2022年5月の記事一覧

5月17日(火)

今日の給食のメニューは、セルフバーガー(丸パン・照り焼きパティー)、コンソメスープ、ツナサラダです。

 

〈照り焼き〉

照り焼き(てりやき)とは、醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く調理法です。タレの糖分により食材の表面が艶を帯び、「照り」が出るのが名前の由来です。日本では魚、または肉の調理に使われる技法ですが、日本以外の国では主に肉の調理に使われます。照り焼きはアメリカ合衆国でも人気があり、"teriyaki"が辞書に載るほど定着していますが、 テリヤキソースを用いて下味付けをした肉料理を指します。日本の照り焼き調理法と異なり、料理に照りを出す調理法ではありません。予め食材をテリヤキソースに漬け込んで調理したり、グリルで焼いた肉類にテリヤキソースをかけたりして食する方法が一般的です。(出典: フリー百科事典ウィキペディア『Wikipedia』)

 

〈高学年表現(ダンス)〉

高学年児童(4年~6年)が運動場で表現の練習をしました。その様子をぼかした写真で紹介します。

かなり高度な動きに今年度も挑戦している模様です。お楽しみににっこり

 

〈運動会 係打ち合わせ〉

昨日16日(月)の放課後、運動会の係打ち合わせを行いました。それぞれの係が役割分担や練習をしました。少ない人数で係の仕事をしますが、合い言葉は「さっさ キビキビ」です。競技だけでなく、子供達の係での頑張りも見所の一つです。

 

〈業間 応援団練習〉

さわやかな風が吹く中で練習をがんばりました!

 

赤白玉の日光消毒です!晴れ

 

 

過ごしやすい季節になり、カメも気持ち良さそうで~す晴れ

 

 

 

 

 

 

5月16日(月)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、塩サバ、相性汁、おかか和えです。

 

〈サバの健康効果〉
サバには脂質が多く含まれ、DHA、EPAが豊かです。その他にもビタミンA、ビタミンD、ビタミンB12、ナイアシンが多く、血合いには鉄分、カルシウムがたっぷり含まれています。EPAは血液をサラサラにし、動脈硬化や血栓を防ぎます。DHAは心臓病を予防し、中性脂肪の量を減らします。またDHAは、脳には重要な脂質で、学習能力を高め、認知症を防ぎます。ビタミンAは眼を健全に保ち、細菌感染を予防します。ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を助けます。ビタミンB12は悪性貧血、食欲不振、知覚異常や精神症状を防ぎます。ナイアシンは皮膚をきれいに保ち、消化器の機能を良好にします。鉄分は血液には重要なミネラルで貧血を予防します。カルシウムは血圧を安定させ骨粗鬆症を予防します。(出典:市場魚介類図鑑)

 

〈運動会テーマ作成〉

4校時、1~3年生の子どもたちが色とりどりの紙を貼って運動会テーマを作成していました。

 

〈1年生 給食片づけ〉

学校生活にすっかり慣れ、自分たちでできることが増えてきました。配食にも挑戦中です!

 

 

5月13日(金)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、チキンナゲット、カレー、フルーツヨーグルトです。

 

〈クミン〉
クミンはカレーパウダーの主原料であり、当然ながらスパイスを使って作るカレーには欠かせないスパイスです。「カレーのいいにおい」は、実はこのクミンの香りによるものです。肉料理に合うので、西欧ではソーセージやミートローフなどにかけたり、ピクルスやチーズ、パンに加えることもありますが、クミンが活躍するのはやはりスパイスを多用した「エスニック料理」の世界です。いつもの野菜炒めや焼きとりにふるだけで新しい味が生まれます。(出典:Spice of Life)

 

 今日も雨になり、体育館で全体練習をすることになりました。

〈運動会全体練習〉

5月12日(木)

今日の給食のメニューは、丸パン、手作りかき揚げ、うどん、ごまネーズサラダです。

 

〈かき揚げ〉
今日のかき揚げは、給食センターで一つ一つ手作りした物です。かき揚げの中には、ごぼう・人参・タマネギ・大豆などが入っています。タマネギは甘みがあって柔らかく、ごぼうは風味が有り、噛んだときの食感が良い食材です。一つの料理の中にも食感の違う食材があると食べる楽しみが広がりますね。 

 

〈応援団練習〉

赤団も白団も応援歌の練習をしました。低学年は初めて聞く歌でしたが、歌詞を見ながら一生懸命に歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

5月11日(水)

今日の給食のメニューは、麦ご飯、豆腐ハンバーグ、新ジャガの味噌汁、アーモンド和えです。

 

〈ジャガイモ〉
今日は、新ジャガの味噌汁です。ジャガイモにはビタミンB・ビタミンCがたくさん含まれています。ジャガイモのビタミンCは、リンゴやレタスの4倍でトマトと同じくらいあるそうです。ジャガイモは一度にたくさん食べられるので、ビタミンCなどがとりやすい野菜です。

 

〈運動会に向けて〉

運動会に向けて練習や準備が着々と進められています。

〈生きものたちも元気です〉

気温も高くなり、学校で飼っている生きものたちも餌をたくさん食べるようになりました。カワムツは婚姻色が濃くなっています。

 

〈ダンス(表現)の練習〉

低学年・高学年とも表現(ダンス)の練習が本格化しています。今日は体育館で低学年が練習していたので写真を撮りましたが、中身は当日のお楽しみということで、ぼかした写真だけ公開します。

5月10日(火)

今日の給食のメニューは、ミルクパン、白身魚フライ、ミネストローネ、フレンチサラダです。

 

〈ミネストローネ〉
ミネストローネはイタリア北西部ロンバルディア地方で生まれた代表的なスープです。具だくさんなのが特徴です。季節の新鮮な野菜であるニンジン・玉ねぎ・セロリ・ジャガイモなどにマカロニを加えてトマト味のスープに仕上げます。野菜たっぷりのミネストローネは日本人にとってのお味噌汁のようにイタリアの人々の健康を支えています。

5月9日(月)

〈運動会テーマと赤団・白団テーマ〉

赤団・白団テーマも決まり、運動会に向けて子供達の意識も高まっています。

〈耕運機と1~3年生農園〉

家庭用のカセットコンロに使うカセットガスで動く耕運機で農園や砂場を耕しました。

農園の真ん中に残しておいた物は昨年育った「セイバンナス」です。根元や枝から若葉が出ています。今年はたくさん実を付けてくれると良いなと思います。ちなみに昨年紹介した時の写真はこちらです。

そして、この耕運機を使うとアッという間に砂場もこの通り

 

5月8日(日)

〈PTA美化作業〉

午前7時30分からPTA美化作業がありました。たくさんの方においで頂き、早朝から作業をして頂きました。なかには親子でご参加頂いたご家庭もあり、ありがたい限りです。おかげで5月22日(日)の運動会に向けた運動場や校舎のきれいな環境が整いました。子供達にも「このようにたくさんの方々に支えられて、充実した学校行事や学校生活が送れることに感謝しなくてはいけないね。」と伝えました。ご多用にも拘わらず、早朝よりご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

 

5月6日(金)

今日の給食のメニューは、牛丼、のっぺい汁、米麺サラダです。

 

〈のっぺい汁〉
「のっぺい汁」は新潟県の郷土料理として知られていますが、実は全国各地に昔から伝わる郷土料理です。新潟県だけでなく奈良県、島根県、熊本県などでも作られており、各地により「のっぺい」、「のっぺい汁」、「のっぺい鍋」、「のっぺい煮」、「のっぺ」、「のっぺ汁」など様々な呼び方をします。里芋、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜をふんだんに用いて、鶏肉や鮭などを入れる事もあります。豚汁やけんちん汁と違って豚肉を使わないので、冷やしても脂が浮かずに美味しく食べられます。(出典:にっぽんの郷土料理観光事典)

 

〈運動会 結団式〉

5月22日(日)の運動会の結団式が本日ありました。今年の運動会のテーマは「みんなで55(ゴーゴー) 本気で努力 10年目の天草小」です。今年度55名の天草小児童が力を合わせ運動会を成功させようと意気込んでいます。

 

 

5月3日(火)

〈ツマグロヒョウモンの羽化〉

4月19日に紹介した金属のような光沢のボタンみたいな物が付いたツマグロヒョウモンのサナギに変化が見られました。

金色だったボタンがなんだか虹色になっているではありませんか!ちなみにこの金属のボタンみたいな突起は薄い透明な膜が数層重なっている構造になっていて、体液が透けて金属のように見えるのだそうです。そうすることで鳥などの外敵から身を守っているのかも知れません。そしてしばらくすると

なんとサナギから出て羽化していました。

その後、庭園から取ってきたツツジの枝に登りはしたものの羽が伸びきらない様子です。そこで児童玄関にあったペチュニアに移しました。花の蜜を吸って元気にならないかと考えたわけです。すると、その翌日

ビオラの花の回りを元気に飛び回って蜜を吸っているメスのツマグロヒョウモンを発見しました。前日職員室で羽化したものかどうかは不明ですが、そうであって欲しいと思いました。