今日の文政小

今日の文政小

薬物乱用防止教室(6年生)

1月30日木曜日

〇薬物乱用防止教室がありました

 5時間目、6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。

【パソコン室】

 保健の授業に「病気の予防」が学習があります。

 「喫煙・飲酒・薬物」の危険性について学習しました。

 

 【真剣に話を聞く子どもたち】

 本校薬剤師の宮﨑先生に話をしていただきました。

 

【感想発表】

 学んだことをこれからの生活に生かすとともに、おうちの人に話すなどして、薬物乱用防止に努めていきましょう。

 

〇ランニングタイム

 体育委員会の取組で1月の火曜と木曜は全校ランニングをしました。

 ちょっとの時間ですが、みんなで走って、体も心もぽかぽかになりました。

【ランニングタイム】

 天気が良くて、気持ちよく走れました喜ぶ・デレ

 ランニングタイムが終わり、教室に帰ろうとしたところ・・・

【水たまりに子供たちが…】

 1年生、2年生があつまっていました。

 ↓ ↓ ↓ ↓

【氷を発見!】

 水たまりに「氷」がはっていました。

 うれしそうに手に取り、見せてくれました喜ぶ・デレ

 冬を感じますね!

 

〇ふれあい農園

 久保先生が「ジャガイモの芽が出ていましたよ」

と教えてくださり、農園へ行ってみました。

 

【ジャガイモの芽】

 5㎝くらいの芽が、3つ出ていました。

 

【ジャガイモ畑】

 全校児童が収穫できるよう、たくさん植えられています。

 これから芽がどんどん出てくるのでしょう。

 

 ふれあい農園の他の野菜の様子です。

 

★タマネギ★

【タマネギ】

 大きくそだっています。

 

★レタス★

【路地レタス】

 霜があたって、ちょっと寒そう

 ↓ ↓ ↓

【不織布inレタス】

 霜があたらないので、ちょっといいです。

 

★ブロッコリー★

【ブロッコリー】

 寒いのかな。元気がなさそう…

 

★ダイコン★

【ダイコン】

 葉っぱがほこってます。

 

★たかな★

【たかな】

 まだ小さいです。

★寒さに負けず、元気に育つ野菜!

 文政っ子も、がんばろう!

研究授業がありました(3年1組)

1月29日水曜日

〇研究授業がありました(3年1組)

 2時間目、国語の研究授業がありました。

【3年1組教室】

 国語の説明文教材「ありの行列」を学習しました。

 

【ペア学習】

 自分が書いた文章を、友達と発表し合いました。

 

【発表】

 興味をもったところ、もっと調べたいところなど、発表できました。

 

【学習の振り返り】

 学習を通して学んだことを書きました。

 

【しっかりと学んだ3年1組の子供たち】

 落ち着いた学習態度で、自分の考えが持てたときは意欲的に発表できました。友達の発表は最後まで聞き、自分と友達の考えの違いなど、気づくことができました花丸

 

 

【授業についての研修会】

 放課後、校内研修を行いました。

 教師の授業力向上のため、研修を深めました。

 3年1組の授業について、教師の発問や指示、子供たちの様子など、良かったところや改善点などについて話し合いました。

 これからも、子供たちの学力向上のため、がんばっていきます!

避難訓練(火災)

1月21日火曜日

〇火災の避難訓練がありました

 2時間目、避難訓練がありました。

 理科室が火事になった!

 という想定で訓練しました。

【姿勢を低くして避難】

 口はハンカチや手で塞いで、運動場へ急ぎました。

 

【あわてずに避難】

 避難場所は、火元から遠い所。

 運動場のプール近くです。

 

【初期消火!】

 児童が避難している間、職員が初期消火をしました。

(消火器を持って、火を消すまねだけです)

 

【消防署の方のお話】

 鏡消防車の方が3名来校されました。

 児童の避難の仕方や、火災から身を守る方法など、お話をしてもらいました。

 

【訓練:消火器の使い方】

 もしもの時、子どもたちでも消火器が使えるよう使い方を学びました。(消火器の使い方の知識を学習)

 ※学校で児童が消火器を使うことはありません。

 ※児童は避難。職員が初期消火にあたります。

 

【消火器の使い方】

 5,6年生が、水の入った消火器で、火のイラスト的を倒しました。

 ①黄色ピンを抜く

 ②火元にホースをむける

 ③レバーをにぎる

 3つのステップで、上手に消火器が使えました。

 

【校長先生の話】

「目を閉じて、頭でイメージしてください。

 もしも寝ているとき、火事になったなら・・」

 一人一人が火災時の避難について、しっかりと考えることができました。

★火事が起きた時、落ち着いて行動できるよう心がけ、火事を起こさないよう気を付けて過ごしましょう。

にっこり鏡消防署のみなさん、ありがとうございました。

クラブ活動

1月20日月曜日

〇クラブ活動がありました

 6時間目、クラブ活動がありました。

 4年生以上が参加しました。

【室内ゲームクラブ】

 

【イラストクラブ】

 

【読書クラブ】

 

【折り染めクラブ】

 

【卓球クラブ】

 

【百人一首クラブ】

 

【屋内スポーツクラブ】

★4~6年生、みんないっしょ仲よく活動できました。

児童集会

1月17日金曜日

〇児童集会がありました

 朝の時間、児童集会がありました

【児童集会】

 給食委員会の子供たちが発表しました。

 

【給食委員会の発表】

 食品に含まれる「五大栄養素」について、クイズ形式で発表しました。

 栄養素の大切さがよくわかる発表でした。

 

【運営委員会の発表】

 「ユニセフ募金」のお知らせがありました。

 募金の期間は、1月20日(月)~24日(金)までです。

 ご協力よろしくお願いします。

 

〇新春カードの表彰がありました

 昨年末、文政小5・6年生が、一人暮らし高齢者への新春カード作品を出品しました。

 鏡町内から246点の応募があり、文政小の児童9名が入選しました。

 そのうち最優秀賞の受賞者が3名あり、昼休みに表彰していただきました。

【会議室にて】

 鏡地域福祉推進協議会から2名来校され、一人ずつ表彰していただきました。

 

【クリアファイル】

 最優秀賞の作品は、クリアファイルとポストカードになりました。

 

〇学年レクレーション(5年生)がありました

 5,6校時、体育館で5年生の学年レクレーションがありました。

【ゲームの説明】

 親子で「フラバールバレー」をしました。

「フラバールバレー」とは、おむすびのような楕円形のボールを使ったバレーボールで、だれでも楽しめるニュースポーツです。

 

★フラバールバレーの様子★

 子どもvs大人で対戦!

 子供たちは3回練習したのですが、おうちの方が上手でした苦笑い

 

【表彰式】

 全試合の総得点で、順位を決めました。

 1位のチームは、親さん相手に3勝3敗の好成績でした!

 おめでとう!

★「フラバールバレー」の競技を通して、たくさんの笑顔が見られました興奮・ヤッター!

 勝っても、負けても、みんな楽しくできて良かったです。

 役員のみなさん、参加された保護者のみなさん、5年生の子供たちのため、ありがとうございました!