ブログ

2020年11月の記事一覧

お店の方の工夫やその理由を考えました!

 先日、3年生は、社会科の学習で、お店の方がどんな工夫を行っているか、またなぜ工夫を行っているか考える時間がありました。                                           

 この時間は、「なぜいろいろな野菜が半分にカットして売られているのでしょう?」そんな疑問から始まりました。

 子どもたちは、お店の方の立場に立ったり、お客の方の立場に立ったりしながら、真剣に考えていました。

 少し不安なときは、友達と交流しながら、考えに自信をつけていきました。助け合い、お互いがすっきりしようとする姿がキラリ輝いていました。

 最終的には、「一人暮らしの方のことを考えて、カットしていると思います。」「ほしい分だけ買えるように工夫していると思います。」など、お客の方のことを考えたお店の方の工夫を考えることができました。

 見学したことや生活経験をもとに、自分の考えを発表する様子から、3年生の成長を感じる時間にもなりました。

 今回協力してくださったスーパーの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

★秋を調べ、秋を感じ、秋を楽しむの巻★

 最近4年生は、理科の学習で秋の植物や生き物を調べています。他の季節と比較しながら、変化だけでなく、その季節の特徴やよさを実感しているところです。

紅葉は、このように、色鮮やかに☆

桜の葉も、色づき、落ち葉が増えました☆

4年生は、植物というよりは・・・、生き物が大好き!

「トンボだ!」「こっちにはコオロギもいるよ!」とおおはしゃぎ☆

だからこそ、生き物は警戒せず、上の写真のように、心を許すんでしょうね(笑)

もちろん、しっかり学習にも取り組んでいます!

さて、冬が近づいています。植物や生き物はどうなっていくのでしょうか。今から楽しみですね!

 

5年生見学旅行part2!


環境センターでの学習を終え、施設の横の芝生で、お弁当を食べました!おいしそうなお弁当!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

上の写真は、環境センターの前での集合写真。とてもいい学びになりました。

 

お弁当を食べた後は、水俣の案内をしていただくために、講師の先生に来ていただきました。先生と合流して、最初に向かったのは、水俣の海!!!

きれいな海を見ながら、自分たちが今立っている場所も昔は、海だったこと、水銀やたくさんの魚たちが埋め立てられていることを聞きました。そして、近くの芝生にはたくさんのおじぞうさんが。

 

ここに埋め立てられているたくさんの命を忘れないように、作られたそうです。

水俣の海を後にし、実際にチッソが工場排水を流していた場所に行きました。

 

 ここからすべては始まったんだなと感じました。子どもたちも講師の先生の話をしっかり聴き、疑問に思ったことを質問していました。ここにもおじぞうさんがありました。そこには、花などが供えられ、水俣の方々の思いを感じることができました。

そしてバスの窓から、チッソ工場があった場所や、近くの小学校を見ました。

当時の水俣にとって、チッソ工場がいかに大きなものだったのかがよくわかりました。

講師の先生にはまた11月下旬に、今度は中松小学校に来ていただき、講話をしていただきます。

水俣学習をさらに深め、最終的には自分たちの生活につなげていけるように学習を続けていきたいと思います。

素敵な学びがたくさんあった一日でした!!

 

5年生は水俣に社会科見学旅行に!

本来であれば5年生は1学期に2泊3日で芦北&水俣への集団宿泊と「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行くはずですが、今年は中止( ; ; )

 それでも、なんとか水俣学習だけはさせたいという担任の先生と校長先生の熱い思いから、本日、日帰りではありますが、本校だけでの水俣への社会科見学旅行を行うことになりました(^ ^)!

バスに乗る前には運転手さんからアルコール消毒をしていただき、1人1シートでの席。

8時45分に出発して2時間余りで水俣市の熊本県環境センターに到着。

すぐに職員の方と環境(特に水)のことについての学習が始まりましたが、今年度利用した学校は、まだ10校目ぐらいだそうです。

そんな中での学習ということで、なんと学習の始めから、「学校の近くのには池の川水源や寺坂水源があるよね」と写真付きで紹介され、また学校のHPからドロリンピックのことや

先日の5年生の社会科の研究授業の写真まで紹介していただきビックリ^_^!

その後は、地球温暖化の原因などの環境問題についてプレゼンを使ってわかりやすく教えていただきました。

 また、水の学習では、直径1mの地球儀を使って、現在の地球で使える真水の少なさと、だからこそ汚さずに大切に使わなくはならないことなどをパックテストの実験を通して教えていただきました。

その後には牛乳パックを使って作った紙にマーブリングの体験。

素晴らしい作品が出来上がっていました。

 

平成も昔になりにけり;;

今日の5時間目、職員室前の廊下の一角に担任の先生に連れられて1年生の集団が。

 

話を聴くと、国語の学習で学校にあるものをお家の方々に紹介するものを見つける時間だそうです。

そこで、紹介されているのが、公衆電話。使ったことがある子は、なんと0人。

そこで、実際にお金を入れて、ジャンケンで勝った子に私の携帯に電話をかけてもらいました^^!

携帯やスマホが普及し、いつの間にか町中から消つつある公衆電話。南阿蘇村にも何台あるでしょうか。令和が進んで行く中、平成を懐かしむものの1つになるかもですね^^!

その後も1年生のあとについていってみました。

学校の歴史を展示してある給食室横の写真を見たり

図書室前に飾ってある30年近く前に私が担任した6年生が卒業制作として刷った畳ほどの大きさの版画を見てくれたり(今日ジャンケンで勝って代表で電話をかけた男子のお母さんのお姉さんも版画を制作した1人です^^!)と、学校にあるいろいろなものを見ていたようでした。