ブログ

学校生活

修学旅行③

★修学旅行の様子をお伝えします。

【お昼ご飯】

長崎名物の皿うどんをおいしくいただきました(*^o^*)

 

 

【フィールドワーク】

お昼からはガイドさんに案内していただきながらグループごとにフィールドワークに出かけました。

浦上天主堂、如己堂、平和の泉など様々な場所に行き、お話を聞きました。

生のお話が聞けて、とても勉強になりました。

 

【平和集会】 

平和祈念像の前で平和への祈りを込めて平和集会を行いました。 

 

【折り鶴】

「戦争が二度とありませんように」

 

修学旅行②

★修学旅行の様子をお伝えします。

 

【原爆資料館①】

長崎に原爆が落ちた8月9日午前11時2分のまま時が止まってしまっています。

 

【原爆資料館②】

 

【原爆資料③】

原爆の恐ろしさ、戦争によって失われたもののの大きさを実感していました。

 

修学旅行①

★6年生が修学旅行に出発しました。

 

【一組】

【二組】

【三組】

7時20分頃、6年生が無事出発しました。

 

【フェリーにて】

8時15分頃フェリーに乗りました。有明海を横断しました。

 

【長崎到着】

長崎に到着ました。

まずは、被爆体験学習からです。生の声が聞こえる貴重な時間です。

 

 

研究授業がありました。part5

★ゆうゆう1組で自立活動の研究授業がありました。

「なんていっているのか、その人の気持ちを考えよう。」というめあてで学習が進められました。

 

【授業の様子①】

おかずをこぼして、友達の服を汚してしまいました。

こぼしてしまった人、女の子はそれぞれなんと言っているでしょう。

 

【授業の様子②】

表情から相手の気持ちを考えるとどうすればよい分かるというまとめになりました。

 

★ゆうゆう4組で自立活動の研究授業がありました。

「班で行動するときのルールを考えることができる。」というめあてで学習が進められました。

【授業の様子】

どうしたらよいかしっかりと考えていました。

 

★相手の気持ちを想像したり、自分はどうするかを考えたり、具体的な場面を想定して考えることの大切さを感じました。

 

★これで研究授業シリーズは終わりです。どのクラスもとても頑張っていました。

 

研究授業がありました。pat4

★1年生で研究授業がありました。

国語で「くじらぐもの3の場面を想像し、音読しよう。」というめあてで学習を進めていきました。

 

【授業の様子①】

一人学びでは、「どうして子どもたちはくじらぐもに飛び乗れたのか」について考えました。

 

【授業の様子②】

それぞれのグループに分かれて、音読の練習をしました。

タブレットで撮影して、授業の最後には「劇場版くじらぐも」として上映し、みんなで鑑賞会をします。

 

【授業の様子③】

「天までとどけ、一、二、、三。」

 

【授業の様子④】

教科書の中の登場人物になりきって音読していました。

 

 

★1年生が一生懸命学んで活動していました。

 

 

研究授業がありました。part3

★4年生で算数の研究授業がありました。

「けんさんの買い物を1つの式で表すには、どうしたらいいのだろう。」というめあてで学習を進めていきました。

 

【授業の様子①】

問題「けんさんは500円玉を出し、140円のお茶と210円のゼリーを買って、おつりを150円もらいました。このことを1つの式に表しましょう。」という問題です。

 

【授業の様子②】

考え方のヒントを聞きに行っています。

 

【授業の様子③】

どんな式になるか、グループで話し合いをしました。

 

 

【授業の様子④】

どうしてこの式になるのか説明をしました。

 

★子どもたち一人一人がしっかりと考え、「分かった」を実感できる授業になりました。

 

研究授業がありました。part2

★3年生の国語の授業がありました。

「生活の中で秋らしさを感じることを出し合い秋の季節の言葉をふやそう。」というめあてで学習が進められました。

 

 【授業の様子①】

グーパーで自分で考えられそうかどうかの意思表示をします。

 

【授業の様子②】

コロナ渦なのでパーテーションごしですが、話し合いをして考えを深めていました。

 

【授業の様子③】

黒板を使って考えを広げていきます。

 

【授業の様子④】

最終的にこんなにたくさんの言葉を集めることができました。

 

 

★子どもたちがたくさん活躍する授業でした。

 

 

研究授業がありました。part1

★6年3組で研究授業がありました。

道徳で「人間をつくる道ー剣道ー」という教材で進めていきました。

【授業の様子①】

今日はどんな話か考えながら聞きました。

 

 

【授業の様子②】

3人組で話し合いをしています。

 

【授業の様子③】

中グループで、礼儀正しさとはどういうことなのかを話し合っていきました。

話し合いの中で、どのようなあいさつをしていけばよいのか、考えを深めることができました。

 

 

★礼儀正しくするためにこれからどうしていきたいか、しっかりと考えることができました。

お弁当の日

★月曜日は、お弁当の日でした。

今回は2年生の様子をご紹介します。

 

 

 

【おいしいお弁当】

おうちの人が作ってくれたお弁当はとてもおいしかったようです。

大満足の子どもたちでした。

 

運動会がありました!

★今日は運動会でした。

天気にも恵まれ、最高の運動会日和でした。

 

【爆竹】

朝6時に、運動会開催を知らせる爆竹がなりました。

 

 

【団画】

赤団も白団もすてきな団画が出来上がっていました。

 

 

【スローガン】

今年の運動会のスローガンです。

PJ委員会の皆さんが作りました。

 

【開会式①】

赤団です。 

 

【開会式②】

 白団です。

 

 

【応援合戦①】

赤団の応援です。

 

 【応援合戦②】

白団の応援です。

どちらもキレのある応援でした。

 

【5年生徒走】

かっこいい走りで9時のヒーローとヒロインになれました!

 

【3年生徒走】

心を燃やして走り抜くことができました!

 

【2年生徒走】

風のように駆け抜けて走りました!

 

【1年生徒走】

初めての徒走、緊張しながらも全集中で走り抜きました!

 

【4年生徒走】

ゴールを目指して、一生懸命走りました!

 

【6年生徒走】

小学校ラストラン。諦めず、最後まで頑張ることができました。

 

【低学年表現】

かわいいダンスで、観客をメロメロにしていました。

 

【4年生リレー】

バトンをしっかりとつないでいました。

 

【3年生リレー】

バトンも心もしっかりとつながっていました。

 

【高学年表現】

カラー手袋でとても華やかなダンスでした。

 

【2年生リレー】

初めての周回リレー、よく頑張りました。

 

【1年生リレー】

バトンを落とさずに、上手につなぐことができました。

 

【5年生リレー】

絶対に失敗しないバトンパス、すばらしかったです。

 

【中学年表現】

きれいなはっぴがとてもかっこよかったです。

 

【6年生リレー】

優勝のゆくえが分からなくなるような、すばらしい走りでした。

 

【団対抗リレー】

赤団、白団の代表が最後の力を振り絞って走りました。

 

【閉会式】

今年の優勝は『赤団』でした。

おめでとうございます!!

 

【解団式①】

赤団の解団式です。

『優勝できてよかったです。』

 

【解団式②】

白団の解団式です。

団長『優勝はできなかったけど、頑張れたのでよかったです。』

 

 

★すばらしい青空のように、今日はすばらしい運動会になりました。みなさん本当によく頑張りました。

 月曜日はお弁当の日です。お弁当を忘れずに持ってきてください。

 

〈保護者の皆様へ〉

今日はたくさんのご声援、ありがとうございました。

最後の片付けもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。