大切に育てます。
5/24 朝の水かけ
子どもたちが、朝から花壇に水かけをしてくれています。
「水かけ、ありがとうございます。」とお礼を言うと、
「係の仕事なので、特別なことではありません。」との返事。
当たり前のことが、当たり前にできる素晴らしさを感じました。
5/21 風水害避難訓練(引き渡し訓練)
今日は、風水害等により緊急に子どもたちを保護者の方へ引き渡すことを想定した訓練を行いました。
昨年度は、1回だけ大雨による引き渡しを行いました。近年の異常気象を考えると、とても身近な訓練です。
訓練の始めに担当の江藤真理先生から、「おはしもち」の確認がありました。
「おはしも」の先日行われました地震避難訓練の時に確認がありましたが、「ち」は「近寄らない」です。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
駐車場に、赤・青・黄の3コースを表示して、
職員の誘導に従い、車を進めていただきました。
子どもたちは、おしゃべりをせず移動し、お迎えを待つことができました。
引き渡し訓練は、保護者の皆さんの協力のおかげで、混乱することなく、スムーズに実施することができました。
これから梅雨の季節を迎えます。緊急な対応が必要なときがあるかもしれませんが、慌てることなく、自信を持って行動してほしいと思います。
5/21 「平和のコスモス」植え
昨日、お話しいただいた今村四四郎さんからいただいたコスモスの苗を、6年生が正面駐車場の花壇に植えました。
永井博士の「平和」への願いや「強く、優しい心を持って生きるように」との思いを受け継いできたコスモスを、これから大切に育てていたいと思います。
5/20 平和学習「思い出遙かなり」
6年生の平和学習に、ゲストティーチャーの今村 四四郎(いまむら よしろう)さんを講師としてお招きしました。
今より75年前の1950年、長陽中学校の修学旅行の時に訪れた長崎で、永山隆博士からいただいたコスモスの種を代々受け継いでこられ、「今でも私の記憶の中で生き続けている。」と話されました。
学校には受け継がれてきたコスモスの苗が届けられました。
6年生が正面駐車場の畑に植えて育てる予定です。
5/17 プール掃除
今日は、5・6年生がプール掃除をしました。
先日、4年生が汗だくになって、プール周辺の草を運んでくれましたので、今日はプール本体です。
プールの中の土や落ち葉を掃いたり、周辺に残っている草を運んだり、
「『千と千尋の神隠し』みたい!」と言って、ブラシでプールの壁のコケをゴシゴシこすったり、それぞれの役割を頑張りました。
6月4日の「プール開き」が楽しみです!
NEW
⇓今月の献立表はこちら
11月21日(木)の給食
11月20日(水)の給食
11月19日(火)の給食
11月18日(月)の給食
11月15日(金)の給食
11月14日(木)の給食
11月13日(水)の給食
11月12日(火)の給食
11月11日(月)の給食
11月8日(金)の給食
11月7日(木)に給食
11月6日(水)の給食
11月5日(火)の給食
11月
11月1日(金)の給食
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美