学校生活

学校生活

にっこり 5,6年生書き初め

 1月18日(木)、5,6年生が書き初めを行っています。

 5年生は「仲間」、6年生は「銀河」と書きました。

5,6年15,6年25,6年3

 作品が完成した後に、最初の作品と見比べて、どこがどのように良くなったのかをおたがいに伝え合っています。良くなったところを言ってもらえると嬉しいですよね。

5,6年45,6年55,6年65,6年75,6年85,6年9

にっこり 1月の児童集会

 1月17日(水)の児童集会では4つの発表などがありました。

 まずは給食委員会からです。内野小の給食の残菜調べの結果から、残菜がほとんどなかった日の献立と多かった日の献立を比べて伝えてくれました。実は、本校の一人あたりの残菜は町内でも多い方なのです。

 給食委員さんは、赤、黄、緑の衣装にそれぞれの食べ物をくっつけて登場してくれました。残さずバランス良く食べることができるといいですね。

はじめの言葉給食1給食2給食3給食4

 

 2,3年生は合奏を、5,6年生は熊本県人権子ども集会を視聴した感想を、生活委員会は児童会目標の振り返り結果について発表してくれました。

2,3年5,6年生活

にっこり 1年生が給食センター見学へ

 1月16日(火)、1年生が給食センターに見学に行きました。

 高い所から調理されている様子を見学することができました。「大ーきなおなべがあった」そうです。

1年11年21年3

 実際にしゃもじも持たせていただきましたよ。しゃもじも大きかったですねー。

1年41年51年61年71年8

 給食センターの先生方、お世話になりました。そしていつもおいしい給食をありがとうございます。

にっこり 1年生活「風となかよし」

 1月15日(月)、1年生が運動場で大きなビニル袋を持って走り回っています。

1年1

 「風となかよしになる」そうです。そのために「風をたくさんつかまえている」そうです。

1年2

1人でビニル袋を持ったり、2人組で持って走ったりしています。みんなでどれだけつかまえたか、見比べていましたよ。

1年3

にっこり 4年国語「ウナギのなぞを追って」

 1月15日(月)、4年国語は説明文の学習に入りました。

 「ウナギのなぞって?」「ヌルヌル」「まだわかってない」「不思議」などと想像しています。

4年1

 単元めあてを「興味を持ったことを中心に職員室にいる先生に紹介しよう」と立て、8時間分の学習計画を考えました。

4年24年3

 授業の後半に全文を読みます。5分間の集中はばっちりでした。「はじめ」「中」「終わり」にすばやく分けた友だちの考えをもとに、みんなで確認しました。

4年44年5

 まず今日はどこに興味を持ったのか、次の時間には出し合うようです。

にっこり 6年理科「電磁石」

 1月15日(月)、6年理科では「電磁石」について学習しています。

6年1

 これまで手回し発電機等の仕組みや特徴などを調べ、よく知っている乾電池と比較しています。今日は光や熱を発したり、音を鳴らしたりできることを体験して確かめました。

6年26年36年4

 

 同じ時間に、3年理科では「磁石のはたらき」について学んでいました。3年生から6年生へとこのようにつながっているのですね。

3年

 ちなみに、同じ時間に5年生は社会の学習中です。販売や配送の仕事について調べ、「どこからどんな情報がくるか」を伝え合っていました。

5年15年2

にっこり 3,4年生体育「ハードル走」

 1月11日(木)、12日(金)と2日間連続で3,4年生はハードル走の練習をしました。

 ハードルに対して不安を感じないように、色コーンを倒して置いたり低いハードルを使ったりしています。自分でどちらか選んで走っています。

 走ってきては、友だちに「こうやって跳んでみた」「3歩で行くといいね」「リズム良くできた」などと伝え合っています。

 自分なりにポイントをつかもうとしているのだなあと分かります。

3,4年13,4年23,4年33,4年43,4年5

 最初は、何も置かずに走ったタイムも計り、タブレットに記録しています。そのタイムと比べてあまり差がないように走れることを目指しているのですね。

3,4年63,4年7

にっこり 1,2年生体育「からだつくり運動」

 1月10日(水)、1,2年生体育では、フラフープを友だちのところまで真っ直ぐ転がす練習中です。

1,2年1

「真っ直ぐ転がすこつは何かな?」と聞かれ、前に出て、自分のこつを紹介し合っています。

1,2年21,2年3

 次は、もう少し距離を伸ばして、チャレンジ!体の使い方も人それぞれですね。

1,2年41,2年5

にっこり 各学級の授業の様子です

 1月9日(火)1時間目には、1年生は冬休み中の絵日記を紹介し合いました。友だちからの質問にも答えています。

1年11年2

 2,3,4,5,6年生は、10日(水)の授業の様子です。国語や算数の復習をしながらやっと思い出したり、新しい学習に進んだりしています。

2年3年4年14年25年6年

キラキラ 3学期がスタートしました!

 あけましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 1月9日(火)、3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童が冬休み中の思い出や3学期に頑張りたいことを発表してくれました。

発表1発表2発表3発表4発表5発表6

「一年の計は元旦にあり」

計画を立てて、目標に向かって頑張れるよう応援していきます。

 

2024年の第1回目の給食もおいしくいただきました。

1年2,3年

お昼休みも久しぶりに友だちと遊べて嬉しい様子が伝わってきました。

昼休み1昼休み2

キラキラ 2学期終業式

 12月22日(金)、2学期の終業式です。体育館にストーブを入れて行いました。みんなで2学期の頑張りを振り返った式でした。

 そして、体育館から出ると、たくさんの雪が降っており、子どもたちは大歓声です。1,2,3年生は多くの子が元気にベランダに出て、雪が舞い散る中での遊びを楽しんでいました。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、本年もたいへんお世話になりました。多くのご支援およびご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

 良いお年をお迎えくださいませ。

 式1式2式3式4式5式6式7雪1雪2雪3

にっこり 朝の清掃ボランティア活動が続いています

 12月21日(木)朝、先週から始まった窓拭きボランティア活動が、室外から室内に変わり、今日は最終日、1階のドア周辺清掃のようです。

 「内野のために頑張りましょう」と放送後、生活委員さんが「スプレーをかけたミニミニ雑巾」と「短い割り箸」を渡してくれました。

 ドアの溝や換気口の狭い枠内をきれいにしてくれました。

 朝から心がさわやかになる活動でした。

活動1活動2活動3活動4活動5

にっこり 湯浦中の英語の先生が5,6年生授業に

 12月19日(火)、湯浦中の英語の先生が5,6年生の外国語授業に参加していただきました。

 先生は写真をたくさん提示しながら自己紹介をしてくださいました。これまでも幾度かお会いしていましたが、この詳しい紹介で、さらに先生のことを知ることができました。

 3学期もまたおいでいただく予定です。ありがとうございます。

5,6年15,6年25,6年35,6年45,6年55,6年6

 

にっこり 1年生が「おもちゃランド」に2,3年生を招待

 12月19日(火)、1年生が手作りの「おもちゃランド」に2,3年生を招待しました。

 まつぼっくりやどんぐりなどの秋のものを活用したすてきなおもちゃがいっぱいです。

1年生はそれぞれのコーナーに分かれて、2,3年生に楽しんでもらいました。1年生も2,3年生も笑顔が素敵でしたね。

おもちゃ1おもちゃ2おもちゃ3おもちゃ8おもちゃ5おもちゃ6おもちゃ7

にっこり 2,3年算数「大きな数」「分数」

 12月20日(水)、2年生は「1000より大きな数」を学習します。

 青ドットがたくさん並んだものを100ずつのまとまりになっていると気付き、「100」「100」・・・と書き込んでいきます。ある子は「100が10のまとまりに『1000』」と書き込んでいます。その「1000」が10集まると「10000」だと確認ができました。

 3年生は「分数のたし算」です。3/10+2/10を図を描きながら考えます。数直線図あり、マス図あり。ペアでや全体での話し合いの後、「1/10をもとにしたり、小数になおして考えることができる」とまとめることができました。

 2年生も3年生も学習リーダーさんを中心に自分たちで進めることや、図を黒板に描いて説明することがとても上手です。

3年13年22年12年2

にっこり 1年道徳「はしの上のおおかみ」(親切にするよさ)

 12月19日(火)、1年生道徳では、「はしの上のおおかみ」を読んで「親切にするとどんないいことがあるのかな」と考え合いました。

 くまさんにやさしくしてもらったおおかみさんの気持ちを役割演技で表しました。

 先生がくまさん役で1年生おおかみさん一人一人を抱えて反対側にそっと下ろしてくれます。その先生くまさんの背中を見ながら、気持ちをつぶやきます。

「やさしい。ゆずってくれた。」「みんなに悪いことをした。くまさんと同じことをしたらよかったな。」「先にゆずるとけんかにならずにすんだのにな。」などと。

 「おおかみさんがいい気持ちになったのはなぜか」を考えた後に、自分のことも振り返りました。

1年11年21年31年31年41年5

にっこり 4年生国語「感動を言葉に」

 12月19日(火)、4年生国語では、自分が決めたテーマにそってお気に入りの詩を3つと自分で作った詩をあわせて(データでの)詩集にし、友だちに紹介し合いました。

 前時までにスライドにまとめていますが、4年生は多くの子たちがキーボードを使いタイピング入力がスムーズにできていました。

 今日はテーマを最初に伝えることは共通ですが、どのように紹介した方がよりよく伝わるかも一人一人の工夫です。最後には希望者が全体の場でも紹介しました。

 そんな感じ方があるのだな、それもいいなあと思ったようでした。

4年14年24年34年44年5

星 門松を飾っていただきました

 12月18日(日)、本校PTAのOB平澤さんをはじめ有志の皆様方が、今年も正門に立派な門松を飾ってくださいました。

 月曜日に登校した子どもたちが「お正月だ」「めでたい感じがする」と言い、みんなで喜んでいます。

 ご多用ななかに材料集めや作成にご協力をいただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。

門松1門松2門松3

にっこり 朝から窓拭きボランティア活動

 12月15日(金)朝、生活委員さんが「内野のために頑張りましょう」と校舎1階外からの窓拭きボランティアを放送で呼びかけてくれました。

 子どもたちは続々と外に出て、ミニミニ雑巾を受け取り、拭き始めました。

さらに、生活委員さんは「スプレーをかけてほしい人はいませんかー?」と途中で声をかけ回ってくれました。

 嬉しい活動でした。次もあるのかな?

活動1活動2雑巾の受け渡し活動3活動4活動5活動6

にっこり 4年生が通潤橋について5,6年生に発表

 12月15日(金)、4年生が社会科で通潤橋について学びまとめた成果を5,6年生に発表しました。

 ポスターセッション形式で、8人の発表者コーナーの前に5,6年生が分かれて聞きに行きます。5,6年生は感想を付箋紙に書いて返していました。

 4年生も堂々と発表できていました。

4年14年24年44年54年64年74年84年9

キラキラ 持久走記録会がんばりました!

 12月14日(木)、持久走記録会本番です。

 今日もあたたかい日でしたが、みんな全力で頑張りました。

 低学年(1,2年)の1,000m走、高学年の2,000m走、高学年の1,500m走の順です。高学年は1,500mまたは2,000mの選択です。

 頑張っている子どもたちの姿は素晴らしかったです!

 応援いただきました皆様、ご協力いただきました地域の皆様、お世話になりました。

開会式1,000m走スタート1,000m走2,000m走スタート1,500m走スタート1,500m走

にっこり 3年生が田中果樹園でデコポン収穫体験

 12月4日(月)、3年生が学校近くの田中さんのビニルハウスにて、デコポンの収穫体験をさせていただきました。1学期に小さく青かった実に赤テープで印をつけさせていただいたものを、実際に収穫です。

 黄色く色づいて大ーきく生長したデコポンを見て大感激したようです。手に持ってみると、さらに前回との違いを実感しました。

 これまで愛情深く育ててこられた工夫と思いが伝わってきました。

 田中さん、JA青壮年部の皆様、ありがとうございました。

3年13年23年33年4

にっこり 明日は持久走記録会です

 12月13日(水)、明日に持久走記録会を控え、最後の練習を行いました。

 先週から、安全見守りの都合上、全学年同じ時間に練習をしています。最初は2,000m走選手、次に低学年選手、最後に高学年の1,500m走選手がスタートしました。

(明日の記録会は、10:30に1,000m走、10:40に2,000m走、1分後に1,500m走がスタートする予定です。)

 今週は雨続きで朝ランでも走れず、この1時間が貴重な練習でした。今日は持久走には暑すぎる天候でした。明日もあたたかくなりそうです。

 体調に気をつけて、頑張ります。

 応援に来られる方は、安全な場所に駐車をお願いします。特にビニルハウス前などは決して駐車されませんようにお願いします。

2000m走2低学年21500m走

にっこり 2,3年生が消防署見学へ

 12月11日(月)、2,3年生が消防署へ見学に行きました。

 119番通報後、ずばやく着替えて出かけていく仕組み、施設の様子など日頃見ることができないところも見学させていただきました。火事の時に着られる衣服も触らせていただきました。思ったより重かったみたいですね。

2,3年12,3年22,3年3

 消防車の中もびっしり道具がありました。

2,3年42,3年5

 私たちの安心、安全なくらしを守るために、工夫しながら頑張っておられる様子が伝わってきました。消防署の皆様、ありがとうございました。

ハート PTA資源物回収へのご協力をありがとうございました

 12月9日(土)朝7:30から、PTAによる資源物回収が行われました。

 3つの回収場所には、続々と資源物が持ち込まれました。資源物提供のご協力や分別等へのご協力も、誠にありがとうございました。

 PTAの皆様、お疲れ様でした。

 収益金額は学校便り等にてお知らせをします。学校の教育活動やPTA活動費として活用させていただきます。

古石丸米内野

にっこり お昼休みはあたたかい日が続いています

 12月8日(金)、お昼休みはあたたかい日が続いています。

 運動場では、鬼ごっこやブランコ、のぼり棒などの遊具等を使った遊びなどが多く見られました。

昼休み1昼休み2昼休み3昼休み5昼休み6昼休み7昼休み8

にっこり 「きぼう・未来・水俣」の方々との交流会

 12月12日(火)、「きぼう・未来・水俣」から水俣病の患者さん方においでいただき、交流会をしました。

 低学年の部は、3人の方のお名前や好きな物などを中心に教えていただきました。2,3年生は昨年のことを思い出して「好きな食べ物は覚えてるー」と笑顔で話していましたが、三択クイズに出題の3つのうちの1つを覚えていて、それが正しいかというと・・・。苦笑いに変わりましたね。低学年6

低学年1低学年2低学年3低学年5

 高学年の部では、水俣病に対する思いなども話してくださいました。子どもたちから「水俣病でなかったら、何になりたかったですか?」などと質問がありました。その答えを聞きながら考えさせられました。子どもたちも、今の自分と重ねながら聞いた内容がたくさんあったことと思います。

高学年1高学年1高学年3高学年4高学年5

 「きぼう・未来・水俣」の皆様、ありがとうございました。またお会いしましょう。

にっこり 4年生国語の授業の様子です

12月4日(月)、4年生の国語では、登場人物の心情の変化を中心に読み、物語について紹介しおうと、「プラタナスの木」を読んでいます。

今日は場面ごとに「時」「場所」「主な出来事」を確認しあいました。

子どもたちは、ノートまたはタブレットのなかの一覧表にまとめていっています。時には、複数の考えに分かれるところもあります。そんな時には物語文の言葉をみんなでよく読み直しました。

4年14年24年3

一覧表にまとめてみると、この場面で変化のきっかけがあったのだなあと気づくこともできていました。

4年44年54年6

にっこり 2,3年生が「たっしゃか会」の方と交流させていただきました

 12月5日(火)、2,3年生がみどりの里に行き、そこに集まっておられる「たっしゃか会」の方と交流をさせていただきました。

 地域の高齢者の方と交流をしようという取組の1つです。

2,3年1

 2,3年生は、うちのっ子祭りで発表した「芦北町のすてき教えます」を再度披露させていただきました。三択クイズには、「どれだろう?」「1かな?」などの声も直接返してくださるので、子どもたちも嬉しそうです。あたると、おたがいに拍手も。

2,3年22,3年32,3年4

 歌には、手拍子で盛り上げてくださいました。感想も返していただき、ありがとうございました。

歌1歌2歌3歌4

 後半は、一緒にゲームに参加させていただきました。「わあーー!」と歓声もあがっていましたね。

ゲーム1ゲーム2ゲーム3

 楽しい交流をありがとうございました。

 社会福祉協議会の皆様には、たいへんたいへんお世話になりました。

 次回は、1年生が別会場の「たっしゃか会」の皆様のところにおじゃまする予定です。

ハート 県立劇場アウトリーチ事業でコントラバスの演奏を聴きました

 11月30日(木)、コントラバスおよびピアノの演奏家の方が来校され、3,4,5,6年生が演奏を聴くことができました。

 これは、教室サイズのところで、子どもたちと演奏家の方が話したり楽器を身近に見たりしながら演奏を聴くことができる演奏会です。

演奏1演奏2演奏3演奏4演奏5演奏6演奏7

 コントラバスをあまり知らなかった子どもたちは、子どもたち向けに工夫をいっぱいしていただいた演奏にひきよせられていきました。

 演奏中のコントラバスにも触らせていただきましたよ。

 最後は「ゴジラ」のテーマ曲を演奏しながら退場されました。

 幸せな時間でしたね。演奏家の皆様、お世話いただきました皆様、ありがとうございました。

キラキラ 人権の花運動終了式

 11月29日(水)、これまで取り組んできた「人権の花運動」の終了式を行いました。

 芦北町教育長様、法務局八代支局長様、芦北町総務課の皆様、人権擁護委員の皆様にもご出席いただきました。

 ご挨拶や記念品もいただいた後に、各学級による発表を行いました。一生懸命発表してくれた内容に心がじーーんときました。

 育てた花の種子は一部「うちのっ子祭り」でお配りしましたが、あと数ヶ月かけて残りの種子を集め、校区の皆様にお届けしようと思っています。あと少しみんなで頑張りますので、お待ちください。

教育長挨拶感謝状贈呈記念品贈呈児童代表挨拶1年生2,3年生4年生5,6年生5,6年生2
読み聞かせ

にっこり 5,6年生が給食センターの栄養教諭と食の学習

 11月28日(火)、5,6年生が給食センターの栄養教諭と家庭科の授業を行いました。

 給食の一食分の献立(11月24日分)に使われた食材を栄養グループに分けてみました。

「これは緑だよね」「タマネギも緑だよね」と動かしていると、「これは?」と手が止まる食材もでてきました。しだいにバランス良く分けられていきます。

こうやって、一食分の献立に必要な物を、みんなで考え合うことができました。

5,6年15,6年25,6年35,6年55,6年75,6年85,6年95,6年10

にっこり ALTのお母様来校!

 11月24日(金)、ALTのお母様が来校してくださいました。

 5,6年生は先日、アメリカにいらっしゃるお母様に、「熊本のおすすめの食べ物」を英語で1人1人プレゼンしています。

今日は、実際何を食べられたかを写真と一緒に紹介してくださいました。

 自分のプレゼンがよかったのか?それを食べていただいたと聞いたときの表情はとーーってもすてきでしたよ。

5,6年15,6年25,6年3

 5,6年生みんな、自分の自己紹介をしたり質問をしたりと意欲的にコミュニケーションを図っていました。世界はつながっているなあと感じたでしょうね。

5,6年45,6年65,6年75,6年85,6年8

 子どもたちのために来校していただき、ありがとうございました。

にっこり 2,3年国語授業の様子です

 11月21日(火)、2年生は「冬がいっぱい」、3年生は「ことわざ」について学習しています。

 2年生は、冬に関する言葉をみんなでたくさん集めました。友だちが発表した言葉を2年生学習リーダーさんも、ばっちり板書できます。

2年1

 今日書きたいテーマを選んで、イメージマップで膨らませます。タブレットの共有ノートに入力し、友だちのイメージマップの広がりも参考にしながら進めることができます。

2年52年6

 

 3年生は選んだことわざの意味が友だちに伝わるように、ペアで4つの具体例カードを作成していきます。

3年1カード作成に向けてああだこうだと言い合いながらも、ずっと楽しそうな雰囲気でした。2人で1つのタブレットに入力したり、別々に一部をつくって合わせたりと工夫していました。

3年23年33年5

にっこり 1年生道徳授業の様子です

 11月21日(火)、1年生道徳は「こまっている友だちがいたら」と学習しました。

1年1

 冬の森のなかでのきつねさんやうさぎさんの気持ちを考えた後に、「きつねはなぜ涙をながしたのでしょう?きつねになってもらいます」と役割演技をしました。

1年21年31年41年5

 先生うさぎの「どうして泣いてるの?」に1人1人のきつねさんが答えます。「本当にもらっていいの?うさぎさんが見付けたのに。」「栗をあげてありがとう。」などなど。

 

 最後に、「困っているともだちがいたら」自分は、と考えました。「大丈夫?と言う」「助ける」そうです。

1年6

にっこり 5,6年生算数授業の様子です

 11月17日(金)、5年生は内角の和、6年生は分数のわり算についての問題を解いています。

 ヒントカードがタブレットで送られており、参考にしたい人は見ています。これも1人1人の実態に応じて自力解決できるようにする工夫です。

6年1

ペアやグループ、全体で伝え合うときも、タブレットの図に書き込んだものを活用したり、ノートを拡大したりして伝える子も見られます。

5年26年2

5年1

 友だちの発表を学習リーダーさんが見事に板書しています。5,6年生になると、このようにできるのだなあと驚きました。まとめの言葉も子どもたちによって分かりやすくまとめられました。

5年3

キラキラ うちのっ子祭り学習発表会へのご参観をありがとうございました

 11月19日(日)うちのっ子祭りの13:30からは、学習発表会を開催しました。ご来賓の方をはじめ多くの保護者および地域の皆様にも参観いただき、子どもたちも大喜びでした。

 練習よりもさらに緊張した表情や姿が多々見られましたが、お伝えしたい内容は精一杯発表したようです。

 観ていただく方がいらっしゃるからこそ発表できるという感謝を忘れずに、今後もみんなで頑張っていきます。

 ご参観いただきまして、ありがとうございました。

はじめの言葉1はじめの言葉2児童会4年1年2,3年12,3年21,2,3年合奏5年6年16年2おわりの言葉参観の皆様

キラキラ うちのっ子祭りのバザーへのご協力をありがとうございました

 11月19日(日)、「うちのっ子祭り」の日です。

 12:15からバザーが始まりますが、12:00前から保護者の方や地域の方々が来校され、お待ちいただいていました。

 4,5,6年生およびPTA出店のバザーです。

 子どもたちコーナーでは、ボーリング、輪投げ、魚釣り、射的、かたたたきなどが楽しめます。そのうえ景品がもらえるコーナーもたくさんありました。1,2,3年生は育てた野菜や野菜の種の無人販売を開いていました。

 PTAバザーにも、多くの方々から出品のご協力もいただき、ありがとうございました。

 バザー収益金および募金額については、学校だより等にてお知らせし、カンボジア学校建設基金として町にお届けします。皆様のご協力、誠にありがとうございました。

バザー1バザー2バザー3バザー6バザー8バザー9PTAバザー1PTAバザー2

にっこり 「人権の花」運動の花の種子を集めています

 1学期から育ててきた「マリーゴールド」「ミニひまわり」「サルビア」「千日紅」の幾つかの花が終わり、子どもたちがとった種子を集めてあります。

 これを地域の方にお届けして、ぜひ来年花が咲きますようにと願い取り組んでいます。

 ところが、子どもたちの手では種子をとることが難しい花もあり、「千日紅」はまだまだ満開が続きそうです。

 そこで、まずは週末の「うちのっ子祭り」で、マリーゴールド」の種子をわずかですがお配りし、他の種子は後日準備ができてから地域の皆様にお届けすることにしました。

 どれだけお届けができるか不安もありますが、みんなで粘り強く頑張っています。

種子花

にっこり 11月の朝ランスタート!

 11月14日(火)、今朝はなんと内野小周辺の7:00現在の気温は2℃でした。運動場の丸太に霜がおりていて、「白いー」「キラキラしてるー」「冷たいー」と登校した子どもたちがさわって言葉にしていました。

 そんな寒さを吹き飛ばすように、朝ランニングがスタートです。今回は12月14日(木)の持久走記録会に向かっての個人トレーニングの場でもあります。「ランドセルの中の片付けが早くできないからなあー。走る時間がなあー。」とつぶやく1年生も見られました。(^^)

 わずか5分以内の朝ラン。1年生から6年生まで様々なスピードです。こつこつと自分のペースで走りましょう!

朝ラン1朝ラン2朝ラン3朝ラン4朝ラン5朝ラン6

ハート 道徳親子読書へのご協力をありがとうございました!

 11月は校内読書月間です。取組の1つとして、11月3日(金)からの連休を利用して「道徳親子読書」を行っていただきました。

 道徳の授業で使っている副読本「くまもとの心」または「つなぐ」を持ち帰って、親子読書を楽しんでいただこうという取組です。

 読んだ話の名前や感想を書いていただきました。皆様のご協力をほんとうにありがとうございました。

 親子読書カード

にっこり 葦北郡小学校音楽発表会に1,2,3年生参加

 11月10日(金)、芦北町スカイドームにて、4年ぶりに音楽発表会が開催されました。本校からは1,2,3年生が参加しました。

 ステージ上では顔がこわばったままの子が見られましたが、合奏と合唱がとても素敵でした。

 他の学校の発表の様子もすばらしくて、音楽の世界に浸りましたね。

 19日(日)の内野っ子祭りでも披露します。お楽しみに。

音楽1音楽2音楽3音楽5音楽6

にっこり 4年生通潤橋見学

 11月9日(木)、4年生が通潤橋に見学に行きました。

 秋の美しい景色のなかで、通潤橋の放水も見ることができ、水しぶきにも触れた(くぐった?)ようです。

 これから、さらにこの橋や造った方々の偉大さを学ぶとのこと。学ぶとさらに感動が味わえますよ。

4年14年34年54年64年74年84年9

ハート 4年生が「つなしのお祝い」をいただきました

 11月8日(水)、町の更生保護司女性部会の方が4年生に「つなしのお祝い」を持ってきてくださいました。

 9歳(9つ)から10歳になる学年です。年齢に「つ」がつかなくなりますね。成長のお祝いです。

お祝い1

 女性部会の皆様、ありがとうございました。

お祝い2お祝い3お祝い4お祝い5

にっこり 6年生ブロック別ソフトバレー大会

 11月8日(水)、6年生がブロック別ソフトバレー交流会に参加しました。湯浦小にて3校が集まってバレー交流会をします。

 みんな心も体も一生懸命ボールを追いかけ、一生懸命応援をしました。他校にはたいへんバレーが上手な6年生がいるなあとも感じました。

 楽しかったですね。(他校児童の顔は編集しています。ご了承ください。)

バレー1バレー2バレー3バレー4バレー5バレー6バレー7作戦タイム1作戦タイム2

にっこり 5年生社会でPTA会長に学びました

 11月7日(火)、5年生社会の授業にPTA会長においでいただき、自動車工業について学びました。

 画像で機械等を見せていただいたり、実際の工具等も持ってきていただき触らせていただいたりもしています。

 自動車整備を中心とした工業の仕組みのほかに、思いもたくさん話していただきました。

 ほんとうにありがとうございました。

自動車1自動車2自動車4自動車5自動車6自動車7

にっこり カンボジア学習会

 11月7日(火)、芦北町国際交流協会よりおいでいただき、カンボジア学習会を行いました。

 低学年、高学年に分かれての学習です。

 高学年は毎年継続して学習できているためか、これまでと異なる質問がたくさん見られました。それだけ新たな発見があったということです。国際交流協会の皆様、ありがとうございました。

 さあ、1週間後の内野っ子まつりではバザーを行い、カンボジア学校建設基金に寄付をする予定です。みんな頑張りましょう!

学習1学習2学習3学習4学習5学習7

にっこり 5,6年生が「おすすめの熊本の食べ物」を英語でALTのご家族にスピーチ!

 11月7日(火)、5、6年生外国語で学習してきた「ALTのご家族に食べてほしいおすすめの熊本の食べ物を紹介しよう」の日です。

 いよいよ本番です。これまで友だちとトークを繰り返しながら付け加えてきた内容をZOOMで伝えました。

 1人1人の英語でのスピーチに、反応を返していただき、自分のスピーチで伝えることができた!という大きな達成感を味わうことができました。

 今月中に熊本に来られますよ。本校に寄っていただけるそうです。

スピーチ1スピーチ2スピーチ3スピーチ4スピーチ5スピーチ6スピーチ7スピーチ8スピーチ9スピーチ10スピーチ11スピーチ12

にっこり 1年生と6年生の交流会

 11月7日(火)、1年生と6年生の交流会を行いました。

 何をして楽しんでいるのか、わかりますか?1年生も6年生も笑顔、笑顔でした。

交流会1交流会2交流会3交流会4交流会5交流会6交流会7