学校生活の様子
9/26 鉛筆のプレゼント
明日の運動会の後に、児童一人一人にノート1冊と鉛筆2本が配付されます。
ノートは南阿蘇村から、そして、鉛筆はいつもスクールバスでお世話になっている「(株)あおぞら運輸」さんから、全校児童に寄贈されたものです。毎年、たくさんの鉛筆を、ありがとうございました。
大切に使いたいと思います!
9/24 秋の交通安全運動
秋の交通安全運動の一環として、高森警察署からゆっぴぃ君が来てくれました。春の交通安全教室の時以来、2回目の来校です。
いつもながら大人気のゆっぴぃ君です!
そして、「命を守り3つの行動」と「ヘルメット着用」のチラシを配付しました。
高森警察署オリジナルマスコット「もりたか君」の手づくりシールもいただきました!
9/20 南阿蘇中学校 職場体験学習
9月18日から今日までの3日間、南阿蘇中学校の2年生が2名、職場体験学習に来られました。
初日に、運動会の全体練習で紹介しました。
1年生と4年生に一人ずつ担当してもらいました。
運動会の練習や学習の指導を体験しました。
運動会の予行練習では、5・6年生のリレーに一緒に走ってもらいました。
職場体験学習の最後に、「チャレンジカード」と「スマイルカード」を書いてもらいました。
運動会には、観に来てください!
9/19 ひまわりの種が届きました!
広報「みなみあそ 9月号」でも紹介されていましたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
後藤治幸さんが学校を訪問され、大事に育てられた「ひまわりの種」を子どもたちに届けていただきました。
代表して5年生の3名が受け取りました。
来年の夏には大輪のひまわりを育て、みやま市立桜舞小学校に写真を送りたいと思います。
9/18 たんぽぽ2組 研究授業
「自分を発見!自分を見つめよう」の学習をしました。
知っているようで、実はあまり知らないのが自分なんですね。
たくさんの先生方に囲まれて、ちょっと緊張した表情で授業は始まりました。
「こんな自分になりたいなぁ。」「でも、どうしたらなれるんだろう?」
自分だけで考えても答えは見つからないので、周りの人からヒントをもらうことにしました。
「〇〇さんのこんなとことがいいよね。」
「▢▢くんのこんな声かけがうれしかったなぁ。」などなど、どんどん出てきます。
学習のまとめでは、
「行動をかえるために・・・笑顔(表情)。友だちの意見を聞く。相手のことを考える。」
大切なキーワードを笑顔の宗先生と確認しました。
9/18 たんぽぽ1組 研究授業
今日から、「合同な図形」~形の大きさも同じ図形を調べよう~の学習が始まりました。
さぁ、コナンからの指令が届きましたよ!
同じ形で同じ大きさ、ぴったり重ね合わせることができる図形を見つけていきます。
図形をずらしたり、回してみたり・・・ひっくり返していいのかな?と悩んだり・・・試行錯誤しながらぴったり重なる図形を見つけていきました。
子どもたちの予想以上の頑張りにびっくりしながらも、うれしそうに微笑む江藤真理先生でした。
授業の後の黒板は、子どもたちの学びの足跡が一目でわかりました。
子どもたちが、考えを深めるためのたくさんの準備をありがとうございました。
9/13 PTA美化作業
運動会に向けて、夏に伸びに伸びた雑草を除草していただきました。
事前に乗用刈りばらい機で、刈っていた草を集めていただいたり、
入りくんだ所や斜面を小型の刈りばらい機で刈っていただくなど、なかなか手が届かなかった所まで、
そして、コスモス畑は手作業で、向かいの砂利の駐車場も丁寧にしていただきました。
おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
9月28日(土)の運動会では、子どもたちの活躍の姿をご覧に入れたいと思います。
9/11 りんどう2組 研究授業
自立活動で、自分の考えを伝えながらボードゲームを自分たちで作り、ルールを守って楽しむ学習をしています。
今日は、実際に遊んでみて、もっと楽しくなるようにペアで話し合いながら作りかえていきました。
「こうしてみたら、どうかな?」「やってみようか!」など声をかけ合いながら協力して作りかえたり、工夫したところを電子黒板に拡大して発表したりしました。
学習の振り返りをしながら、今日の学習の達成度を確認しました。
たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、みなさん、よく頑張ってました!
担任の池田智子先生が最後に見せた満面の笑みが、今日の授業を物語っています。
9/13 大相撲番付
いつもスクールバスでお世話になっている「(株)熊本おおぞら運輸」さんから、9月8日(日)から始まった大相撲秋場所の番付表をいただきました。
校長室前の廊下に掲示してありますので、見に来られてください。
9/9 結団式
業間の時間に、運動会の結団式を行いました。
始めに、令和6年度の運動会スローガンが発表されました。
応援団の紹介の後、団長2人からあいさつがあり、運動会にかける熱い思いを伝えました。
嶋﨑校長からそれぞれの団旗が受け渡されました。
嶋﨑校長先生から、お話がありました。
「運動会に向けての練習が始まりますが、楽しいことばかりではありません。きついことや辛いこと、悲しいこともあるかもしれません。でも、チャレンジしてその先にある楽しみを感じて、笑顔で運動会を終えてほしいと思います。」
9月28日(土)の運動会に向けて、みんなでチャレンジしていきましょう!
9/3 3年生 校外学習
社会科「『はたらく人とわたしたちのくらし』(2)店ではたらく人」の学習をしています。
大津町にある「イオン大津店」へ行くために、加瀬駅から南阿蘇鉄道を利用しました。列車の到着を、みんなで待っています。
「イオン大津店」では、店内の見学をしたり、働く方々に質問をしたりして、販売の仕事に携わっている人たちの仕事の様子や思いを知ることができました。
明るい店内だけではなく、店の裏側も見学させていただき、商品の管理についても教えていただきました。
「イオン大津店」のみなさん、ありがとうございました。
9/3 明日からの給食献立変更のお知らせ
台風10号接近のため8月29日・30日の2日間が臨時休業になったため、給食の献立が一部変更になりましたので、お知らせします。
9月4日(水)
なすのみそ汁 → オクラのみそ汁
9月6日(金)
コッペパン、焼きそば、ごぼうのサラダ、
南阿蘇のブドウ(2個)
9月9日(月)
魚のレモンだれ → いわしのおかか煮
9/2 ストローレス開始
日本はプラごみ廃棄量は世界2位だそうです。適切に処理されなかったプラスチックごみは、海洋汚染や地球温暖化など環境問題と関係しています。
「脱プラスチック」の取組の1つとして、学校でも給食の牛乳ストローレスが今日から始まりました。
牛乳パックの上面に「ストローがなくてものめます」の表示がありました。
側面には、牛乳パックの上面を開く方法が紹介してあります。
今、私たちができることはわずかですが、できることから始めたいと思います。
9/2 2学期のランランタイムもスタート
2学期のランランタイムがスタートしました。
9月になっても日差しはまだまだ熱いですが、子どもたちは、元気いっぱいです。
9月28日(土)に開催される運動会に向けて、1人10本の除草作業をしました。
取っても取っても増え続ける雑草・・・なかなかしぶといです。
9/2 台風一過、そして、朝掃除
台風10号が接近し、8月29日(木)30日(金)の2日間が臨時休業になりました。
8月30日(金)の午前中に出勤している職員で、校舎の点検をしたところ、雨漏りが2カ所ありましたが、大きな被害はありませんでした。皆さんのご家庭はいかがだったでしょうか?
学校の写真を撮ってみましたが、写真では強い風雨の様子は伝わりにくく、運動場の大きな水たまりの写真を紹介します。
今日は、朝から職員で飛び散らかっている木の枝や葉っぱを片付けていたら、3年生の子どもたちが掃除を手伝いました。グラウンドでは、ライン引きをしている野島先生のお手伝いを6年生がしています。
爽やかな9月のスタートになりました。
8/28 2学期の給食スタート
今日から給食が始まりました。
ところで、今日のドライカレーに使われていたピーマンは白水小学校の2年生がとだてたピーマンです。
美味しくいただきました。ありがとうございました!
8/27就任式・始業式
始業式の前に、新しく来られた上林 和佳奈(かみばやし わかな)先生の就任式と5年生の転入生の紹介がありました。
上林先生は、赤ちゃんを産むためにお休みをされる堀川先生に替わって本校に勤務することになりました。
いつもは保健室にいて、子どもたちの心と体の健康を支えていきます。よろしくお願いします。
諸連絡では、上林先生から健康についてのお話を、
江藤明子先生から、生活についてのお話がありました。
2つのベルトを確実に着用することをご家庭でもお声かけください。
8/21 リモート登校
以前は、夏休みに「登校日」がありましたが、コロナ禍を経て、「リモート登校」を行っています。
リモート登校の目的は2つあります。
1つめ、感染症や自然災害等で、いつ学校が休校になるかわからないことを想定して、いつでもリモートで学校と家庭をつなげるようにしておけるようにしておくこと。
2つめは、2学期が始まる前に、お互いに顔を合わせたり、夏の思い出を話したりして、学校に行く心の準備・リハビリをすること。
3・4年生は、9時スタートでした。
教室に来ている子どもたちは、学童に来ている子どもたちです。
学校の隣にある学童教室から歩いてそれぞれの教室に入り、リモートでつながっている子どもたちと一緒に元気よく健康観察をしています。
これは1年生の様子です。
これは2年生の様子です。
教室で会えるのが、楽しみですね!
8/8 南郷塾寺子屋
熊本大学との連携事業として「南郷塾寺子屋」が県立高森高校で開催されました。本校からも12名の子どもたちが参加しました。
おもしろ科学大実験や地球環境カードゲーム体験、イラスト描き方体験がありました。熊本大学の学生さんたちや高森高校の生徒さんに手伝ってもらいながら、子どもたちはたくさんの実験や体験させていただきました。
夏休みの楽しい思い出になりました!!
8/9 校舎のお色直し(塗装工事)
校舎のいたる所で、壁の塗装がはげていたり、ブヨブヨに浮いていたりしてましたが、夏休み中に入ってすぐに足場が組まれ、3週間にわたり塗装工事をしていただきました。
ちょっと写真ではわかりにくいかもしれませんが、
工事前 ビフォア 工事後 アフター
これが一番わかりやすいですね。
その他にも、体育館への通路の柱等も塗装されて、お色直しをされた学校はずいぶんきれいになりました。
2学期が始まって、どこがきれいになったか、わかるかな?
NEW
⇓今月の献立表はこちら
2月4日(火)の給食
2月3日(月)の給食
1月31日(金)の給食
1月30日(木)の給食
1月29日(水)の給食は、臨時休校のためありませんでした。
1月28日(火)の給食
元気あふれる肥後のおいしい郷土料理
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 嶋﨑 佳子
運用担当者 髙宮 瑛美