学校生活

学校生活

にっこり 5,6年生にJAの方が講話

 7月19日(水)、5,6年生の総合的な学習の時間に、JAの方が講話においでくださいました。

 子どもたちは「郷土に立つ」という学習のなかで、郷土に根付く文化や産業について調べています。JAの方から芦北の産業について教えていただき、芦北の特産物についてさらに詳しく知ることができました。

 JAの皆様、ありがとうございました。

JA1JA2

ハート 湯浦中学校生徒会ペットボトルキャップ回収中!

 7月26日(水)、「こんにちはー!」と元気な声が学校玄関に響きました。

 湯浦中学校の生徒がペットボトルキャップの回収に来てくれました。

 実は、20日終業式の日、子どもたちも下校後、中学生が「キャップを集めますのでご協力をよろしくお願いします。」と回収箱を本校に設置してくれました。夏休み中のため、まだ本校児童はこのことを知りません。

 1ヶ月に1回、集まった分を回収に来てくれます。今日はその第1回回収日でした。なんと、どれだけか回収ボックスに入っており、安心して中学生にお渡ししました。

中学生

 次は8月後半に回収に来てくれます。最終日は11月とのこと。

 皆様のご協力をどうぞよろしくお願いします。

にっこり ふれあい人権集会

 7月12日(水)、人権擁護委員さんにおいでいただき、ふれあい人権集会を開催しました。

 低学年の部では、大きな声で「とまるくーん」「あゆみちゃーん」と呼んだら、かわいい声で「はーーい」と出てきてくれました。DVD視聴後、みんなで考え合いました。最後には学級で学んだことも発表し合いました。

低学年1低学年2低学年3低学年4低学年5

 高学年の部では、とまるくんやあゆみちゃんと一緒に考え合った後に、自分たちで手を挙げて感想を出し合いました。聞いていて、よく考えているなあと嬉しくなりました。学級ごとの発表もおたがいの学級の学びの姿を興味深く聞き合っていました。

高学年1高学年2高学年3高学年4

低学年6

 人権擁護委員さんのおかげで、さらに心に残る集会となりました。ありがとうございました。

 

にっこり 縦割り班対抗リレー

 7月10日(月)、昼休み。

 「内野のためにがんばり隊」カードが目標数集まったので全員遊びが行われました。

なんとリレーです。練習も何もせず、順番は1年生から名簿順。ゴールするまでは何が起こるかわからないリレーで、とにかく興奮状態でした。次のランナーが待っていなかったら1周走ります。(^^)

 みんなで楽しんだひとときでした。

リレー1リレー2リレー3リレー4リレー5リレー6

にっこり 3年生が田中果樹園さんへ見学

 7月6日(木)、3年生が社会科で田中さんの果樹園ハウス見学に行きました。

 JA青壮年部の皆様にもご協力をいただいています。

 自分が気に入った?青いデコポンに目印の赤いテープを結ばせていただきました。このデコポンがどんなふうに生長するのか楽しみです。また訪問させていただきます。

 田中さん、JA青壮年部の皆様、ありがとうございます。

3年13年23年33年43年53年5

にっこり 児童集会で環境委員会発表

 7月5日(水)、児童集会があり、環境委員さんが環境啓発の内容を楽しいクイズ形式で発表してくれました。

 それについての感想希望の挙手も多くありました。環境を大切にしようとみんなで考える時間となりました。

集会1集会2集会3集会4集会5集会6

にっこり 学校運営協議会の皆様が授業参観に

 7月3日(月)、第2回学校運営協議会が本校にて行われ、委員の皆様に本校の授業の様子を参観していただきました。

 複式学級の様子、単式学級の様子、それぞれです。

 本校での取組の様子も説明し、貴重なご意見等をいただきました。ありがとうございました。

 次回は、2学期に湯浦小学校参観、3学期に湯浦中学校参観を行う予定です。

2,3年5,6年

雨 1年生が雨の日探検

 6月30日(金)、雨がなかなか激しい日でした。

 1年生がにぎやかに大きなビニル袋をかぶっています。レインコート代わりなのですね。傘をさして、雨の中、探検にゴー!

 水が大きくはねる様子、水たまりの様子、緑の葉に水が打ち付ける様子、それを見ている一年生の様子、どれもすてきでした。

1年11年21年31年41年5

にっこり 3年生が田中さんにオンラインインタビュー

 6月26日(月)、3年生が社会の学習で、教室からデコポン栽培のビニルハウスにいらっしゃる田中さんに、zoomでオンラインインタビューを行いました。

 これまで自分や友だちと考え合った内容について、1人1人マイクの前でインタビューをしていきます。田中さんには丁寧に答えていただきました。なかなかお答えづらい内容もありましたが。(^^)

 次は、ハウスに見学に行かせていただくことになりましたよ。田中さん、お世話になります。

3年13年23年3

にっこり 4年生がツルレイシをネットに

 6月26日(月)、学級園から4年生の元気な声が響いてきました。「届かないー」「それをとってー」などの声です。

 ツルが伸びてきたツルレイシ用のネットを立てているところでした。高いところまで頑張っています。倒れないようにとしっかり組み立てていました。

4年14年24年34年4

 これで、ツルレイシも高ーく伸びることができますね。

 

にっこり 5、6年生が山下さんと田植えをしました

 6月22日(木)、5、6年生が山下さんのご厚意により、田植えの体験をさせていただきました。

 苗の持ち方、とり方、植え方、動き方、笑いあり、訴えあり、励ましありの体験だったようです。6年生は昨年度の経験者。5年生も器用に動く子が見られました。

 山下さん、吉川さん、丁寧にご指導をいただき、ありがとうございました。水田の管理等、たいへんお世話になります。

田植え1田植え2多雨田植え3田植え5

 

にっこり 6年生芦北町議会を見学

 6月22日(木)、6年生が芦北町議会を見学に行きました。つい先日には実際の議会を傍聴しています。

 この日は議場内の見学だけでなく議員の皆様に質問も行い、答えていただきました。

 自分たちのくらしと議会のつながりを考えることができました。

 議会の皆様、ほんとうにありがとうございました。

議会

にっこり 1年生道徳「みんなあかちゃんだったよ」

 6月21日(水)、1年生の道徳は「いのちってすごい」と思える学習を行いました。

 道徳の教科書「みんなあかちゃんだったよ」には、生後3ヶ月の等身大の赤ちゃんの写真があります。教科書ごと抱えて、それぞれ話しかけました。「大きくなってね。」「いろいろできるようになってね。」など。

1年11年2

 自分の手を重ねて大きさも比べました。その後に「いのちってすごい」を出し合うと、できるようになったことなどがたーくさん出されます。最後には「自分ってすごい」も伝えあいましたよ。

1年31年5

「みんな元気に育ってくれてありがとう」と心から思いました。

にっこり 5,6年学校歯科医若江先生と歯科衛生について学習

 6月21日(水)、学校歯科医の若江先生が5,6年生を対象に歯科衛生指導を行っていただきました。

 歯の汚れの様子などを画像で見ると、悲鳴に似た声が響きました。その後の歯磨きのたびに、この学習を思い出していると思います。

 若江先生、ありがとうございました。

5,6年15,6年25,6年35,6年4

にっこり 内野のために役立つ行動を

 6月21日(水)、生活委員さんが「学校のために役立つ行動をしましょう」と放送で呼びかけてくれています。

 今朝は水掛けや草取りが多いようです。活動した人に手作りカードが渡されています。

それを靴箱前の広用紙「内野のためにがんばり隊」に貼っていくのですね。「100個集まったらみんなで全校遊びをしましょう」という企画です。楽しみをもって役立つ行動をするって、うきうきしますね。

水掛け草取り水かけカードカード貼り広用紙

にっこり 町の温泉プールにて水泳の学習スタート

 6月20日(火)、子どもたちにとって待望の水泳(低学年は水遊び)の学習がスタートしました。

 今年も本校のプールが使用できないため、町の温泉プールで泳がせていただいています。

 1年生は小プールで、2年生以上は大プールを中心に泳ぎます。町のインストラクターの方もサポートしていただいています。

 地域の方も一緒に使用されているプールです。公共のマナーも学びながら、水泳を楽しんでいます。地域の皆様、快くご協力をいただいており、ありがとうございます。

高学年1高学年2高学年3低学年帰り1低学年2

にっこり たてわり班遊び

 6月19日(月)、昼休みに縦割り班遊びがありました。児童会主催です。

 5,6年生が事前に「遊びのことは、靴箱の前に貼ってあるので、見てください」と放送してくれていました。班ごとに集まり、スタート!

 手つなぎ鬼、ばなな鬼、長縄とびなどなど、班ごとに異なる遊びです。笑顔がいっぱいでした。

あそび1あそび2あそび3あそび4あそび5あそび6あそび7あそび8あそび9あそび10あそび11

にっこり 朝ランニング始まっています

 6月16日(金)、朝ランの日です。雨天が続き、やっと2回目です。火、木、金曜日と週に3回、しかも5分だけですが、始まりの体育委員さんの放送も音楽も流れる前に走り始める子たちもいます。

 まだ始まったばかり、途中歩きを入れながらも、「継続は力なり」です。

朝ラン1朝ラン2朝ラン3朝ラン4

にっこり 6年生租税教室

 6月15日(木)、八代税務署からおいでいただき、6年生の租税教室が開催されました。

 税金の種類も知りましたが、もしそれらがなかったらどうなるかも動画等で知ることができました。

 最後には、なんと1億円という大金?をかかえてみましたよ。

 税務署の皆様、ありがとうございました。

6年16年26年36年46年5

にっこり 2,3年生歯科衛生士の方と歯の学習

 6月13日(火)、歯科衛生士の方においでいただき、2,3年生が歯の衛生について学びました。

 歯がどんなふうに汚れていくのかを知ると、後半の歯磨きをそれはそれは丁寧に行っていました。今後の歯磨きにご期待ください。

2,3年12,3年22,3年3

 なお、1年生および4年生は、本校の養護教諭と一緒に学習しています。

1年4年14年2

 

にっこり 豆つかみ大会

 6月12日(月)休み時間に、保健給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。

 お箸の正しい持ち方を意識できる大会です。希望者がどんどんチャレンジしていきました。応援者も「何個つかめたのか」一生懸命数えています。食育の取組につながっています。

豆つかみ1豆つかみ2豆つかみ3

にっこり 1年生が校長室探検に

 6月9日(金)、1年生が生活科の学習で校長室にインタビューと探検に来てくれました。

 「校長先生は何の仕事をしているのですか?」から始まり、インタビューをしてくれました。

その後は、校長室のあちこちを見て、何だろう?と思う物を発見すると「見つけました!」と指さして教えてくれます。楽しい時間でしたが、この後教室でどのようにまとめたのでしょうね。気になります。

1年11年21年31年41年71年8

 

にっこり 4年理科「とじこめた空気と水」

 6月9日(金)、4年生理科は「空気をとじこめて力を加えるとどうなるだろうか」について調べます。

 前の時間に袋に空気を入れて活動iした経験をもとに、的を得た予想がたくさん出されました。

4年1

 さあ、実験スタート!今日はプラスチックの入れ物に空気をとじこめて上から力を加えてみました。それはそれは力いっぱい押しています。全体重をかけようと頑張っている姿も見られました。机の力も借りようとしています。おたがいのものを比べて見るのも楽しいものです。

4年24年24年44年5

 4年生は自分たちの考えをすばやく伝えあうことができます。結果や考えを出し合うと、「とじこめた空気に力を加えると、空気の体積は小さくなる。おしちぢめられて体積が小さくなったら空気はもどろうとする」とまとめることができました。

4年64年8

にっこり 1年国語「おおきくなった」

 6月8日(木)、1年生の国語は「くわしいかんさつにっきのかきかたをしろう」です。

 2つの観察日記の「同じところ」と「ちがうところ」を探しました。

1年1

 「同じところ」はペアで探します。おたがいに教科書を指さしながら伝え合っています。発表も自分で前に出てきて、伸び上がって指さしながら上手にできます。

1年21年3

 「ちがうところ」は、なんと4人グループで一緒に見つけ合いました。ある子が「妹が・・・」と話すと、「そうじゃなくて、ここから見つけるんだよ」と教えてくれた子もいます。

1年41年5

 1年生から見ると、発見がいろいろありすぎて大変でしたが、最後まで意欲いっぱいでした。育てているアサガオの観察日記を詳しく書けそうです。

にっこり 5,6年外国語「How is your school life?」

 6月7日(水)、5,6年生の外国語学習は研究授業として、他職員が参観しました。

 スモールトーク「土曜日には何をしますか?」を楽しく聞きあいます。

5,6年15,6年2

 メインのトークでは「自分のことを知ってもらうために、日常生活や大切にしている物について伝え方を工夫」します。「どこに住んでいますか?」「何時に学校に行きますか?」「休日は何をしますか?」「宝物は何ですか?」などのトークを自分たちで選びながら続けていきます。

5,6年35,6年65,6年7トークを続けるポイントは「リピート」「コメント」「クエスチョン」を入れること。できた内容の付箋紙をネームカードに貼ります。すると、どのくらい自分がこれらを工夫できたのか分かります。

5,6年8

 これから、さらにトークが盛り上がりそうです。

にっこり 2、3年算数「100より大きい数」「長さ」

 6月6日(火)、2,3年生の算数学習の様子です。

 学習リーダーさんによる進め方もとてもスムーズになり、自分たちでの工夫も見られます。

3年1

 2年生は「780はどんな数か説明しよう」です。ちょっと難しいのですが、前の時間の内容を電子黒板で見せられると、5人で幾通りもの見方が出されました。

2年12年2

 

 3年生は、「長い長さの表し方を考えよう」です。「道のり」や「きょり」の言葉も知りました。3年生は自分の考えを自分で黒板に書いて発表しながら進めていきます。ノートを拡大する機械の調整も上手です。最後には「道のり」や「きょり」の問題を作って出し合うこともできましたよ。

3年23年33年43年5

にっこり 1年生図工「ちょっきんぱっで かざろう」

 6月1日(木)、1年生の図工学習の様子です。

 机の上は色とりどりの物でにぎやかな様子ですが、子どもたちは静かななかに笑顔がいっぱいです。

図工1

色紙を好きな形に切って、どんどんつなぎ、飾りを作っているのですね。

「広げるとね。ほらあー。」と、折り曲げて切った形を広げると楽しい形があらわれます。

「犬だよ。」と好きな生き物も登場。

図工3図工4図工5図工6

できあがった飾りは教室に飾られています。

図工7

ハート 湯浦中校区小中合同避難(引き渡し)訓練お世話になりました

 6月1日(木)、雨が誘因となって発生する災害を想定した避難訓練を行いました。

 今年度は初の湯浦中、湯浦小と三校合同訓練です。保護者の方々には三校同時刻にメール送信を行い、お迎えにおいでいただきました。

 子どもたちは校内放送後、すばやく帰りの準備をし体育館に集合です。災害に対しての予防意識を高める話も行いました。

避難1避難2

 小中学校両方に子どもさんがいらっしゃるご家庭は、両方にお迎えにおいでいただいています。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練を行うことができました。多くの皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。

お迎え

 なお、ご参加いただきました皆様のお気づき等をお寄せいただき、今後の取組の参考にさせていただきます。

 

にっこり カナリア会から読み聞かせをしていただきました

 6月1日(木)、第一木曜日の朝です。カナリア会の方々においでいただき、各学級で読み聞かせをしていただきました。

 学年に応じたお話を選んでいただき、すてきなお話の世界にひきこまれました。カナリア会の皆様ありがとうございます。また来月お待ちしております。

5,6年15,6年24年2,3年1年

にっこり 1年生もタブレットを使ってアンケートに答えました

 1年生も、授業やチャレンジタイムにてタブレットの使い方の学習を進めています。

 大事に育てているアサガオをタブレットで撮影しています。何日のアサガオか分かるように手文字で書き加えています。その3つの画像を一緒に先生に提出する練習もしましたよ。

1年11年21年3

 

 5月31日(水)は、アンケートに答えました。「先生からそこにプレゼントが届くよ。見ていてね。」と言われて、画面を見つめていると、「わあ。」「来た。」「ケーキじゃないのかあ。」という反応。画面にアンケートが飛び込んできました。

1年4

 どれにあてはまるかを考えながら、タブレットでアンケートに答えることができました。これは1~6年生みんなに同じ内容のアンケートを行っているものです。

 1年生も少しずつ練習しています。

1年5

 

にっこり 4年生はツルレイシを育てています

 4年生は、理科の学習でツルレイシを育てています。これまで、2階教室前のベランダで牛乳パックを活用して種から育ててきました。芽が出て生長する様子を毎日観察していました。

 5月30日(火)、その苗をいよいよ花壇に植え替えます。もちろん花壇の草取りからです。(^^)

 穴を掘りながら、「深さはどのくらいですか?」「このくらいですか?」と声が響き合います。「どうやって(牛乳パックから)出すの?」牛乳パックから土ごと苗を取り出すのに苦労していますね。茎を折らずに取り出せてほっとした表情です。

4年14年24年34年4

 今度は花壇での生長の様子を見守っていきます。ツルレイシを育てながら何を発見するのか、楽しみです。

 4年生は、「人権の花」運動で植えている芽の間引きも丁寧にできていました。「いちばんたくましいのを残すんだよね。」と確認し合っています。

4年5

にっこり 5,6年生の調理実習が次々と進んでいます

 5月12日、5,6年生の調理実習第1回目です。5年生は初経験の子がいたでしょうか。

 ピーマン、にんじん、タマネギ、ハムの炒め物です。同じような大きさに切り、手際よく炒めることができたかな?野菜によってかたさが異なることに気づいた子もいますね。食べているときの笑顔とおたがいの振り返りが楽しそうでした。

実習1実習2実習3実習4実習5実習6実習7実習8

 26日、第2回目の調理実習は、卵と青菜の炒め物です。卵を炒める時間や炒め方によって食感が異なりますよね。青菜は時間がたつと変色することも学びます。

実習9実習10実習11実習12この笑顔はなんの笑顔かなあ、と知りたくなるような実習の時間でした。

 ぜひ家庭でも、レット トライ!

 

にっこり 3年生書写の毛筆も始まりました

 5月16日(火)、3年生は初めて毛筆の学習が始まりました。

 ほとんどの子が習字道具を初めて開きます。まずは、動画を見ながら、そのとおりに机上に並べてみます。その様子の楽しいこと!一つ一つの道具が「これは?」と「?」が飛んでいるようです。

毛筆1毛筆2

 大筆でいろいろな線を書いてみました。それも楽しそうです。

毛筆3毛筆4毛筆5

 2週間後の5月30日(火)、今日は初めて小筆を使って名前を書いてみました。お手本を見ながらそっくりに書こうと頑張っています。折った紙の枠内に書けていますね。すばらしい。

毛筆6毛筆7

 ちなみに、2年生はその後ろで町探検の発表練習を頑張っていましたよ。

2年

にっこり 1年生も5,6年生も朝は

 5月も後半になりました。あたたかい日が続いています。

 1年生は朝から6年生と一緒に植えた種から芽が出ているので、水かけを頑張っています。「漢字がわからないよおー。」という声。なんとペアの6年生のトレイにも水をかけてあげようとしているのですね。ありがとう。

水掛け

その頃、5,6年生は校門から校舎前までをボランティアできれいにはわいてくれていました。こちらも、ありがとう。

 

ボランティア1ボランティア2

ハート 「人権の花運動」の花の種をまきました

 5月17日(水)、先日「伝達式」にて町からいただいた「人権の花運動」の花の種まきをしました。

 1人1つ名前シールが貼られたマイトレイに土を入れていきます。種は4種類ありました。どれがどの花の種か言いながら植え始めたようですが、植え終わったときには・・・。

種まき1種まき2種まき3種まき4種まき5種まき6

 1年生は6年生と一緒に土入れ、種まき、水かけもしました。楽しそうなおしゃべりも聞こえます。これから水やりをしながら、芽が出るのを楽しみに見守っていきます。

種まき7種まき8種まき9水かけ1水かけ2

にっこり 天気がいい日の1階ベランダの様子は

 10分の休み時間に、1,2,3年生はよく1階のベランダで過ごしますが、これはある日の様子です。

ベランダ1

 1年生が数人しゃがんで、のぞきこんでいます。「ほらあー、芽が出てる。」「○○ちゃんのが一番多い。」「私のもでてるよ。」と言いながら、自分たちが植えたアサガオを見つめていました。1人1人の植木鉢に複数の芽がでています。

ベランダ2ベランダ3

 その向こうでも2,3年生が野菜などを育てています。(この時、3年生は体育の準備をしていました。)天気がいいから水をたーーーっぷりとあげています。「大きくなあれ。」その笑顔がすてきです。「もうすぐ時間だよー。」友だちが教室から声をかけてくれています。

ベランダ4

 これらの生長の様子は、観察し記録しています。大きくなって記録を振り返る日も楽しみです。

にっこり 4年生国語学習の様子です

 5月16日(火)、4年生国語では「アップとルーズで伝える」という話を読んでいます。段落と段落の関係や、筆者の考えとそれを支える具体的な例との関係を捉える力を身に付ける学習です。

 今日は1,2段落について考え合っています。

 自分の考えを書いた後ペアで伝え合ってみると、似た部分に注目していても、書いた言葉は異なっていることにも気づきます。参考にしたい友だちの考えはノートに付け加えていきます。

4年14年2

 「『・・・』と書いてある行から・・・ということが分かります。」「・・・。理由は・・・だからです。」などと言葉に注目して全体で考えを出し合い、多くの人が注目した言葉(キーワード)にラインを引いてみると、4年生にも1,2段落の関係が分かりやすくなりました。

4年34年44年5

 「まとめは何と書こうかな?」「1段落は全体を・・・」「2段落は1人の人(選手)・・・」などと言葉を言い合いながら、まとめられていきました。

4年6

 隣の教室では、なんと5,6年生もそれぞれ筆者の主張(考え)と事例の関係を考えていました。このように学年に応じて発展していくのですね。

にっこり スポーツテスト

 5月12日(金)、1~6年生のみんなでスポーツテストを行いました。

 反復横跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしです。

体操

 縦割り班ごとにチャレンジするため、上級生の動きが参考になったり、おたがいに応援する声が響いたりとにぎやかでした。

ボール投げ1ボール投げ2体前屈立ち幅跳び1立ち幅跳び2上体起こし反復横跳び1反復横跳び2

 このほかにも学級ごとの体育では50m走、シャトルランや握力にもチャレンジしています。

にっこり 2年生斉田商店見学

 5月11日(木)、2年生が生活科で斉田商店さんを見学させていただきました。お店の様子についてお話もうかがいました。

2年12年2

 心に残ったことを聞いてみると、「肥後グリーンメロン」「肥後グリーンメロン」「肥後グリーンメロン」「サラ玉もおすすめ」「いっぱいあった」とのこと。内野のお客様のことを考えながらお店作りをされているのですね。

 斉田商店の皆様、ありがとうございました。

2年3

 これからも、2年生は学校周辺のあちこちに探検に出かけます。

にっこり 5年生集団宿泊教室の事前学習交流会

 5月15日(月)、5年生が湯浦小にて集団宿泊教室の事前学習会を合同で行いました。3年ぶりの合同学習会です。

学習会1

 5年生は6人です。活動班は2人ずつ湯浦小の5年生と一緒の班になります。宿泊の生活班は男子4人と女子2人がそれぞれの班にて湯浦小の5年生と一緒になります。班の中での係なども話し合って決めました。(写真は他校の児童については少々編集しています。ご了承ください。)

学習会2学習会3学習会4学習会5

 出かける前から「笑顔で」と言い合いながら興奮した様子でしたが、たいへん楽しい学習交流会だったようです。本番への期待が大きくふくらんだことでしょう。

ハート 「人権の花」種子等の伝達式

 今年度本校では「人権の花」運動を行います。

 5月11日(木)、法務局支局長様、芦北町教育長様、総務課長様、人権擁護委員さん、総務課の皆様方においでいただき、花の種子等の伝達式を行うことができました。

式1

 4種類の花の種子、土や肥料、プランター、看板もいただきました。

式2式3

 児童代表のあいさつの後、子どもたちが児童会目標を発表してくれました。児童会では「地域とのつながり」をつくれるようにと計画してくれています。たいへん嬉しいことです。

あいさつ目標

 各学級の人権宣言も発表してくれました。緊張した様子の1年生も大きな声で言えました。

2,3年4年1年5,6年

 人権擁護委員さんのお話の後、なんと「まもるくん」と「あゆみちゃん」が来てくれました。緊張がとけて子どもたちは大喜びです。全員での記念撮影後、「まもるくん」「あゆみちゃん」とふれあっていました。

人権擁護委員さんまもるくんあゆみちゃんふれあい1ふれあい2

 「人権の花」運動の様子は今後もお知らせします。

にっこり 3,4,5,6年生ほたる学習会

 5月10日(水)、「ほたる保護監視員」を約20年間も続けてこられた吉川さんと、町環境対策係長様においでいただき、3~6年生がホタル学習会を行いました。

ほたる1

 ほたるが以前はとても多かったこと、令和2年豪雨にて減少したが、また少しずつ増えてきていること。ほたるの種類や1年間の様子などを話していただきました。

ほたる2ほたる3

 子どもたちからは、内野ではいつ見られるのか(今年の一番ぼたるは4月1日だったそうです)、どのくらい見られるのか、嬉しかったことや大変だったことなどについて質問しました。内野のほたるは他の地域より早く見れるのですよね。

ほたる4ほたる5

 後半は、内野川に行き、湧き水のあたたかさ、餌の養殖の様子などを実物を見ながら学ばせていただきました。現地を見学しながらうかがうと、さらに内野っていいところだなあという思いが募ってきます。

ほたる7ほたる8ほたる9ほたる10ほたる11

 今週末は天気の状況によっては、多くのほたるが見られるそうですよ。橋と橋の間ですよ。

にっこり 1,2年と5,6年の合同体育の様子です

 5月8日(月)、1,2年生と5,6年生が合同で体育をしています。

体育1

 1,2年生が体力テストのシャトルラン(持久力)に挑戦し、それを5,6年生が応援したり数えたりしてくれたのですね。

体育2

 その後、楽しく走り回りました。

体育3体育4体育5

 最後に、5,6年生は1,2年生をかついで歩き回りながらトレーニングもできました。おんぶだけでなく、なんとお姫様だっこをしてもらった人もいます。

体育6体育7体育8体育9

 体育後の1,2年生は大興奮でした。「私、おんぶしてもらいました!」「私はお姫様だっこしてもらいました!」「お昼休みに6年生と遊ぶ約束をしました!」と。

にっこり 縦割り班掃除スタート!

 5月8日(火)、連休明けの今日から本格的に縦割り班ごとの掃除がスタートしました。

 5.6年生が放送にて、「下駄箱のボードに掃除場所を書いているので、見てください。」と伝えてくれました。ボードの上には各班のめあても書かれています。

ボード1ボード2

 一人一人自分で場所を確認するのですが、1年生ははじめてのことです。上級生が連れて行っていました。

ボード3ボード4掃除1

 広い場所は3人のところもありますが、多くの教室は2人です。1人できれいにする場所もあります。床ふきの仕方も上級生のまねをすることができます。階段では、頭を寄せ合い、きれいにしてくれていました。

掃除2掃除3掃除4掃除5

 

にっこり 5連休前、楽しく遊びました

 5月2日(火)、朝は5,6年生が外をはわいてくれています。昨日、今日と爽やかですね。「学校に役立つ行動をわずかな時間でも行おう」と決めたそうです。

5,6年

 お昼休みには、運動場のあちらこちらで遊ぶ姿が見られました。

一輪車や鉄棒、ジャングルジム、ブランコ、草木の近く、サッカー。

昼1昼2昼3

 明日から5連休と思うと、嬉しい、けれど友だちと遊べないのは寂しい。両方が感じられます。

昼4昼5昼6昼7

 また月曜日に一緒に遊びましょう。連休中はご家族で一緒に過ごせるといいですね。

にっこり 1年生算数「6はいくつといくつ?」繰り返し学習

 5月1日(月)、1年生算数は復習から始まります。

1年1

「6は1と?」「5!」

「6は2と?」「4!」

1年2

すばやく答える子が増えてきました。1年生の声はとっても元気が良くて、聞いていて楽しくなります。

 次に、百玉そろばんを操作しながら確認をしていきます。低学年では、具体物操作活動を行いあながら、数の概念を正しく身につけていきます。時間はかかっても「丁寧に」繰り返し確認をしていっています。

1年31年4

にっこり 交通安全教室

 4月28日(金)、交通安全教室を行いました。外で実施できるのは、4,5年ぶりのことです。

 1,2年生は、運動場のコースや校門外の道路を使って、安全な歩行や横断を学習しました。特に、車が完全に止まって運転手さんと目を合わせてから横断することを練習しました。横断後のお礼まで上手でした。

1,2年11,2年21,2年31,2年41,2年51,2年6

 3~6年生は、自転車を持ってきてもらい、まずは自転車についてのきまりの確認。自転車点検(ブレーキ、タイヤの空気、ハンドル、サドルの高さ、ベル、ライトなど)。安全な自転車の乗り方や横断について学習しました。見えにくい所から出る交差点は要注意です。止まって確認の練習をしました。

3~6年13~6年23~6年33~6年43~6年53~6年6

 4,5月は小学生の交通事故が多い月です。連休中は日頃は通行しない車も通ります。どうか安全に過ごせますようにと願っています。

 3年生以上の保護者の皆様には、自転車の運搬等、たいへんお世話になりました。

にっこり 一人一人の「マイ一輪車」が決まりました

 4月27日(木)、体育委員会からの呼びかけにより昼休みに集合して、一輪車選びが行われました。

一輪車1

 大きい順に一輪車が並べられています。6年生から自分の体に合う一輪車を選んでいきます。昨年に比べて一回り大きくなっているはずなのに、これまで使っていた一輪車を選ぶ子もいます。乗りやすいのでしょうね。すると、低学年用の小さな一輪車が少なくなっていくのです。

一輪車2一輪車3

 どうにか、今年の「マイ自転車」が決まりました。タイヤの修理等に今から出す物もあります。遊びの中で楽しく一輪車を使っていけるといいですね。

一輪車4

 体育委員さんが、翌朝もみんなの一輪車のタイヤの空気を入れてくれていましたよ。ありがとうございます。

 

にっこり 代表委員会と委員会活動

 4月26日(水)、第1回代表委員会が行われました。

代表1

 議題は、「児童会目標について」です。各学級からだされたキーワードには、「自分から進んで」「言葉で表現する」「心やさしく」「地域の人と」「関わり合って」「もりあげる」「友だちと」などが見られます。3年生以上の代表の子どもたちは、それらを選びながら、うまくつなぎあわせていっていました。

代表2代表3代表4

 決定した目標は、連休明けの「人権の花伝達式」にて発表されるようです。

 同時に、各委員会活動も進められていました。各委員会わずかな人数で、積極的に活動を進めています。「自分から主体的に」動く姿が見られて、気持ちよかったです。

環境1環境2保健給食図書放送体育