学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月15日(火) 【 タマネギのしゅうかく 4/15 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
タマネギの収穫
4月15日火曜日
〇タマネギの収穫をしました
3~6年生がタマネギ収穫をしました。
【収穫前の準備】
文政っ子応援協議会の方々が、収穫前に下準備をしてくださいました。
【ふれあい農園】
約1000個のタマネギ!
★3年生★
【とるぞー!】
タマネギの茎がカットされ、マルチもはいであったので、簡単に収穫できました。
【大きいタマネギ(^^)】
一人2~3個とりました。
【みんなで運ぼう!】
収穫したタマネギは、全部コンテナにいれて運びました。
【たくさんのタマネギ】
大きくて、形のよいタマネギでした。
【順番にもらいました】
コンテナの中のタマネギから、ほしいものを2~3個選びました。
【お世話になりました】
最後に、文政っ子応援協議会の方々にお礼を言いました。
「ありがとうございました!」
★4年生★
【ありがとうございました!】
★5、6年生★
【おいしくいただきます!】
★文政っ子応援協議会の方々のおかげでタマネギの収穫ができました。大きくて形のよいタマネギを全員が2~3個もらえました。感謝です!おうちでおいしくいただきます!
1~2年生は、明日持ち帰ります
〇1年生のはじめて
①はじめての昼休みでした。
35分間あります!
【低学年棟の広場】
運動場へは、まだ行けません。
遊具のある広場だけで遊びました。
【ブランコ】
ユラユラゆれて、気持ちよさそうでした。
「おしてくださーい!」と、何度も頼まれました
【ジャングルジム】
落ちることなく、上手に登っていました。
【落ち葉を捨てるところ】
遊び場ではありませんが、子供たちにとっては、ちょっとしたおうちみたいでした。
【大きな木に乗っています!】
真横に生えている大木があります。
子供たちが乗るのに、いい感じ。
きれいに並んでて、かわいかったです
【ちょっと休憩】
6年生のお姉さんたちが6~7人、いっしょに遊んでくれていました。
【楽しい昼休みでした】
明日からの昼休みも楽しみですね。
動画
②はじめての1年生だけでの下校でした
【いっしょに下校】
同じ下校方向の友達といっしょに帰りました。
【安全に下校できたかな?】
学校前の横断歩道は、車の通りが多くて危ないので、職員が見守りました。
他方面は歩道があるので、遠目に見るくらいの見守りでした。
無事に帰宅できたでしょうか
★1年生は、給食、昼休み、下校など、スモールステップでできる力をつけています。お勉強も、ひらなが、数字なども、少しずつ学んでいます。
★1年生のこれからの成長が楽しみです!
文政神社祭り
4月14日月曜日
〇文政神社祭りがありました
毎年4月14日は「文政神社鎮祭式」の日です。
神社の総代さん、区長さんに交え、文政小6年生も参加します。
【文政神社】
文政神社は、学校から徒歩10分。
総合的な学習の時間の学習「文政の歴史」でも学ぶ神社です。
【鹿子木量平・謙之助父子のお墓】
文政神社は、鹿子木量平(かなこぎりょうへい)さんが御祭神として祀られています。
神社は、明治43年(1910年)に作られました。
【文政の歴史】
鹿子木量平さんが、この地を干拓し、広大な田畑ができました。
文政小学校、
田んぼや畑、
家や人々のくらし…
すべての始まりは、鹿子木量平さんのおかげです。
【歴史ある神社】
文政年間(1818~1829年)に干拓されたので、この地を「文政」といいます。
【お祓い】
【鎮祭式の歌】
文政神社に歌を捧げるのは、文政小学校6年生の伝統です。
5年生から練習を重ねてきました。
【神楽の奉納】
【玉串奉奠(たまぐしほうてん)】
教頭先生と代表児童が玉串奉奠を行いました。
【餅投げ】
お祭りの最後に、餅投げがありました。
たくさんもらいました。
ありがとうございました
【地域の方も多数参加】
【おもちをどうぞ】
自分のお餅を、地域の方へお裾分けする優しい6年生
【文政っ子応援協議会の方とおしゃべり】
絵本の読み聞かせ、登下校の見守り、ふれあい農園…。
いつもお世話になっている方と楽しくおしゃべり。
地域と深くつながっている文政小の子供たちです
【笑顔で帰る子供たち】
★文政神社の祭りに参加し、 「先人に感謝する心」、「ふるさとを愛する気持ち」がさらに育まれました。
これからも私たちが住む「文政校区」を大切にしていきます!
委員会活動
4月11日金曜日
〇委員会活動がありました
6時間目、今年度初めての委員会活動がありました。
児童数減少により、昨年度より1つ減り、8委員会となりました。
【①放送委員会】
どの委員会も、年間目標や月活動などを決めました。
【②栽培委員会】
委員会のメンバーは、5,6年生です。
【③体育委員会】
【④保健委員会】
【⑤給食委員会】
【⑥生活・環境委員会】
生活委員会と環境委員会が、1つになりました。
【⑦運営委員会】
お見知り遠足に行く前の「歓迎会」について話し合いました。
【⑧図書委員会】
★文政小学校のみんなのために、様々な活動や取り組みを行います。
よりよい学校生活がおくれるよう、よろしくお願いします。
〇今日の1年生
文政小の1年生は、入学式の次の日から給食を食べています。
小学校によっては、来週からの学校もあります。
さっそく、給食当番をがんばりました!
【1年2組】
当番さんはエプロンに着替えて、給食室に向かいます。
【1年1組】
給食室の入り口で整列。
「1年1組です。いただきます!」
と言って、給食を受け取りに行きます。
みんな上手にできました!
↓ ↓ ↓ ↓
1年生は、給食を食べたら下校します。
1年生が帰ったあと、掃除の時間・・・・
なんと!6年生が教室をきれいに掃除してくれています
【1年教室をそうじする6年生】
6年生は、朝のお世話だけでなく、1年生が下校した後も活躍しています!
おかげで、教室はピカピカ
です!
↓ ↓ ↓
【きれいになった1年生教室】
1年生のみなさん、来週も元気に登校してくださいね!
文政小の一日
4月10日木曜日
〇集団登校で安全に!
今日から4月18日金曜日まで、集団登校で学校に行きます。
【高学年がみんなをまとめて登校】
【正門で元気にあいさつ!】
【低学年の児童玄関へ】
6年生が、1年生を児童玄関まで連れて行ってくれました。
【くつ箱に到着】
「傘はここに入れるよ!」
「上ぐつは手に持って、教室ではくんだよ!」
6年生が1年生のお手伝いをしていました。
↓ ↓ ↓ ↓
【教室でも6年生がお世話】
玄関でお世話をする6年生
トイレに連れて行く6年生
座っている1年生の相手をする6年生(ジャンケンをしました)
6年生が大活躍でした!
ありがとう、6年生
=1年1組=
=1年2組=
【朝の時間】
ランドセルから道具の出し方、あいさつや健康観察の仕方など、一つ一つていねいに学びました。
〇地区児童会がありました
3時間目、地区児童会がありました。
登校班の集合場所、集合時刻、班メンバーの確認をしました。
【中区】
【横江・江向】
【校区外】
【東区】
【硴原】
【北出】
【塩浜】
【貝洲】
【宝出】
【大環】
【外出】
【西区・港区】
登校班の確認が終わった地区は、交通安全動画を見たり、図書室で本を読んだりしました。
【1年生の自己紹介】
登校班に新しく加わる1年生の紹介もしました。
★交通ルールを守り、みんなで安全に登校しましょう!
〇さようなら!(1年生の下校)
1年生は、帰る方面が一緒の友達と帰ります。
14日(月)までは、各方面に先生がついていきます。
【先生、さようなら!】
【グループになって下校】
グループはわかりやすいように色旗で集まります。
迷子にならず、みんな無事に下校できました
〇今日の昼休み
新年度になって、初めの昼休み。
たくさんの子供たち、先生たちが外に出ていました。
【けいどろ(2年生)】
先生の周りに集まって、けいどろスタート!
【サッカー(4年生)】
先生もチームに入って、いっしょにサッカーをしてました。
【総合ジム】
3年生から上に登れます。
【サッカー(5年生)】
新しい先生とサッカー
【ドッジボール(3年生)】
ドッジボールは子供たちに大人気です。
【天気がいいので散歩もいいね!】
校長先生を発見!
子供たちに笑顔で声をかけ、
「ジャンケン、ポン!」
と、じゃんけん勝負。
★昼休みは、みんなニコニコ笑顔
楽しい昼休みが過ごせましたね!
入学式がありました
4月9日水曜日
入学式がありました
令和7年度、文政小に45名の1年生が入学しました。
【1年生の入場】
曲に合わせて入場しました
【氏名報告】
担任が、1年生の名前を一人ずつ報告しました。
「はいっ!」
と、元気に返事ができました
【学校長式辞】
「3つの約束があります。
元気にあいさつをしましょう。
友達を大切にしましょう。
自分のことは自分でしましょう。」
「困っているときは、言ってください。
みんなで助け合ってがんばりましょう!」
【6年生が参加】
在校生代表で、6年生が参加しました。
↓ ↓ ↓
【6年生がお手伝い】
6年生が、1年生のランドセル入れを手伝ったり、トイレに連れて行ったりしました。
さすが上級生です!
ありがとう
【保護者代表あいさつ】
素晴らしいあいさつ、ありがとうございました。
家庭・地域・学校で連携し、1年生を見守り育てていきましょう!
【1年生退場】
1年生45名、全員が最後まで椅子に座って話が聞けました
りっぱな態度で、明日からの学校生活が楽しみになりました!
【学級活動】
1年担任から、保護者や子供たちに向けた話がありました。
【記念写真】
ランドセルを背負って、はい、チーズ!
素敵な入学式の思い出ができましたね
★明日から、1年生の小学校生活がスタートです。
登校班、お勉強、給食、下校など、新しいことが盛りだくさん!文政小一丸となって、1年生を支援していきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
1年生向け動画
★げんかんまでいってみよう!
★「こうか」をうたおう♪
※動画が古くてすみません。文政小にうさぎさんはもういません…。
今日の給食
4月15日火曜日
4月15日火曜日
★こんだて★
・梅入り菜飯
・枝豆と豆腐のメンチカツ
・海藻サラダ
・すまし汁
・牛乳