ありさっこのくらし

今日は前期終了日!

 本日は、鏡中学校在籍の栄養教諭「林真理先生」が栄養指導に来てくださいました。

本校の給食は、献立を考えられるのは林先生ですが、敷地内に給食調理室が併設されているので、なかなか林先生が本校児童の給食時間の様子を直接ご覧になられる機会はありません。そこで、林先生がわざわざ時間を作って、「調理室の様子や児童の給食準備の様子などの観察」と「栄養指導」に来ていただきました。今回は、2年生で『野菜の話』をしていただいたようです。来月は、1年生の給食試食会に合わせて来校、指導をいただきます。

 また、本日13時30分時点で本ページ(有佐小ホームページ)の閲覧数は、『886,198』。4月29時点では『853,330』だったので、前期だけで『32,868』の閲覧があったことになります。後期も出来る限りの発信を続ける所存です。”いいね”のボタンを押して下さっている方々、有り難うございます!!

0

今期のプール授業終了です

 今週で今年度のプール授業が終わりました。「プールモデル事業」の一環として、本校は、昨年から民間のスイミングスクールを活用したプール授業を行ってきました。今年は2年目ということで、昨年と違うのは、6月と9月にそれぞれ4回ずつ行い、7月はプール以外の体育の授業を行ったということです。

 今後、児童及び保護者、教職員にアンケートが実施され、11月上旬には、関係者が集まっての会議が開かれます。アンケートは、その会議の資料となりますので、できるだけ多くの保護者の皆様のご意見を届けていただけると有り難いです(児童は、アンケート回答の時間を学校で設けます)。

0

6年生が洗濯しました

 本日5時間目、6年生が家庭科の授業で、自分が履いていた靴下(片方だけ)を洗濯していました。つまみ洗いや押し洗い、たわしを使ってみたり洗濯板でゴシゴシしてみたり・・・。洗剤をたくさん使ったからといって汚れが落ちるわけではないことも実感しているようでした。

 ふと見ると固形の洗濯用石けん(ウ〇マ〇)を使っている児童がいました。おもわず「なつかしい!!校長先生もこれには随分お世話になったよ!これと洗濯板の組み合わせは、泥汚れがよく落ちるのよ^^」と、説明してしまいました。するとその児童が、「お母さんも知ってたのかなあー」とつぶやいていました。準備してくれた母親への感謝の気持ちが、さらに大きくなっていたようでした。

0

2年生の町探検

 本日は、2年生が2つのグループに分かれて”町探検”に出かけました。ぶどう班は、有佐駅周辺へ。バナナ班は、下村地区と中島地区方面へ。ぶどう班は、トレーラーハウスの「ファーマーズキッチン ichi」「JR有佐駅」「有佐郵便局」「有佐公民館」を探検しました。人気のメニューを聞いたり、局長さんの出されるクイズに答えたりしました。鏡町には、24本のポストがあるそうです。バナナ班は、「称讃寺」「神田工業」「カフェウーノ」さんにお邪魔しました。数珠の使い方を教えてもらったり、開発中のロボットを見せてもらったりしました。皆さん、お忙しい中にご対応いただき本当にありがとうございました!!

 学校へ帰ると、調理室から食欲をそそるいい匂いがしていました。今日は、ふるさとくさんデー(毎月19日)です。八代市東陽町の特産品『しょうが』を使った「しょうがご飯」は、歩き回って疲れた身体に嬉しい美味しさでした!!

0

伝える力

 本校の『3つの力(重点的に育成を目指す資質・能力)』の中の一つである”伝える力”。2学期は、そこをさらに重点的に意識して頑張ろう!と、始業式で話をしました(「伸びゆく力_R6.8.26号」にも掲載)。毎日、そういった視点で授業を観て回っています。

 昨日(9/11)は、4年生の国語で、ある文章を「1年生にも分かるような表現」にしていました。知っている言葉を別の表現に換えるために、一生懸命辞書をひいていました(国語の時間以外も、4年生はよく辞書をひいて調べているので、1学期より目的の言葉に辿り着くのが速くなっているように感じました)。「伝えたい相手に合わせて表現を工夫する」学習で、”伝える力”を伸ばしている4年生です。

 本日(9/12)は、3年生も国語の時間に辞書をひいていました。「新出漢字を使った熟語」の意味調べでした。丁寧に新しい知識を獲得していっている3年生です。そしてもう一つ。「これは、誰の住所かな。相手?自分?」と担任から質問がとびます。「手紙の書き方」の振り返りをしていました。なかなか手紙を書く機会も減っている昨今ですが、もらうと嬉しいものです。ぜひ、3年生には学習の成果を披露すると同時に、”伝える力”を発揮して、誰かの心を温かくする「手紙」を届けてほしいですね。

0

キャリア教育の視点に立って

 本日は、なんだか朝からいい匂いが漂っています。給食の献立を見ると「カレー」です。でも、給食調理室からにしては時間が早すぎるな・・・と思っていたら、家庭科調理室から漂ってきているようです。そう思いながら、中庭で虫の観察と記録をしている1年生と話していると、「校長せんせーい!」という声が聞こえてきました。振り返ると、エプロン姿の子供たちが、大事そうにカレーを盛り付けたお皿を抱えて近づいてきます。「みんなで作ったのでどうぞ」

 3つの支援学級合同で、自立活動の時間をつかっての調理実習。包丁の使い方など、上級生が下級生に手本を見せます。ご飯をよそうなど、下級生は自分たちにできることで役割を果たしています。材料には、学級園で収穫した野菜も使っています。そして、校長、教頭、事務室の先生にもお裾分けをして、「ありがとう」「上手に出来たね」「美味しかったよ」という言葉をもらいます。本校の研究テーマでもある「キャリア教育の視点に立った授業づくり」を実践していただいている様子がうかがえます。あとは、担任からのどんな言葉かけや工夫で、子供たちがどういった振り返り活動を行うかです。ごちそうさまでした(ちなみに、給食もホントにカレーでした)^^

0

拡がる世界

 本日、朝の読み聞かせは「2年生」と「あさひ&かがやき学級」でした。サポーターのお二方が、それぞれ選ばれた本を読まれていました。読み手の声色などでも、自分で読むのとは違った想像の世界が拡がるようです。サポーターの皆さん、2学期もお世話になります。

 昨日は、6年生が算数の授業でおもしろい問題を考えていました。何がおもしろいかというと、目のつけどころによって答えに辿り着く道筋が、色々考えられることです。一人で思考したあと、友達はどんな考え方をしているのか知りたくなります。自分とは違う考え方をしている友達には、説明を求めたくなります。まさに、”主体的・対話的学び”の姿が見られるのです。きっと、「そんな考え方もできるのか」と6年生の思考の世界が拡がったことでしょう。

0

心身ともに成長が感じられます

 本日2時間目は、1年生教室で養護教諭による2学期最初の発育測定にあわせた『保健指導』があっていました。内容は、『怪我の手当について』。もうすぐ”救急の日(9/9)”ということもあり、養護教諭が「救急車を呼ぶ番号は?」と尋ねると、元気よく「119!」と答えていました。ちゃーんと知ってるとは感心です。

 隣りの2年生教室では、生活科があっていました。鏡町は氷川町に接しており、本校の通学路には、少しだけ氷川町を通ることになる箇所もあります。境界付近の児童の家とそう離れていない所にある家に住んでいる子供が、近い方の本校ではなく、遠い方の隣町の小学校へ通っていることを担任が話すと、「えーっ!」と驚きの声をあげていました。素直な子供たちです。

 そのまま調理室へ朝のご挨拶に行きました。事情により7月に退職された調理員の方の代わりに、今週から新しく1名の調理員さんが勤務されています。未だ未だ暑い調理室で、色々な手順や器具の使い方などを確認されていました。給食室の先生方、毎日ありがとうございます!

0

台風10号接近による臨時休校

 29日(木)と30日(金)の2日間、臨時休校となりました。

 昨夕、児童下校の時間帯は、未だ台風の影響も少なかったのが幸いでした。

 今後、雨風がさらに酷くなるようです。被害等が最小限にとどまることを願うばかりです。

0

暑さ指数が下がってくれれば・・・

 今朝は、本当に久しぶりに外で遊んでいる1年生を見ました。7月、いや若しかすると6月から「暑さ指数」により”外遊び自粛”が続いていたように思います。

 今日も昼休みは、「激しい運動は禁止」レベルでしたが、シーソーやブランコ等の遊具で遊ぶ児童の楽しそうな声が運動場に響いていました。4年生は、「かくれんぼ」をすると言って、大人数で運動場に出てきました。

 夏休みとは違った楽しさを、学校で感じてくれているのが伝わってくる児童の姿に、私もうれしくなりました。

0