児童の様子

学校生活

今日の様子

9月6日(金)

6年生は理科の学習で遮光板を使って、太陽の黒点を探しました。見つけるのは難しかったようです。

6年生は「音と光の祭典」に向けて、実行委員の方からお話がありました。地域の祭りに参画する意欲がさらに高まったようです。

1年生はマット、跳び箱遊びをしました。うれしそうに回ったり、跳んだりと楽しく運動しています。

 

 

今日の様子

9月6日(木)

1年生初めての絵の具を使った学習。説明を聞いた後、ワクワクドキドキしながら楽しく色を塗っていました。今日の作品はこれです。

 5年生は農林水産課の方を講師にお招きし、「荒尾干潟」についての学習を深めています。来週は、4年と5年の2,3組がまじゃく釣り体験をします。

 

6年生は「音と光の祭典」に向けて、ランタンづくりに取り組みました。完成した作品はこれです。

 

「音と光の祭典」のポスターはこちらです。

最後に、お話大好きの会さんいつもありがとうございます。

学生ボランティア

9月2日(火)

二人の学生ボランティアが来られました。昨年度に引き続きの学生さんだったので、子どもたちもとても楽しみにしていたようです。

図書室に素敵な展示物がありました。2年生が夏休み前に国語の学習で作成した「絵本しょうかい」です。

6校時に委員会活動がありました。高学年の子どもたちの意欲的な活動に感謝です。

6年掲示板のイラスト係コーナー 上手ですね。

 

2つのオンライン

9月1日(月)

全校集会(ZOOM)で主幹教諭より「地域の宝」「一小の宝」についての話がありました。また、今日より一か月間、教育実習に来られる先生の紹介をしました。

6年生は9月28日(土)に行われる「音と光の祭典」に向けて、役割分担をして話し合いをしました。祭り成功に向けて期待が高まります。

3年生の「荒尾梨学習」では、3年生と高口梨園と生涯学習課とでオンライン学習に取り組みました。

まじゃく釣り体験

8月28日(水)

4年1組と5年1組合同で、まじゃく釣り体験をしました。今年度は環境保全課の方(4名)やまじゃくつり名人(8名)の協力もあり、初めての体験を堪能することができました。

たくさんのお土産もいただきました、名人さんありがとうございました。