学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月15日(火) 【 タマネギのしゅうかく 4/15 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
女子ハンドボール世界選手権大会を観戦!
12月3日火曜日
〇ハンドボールを観戦しました(5,6年生)
11月30日から12月15日まで、「女子ハンドボール世界選手権大会」が行われます。
文政小の5,6年生が無料招待され、八代総合体育館へ観戦に行きました。
【総合体育館】
さすが世界選手権大会!
いつもと違う体育の雰囲気に心が躍りました!
【一生懸命に応援!】
一校一国の応援で、文政小は「セネガル」に声援を送りました。
横断幕も作り、大きな声で応援しました。
惜しくもスペインに敗れましたが、ワールドクラスの試合に感動しました。
クリーン作戦をしました(あすなろ学級)
12月2日月曜日
〇クリーン作戦をしました(あすなろ学級)
「八代手をつなぐ育成会」の活動の一環で、クリーン作戦をしました。
【玄関前】
あすなろ学級全員を縦割り班にしました。
5つの班に分かれて、学校周辺のごみ拾いへGO!
【みんなでごみ拾い】
寒い中、みんな頑張って、ごみを拾いました。
たくさん集まり、学校周辺がきれいになりました。
〇学校の畑に名前が付きました!
文政っ子応援協議会の方たちとお世話している畑に名前をつけました。
【学校の畑】
↓
↓
↓
ジャーーーーーン!
【ふれあい農園】
文政校区の方々と子どもたちが、たくさん触れ合えることを願って命名しました。久保先生に原案を考えていただき、栽培委員で仕上げました。
【栽培委員会の子どもたちと】
先日は、大根の間引きをしました。
「おいしかったです!」との子どもたちの感想がありました。
低学年とともに、栽培委員会の子どもたちもお世話をしていきます!
〇エアコンが設置されました!
来年度の夏に向け、着々とエアコン工事が進んでいます。
【↑こんなエアコンです】
スリムで大型、夏の暑さを吹き飛ばしてくれそうです。
【4年1組教室】
こんな感じで、各教室に1台設置されました。
来夏は、快適な環境の中、勉強ができそうです。
★12月の行事予定★
2日(月) 委員会活動
3日(火) ハンドボール観戦(5,6年生観戦!)
4日(水) 授業参観、5時間授業、学級懇談会
7日(土) 人権子ども集会・フェスティバルinやつしろ
9日(月) クラブ活動
13日(金) 読み聞かせ
16日(月) 思い出学級遊び
18日(水) 4学年レクレーション
23日(月) 地区児童会
26日(木) 終業式・大掃除・短縮4時間授業(給食なし✕)
27日(金) 冬季休業日~
*1月8日(水) 3学期始業式(給食あり〇)
下水道について学習しました(4年生)
11月29日金曜日
〇下水道について学習しました(4年生)
北部浄化センターへ、下水道の学習に行きました。
【北部浄化センター】
浄化センターの玄関。
10時20分から11時30分の見学でした。
【下水道についての基礎講座】
まずは、下水道についての基礎知識を教えていただきました。
子ども向けの20分ビデオも見て、よく理解できました。
【施設見学】
大きな建物でした。
下水が、微生物によってきれいになっていく過程がわかりました。
【ミニ実験】
「トイレットペーパーは水に溶けます。しかし、ティッシュは溶けないので、絶対トイレに流さないでください。」
【質問コーナー】
事前に学習してきたことをもとに、たくさん質問しました。
【お世話になりました!】
お忙しい中、子どもたちにもよく分かるように説明してくださり、ありがとうございました。
施設を見学するときは、安全に回れるよう、多数の職員で案内してくださいました。
★大切なこと→「油を流さない。」「ティッシュペーパーを流さない。」しっかりと守って、環境にやさしい暮らしをしていきたいと思います。
★北部浄化センターの職員の皆様、ありがとうございました。
人権同和教育授業研究会がありました
11月28日木曜日
〇人権同和教育授業研究会がありました
文政小で授業研究会があり、たくさんの先生が参観されました。
=公開授業=
★2年1組★
【授業『くつかくし』】
授業を公開したのは、2の1,4の1、6の1の3クラスでした。
どの学級も、人権教育についての授業に取り組みました。
★4年1組★
【授業『わたしはさびしさに負けない』】
教材を通して、自分たちのクラスや友達、自分自身のことを振り返り、学び合いました。
★6年1組★
【授業『手紙をくれたあなたたちへ』】
つながり、支え合う仲間になるために、一人一人が友達の思いを受け止め、自分自身を見つめ直すことができる授業でした。
=分科会=
【授業研究会】
授業について、お互いの実践について、人権教育に関する様々なことを、参観された先生方と学び合いました。
★協力者の先生方、参観された先生方、ありがとうございました。*参観された小学校…鏡小、鏡西部小、有佐小、千丁小、竜北東小、竜北西小、宮原小
県学力調査がありました(3年生以上)
11月27日水曜日
〇熊本県学力調査がありました
3年生以上の子どもたちが国語と算数の学力調査に取り組みました。
【2時間目:4年生「国語」】
昨年度までは記述式が多かったのですが、今年度は選択式の解答が多くありました。例年と違う傾向でしたが、児童は熱心に問題に取り組んでいました。
テストの結果は、後日配付する予定です。
〇おいしい給食、いただきます!
今日の給食は「回鍋肉」
なんと読むのでしょう?
↓
↓
↓
「ほいこうろう」です。
今日の給食は、中華料理でした。
【4年1組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
「給食当番さん、ありがとうございます!」
当番さんに感謝の言葉を言って、いつもいただいています。
【6年2組】
給食室の先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます!
〇文政小の掲示物です
季節によって掲示物が変わります。
最近の掲示物を紹介します。
【児童玄関】
掲示委員会の「季節の掲示物」です。
折り紙や色紙で作った紅葉がきれいです。
【ふるさとルーム横の掲示板】
読書感想画コンクールに出品した絵が貼ってあります。
1年生から6年生までの絵が一同に集合!
工夫や丁寧さが素晴らしいです。
【1階給食室近く】
「八代市人権作品」が巡回掲示してあります。
これは八代市内の児童が書いた習字やポスターなどです。
文政小の児童の作品は、習字が2点あります。
どれも心和ませる素敵な作品です。
今日の給食
4月15日火曜日
4月15日火曜日
★こんだて★
・梅入り菜飯
・枝豆と豆腐のメンチカツ
・海藻サラダ
・すまし汁
・牛乳