今日の文政小

今日の文政小

水泳教室がありました

7月23日火曜日

〇水泳教室がありました

 水泳教室初日でした。 

 参加児童は、4年生から6年生まで14名。

 4年生は15m、5年生以上は25mの目標に向けて練習しました。

 

 

  【先生と練習開始!】

 指導する先生は、14名。

 担当の子どもを決めて、マンツーマンの指導ができました。

 保健の先生も参加。子どもたちの体調管理のため、見守りをしました。

 

 【どれくらい泳げるかな?】

 20分ほど練習した後、どれくらい泳げるか測りました。

 

  【先生と練習再開!】

 子どもたちの課題にあわせて練習をしました。

 顔をしっかりとつける、力を抜いて浮いて泳ぐなど、普段の授業ではできない細かな練習をしました。

 

 【校長先生も一緒に練習】

 校長先生は、6年生の男の子とクロールの練習をしました。

 手のかき、息継ぎなど上手になりました。

 

 最後に、どれくらい泳げるようになったか、また測定しました。

 6m→12m、9m→25m、11m→35mなど、ほとんどの子どもたちが長く泳げるようになりました。

 

 10時から11時30分の水泳教室でした。

 明日が最終日となります。

 明日もがんばりましょう!!

 

水泳教室は中止です(7月22日・月)

7月22日月曜日

〇今日の水泳教室は中止です(22日・月)

 朝からの大雨のため、水泳教室は中止となりました。

 明日、あさっての水泳教室は、予定通りに行います。

  【今日のプール】

 

〇文政小あれこれカメラ

  【中庭のひまわり】

 高く伸びたひまわりの花が咲きました。

 

  【大輪のひまわり】

 「大きく育ちましたね。」と、3年担任の先生と話しました。

 「『ロシア』という、大きく育つひまわりなんですよ。」

 ↓

 調べてみると、サカタのタネに「巨大輪咲ロシア」という品種がありました。

以下、サカタのタネのHPより引用

 草丈は約200㎝、花径約25㎝の巨大な花を一輪咲かせます。

 ロシアでは一般的で多く栽培されているのでこの名前がつきました。

 

 3年生の子どもたちが植え替え、水かけ、草取りと、頑張ってお世話したので、大きく育っています。これからの成長も楽しみです。

一学期の終業式でした

7月19日金曜日

〇一学期の終業式でした

 67日間の一学期も、今日が最後でした。

 明日から39日間の夏休みが始まります。

 

 終業式の前に、代表児童の作文発表がありました

 【代表児童の作文発表】

「初めて調理実習をしました。みんなで作った野菜サラダはおいしかったです。」

「おうちでお手伝いをがんばりました。」

「理科で、ゴムで動く車作りをがんばりました。」

「夏休みは、算数の引き算をがんばりたいです。」

 子どもたちの頑張りが伝わる発表でした。

 

 ★終業式★

 【校長先生の話①】

 2つの話をされました。

 ・一学期を振り返って

 ・夏休みに心がけてほしいこと

 

 【校長先生の話②】

 「やるき、ゆうき、こんき」についての話。

 あいさつ運動、平和集会、ニコリちゃんの取組など、「やるき」「ゆうき」がたくさん見られた一学期でした。

 「こんき」がもう少しでした。

「特に身の回りの整理整頓をがんばりましょう。毎日根気強く行い、自然にできるようになりましょう。」

 

 【校歌斉唱】

 みんなで元気よく歌いました。

 

【生徒指導の先生の話】

 夏休みの安全なくらしについて話されました。

「自分でわかっているしてはいけないことはしませんいいことはどんどんしましょう。

 

 ★大掃除★

 【大掃除①;5年生】

 日頃はできない場所も、きれいに掃除しました。

 

 【大掃除②;1年生】

 机の引き出しも、隅々まできれいに!

 

 ★学活★

 【帰りのあいさつ;2年生】

 学活では、通知表や夏休みの宿題、たくさんのプリントもらいました。

 「さようならーー!」

 元気に帰りのあいさつをしました。教室ともしばらくお別れです。

 

 ★下校★

 【下校する子どもたち】

 12時頃下校。

 楽しく充実した夏休みを過ごせるといいですね。

 

〇6年生の学年行事が進行中!

 今日から明日にかけて、6年生は学校キャンプをします。

 【PM3:00 校内キャンプスタート】

 はじめの言葉や日程の説明などがありました。  

↓★6年生は「プール遊び班」と「カレー作り班」に分かれました。

↓★途中で、プール班とカレー班は、途中で交代します。

 【PM4:00 プール遊び】

 ゴムボートや浮き輪などの持ち込みもOK!

 楽しく遊びました。

 

 【PM4:00 カレー作り】

 親子でカレーを作りました。

 

 【PM6:00 夕食】

 お母さんたちが大活躍!

 

 【中庭で食べました】

 外で食べると、一段とおいしいですね。

 

 【みんないい笑顔です!】

 「いただきまーーす!」

 

★今後の日程★

◆7月19日(金)

PM7:00 スイカ割り

PM7:30~9:15 DVD鑑賞・校内肝試し

PM9:15 スイカを食べます。

PM10:00 就寝(体育館で寝ます)

◆7月20日(土) 

AM6:00 起床・ラジオ体操

AM6:30~7:00 掃除・片付け

AM7:00 解散

 

*校内キャンプは、子どもたちにとって、心に残る思い出の一つになるでしょうね。

*台風の影響が心配です。無事にできることを願っています。

「ふるさとくまさんデー」の給食でした

7月18日木曜日

〇NEW! お知らせ

 学校便りを発行しました→学校便り 11号.PDF(7/16発行)

 

〇「ふるさとくまさんデー」の給食でした

 毎月19日は、「ふるさとくまさんデー」。

 熊本県でとれる旬の食材や、郷土料理などを取り入れた給食でした。

 【ふるさとくまさんデーの献立】

 「南関あげ」「なす」が郷土の食材。

 南関あげは、約380年の歴史があり、熊本県のなすの収穫量は全国2番目です。

 一学期最後の給食をおいしくいただきました。

 

 高学年の給食の様子です。

 【4年1組】

 

 【5年1組】

 

 【5年2組】

 

 【6年1組】

 

 【6年2組】

★給食の先生方、毎日おいしい給食をありがとうございました。

 

〇着衣水泳をしました

 5時間目、4年生が着衣水泳をしました。

 【服を着て泳いでみました】

 「重ーい。」「動きにくい。」など、子どもたち。

 服を着ると、泳ぎにくいことが実感できました。

 

 【上手にラッコ浮き】

 もしも川や海に落ちたら・・・・

 「落ち着いて、浮いていることが大切です。無駄に動いて、体力を使わず、助けを待ちましょう。」

 先生の指導がありました。みんな上手に浮けました。

 

 【ペットボトルで浮かぶ練習】

 身近にあるもので、命を守ることができます。

 ペットボトルで浮く練習をしました。

 

 【溺れた人にペットボトル!】

 ペットボトルを投げて、友達を助ける練習もしました。

 友達の近くに上手に投げられました。

 浮く練習だけでなく、助ける練習も大切です。

 

★着衣水泳は「命を守る授業」です。子どもたちは真剣に取り組んでいました。水の事故には十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

おいしい給食の時間

7月17日水曜日

〇おいしい給食の時間

 1学期の給食も、明日が最後。

 今日は、低学年の給食の様子をお知らせします。

 【1年1組】

 

 【1年2組】

 

 【2年1組】

 

 【2年2組】

 

 【3年1組】

 

★夏野菜たっぷりのカレーライスを食べて、元気がでました。

★明日は、高学年の給食の様子をお伝えします。

一学期3回目のクラブ活動がありました

7月16日火曜日

〇クラブ活動がありました

 「クラブ活動」は、4年生から6年生までが参加します。

 共通した興味・関心のあるクラブで活動をします。

 文政小には、9つのクラブがあります。

 【1 室内ゲームクラブ】

 トランプの「きりふだ」をしました。

 「やったことがある人?」・・・誰も手を挙げません。

 子どもたちは、あまりトランプはしないようです。

 教えてあげると、面白さが伝わり、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

 【2 切り絵クラブ】

 みんな集中して作品作りをしていました。

  ↓

  ↓ 

  ↓

 【切り絵クラブ担当の先生の作品】

 こんな作品ができるそうです。

 

 【3 読書クラブ】

 ・・・・・シー-ーンと、本を読んでいました。

 

 【4 ダンスクラブ】

 どんなダンスをするか、話し合っていました。

 

 【5 イラストクラブ】

 自分の描きたい絵、好きなキャラクターの絵を描いていました。

  ↓

  ↓

  ↓

 【イラストクラブ4年生の絵】

 まだ途中ですが、迫力ある絵が描けていました。

 

 【6 卓球クラブ】

 体育館の2階で活動。暑かったです。

 しかし、「卓球の楽しさ>夏の暑さ」でした。

 久しぶりの卓球は、盛り上がっていました。

 

 【7 百人一首クラブ】

 真剣に取り組んでいました。

 

 【8 ものづくりクラブ】

 削るお絵かき、スクラッチアートに取り組んでいました。

  ↓

  ↓ 黒い紙に書いてある線を削ると・・・・

  ↓

 【ものづくりクラブの子どもの作品】

 こんな感じで、カラフルな絵に仕上がります。

 

 【9 屋内スポーツクラブ】

 「屋内スポーツ」ですが、7月の活動は「屋外」で水球。

 プールに入っているだけで楽しい活動でした。

 

 ★次回のクラブ活動は、2学期です。お楽しみに!

 

〇着衣水泳をしました(2年生)

 2年生が体育の時間、着衣水泳をしました。

 「服を着て泳ぐと泳ぎにくいこと」を実感してもらいました。

 【服を着て浮いてみました】

 遊んでいてもし不意に川や海に落ちたら・・・

 泳ぎにくさの実感と、ペットボトルがあれば楽に浮くこと(写真がなくてすみません)をできることを学びました。

 

 

 

 

外遊び元気アップ週間(最終日)

7月12日金曜日

〇外遊び元気アップ週間(最終日)

 今年の夏は涼しくて、外遊びも快適です。

 外遊びは、子どもたちではなく、先生たちも一緒に遊んでいます。

 【2年生がドッジボール】

 担任の先生は、審判をしていました。

 

 【6年生はキックベースボール】

 6年生の先生が審判。

 6年生が蹴るキックベースボールは、迫力がありました。

 

 【事務室の先生は戦いごっこ】

 「先生、たたかいましょう!」と、柔道のような遊びをしていました。どんどん子どもたちが先生に挑戦していました。

★今日で「外遊び元気アップ週間」は終わりました。

★体力をつける目的もありますが、友達と関わったり、気持ちがすっきりしたり、素敵な一週間となりました。

 

〇3連休は元気に過ごしましょう!

 明日から3連休です。

 嬉しそうに子どもたちは下校しました。

 【友達と一緒に下校】

 全学年5時間授業なので、みんな一緒に帰りました。

 

 【スクールバスで下校】

 スクールバスは2便あります。

 低学年が早く帰る1便。高学年は2便。

 バスが来るまで遊んだり、宿題をしたりして、有効に時間を過ごしました。

 

 【元気な子どもたちとひまわり】

 1学期も残り4日。火曜日は、みんな元気に会いましょう!

     ↓

   ↓ ちなみに、

   ↓ 

 1学期、学校があった日は「67日」でした。

 保健の先生に「全校児童274名が全員出席した日数」を聞きました。

 「4月10日と5月17日の2日間だけでした。」

 他の日は、欠席が1名以上あったそうです。

 

 夏休みの過ごし方も聞きました。

 「夏休みだからといって、だらだら過ごさず、規則正しい生活をしてほしいですね。」とのことでした。

 詳しくは、終業式のときに配付する保健便りをご覧ください。

 

 それから、むし歯の話もしました。

 歯科検診で、101名の子どもにむし歯があったそうです。

 治療はまだ12名だそうです。

 「夏休みに治療をお願いします。」でした。

 よろしくお願いします。

外遊び元気アップ週間です(その2)

7月11日木曜日

〇外遊び元気アップ週間です(その2)

 2時間目の「ランニングタイム」だけでなく、昼休みも元気アップの取組をしています。「外遊びの推進」です。

 【外遊びの推進①:ドッジボール】

 男女仲良く、ドッジボールをしていました。

 

 【外遊びの推進②:サッカー】

 チームに分かれてサッカーをしていました。

 

 【外遊びの推進③:ビーチバレー】

 「先生、空気を入れてください!」

 プー-ー-と、パンパンにしてあげました。

 防球ネットを使って、工夫して遊んでいました。

 

 【外遊びの推進④:ここでもサッカー】

 低学年がサッカーをしていました。

 

 【外遊びの推進⑤:ジャンプボード】

 リニューアルした遊具で、遊んでいました。

 ついジャンプして、タッチしたくなる遊具です。

 

 【外遊びの推進⑥:一輪車】

 「先生、乗れないんですよお。」と女の子たち。

 練習、がんばってね!

 

 

 【外遊びの推進⑦:虫取り】

 子どもたちは、虫取りが大好きです。

 「先生、クマゼミがいます!取ってください!」

 高くて、無理でした…。(ピンクのところに蝉)

 

 【外遊びの推進⑧:ブランコ】

 6つのブランコに乗って、気持ちよさそうでした。

 「押してあげようか?」「やったあ!!」

 あっちへこっちへと、子どもたちの背中を押し続け続けました。

 

 【外遊びの推進⑨:うんてい】

 低学年に人気の遊具です。

 

 【外遊びの推進⑩:魚の観察】

 職員玄関前には「池」があります。

 太藺(フトイ)が生えている池は、日本で文政小だけかもしれません!

 水深は40㎝くらいで、コイやハエなど、小魚がいます。

 女の子たちが、時折泳いでくるコイにタッチしていました。

 まるで水族館のタッチプールみたいでした。

 

〇夏にぴったりの掲示物ですね

 【児童玄関】

 3年生以上の児童は、この玄関から教室へ行きます。

 

 【朝顔の掲示物】

 朝顔や葉っぱは、一つ一つ折り紙で作ってあります。

 掲示委員会の子どもたちの手作りです。

 夏の暑さを和らげてくれる、素敵な掲示物(作品)です。

外遊び元気アップ週間です!

7月10日水曜日

〇外遊び元気アップ週間です

 毎月第2週を「元気アップ週間」としています。

 2時間目の休み時間は「ランニングタイム」です。

 曲に合わせて運動場で走りました。

 【ランニングタイムの様子】

 1年生から6年生まで、一緒に走りました。

 

★みんなで楽しく体力づくりができました。今週は天気がよくない日が多いですが、雨にも負けず頑張ります!

 

〇今日もアルミ缶をありがとうございました!

 毎週水曜日は、家庭のアルミ缶を集める「アルミ缶ウェンズデー」です。

 【学校の玄関前】

 たくさんの子どもたちが持ってきてくれました。

 

 【アルミ缶チケットをどうぞ!】

 アルミ缶を持ってきた児童は【アルミ缶チケット】が1枚もらえます。10枚集めると、アルミ缶の収益で購入した図書の本が優先的に借りられます。

 

 【職員もアルミ缶を持参】

 先生たちもアルミ缶を持ってきます。(チケットはもらえません。)

 

★資源回収した資金は、「図書の本購入」「ユニセフ募金」に使います。来週は、1学期最後のアルミ缶ウェンズデーです。ご協力をよろしくお願いします。

 

〇ニコリちゃん、大作戦開始!!

 運営委員会の取り組みです。

 「友だちといっしょにやって、うれしかったこと」を募集しています。 

 【児童玄関に掲示しているポスター】

 記入例が書いてありました。

「〇〇くんがいっしょにあそんでくれて、うれしかった。1年1組〇〇〇〇」

「〇〇さんが、勉強で分からないところを教えてくれてうれしかった。5年2組〇〇〇〇」

 

 【ニコリちゃんカードと回収ボックス】

 「ニコリちゃん」のネーミングとカードのかわいさが、とても素敵です。つい書きたくなりますね。

 

★文政小の子どもたちの心がハッピーになる取組です。たくさんのニコリちゃんを待ってます!

修理をしてもらいました

7月9日火曜日

〇修理をしてもらいました

 学校では,毎月1回「安全点検」を行っています。

 子どもたちが安全で快適に過ごせるためです。

 不具合があった箇所を修理してもらいました。

 【ジャンプボード】

 きれいにペンキで塗り直してもらいました。

 

 【ジャンプボードの得点板】

 これは木が傷んでいて、新しく作ってもらいました。

 業者さんの手作りです。

 同じ形、同じデザインで、新しく生まれ変わりました!

 

 【指令台】

 さびを落として、きれいな青色に塗ってもらいました。

 支柱のさびて腐っていた部分は、切り取って、新しい鉄のパイプに付け替えてあります。

 

 【サッカーゴール】

 上記の部分が折れていました。

 

 【サッカーゴール】

 溶接してあります。もう大丈夫です。

 

〇文政小あれこれカメラ

 【中庭のプランター】

 何を伝えたいかというと・・・・

  ↓

  ↓

  ↓

 【ヒマワリ】

 ヒマワリが咲いていました。

 夏を感じますね。

 

 【プランターの花】

 ポーチュラカも、小さい花を咲かせていました。

  ↓

  ↓

  ↓ 正門側の駐車場へ行くと・・

 【正門のプランター】

 こちらのポーチュラカは、咲き誇っていました。

★あちこちで花が咲いていて、心が安らぐ文政小です。

運動会のテーマを決めました(代表委員会)

7月8日月曜日

〇運動会のテーマを決めました

 6校時に代表委員会がありました。

 提案理由は、「みんなが練習から運動会当日まで、力を合わせてがんばることができるから」でした。

 【児童会室】

 児童会のテーマにそった話し合いました。

 ちなみに「なかまと力を合わせてチャレンジ!文政小」が児童会テーマです。

 

 【活発な話し合いでした】

 「力を合わせて」「笑顔で」「チャレンジ」「協力」などの言葉が候補としてあげられていました。

 正式決定した運動会のテーマは、後日お知らせします。

 

〇地区児童会がありました

 1学期の反省と夏休みの暮らしについて話し合いました。

 【貝洲地区の話し合い】

 同じ地区の1年生から6年生までが集まり、話し合いをしました。

 2学期の登校班の集合場所と時刻の確認もしました。

 

〇ぐんぐん成長!ひまわり!

 3年生が育てているひまわりが日に日に大きくなっています。

 【今日の朝のひまわり】

 160㎝くらいの高さになっていました。

  ↓ 

  ↓

 【6月26日のひまわり;約80㎝】

 12日間で2倍くらいの大きさになりました!

 

 【ひまわりのお世話】

 ひまわりを支柱に結びつけました。

 久保先生と3年生が作業しました。

 どこまで大きくなるでしょう。楽しみですね。

 

〇鏡中校区小中連携あいさつ運動をしました

 先週の4日(木)、中学生と一緒にあいさつ運動をしました。

 【文政小の正門】

 鏡中の生徒会から、7名来てくれました。

 みんな文政小の卒業生です。

 

 【小中連携あいさつ運動】

 さわやかな中学生のあいさつでした。

 

 【小中連携あいさつ運動】

 午前7時30分から7時55分まで、あいさつ運動に取り組みました。

 中学生のお兄さん、お姉さんから挨拶してもらって嬉しかったようでした。

 

 【小中連携あいさつ運動】

 8時前にあいさつ運動を終えました。

 小学校、中学校それぞれ代表の子どもが、感想とお礼を言いました。

 中学生の感想に、

 「小学生が元気にあいさつしてくれて、嬉しかったです。」

 とありました。

 挨拶をする人も、挨拶をされる人も、心が温かくなるあいさつ運動ができて良かったです。

 ★次回は2学期に予定しています。

 

 

読み聞かせがありました

7月6日土曜日

〇読み聞かせがありました

 5日金曜日の朝自習の時間は、読み聞かせでした。

 【1年1組】

 

 【1年2組】

 

 【2年1組】

 

 【2年2組】

 

 【3年1組】

 

 【4年1組】

 

 【5年1組】

 

 【5年2組】

 

 【6年1組】

 

 【6年2組】

 本の読み聞かせは、みんな大好きです。

 どの学級の子どもたちも、しーんとなって、お話を聞いていました。

★読み聞かせをしてくださった保護者、地域の方、先生方、ありがとうございました。

平和集会がありました

7月5日金曜日

平和集会がありました

 全校児童が集まって「平和集会」をしました。

 【体育館;3・4校時】

 人権教育の一環として、「平和」についてみんなで考えました。

 

 【平和集会のプログラム】 

 

 【全員斉唱】

 まず初めに「折り鶴」(6月の歌)を歌いました。

 

 【歌声が響き渡りました】

 平和への思いが伝わる歌でした。

 

 【4年生の発表①】

 『文政にも戦争があった』

 

 【4年生の発表②】

 文政校区にお住まいのおじいさん、おばあさんに戦争のお話を聞きました。全員が感じたことや思ったことを発表しました。

 

 【4年生の発表③】

 平和への願いを込めて「♪ピープル・オブ・ザ・ワールド」を手話を交えて歌いました。

 

 【6年生の発表①】

 『平和へのメッセージ~修学旅行で学んだこと~』

 

 【6年生の発表②】 

 「戦争の恐ろしさを世界に伝えていきたいです。」

 「普段から友達と仲良くしていきたいです。」

 修学旅行で学んだことを、一人一人が力強く呼びかけました。

 

 【6年生の発表③】

 長崎修学旅行で歌った「折り鶴」を、心を込めて歌いました。

 

★感想発表★

  【3年生児童】

 「恐ろしい戦争のことがわかりました。ふだんから友達と仲良くしていきたいです。」

 

  【5年生児童】

 「戦争の怖さを実感しました。」

 

 【4年生児童】

 「平和な時代に生まれてよかったと思いました。」

 

 【6年生児童】

 「4年生の発表を聞いて、文政にも戦争があったことがわかりました。」

 

 【教頭先生の話】

 「タイに住んでいたとき、カンボジアへ行きました。」

 教頭先生が実際に体験し、考えられ、文政小の子どもたちに知ってほしいことを話されました。

 地図や写真など使って、子どもたちにも分かりやすいように(怖くないように)カンボジアの悲しい歴史を話されました。

 「このような悲しいことが二度と起こらないよう、世界中のみんなが仲良くすることが大切です。そのために、みんなができることは、『自分たちが仲良くすること』です。」

 平和集会を通して、子どもたちは多くのことを学びました。

 そして、自分たちができること、「自分を大切にする、隣の友達を大切にする、近くの友達を大切にする。」そんな当たり前のことが、みんなでできるといいですね。

久しぶりに晴れました!

7月4日木曜日

〇久しぶりの晴れでした

 雨が続いていましたが、今日は久しぶりいい天気でした。

 【下校する低学年の児童】

 

 【中庭】

 新緑がきれいでした。

 花壇のヒマワリも大きく育っています。

 

 【登校時にセミをゲット!】

 2年生の男の子が「先生、セミを捕まえました。」と見せてくれました。クマゼミでした。

 雨もあがり、セミたちもたくさん出てきたのでしょうね。

授業参観がありました

7月3日水曜日

〇授業参観がありました

 1学期最後の授業参観がありました。

 大雨でしたので、学級懇談会と家庭教育学級は中止となりました。

 【2年2組;算数】

 

 【2年1組;算数】

 

 【1年2組;国語】

 

 【1年1組;国語】

 

 【3年;算数】

 

 【4年;道徳】

 

 【5年1組;算数】

 

 【5年2組;社会】

 

 【6年1組;外国語】

 

 【6年2組;算数】

 

 【あすなろ2組;国語】

 

 【あすなろ1組;算数】

 

  【あすなろ3組;道徳】

 

 【あすなろ4組;算数】

 

 【あすなろ1組;道徳】

 

★授業参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 

〇児童の引き渡しを行いました

 児童が安全に下校できるよう、保護者にお子様のお迎えをお願いしました。(児童の引き渡し)

 

 【体育館】

 授業参観後、児童も保護者も地区ごとに体育館に集まりました。

 【児童の引き渡し】

 地区担当職員が保護者を確認し、お迎え児童一人一人チェックしながら、保護者に引き渡しました。

 

 【保護者と安全に下校】

 急遽、児童の引き渡しをすることになりましたが、保護者の皆様の協力のおかげで、スムーズに全校児童が下校できました。

 ご協力、ありがとうございました。

 

★明日も引き続き大雨が続くようです。気を付けて登校してください。

研究授業がありました(1年1組)

7月2日火曜日

〇研究授業がありました(1年1組)

 八代市教育サポートセンターの吉田先生を講師としてお招きし、1年1組で研究授業をしました。

 

 【1年1組教室】

 音楽の授業でした。 

 授業の初めに「ぶんぶんぶん」を歌いました。

 手拍子に合わせて、上手に歌えました。

 

 【手を挙げて発表!】

 鑑賞曲「みつばちのぼうけん」を聴いて、みつばちの様子や場面を想像しました。

 

 【ペア学習】

 お隣の友達と「みつばちのぼうけん」について話し合いました。

 

 【みつばちになりました!】

 みつばちになって、教室の中を自由に冒険しました。

 みんな曲にのって、楽しく表現できました。

 

 【授業のまとめ】

 授業を振り返って、思ったことや感じたことを、絵や文章にしました。

 

 【授業研究会;図書室】

 授業について、良かったところや課題などについて話し合いました。

 

★落ち着いていて、楽しく授業に取り組む1年生の子どもたちでした。曲想を感じ取り、かわいいみつばちさんの様子が表現できました。

 

7月の委員会活動がありました

7月1日月曜日

〇委員会活動がありました

 7月の委員会がありました。1学期最後でした。

 【保健委員会】

 むし歯がある人の掲示物を貼りました。

 文政小は、全国平均より多いそうです。早めの治療をしましょう。

 

 【掲示委員会】

 掲示委員としての自分のめあてを考えました。

 その後、夏の掲示物を作りました。

 

 【給食委員会】

 牛乳パックの片付け方がよくないそうです。

 その対策を話し合っていました。

 

 【環境委員会】

 6月の電気使用量、水道使用量の掲示物を貼りました。

 電気代は昨年より少なくなり、水道は昨年より使用量が増えたそうです。

 

  【栽培委員会】

 サクラソウの植え替えをするためのポリポット作りをしました。

 雨が降る中、100個以上作りました。ご苦労様!

 

 【生活委員会】

 雨の日の過ごし方について、全校に呼びかける内容を考えました。

 「廊下を走らない」「窓を開けよう」など、板書されていました。

 

 【体育委員会】

 体育館の倉庫の片付けがよくないそうです。

 きちんと片付けるため、全校に呼びかけるポスターをかきました。

 

 【運営委員会】

 『ニコリちゃん大作戦!』を実施するそうです。

 内容については、後日運営委員会から紹介されます。

 

 【図書委員会】

 「読書郵便」の配達や本の整理をしました。

 

 【放送委員会】

 6月の反省、7月にお知らせする内容決めをしました。

 7月には、給食時間にリクエスト曲を放送するそうです。

 たのしみですね!

 

★よりよい学校にするため、それぞれの委員会が、工夫を凝らした活動をしていました。高学年らしい自主的な姿も立派でした!

 

〇文政小あれこれカメラ ※ちょっと長いです。

その①

 昼休み、廊下を歩いていると、外から「ジーーーーー。」と聞こえてきました。

 「水道が流れっぱなしなのかな?」と、玄関を出ると、遠くの総合ジムの方からでした。

 ↓↓↓↓  ジーーーーーーー ????

 【今日の総合ジム】

 

  【総合ジム近くの杉の木】

 正体は「セミの声」でした。

 「初聴き」でした。(造語)

 7月に入り、夏を感じました。

 

その②

 大雨で、サツマイモ畑が浸水していました。

 水はけのよい土地を好むサツマイモです。ピンチ!

 【学校のサツマイモ畑】

  ↓

  ↓ すると、

 【サツマイモ畑の改修工事】

 久保先生が、鍬で排水路を作ってくださいました。

 サツマイモ、ピンチ脱出です。久保先生、ありがとうございます。

 雨にも負けず、暑さにも負けず、頑張れサツマイモ!

 

その③

 7月7日は七夕です。

 あちこちの学級で、七夕飾りが見られました。

★1年生横のプレイルーム

 

★3年生のベランダ

  七夕の願いを見てみると、 

 「勉強ができるようになりますように。」

 「お友だちとなかよくなれますように。」

 「もっと字が上手になりますように。」など、子どもたちの素直な願いが、たくさんありました。

 思いが叶うといいですね!

 

その④

 なんと、もう卒業アルバム用の撮影がありました。

 今日は、委員会の写真を撮りました。

 【掲示委員会】

 6年生と担当の先生。いい笑顔でした。

 

その⑤

 本格的な梅雨になりました。

 【傘を差して下校する児童】

 しばらくは雨の登下校となります。

 交通安全に気を付けて、歩きましょう。

 

校内童話発表会がありました

6月28日金曜日

〇校内童話発表会がありました

 校内童話発表会がありました。

 【2年生代表児童】

『めっきら もっきら どおん どん』

 トップバッターとして緊張した中、落ち着いて話せました。

 

 【1年生代表児童】

 『ほげちゃん』

 はきはきした声で発表できました。ほげちゃんが近くにいる感じがしました。

 

 【3年生代表児童】

 『ええことするのは ええもんじゃ』

 登場人物が話す関西弁のイントネーションが上手でした。

 

 【4年生代表児童】

 『てんぐのかくれみの』

 八代の彦一さんのお話でした。間の取り方がよかったです。

 

 【5年生代表児童】

 『天馬のゆめ』

 飛行機の天馬の気持ちが上手に表現できる話し方でした。

 

 【6年代表児童】

 『耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ』

 声に迫力があり、高学年らしい内容のお話でした。

 

 【体育館;2校時】

 おうちの方も童話を聞きに来てくださいました。

 ありがとうございました。

 

★文政小の代表は、6年生代表児童に決定しました。

 夏休みに行われる八代市の童話発表会でも頑張ってほしいです。

 

〇文政小あれこれカメラ

 【ALTのアンドレア先生と一緒に給食】

 アンドレア先生と一緒に給食を食べられて嬉しい4年生。

 楽しく会食ができましたね。

 

 【水槽がきれいになりました!】

 玉サバという品種の金魚です。

 水槽がきれいになって嬉しそうに泳いでいました。

 

 

プラネタリウムが文政小にやってきた!

6月27日木曜日

〇プラネタリムが文政小にやってきた!

 さかもと八竜天文台による「星の学習」が開催されました。

 【体育館;移動式プラネタリウムを設置】

 4年生は、理科で「星の明るさや色」という学習をします。

 夏の星や星座などについて、教えていただきました。

 

 【50人は入れるプラネタリウム】

 3Dめがねを付けて、恐竜や小惑星探査機(はやぶさ)などの立体映像も観ました。

 

 【プラネタリウムの中の様子】

 「星には明るさと色の違いがある。」ことがわかりました。

 星座にまつわる楽しいお話もしていただきました。

 

「プラネタリウムに行く機会のない子どもたちにも、きれいな星空を体感してほしい。」という思いから、送風機で膨らませる移動式のプラネタリウムを手作りされました。

★本物さながらの臨場感に子どもたちは大興奮でした。素敵な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

〇体育の研究授業がありました(2年2組)

 小学校体育研究部会の 公開授業を、2年担任の中村先生が行いました。

  【5時間目;体育館】

 「ぶんせいランドをつくろう」というテーマで、ランドで乗りたいジェットコースター、ゴーカートなどを友だちと一緒にいろんな動きで表現する授業でした。

 

 【ペアで表現遊び】

 BGMにのって、楽しく動き回りました。

 

 【話し合いタイム】

 話し合うことで、友だちのよい動きに気づいたり、自分の動きに取り入れたりしました。

 

 【グループで乗り物を表現】

 多くの先生方が参観されている中、みんな楽しそうに表現遊びができました。

 

〇漢字大会、計算大会に取り組んでいます!

 子どもたちの学力の基礎である漢字と計算の力を伸ばすため、今週は各学級で「漢字大会」「計算大会」に取り組んでいます。

 【6年生;漢字大会の様子】

 

 【4年生;計算大会の様子】

 100点満点の児童には、学校から賞状が渡されます。

 子どもたちの学習意欲にもつながり、張り切って取り組む姿が見られました。

 

〇相互参観ウィークで授業力アップ!③

 今週は、先生たちでお互いに授業を参観し合っています。

 【4年1組;国語】

 「一つの花」に出てくるお父さんの気持ちを考えました。

 

 【6年2組;道徳】

 「さとるの夏、みきおの夏」というお話をもとに自由の意味について考えました。

 

 【6年1組;英語】

 日本の行事や祭りについて、英語での聞き取りをおこなったり、英語で言ったりする学習でした。みんな積極的に活動できました。鏡町の祭りについても発表しました。

 

 【2年1組;国語】

 「お話クイズをしよう」という学習を通して、聞き取る力、話す力を高めています。

 

★子どもたちの学力向上のためには、教師の授業力アップが欠かせません。初任の先生から教職ウン十年以上の先生まで、互いに学び合い、授業力向上を図っています。

お互いに授業を見て、教師の授業力アップ!②

6月26日水曜日

〇相互参観ウィークで授業力アップ!②

 ★6月25日火曜日の授業の様子です。

 【2年1組;国語】

 お話クイズをつくる授業でした。

 

 【3年1組;算数】

 「5678+1234=?」

 4桁の足し算の筆算を考える授業でした。

 

 

 【2年2組;体育】

 表現遊びの授業でした。

 体を使って、遊園地にある「コーヒーカップ」や「ジェットコースター」など表現しました。

 

 【4年1組;理科】

 「電池のはたらき」の学習でした。

 「モーターを速く回すにはどうするか?」「豆電球を明るくするにはどうするか?」を実験しながら考えました。

 

 【3年1組;社会】

 社会科は、担任の成田先生と支援学級の米本先生がペアで授業を行っています。

 八代駅の周りの様子について、写真を見て気づきを発表しました。

 

 【4年1組;算数】

 4年生の算数は「TT授業」をしています。

 「TT」とは、「チームティーチング」と言って、担任の先生と算数の先生2人で授業を進めます。

 困っている児童に担任の先生が声をかけて、教えていました。

★相互参観授業ウィークは、6月28日金曜日までです。先生たちも頑張ります!

 

〇交通事故があってからでは遅い!交通安全についてのお話をしていただきました

 昨日、児童が下校時に危うく自動車と接触しそうになりました。

 幸い大事にはいたらず、ほっとしたところでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日、臨時に全校集会を行い、交通指導員の野田さんがお話をしていただきました。

 【昼休み後;体育館】

 全校児童に3つのお話をされました。

 「①横断歩道を渡るときは手を挙げる、②歩道は車道から離れたところを一列に並んで歩く、③信号がある横断歩道でも車に気を付ける」

 

 【交通指導員の野田さんのお話】

 子どもたちが交通事故に遭わないよう、すぐに学校へ来てお話をしてくださいました。素早い対応に感謝いたします。

 

〇毎週水曜日は「アルミ缶ウェンズデー」

 家庭から持ってきてくれたアルミ缶は資源収入となります。

 子どもたちのために、図書の本や花の苗を購入します。

 

  【学校の玄関前;登校時の様子】

 5月にアルミ缶を持ってきてくれる児童は3~4人でした。

 ですが、今日はなんと46人!でした。

 アルミ缶を持ってきてくれる人がどうして増えたのでしょうか?

    ↓

    ↓

    ↓ それは・・・・・ 

 【アルミカンチケット】

 環境委員会が考えた秘策!「アルミカンチケット」です。

 アルミ缶を持って来ると1枚もらえます。10枚たまると、アルミ缶の資源収入で購入した本が優先的に借りられます。

 すばらしいアイデアです。

 環境に優しく、本が好きな子どもが増えます。

 おうちのご協力、これからもよろしくお願いします。

 

〇うれしい6月の雨でした

 例年の6月なら雨は好まれませんが、今日はうれしい雨でした。

 【学校のサツマイモ畑】

 芋たちが喜んでいるようでした。

 葉っぱが元気になりました。

 

 その他の学校の植物たちもうれしそうでした。

  【4年生の学級花壇;サルビア】

 

 【3年生の学級花壇;ヒマワリ】

 

 【2年生の野菜畑;キュウリとナス】

 

 【理科学習花壇;ツルレイシとホウセンカ】

 

 【運動場】

 植物にとっては嬉しい雨でしたが、子どもたちは運動場で遊べず、ちょっぴり残念なようでした^^;

お互いに授業を見て、教師の授業力アップ!

6月25日火曜日

〇NEW! 学校便りを発行しました学校便り 9号.PDF(6/24発行)

 

〇NEW! 学校便りを発行しました学校便り 10号.PDF(6/25発行)

 

〇相互参観ウィークで授業力アップ!

 子どもたちが下校した後、職員は事務整理や会議、研修などを行います。研修の一つに「校内研修」があります。

 校内研修の一環として、今週は相互参観を行います。

 子どもたちの学力向上につながるよう、お互いに授業を見て評価し、教師の授業力向上に努めます。

★昨日(6/24・月)の授業の様子です。

 【1年2組;国語】

 校長先生や教頭先生、同学年の先生を中心に授業を参観しました。

 

 【5年2組;算数】

 高学年の算数は、少人数指導を行っています。

 一人一人の発表の場や教師が声をかける回数も多くできます。

 「わかる」「できる」算数の授業をめざしています。

 

 【4年1組;音楽】

 簡単な拍子をもとに、リズムアンサンブルの学習をしました。

 

 【5年2組;道徳】

 初任の先生の授業でした。

 子どもたちが真剣に学習に取り組んでいました。

 

 【6年2組;社会】

 室町文化の授業。

 「畳」や「障子」など、現代に受け継がれている日本の文化について学びました。

 

 ★本日も相互参観授業を行いました。その様子は、明日お伝えします。 

2回目のクラブ活動がありました

6月24日月曜日

〇2回目のクラブ活動がありました

 前回は、年間計画や組織作りなどであまり活動はできませんでした。

 今回はそれぞれの場所で、本格的に活動しました。

 【室内ゲームクラブ】

 トランプやゴキブリポーカーをして遊びました。

 昔ながらの遊びですが、とても盛り上がっていました。

 

 【切り絵クラブ】

 シーンとなって、真剣に切り絵に取り組んでいました。

 初心者の子どもは簡単な切り絵、昨年度の子どもは複雑な切り絵に挑戦していました。

 

 【読書クラブ】

 読書クラブも、シーンと静かに読書。

 エアコンがあり、快適な中で本を読みました。

 

 【ダンスクラブ】

 動画を見ながら、練習するダンスを決めていました。

 ダンスのお手本になるビデオが簡単に観られて便利です。

 

 【イラストクラブ】

 どんな絵を描くのか見てみると、「ポケモン」「ドラゴンボール」などのキャラクター作品が多かったです。

 

 【スポーツクラブ】

 コートを2面使って、バスケットボールをしていました。

 黒田先生にルールや動きを教わりながら、真剣な試合でした。

 

 【卓球クラブ】

 文政小で人気のクラブ活動です。

 体育館の2階はやや暑かったですが、楽しそうに打ち合っていました。

 

 【百人一首クラブ】

 最近ブームになっている百人一首。

 読み札をよく聞いて、スパン!!とまではいきませんが、楽しく活動していました。

 

 【ものづくりクラブ】

 スライムバルーンを作っていました。

 カラフルなスライムの塊にストローを入れ、含ませるとぷよぷよしたシャボン玉ができます。

 液の配合が難しそうでした。

 

★次回のクラブ活動は、7月16日火曜日です。

 

〇大ピンチ!がんばれ!サツマイモ!

 今年の梅雨の遅れは、文政小の芋畑にも影響しています。

 先週、すべての学年で植え付けをしました。しかし、日照り続きで芋の葉が枯れそうになっています。

 【6月24日月曜日のサツマイモの苗】

 マルチの熱もよくないようで、寝せて植えていた苗を土で立たせ、マルチに触れない対策をしました。

 

 【元気になってね、サツマイモ】

 放課後、様子を見に行くと、ちょっと痛々しい感じがしました。

 空にはトンボがたくさん飛んでいて、「がんばれ-!」と励ましているようでした。

 早く梅雨が来ることを祈っています。

6年生も芋の苗を植えました

6月21日金曜日

〇6年生も芋の苗を植えました

 5時間目の終わりに、6年生がサツマイモの苗を植えました。

 【全学年、芋の苗植え終了!】

 今日は「曇り」の天気予報でしたが、晴れでした。

 暑い中での作業となりました。

 苗がしおれていますが、これからお世話を頑張っていきます!

サツマイモの苗を植えました

6月20日木曜日

〇サツマイモの苗を植えました

 学校の畑にサツマイモの苗を植えました。

 学年分の6つの畝があります。

 【学校のサツマイモ畑】

 今日は、1年生から5年生が苗を植えました。

 6年生は、明日植える予定です。

 

 【苗の植え方の説明】

 久保先生に苗の植え方を教わりました。

 「斜めに蔓を入れるのがポイントです!」

 

 【1年生①】

 文政小で、初めてのサツマイモの苗植え。

 みんな上手にできました!

 

 【1年生②】

 校長先生や教頭先生が手伝ってくれました。

 

 【2年生】

 昨年度の経験を生かして、ていねいに植えることができました。

 保護者のご協力もありました。ありがとうございました。

 

 【3年生】

 3時間目に植えました。

 天気が良くて、ちょっと暑かったようでした。

 

 【4年生】

 畝と畝の間は、水がたまって泥沼状態でした。

 みんな裸足で入り「気持ちいい!」と、土の感触も楽しめました。

 

 【5年生】

 5年生は昼休みに植えました。

 さすが高学年です。手際よく、上手に植えることできました。

 

★秋の収穫に向けて、全校でお世話をしていきます。水やりや草取りなど、頑張りましょう!

「ふるさとくまさんデー」の給食でした

6月19日水曜日

〇「ふるさとくまさんデー」の給食でした

 「ふるさとくまさんデー」とは、熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れて紹介し、理解を深める日です。

 【ふるさとくまさんデーの献立】

 Q;どれが地域の特産物でしょう?

     ↓ 

     ↓

     ↓

 A:トマト、ちくわ

 ★どれも八代地域の特産物で美味しい食材です。

 

 今日の給食の様子です。(高学年)

 【5年1組の給食の様子】

 

 【5年2組】

 

 【6年1組】

 

 【6年2組】

 

★どの学年の子どもたちも、地域の食材を使った給食をおいしく食べていました。ごちそうさまでした! 

「菜の花プロジェクト」で田植えをしました

6月18日火曜日

〇「菜の花プロジェクト」で田植えをしました

 文政小の3年生は、総合的な学習の時間の一環として「菜の花プロジェクト」に取り組んでいます。

 【田植えの説明を聞く3年生】

 「菜の花プロジェクト」とは、「地域にある資源を地域内で利用する資源循環型の地域づくりを目指す」プロジェクトです。

 様々な有効利用ができる「菜の花」を通して、環境学習をしていきます。今日は、春に菜の花が咲いていた田んぼで、田植えをしました。

 

 【田植え、開始!】

 菜の花プロジェクトに取り組んで13年目になります。

 文政校区在住のメンバーの方から、苗の植え方を教わりました。

 

 【慎重に田植え】

 3分の1の子どもが初めて田植えを経験しました。

 緊張しながらも、徐々に上手に植えられるようになりました。

 

 【田植え、終了!】

 菜の花プロジェクトの田んぼは、学校から歩いて15分の所にあります。その田んぼの一部分で、手植えをさせてもらいました。

 「楽しかったあ!」「尻餅ついたけど、おもしろかった!」と、心に残る田植えができました。

 

 【用水路で足をきれいに】

 これから「菜の花米」として、お米を育てていきます。

 菜の花の種まき、かかし作成など、「菜の花」を通した環境学習をがんばっていきます!

 

★菜の花プロジェクトのみなさま、子どもたちのためにありがとうございました。

学校へ行こう!フリー参観日でした

6月17日月曜日

〇学校へ行こう!フリー参観日でした

 毎月15日は、「学校へ15(いこう)!」ということで、フリー参観日となっています。6月15日は土曜日でしたので、17日にフリー参観を行いました。

 【4年生;国語】

 参観授業は、2,3時間目でした。

 

 【受付;高学年棟の児童玄関】

 受付があります。スリッパは準備しています。

 

 

 【1年1組;生活科】

 1年生の参観は7名と多かったです。

 

 【3年生;体育】

 いつもの時間割で授業。

 水泳の授業を観てもらいました。

 

★参観された保護者の方の感想

「ふだんの授業参観と比べて、2時間あり、ゆっくりと様子をみる事ができました。又、来たいと思います。」

「授業参観と違い、日頃見られないプールの様子も見られて良かったです。機会があれば、また見に来たいと思います。」

「各教室が、廊下がきれいに掃除され、整頓されているのすばらしいと思いました。この環境で勉強できていいな、と感じました。よろしくお願いします。今日は有り難うございました。(祖父より)」

 

★次回のフリー参観は、授業参観と兼ねます。7月3日水曜日を予定しています。

★どうぞお気軽においでください。

 

〇さわやか集会がありました(第1回)

 「さわやか集会」とは、全校集会、児童集会を合わせて集会です。

 6校時目の午後3時20分から4時に全校で集会をしました。

★①委員会紹介★

  【運営委員会の紹介】

 文政小学校には、10の委員会があります。

 委員会の紹介や全校へのお願いを言いました。

 

 【保健委員会】

 保健委員会の仕事と、文政小のむし歯の人の割合を発表しました。

  全国小学生のむし歯の割合は、22.2%

  文政小のむし歯の割合は、36.9%

 273名中、100名の子どもたちがむし歯を持っています。

 早く治療をしましょう。

 

★②校長先生の話★

 【校長先生の話①】

 世界地図と世界の人々の顔写真をもとに、世界にはいろいろな人たちが暮らしていることを話されました。

「肌、目、髪の毛など、色の違いがあっても、人を見た目で判断してはいけません。」

 

 【校長先生の話②】

 金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」をみんなで読みました。

「『みんなちがって、みんないい』。自分の良さと友だちの良さに気づける人になってください。」

 

6月は「心のきずなを深める月間」です。

「人権ポスターに『育てよう、心の花』と書いてあります。心の花ってどんな花だと思いますか。…『勇気の花』『やさしさの花』『思いやりの花』を咲かせましょう。」

読み聞かせがありました

6月14日金曜日

〇ボランティアによる読み聞かせがありました

 今年は、9名の方が文政小の子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。

 【6年2組】

 

 【6年1組】

 

 【5年2組】

 

 【5年1組】

 

 【4年1組】

 

 【3年1組】

 

 【2年2組】

 

 【2年1組】

 

 【1年1組】

 

★ボランティアの方は、保護者や民生委員さん、元保育園園長さん、地区にお住まいの方など、様々です。子どもたちのためにありがとうございました。

 

〇いも畑が完成しました!

 先日に引き続き、いも畑づくりをPTAの施設委員さんたちにしていただきました。

 【6月13日・木】

 ご自宅からトラクターで来てくださいました!

 プロの仕事で学校の畑を作ってもらいました。

 

 【立派な畝が完成!】

 6列の畝が出来上がりました。

 6学年、すべての学年でいもを植えて育てます。

 

 【文政小PTA施設委員のみなさん】

 施設委員のみなさんのおかげで、素晴らしい畝が完成しました。

 畝に負けないくらい、愛情を込めていもを育てていきます!

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

文政小あれこれカメラ

6月13日木曜日

〇文政小あれこれカメラ

 今日の給食の様子です。

 4年生と3年生の担任の先生は出張でした。

 代わりの先生と一緒に給食を食べていました。

 【4年生の給食】

 ブルーベリージャムを食パンにつけて食べました。

 おいしかったですね。

 

 【3年生の給食】

 みんな素敵な笑顔です。

 給食時間は楽しいですね。

 

 昼休みの中庭の様子です。

 【中庭の菊の小鉢】

 太陽の光を浴びて、気持ちよさそうです。

 どんな花が咲くか楽しみです。

 

 【中庭の草捨て場横のヒマワリ】

 おそらく、こぼれ種のヒマワリでしょう。

 しかし、まっすぐ元気に育っていました。

 

 【5年2組の学級花壇】

 担任の先生と一緒にポーチュラカの苗を植えていました。

 まだ小さい花ばかりですが、これから彩り鮮やかな花壇になっていくでしょうね。

公園へ行きました(1年生;生活科)

6月12日水曜日

〇公園へ行きました(1年生;生活科)

 生活科の学習で、学校近くの公園へ行きました。

 【公園で遊ぶ1年生】

 安全に気を付けて道路を歩くことや順番を守って遊具で遊ぶことなどが、学習の目的でした。

 

 【滑り台は順番守って】

 滑り台の階段の下で待つことができましたね。

 

 【草むらで……】

 虫が好きな子は、草むらに入って、虫を探しました。

 

 【楽しく学習できました】

 ブランコやボール遊び、砂遊びなどもしました。

 

★帰りの会で、「一列に並んで待てました。」「順番を守って遊べました。」「きまりを守って楽しかったです。」と、しっかりと学べた一年生でした。

 

〇畑を耕してもらいました!

 昨日の夕方、学校内にある畑を耕してもらいました。

 【からいも畑;全学年がいもを育てます】

 PTA施設委員で、一年生保護者の北野さんが、ご自宅のトラクターで畑を耕してくださいました。

 草だらけの荒れ地が、1時間ほどで立派になりました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

 

プールが始まりました!②

6月11日火曜日

〇プールが始まりました!②

 今日は、1,5,6年生がプール開きをしました。

 

★1年生のプール開きの様子★

 

★5年生のプール開きの様子★

プールが始まりました!

6月10日月曜日

〇プールが始まりました!

 2,3,4年生のプール開きがありました。

 天気も良く、気持ちよく水泳の授業ができました。

 明日は、1,5,6年生のプール開きがあります。

 

〇思い出学級遊びがありました

 2回目の思い出学級遊び(縦割り班遊び)をしました。

 1年生から6年生まで一緒になって遊びました。

 【思い出学級遊び;6校時】

 ドッジボールやドッジビー、しっぽとり遊びをする班が多かったです。

 

 【6年生が中心となって活躍!】

 遊びの運営や準備など、6年生がしてくれました。

 「たのしかったあ!」と、低学年の子どもたちも大満足でした。

児童引き渡し訓練をしました

6月7日金曜日

〇水難防止訓練緊急時における児童引き渡し訓練をしました

 大雨等で、児童が下校できない場合に、保護者が迎えに来ること想定した訓練をしました。

 【体育館に全校が集まりました】

 地区ごとに児童が待機しました。

 引き渡し時刻は、午後3時30分から4時30分の1時間を設定しました。

 

 【受付場所では職員が対応】

 保護者が受付用紙に記入し、児童を確実に引き渡しました。

 保護者のご協力のおかげで、スムーズな引き渡しができました。

 

 【体育館裏の駐車場】

 駐車場は一方通行で、できるだけ混み合わない工夫をしました。

 

 【保護者と一緒に下校】

 自宅に帰る児童、祖父母宅に帰る児童など、下校後の所在も確実に把握し、全児童の安全な引き渡しができました。

 

★昨年度より、スムーズな児童引き渡しができました。お忙しい中、ご協力していただき、ありがとうございました。

あいさつ運動をしています

6月6日木曜日

〇あいさつ運動をしています!

 今週から「あいさつ運動」が始まりました。 

 低学年と高学年の玄関前であいさつ運動をします。

 午前7時45分から8時までです。

 【低学年の玄関前にて】

 今日は、5年1組があいさつ運動をしました。

 

 【高学年の玄関前にて】

 5年2組があいさつをしました。

 

◆あいさつ運動は、毎週月、火、木曜日に取り組みます。

1年生から6年生全学年が担当し、7月18日まで行います。

朝からあいさつを交わし合い、明るく元気な文政小にしましょう!

 

★あいさつ運動のポイント…(あ)かるい声で、(い)ろんな人に、(さ)きに、(つ)たえよう!

 

〇文政小あれこれカメラ

 【1年生の花だん】

 赤いサルビアが咲いていました。

 夏を感じますね。

 

 【2年生の花だん】

 花だんには、野菜が育っていました。

 ということは、学級畑かな?

 夏野菜のナスとキュウリが実っていました。

救急救命法の講習(職員向け)

6月5日水曜日

〇救急救命法の講習をしました

 毎週水曜日の3時35分から4時30分、職員の研修会があります。

 今日は、救急救命法の研修をしました。

 【プレイルーム;研修の様子】

 講師は、本校の岡田先生です。

 心肺蘇生とAEDの使い方を学びました。

 

 【心肺蘇生の実技研修】

 救命法の基礎的な講義のあと、実技をしました。

 2人組になって、練習をしました。

 

★来週から水泳の指導が始まります。プールでの事故や熱中症など、不慮の事故に備えた研修を行うことで、職員の危機管理に対する意識と技術を向上させることができました。

 

プール掃除をしました(2回目;6年生)

6月4日火曜日

〇プール掃除をしました(2回目;6年生)

 先週は5年生が、今日は6年生がプールを掃除しました。

 【大きいプール】

 5,6校時に掃除しました。

 濡れてもいいように、みんなTシャツの下は水着です。

 

 【協力してゴシゴシ!】

 デッキブラシやたわしで、プールの底面や側面をきれいにしました。

 

 【バケツに水をいれる仕事】

 掃除を効率よくするため、役割を分担しててきぱきと作業していました。さすが6年生です。

 

 【きれいになったプール】

 一年ぶりにプールがきれいになりました。

 数日プール内を乾かし、徐々に水を入れます。

 プール開きが楽しみですね。

=プール開き予定=

 ★6月10日(月) 2,3,4年生

 ★6月11日(火) 1,5,6年生

 

〇フッ化物洗口をしました

 歯を丈夫に保つため、むし歯から防ぐため、学校でフッ化物洗口をしています。今年度は、今日が1回目でした。

 【フッ化物の液と紙コップ;4年教室】

 フッ化物洗口は、希望する児童が朝自習の時間にします。

 希望しない児童は、普通の水でうがいをします。

 

 【フッ化物洗口をする3年生】

 液を口の中に含み、1分間ほどブクブクうがいをします。

 丈夫な歯をいつまでも保ち続けたいですね。

 

〇6月の生活目標です

 【「ろうかは右がわを歩こう。」】

 文政小の各教室、廊下に掲示してあります。

 当たり前のことですが、気を付けて過ごしましょう!

戦争時代の文政の話を聞きました(4年生)

6月3日月曜日

〇戦争時代の文政の話を聞きました(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に「平和学習」をしています。

 今日は、文政校区に住む戦争時代を体験された方にお話を聞きました。

 【文政校区の7名の方々】

 戦争が始まった頃、小学4年生だったそうです。

 

 

 【子供たちが質問】

 子供たちが事前に考えた戦争に関する質問に答える形式で話してもらいました。

 ◆こんな質問です。

 「戦争に行ったのですか?」

 「防空壕はあったのですか?」

 「嬉しかったことや苦しかったことは何ですか?」

 「文政にも飛行機は飛んできたのですか?」など。

 

 【小学校時代の話】

 小学校では戦争の訓練があったそうです。

 「『前!前!つけ!』と言って、竹槍を突く練習をしました。」

 ほうきを持って、実際にしてくださいました。

 

★子供たちが考えたたくさんの質問に答えてくださり、戦争のことや戦争時代の文政のことがよく分かりました。

★皆さん88才というご高齢にも関わらず、学校に出向いてくださり、子供たちにもよく分かるよう丁寧に説明してくださいました。

★聞いたことをもとに、平和学習を深めていきます。ありがとうございました。

 

〇委員会活動がありました

 6月の委員会活動がありました。 

 文政小には、10の委員会があります。5,6年生89名が学校のため活動します。 

 

 【保健委員会】

 5月の反省をしていました。

 

 【運営委員会】

 児童会目標をどう具体的に進めるか、話し合っていました。

 

  【体育委員会】

 5月の反省をしていました。

 

 【環境委員会】

 5月の電気料金をグラフ化しました。昨年度と比べて減少するよう取り組んでいきます。

 

 【図書委員会】

 おすすめの本カードを作っていました。

 

 【生活委員会】

 6月の生活目標を作っていました。

 

 【給食委員会】

 児童集会では、残菜を減らそうと呼びかけます。

 どんな方法で発表するか、話し合っていました。

 

 【栽培委員会】

 プランターの手入れをしていました。

 

 【放送委員会】

 5月の反省と、6月の活動内容を決めていました。

 

 【掲示委員会】

 校内の掲示物の張り替えをしました。

 

★5,6年生の皆さん、文政小学校のため、一生懸命考えたり、活動してくれたりしてくれ、ありがとうございます!

6年生、修学旅行へ!(2日目)

5月31日金曜日

〇修学旅行へ行きました(6年生;2日目)

 2日目の様子です。

 長崎から佐賀へ行きました。

 【佐賀宇宙科学館】

 宇宙や自然について学びました。

 午前中は雨が降ったそうですが、施設内見学でよかったです。

 

 【佐賀宇宙科学館の生き物】

 エイです。裏側はかわいいですね。

 

 【お楽しみの昼食】

 

 【吉野ヶ里遺跡公園】

 雨も上がり、涼しく、気持ちの良い見学ができました。

 

 【吉野ヶ里遺跡公園】

 日本で稲作が始まり、定住文化が始まった原点が見られました。

 

 【修学旅行から帰ってきました!】

 午後6時、鏡勤労者体育センターに到着。

 

 【修学旅行の解散式】

 代表の児童2名が感想発表をしました。

 「今の生活を当たり前に思わず、友達を大切に過ごしていきます。」

 「平和をなくさないようにしていきたいです。」

 2日間の修学旅行で、たくさんのことを学びました。

 

 【ありがとうございました!】

 添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、おかげで安全で楽しい修学旅行ができました。2日間ありがとうございました。

 

〇プール掃除をしました(5年生)

 5年生がプール掃除をしました。

 【5年生;プールにて】

 5~6時間目に、5年生がプールを掃除しました。

 

 【靴箱もきれいにしました!】

 プールは校舎から離れているので、みんな履き物をここに置きます。靴箱の中を一つ一つ掃除してくれました。

 

 【男子更衣室】

 久しぶりの更衣室はほこりっぽかったです。

 担任の先生もいっしょにきれいにしました。

 

 

 【小プール】

 見てください!

 5年生がピッカピカにしてくれました!

 

★5年生のみなさん、学校みんなが使うプールをきれいにしてくれてありがとうございました!

★月曜日は、6年生が大プールを掃除します。

 

 

6年生、修学旅行へ!(1日目)

5月30日木曜日

〇修学旅行へ行きました(6年生;1日目)

 6年生が長崎・佐賀方面へ修学旅行へ行きました。

 【修学旅行出発式;鏡勤労者体育センター】

 「修学旅行を通して、6年生最高の思い出をつくります。」

 

 【2台のバスで出発!】

 おうちの方に見送られて、熊本新港へ向かいました。

 

 【フェリーのデッキにて】

 熊本新港から島原港へ。

 オーシャンアロー(カーフェリー)に乗りました。

 

 【昼食】

 各グループごと分かれて長崎料理を食べました。

 

 【平和集会;平和記念公園】

 千羽鶴を捧げ、「♪折り鶴」を歌いました。

 みんなで平和を祈りました。

 

 【長崎市内フィールドワーク】

 「如己堂」の見学。新約聖書にある「己の如く人を愛せよ」が名前の由来です。

 永井隆博士の家です。

 

 【長崎原爆の爆心地】

 上空約500mで原子爆弾が爆発。

 地表の温度は、3,000~4,000度に達したと推定されています。

 

 【長崎原爆資料館】

 被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過など、展示されています。

 見学を通して、戦争の恐ろしさと平和への大切さを感じました。

 

 【出島】

 オランダ商館員の住居や貿易品を保管する蔵、日本人役人の詰め所など復元された16の建物が並んでします。

 子供たちは自由に見学しました。

 

 【夕食;ホテルにて】

 夕食も各グループに分かれて食べました。

 長崎料理を堪能しました。

 

★全員元気に1日目の見学を終えました。明日の様子も文政小ホームページにてお知らせします。

 

〇1年生の学年PTA行事がありました

 お昼から午後にかけて、1年生のPTA行事がありました。

 【会場は1年教室前のプレイルーム】

 給食を食べた後、親子で「ものづくり」をしました。

 

 【①皿回しに挑戦!】

 紙皿を使って、皿回しの道具を作りました。

 

 【①皿回しに挑戦!】

 出来上がったお皿を回しました。

 みんな上手に回せました!

 

 【②スライムを作ろう!】

 カラフルなスライムを作りました。

 

 【②スライムを作ろう!】

 ぷよぷよするスライムではなく、ストローで膨らむスライムを作りました。

 大きなスライムができるように、みんな慎重に膨らませていました。

 

★お忙しい中でしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。一緒に給食を食べたり、ものづくりをしたりして、楽しいひとときが過ごせました。

 

学校探検をしました

5月29日水曜日

〇学校探検をしました(1・2年生)

 生活科の学習で、1・2年生が学校探検をしました。

 

 1,2年生でグループをつくり、2年生が1年生に、文政小の学校内を案内しました。

 【低学年棟のオープンスペースにて】

 学校探検前に、グループごとに自己紹介をしました。

 

 【各グループで自己紹介】

 1年生も上手に言えました。

 

 【学校探検①】

 2年生が学校中を案内してくれました。

 

 【学校探検②】

 「ここが給食室です。」

 1年生は、2年生の説明をしっかり聞いていました。

 

 【感想発表】

 学校探検の感想を発表しました。

 

 【2年生から1年生へプレゼント】

 2年生が昨年育てた朝顔の種を、1年生にプレゼントしました。大切に育ててくださいね。

メダカをいただきました!

5月28日火曜日

〇メダカをいただきました

 YKKAP様より、メダカを50匹いただきました。

 【YKKAPの方のお話】

 会社内の敷地にメダカを飼育されているそうです。

 ↓

 ↓

 ↓ ★YKKのメダカ飼育場

 

 【メダカの贈呈】

 メダカの贈呈は、今年で10年目だそうです。

 八代市内5校の学校へ贈られたそうで、文政小はそのうちの一校でした!

 

 【メダカを見る子供たち】

 YKKAP様は、学校教育や地域貢献のため、毎年メダカを小学校へ送られているそうです。

 

 【お礼の言葉】

 「ありがとうございました。大切に育てます。」

  ★YKKAP様、たくさんのメダカをありがとうございました。

 

〇文政小児童会の目標が決定しました!

 5月27日に代表委員会がありました。

 令和元年度の文政小児童会の目標が決定しましたのでお知らせします。

『仲間と力を合わせてチャレンジする文政小』

 仲間(友達)と力を合わせて、何事にもチャレンジし、持っている力を最大限に発揮していきましょう!!

 

 

代表委員会がありました

5月27日月曜日

〇代表委員会がありました

 6校時、児童会室で代表委員会がありました。

 【児童会室;代表委員会】

 4年生以上の学級から2名の代表者、委員会から1名の代表者が参加しました。

 

 【第1回の代表委員会】

 議題『児童会目標を決めよう』でした。

 提案理由は、「児童会目標を決め、それに向かってみんなでがんばり、よりよい学校生活にするため」でした。

 

 【話し合いの様子】

 「文政小がもっと良くなるためには」「文政小の課題を解決するには」など、たくさん出された意見から、一つのテーマをつくり上げました。

 

★決定した児童会目標は、明日のホームページでお知らせします。

 

おいしい給食の時間

5月24日金曜日

〇おいしい給食の時間です(低学年)

 給食時間、低学年の教室をのぞいてみました。

 【1年1組】

 

 【1年2組】

 

 【2年1組】

 

 【2年2組】

 ALTのアンドレア先生と一緒に給食を食べました。

 

★文政小は自校給食です。

 3時間目頃になると、おいしそうな匂いが漂ってきます。

 給食室の先生、毎日おいしい給食をありがとうございます。

 

文政小の昼休み

5月23日木曜日

〇文政小の昼休みの様子です(5/23・木)

 暑い一日でした。

 昼休み、子どもたちは元気に外遊びをしていました。

 

 【3年生がサッカー】

 火曜日と木曜日は、1~3年生が運動場でサッカーができます。

 自分たちでチームを決めて、白熱した試合をしていました。

 

 【英語の先生と鉄棒遊び】

 4年生が鉄棒で遊んでいました。

 ALTのリン先生は、懸垂を披露!すごいですね。

 

 【4年生がボール当ての鬼ごっこ】

 「先生もしませんか?」と誘われました。

 「写真撮影中です。ごめんなさい。」と、断りました。

 今度しましょうね!

 

 【3年生が総合ジムにたくさん!】

 3年生から総合ジムに登れるので、嬉しいのでしょう。

 たくさんの3年生が遊んでいました。

 

 【低学年棟横のブランコ】

 ここは1、2年生の遊び場です。

 多くの子供たちが遊んでいました。

 

 【うんていをする2年生】

 手を真っ赤にしながら、端から端まで渡っていました。

 

 【6年生のお兄さんと一緒!】

 「〇〇くんは、やさしいんだもん!」

 と言って、1年生が6年生の男の子を取り囲んでいました。

 下級生のお世話が上手で、頼もしいですね。

 

 【2年生が凍り鬼】

 鬼決めをしていました。

 ここは少し木陰があって、遊びやすいようでした。

 

 【5年生が体育館でドッジボール】

 外遊びではありませんが、木曜日は5年生が体育館を使う日です。

 みんなでドッジボールやバスケをしていました。

 

〇文政小あれこれカメラ

 【ダンゴムシ】

 「先生、見て見て!」と、手の中を見ると、たくさんのダンゴムシがいました。子どもたちは、ダンゴムシが好きです。

 

 【2年生のミニトマト】

 黄色い花の中に、小さい実をつけたミニトマトもありました。

 おいしいトマトに育つといいですね。

 

 【1年生の朝顔】

 しっかりと水掛がしてあり、元気に育っていました。

 1年生の教室の横で育てているので、いつでも見られます。

 これからの成長が楽しみですね。

 

 

 

歯科検診がありました

5月22日水曜日

〇歯科検診がありました

 5,6時間目に歯科検診がありました。

 【給食後の歯磨き】

 いつもより熱心に歯磨きをしました。

 

 【体育館;歯科検診】

 1年生から順に、2年生、3年生と、全校児童が受診しました。

 

 【順番を待つ子どもたち】

 4名の歯科医さんが来校されました。

 お子さんの結果は、後日お知らせします。

うさぎさん、治療中

5月21日火曜日

〇うさぎさん、治療中です

 文政小には、うさぎが2匹います。

 白うさぎの「ミルク」、薄灰色うさぎの「ココア」です。

 ココアのほっぺが腫れていたので、先日動物病院で診てもらいました。

 【今朝;うさぎ小屋】

 子供たちが心配そうにうさぎ小屋をのぞき込んでいました。

 

 

 【ダンボールの中で入院中】

 刺激を与えないようにダンボールの中で過ごしていました。

 

 【入院中のココア】

 ちょっとのぞいてみると、手術をしたため、少し痩せていました。

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

★退院おめでとう!★

 【午後に退院】

 少し元気が出てきたので、夕方、ダンボールから出してあげました。無事、退院です!

 ココアに出会えて、ミルクがとても嬉しそうでした。

 また、2匹一緒に過ごせてよかったです。

 

 ★動物病院の先生、治療をしてくださり、ありがとうございました。

 

クラブ活動がありました(今年度初)

5月20日月曜日

〇クラブ活動がありました

 今年度初めてのクラブ活動がありました。

 【体育館;6校時】

 担当の先生から日程の説明がありました。

 クラブ活動に参加する児童は、4~6年生です。

 

 【クラブ担当の先生の話】

 文政小には、9つあります。

 「イラスト」「室内ゲーム」「ものづくり」「百人一首」「読書」「切り絵」「屋内スポーツ」「卓球」「ダンス」です。

 

 【各クラブの説明】

 希望のクラブのところに分かれました。

 

 【クラブの話し合い;屋内スポーツクラブ】

 初めてのクラブ活動でしたので、部長や書記、年間計画などを決めました。

 

 【室内ゲームクラブ】

 話し合いのあと、室内ゲームクラブは「ババ抜き」をしていました。

 

 ★クラブ活動は、年間10回計画されています。

 ★次回は6月です。月1回を予定しています。

 ★異年齢の友達との交流を深め、楽しい活動にしましょう。

 

 

 

 

 

スポーツテストがありました(2日目)

5月16日木曜日

〇スポーツテストがありました(2日目)

 今日は、2,4,5年生がスポーツテストをしました。

 【50m走;4年生】

 速い子は8秒台で走りました。

 

 【立ち幅跳び;2年生】

 腕を振り、タイミングをとって遠くへ跳んでいました。

 

 【反復横跳び;2年生】

 みんな裸足で頑張っていました。

 

 【上体起こし;5年生と4年生】

 ペアになって取り組んでいました。

 

 【ソフトボール投げ;2年生】

 一人2回投げられます。

 上手に投げている子がたくさんいました。

 

★スポーツテストは今日で終わりです。

★測定記録は業者さんに集計してもらい、データ表としてまとめられます。データ表をもとに、子供たちの今後の体力作りに役立てていきます。

 

 

スポーツテストがありました

5月15日水曜日

〇スポーツテストがありました

 2,3校時にスポーツテストがありました。

 【運動場;1年生のソフトボール投げ】

 5月15日(水)、16日(木)の2日間あります。

 今日は、1,3,6年生がスポーツテストをしました。

 

 【体育館;3年生の反復横跳び】

 6年生とペアになり、回数を数えてもらいました。

 

 

 【3年生と6年生;上体起こし】

 決められた時間内にたくさん腹筋をします。

 

 【6年生がお手本!】

 1年生は初めての50m走でした。

 6年生がスタートのお手本をしてくれました。

 

 【ふるさとルーム;立ち幅跳び】

 6年生が立ち幅跳びを測定しました。

 校長先生が「腕を振って!」とアドバイス。

 みんな上手に跳べていました。

 

★明日は、2,3,5年生がスポーツテストをします。

 いい記録がでるよう頑張ります!

特別支援学級のバス遠足

5月14日火曜日

〇特別支援学級のバス遠足がありました

 八代の特別支援学級で勉強している子どもの交流バス遠足がありました。

 【熊本動植物園】

 文政小から17名の子どもたちが参加しました。

 

 【動物を見学】

 全面開園しており、ゾウやトラ、ホッキョクグマなど、たくさんの動物を見ました。

 

 【4年生と1年生】

 4年生が1年生の手を引いて、お世話をしてくれました。

 あすなろ学級の交流もできました。

 

 【中央ステージでお見知り会】

 参加した子どもたちみんなが集まり、お見知り会をしました。

 手作りの名刺を他校のお友達に渡し、お互いに自己紹介をしました。

 

 【お弁当タイム】

 イスに座ったり、シートを敷いたりして、お弁当を食べました。

 

 【乗り物に乗りました!】

 お弁当の後は、動物園の乗り物に乗りました。

 自分でチケット買ったり、係の人に渡したりしたことも勉強になりました。

 

 【たのしい一日でしたね!】

 心配されたお天気でしたが、傘を使うことはなく、無事にバス遠足を終えることができました。

 学んだことを、これからの生活に生かしていきたいと思います。

 

★貸し切りバス、動物園の入場料につきましては、「八代手をつなぐ育成会」より全額補助していただきました。子供たちの健やかな成長のため、ありがとうございました。