ブログ

令和2年度の学校生活

早朝親子美化作業お世話になりました^^!Part1

上のお写真は、早朝美化作業が終わって5年生児童とそのお父さんが帰られているところの写真です。こどもたちや保護者の方々が作業されている姿を見ていると、ついつい写真を撮りたくなってしまいます。

 

池の川水源から学校の横を流れる用水路。草をきれいに刈っていただいたお陰で校舎内からも流れる水を眺めながら心を癒やしてもらえます^^!

 上の写真は、一関地区に担当していただいているプールの裏の雑草&竹やぶジャングル。今回が最後と気合いを入れて刈っていただいていました。

プール前のフェンスに張り付いたツタも超難敵!1本1本手作業で取り除いていただきました。本当にありがとうございました^^!(しかも、旧ボイラー室からの水漏れも発見していただきました!)

草刈で一番大変なのが斜面の草刈。用水路沿いの斜面や学校西側の斜面、危険且つ体力がいる作業、本当にありがとうございました!

まだまだ写真がありますので、Part2で続きを紹介します^^!

連日猛暑の中でも子どもたちは元気です^^!Part3

なんとも気持ちよさそうにプールに浮いているのは6年生。だれだか写真を撮った私もわかりませんが、決して水泳の時間に遊んでいるのではありません。

6年生の最後の水泳の授業は着衣水泳。洋服を着たまま溺れた時の対処法や空のペットボトル1つで水に浮く方法を学習していました。

 

そして、昨日の5時間目に6年生教室にはゲストティチャーが2名来られました。

 熊本市で樹木医(木のお医者さん)をされている方で、一心行の桜もみておられる方。6年生は、このお二人の方から、一心行の桜のことや桜の接ぎ木の方法などについて教えていただきました。

この後、外に出て一心行の桜の枝を別の桜の苗木に人数分接ぎ木をしていただきました。

これから、冬まで世話をして、一心行の桜のDNAを受け継いだ苗木を6年生を育てていきます。

そして、この苗木を育てるだけでなく・・・。詳しくは、後日またお伝えしますが、これから6年生の総合的な学習の時間を使った「桜つながるプロジェクト」が始まりました^^!

 

連日猛暑の中でも子どもたちは元気です^^!Part2

1年生の子供たちが教えてくれたのは

大きなバッタの脱皮!私も初めてみました。

4年生は、クラスの子が今日は誕生日!ということで、クラスみんなで警ドロを楽しんでいました。ちゃんと水筒持参のところが素晴らしい^^!

5時間目、この暑さの中、3年生は中松小学校で入る最後のプールの時間。

 プールサイドが熱くならないよう、ひたすら水で冷やしたり子どもたちに水をかけたりしました。

 3年生もだいぶ上手になっていました。中には、夏休み中、11日のうち8回ぐらいB&Gに通ったという子もいました^^!

連日猛暑の中でも子どもたちは元気です^^!Part1

 気象庁のアメダスで、南阿蘇村と熊本市と阿蘇市の最高気温を調べてみました。昨日、南阿蘇村の最高気温は35.0℃(熊本市37.3℃、阿蘇市乙姫33.2℃)。今日の南阿蘇村の最高気温は34.7℃(熊本市36.8℃、阿蘇市乙姫32.8℃)ということで、この2日間でみると、南阿蘇村の最高気温は、熊本市より2℃ほど低いが、阿蘇市よりは2℃ほど高いと言うことになります。

学校では、熱中症予防のために以前紹介した暑さ指数(WBGT)を各教室で計測しています。今日は、特に昼休みの暑さが心配ということで、保健室の先生が運動場の暑さ指数を計測しました。

私と、教務主任と保健室の先生で運動場を見回りましたが、子供たちはホント元気です。

6年生と1年生が日陰で遊んでいるかと思えば、鬼が決まったら運動場へ走っていきます;;。

帽子をかぶるよう呼び掛けたり、待っている間は日陰に入るよう呼び掛けたり・・・。

本当に1年生と6年生は仲良しです^^!そんな中、1年生が発見しました^^! 後半は、またのちほど・・。

2学期がスタート!

11日間の短い夏休みが終わり、子供たちが元気に学校に帰ってきました!朝から職員室の横を通って児童玄関に向かう子どもたちから職員室の先生方へ「おはようございます~!」と気持ちがいい挨拶がずっと続きます。(通路が職員室の窓よりかなり低いため、子どもたちから先生方の姿は見えません。見えない先生方に心をこめて挨拶する!これは、なかなか難しいことです。昨年はほとんど聴かれなかった挨拶です^^!)

 始業式は1時間目に体育館で行われました。

まずは、校長先生のお話から。11日という夏休みの長さはどうでしたか?という質問に大部分の子が短い~!に手を挙げていましたが、中には「ちょうどいい」や「長すぎる」という子も結構いました。

は、

校長先生のお話の後は、各学年の代表児童による「夏休みの思い出や2学期頑張りたいこと」の発表です。

まずは1年生。昨日、担任の先生が電話で確認されていましたが前日の段階でバッチリ覚えていたようです。気を付けの姿勢からも緊張感とやる気が感じられます!

本番の今日も、緊張しながらもバッチリ発表できました^^その後も2年生,3年生と各学年の発表が続きました。

すべての学年の子どもたちが作文を読むのではなく何も見ずに発表できました。新学期早々がんばった14名のこどもたちでした^^!

 

1学期も今日で終了!みんな元気に頑張りました^^!Part4

 夏休みも4日目となりました。子どもたちは宿題は進んでいるでしょうか?あと残りは7日間。有意義に過ごせるといいですね^^!

ということで、1学期最終日も先生方は2学期の運動会に向けて頑張られている様子を紹介します。昨日は低学年(1~3年生)のダンスの練習を頑張られている先生方の様子を紹介しましたが、今日は、高学年(4~6年生)のダンスの練習の様子を。

運動場のライン引きが終わった後、高学年の先生+支援員の先生方は、5年生教室でダンスの構想を。例年、高学年のダンスは組体操ですが、今年は、「密」になる状態を避けての組体操ということで難しい点がたくさん;;。先生方も頭をなやませられています。それでも、メインになるダンスの練習ということで、Let's Dance!

 

と息もばっちり^^!子どもたちがダンスする姿を早くみたいです^^!

ということで、自己満足の世界でしかありませんが、休校期間中の4月20日からボチボチはじめたこのブログの更新。それから6月1日の学校再開後は、毎日欠かさず更新することができました。以前も1度書きましたが、開始日前の4月19日のHPのカウンターが 「143、715」。6月3日で「150,031」となり、本日8月11日現在で「160,802」と、こ4ヶ月足らずで約1万7千の方々にこのHPをチェックしていただいたことになります。

 休校期間中の保護者の方々への情報発信。学習動画のアップ。そして再開後は、子供たちが学校で頑張っている様子や先生方がチーム中松として子どもたちのために頑張られている様子を知っていただきたくアップしてきました。こうやって中松小学校の様子を残していけるのも、あと7ヶ月あまり。保護者のみなさんはもちろん、地域の方々、そして中松の地を離れている方々にも、残り少ない中松小学校の1日1日を伝えていきたいなと思います。これからも頑張ります^^!

1学期も今日で終了!みんな元気に頑張りました^^!Part3

8月7日の終業式の日は、午前中4時間授業が終わると一斉下校。わずか11日ではありますが、子どもたちは夏休みを楽しみに元気に帰って行きました^^!

 今日は給食がなかったので、お昼は職員全員揃っての昼食会となりました。各自の机の上には、地元から取り寄せた豪華なお弁当が!思い起こしてみると、4月の最初の歓迎会も桜の木の下で弁当だけでの昼食会。

 

昼食会の後には、デザートを使ってのアイスドラフト会議。事務の先生の進行により楽しいひとときとなりました。お弁当とデザートで元気をもらった先生方は午後も頑張ります!

炎天下の中、体育主任の指示のもと、運動会に向けてのトラックづくりです!

今年度は、午前中だけの運動会になりますが、”チーム中松”で準備を進めます^^!

和気あいあいとした雰囲気の中では、暑さも疲れも感じません^^!

体育主任もやる気満々です^^!運動会へのご協力宜しくお願いします!

と私もこれで運動会の準備も終了~と思っていたら、この後まだまだ先生方は頑張られるのです!!!1年生教室から楽しい笑い声が聞こえてきたので覗いてみると、

運動会の低学年のダンスの練習が行われていました!それでは、その一部始終?をご覧下さい!(動画でないのが残念!)

 

その見事な踊りっぷりに笑いが絶えませんでした^^!そこに遅れてやってきたのは、体育主任!いきなり、この雰囲気について行けないのか、「自分の殻を破らなん!」と熱血指導をこの後受けたそうです^^!さすが、”チーム低学年+3年担任”^^!

ということで、明日は、”チーム高学年”を紹介します^^!

1学期も今日で終了!みんな元気に頑張りました^^!Part2

夏休み2日目となりました。昨日は、アサガオの鉢植えや学校のプランターに1年生の担任の先生が水やりをしてくださったので、今日は朝から花の水やりをするために妻と7時半に学校に来ました。その後、持って来た朝ごはんを食べたのがここ「見晴台駅」。某飲料メイカーの紅茶のCMにも使われた場所でもあります。

 昨年は、ここで昼ご飯にお湯を車で沸かしてカップラーメンを食べましたが、広がる田んぼの黄緑と山の深緑が美しい~!南阿蘇村は本当にいいところがたくさんありますね^^!例年夏休みは、妻の両親の実家の長野県への里帰りをしておりましたが泣く泣く今夏は断念;;。長野の景色と重ね合わせながら自宅→南阿蘇村(花の水やり)→高森町→阿蘇市→自宅へと朝からドライブを楽しみました^^!

 ということで昨日の続きの終業式の「1学期頑張ったこと」の発表の様子を紹介します。

3年生は、3名の児童が発表しました。

 4年生は2人。

5年生は3人。

6年生も3名が発表してくれました。1年生~6年生まで、ほぼ全ての子どもたちがノー原稿での発表ということで随分逞しくなった子どもたちです^^!

式では、生徒指導担当の先生からと保健室の先生からのお話がありました。

保健室の先生からは『メディアと感染症」について話がありました。メディアについては、寝る前のゲームやスマホから出るブルーライトが目や脳によくないことを。感染症については、感染予防のことはもちろん、感染した人やその家族の気持ちを考えた言動をするよう呼びかけがありました。

式の最後には、今年度初めてとなる全校児童での校歌斉唱。

 

6年生伴奏も今日がデビューとなりました。この校歌もあと何回歌えるんでしょうね;;。ということで、中松小学校1学期最終日のブログは、まだまだ続きます^^!

1学期も今日で終了!みんな元気に頑張りました^^!Part1

 6月1日に2ヶ月近く遅れて始まった1学期。授業日数は50日と例年に比べればかなり短い1学期になりました。今日の3時間目に終業式が体育館で行われました。

まずは、校長先生の話から。

 今年のスローガンの「レッツ チャレンジ」そして「にこにこ」笑顔で学校生活を過ごせたかな?「わくわく」しながら勉強頑張れたかな?「すくすく」元気に運動や遊びに取り組めたかな?

「にこにこ」できた人はまず左手を挙げます。「わくわく」出来た人は右手もあげます。

最後に、「すくすく」出来た人は立ち上がりま~す^^!

 今日、1年生の担任の先生がおっしゃっていましたが、なんと1年生はこの1学期の50日の間の病欠での欠席は0。2ヶ月遅れでの小学校生活開始となりましたが、慣れない小学校生活にもかかわらず1年生の病欠0の頑張りは本当に凄いことだと思います。1年生は、全員にこにこ・わくわく・すくすく過ごせた1学期でした^^!

校長先生の話のあとは、1学期頑張ったことの代表者発表。

なんと代表者は15名^^!

1年生は3名ともノー原稿で堂々とがんばったことを発表できました^^!まだ、ひらがなを学習して2ヶ月とは思えないスーパー1年生です!

 続く2年生は2名。自ら立候補して今回の発表にチャレンジした子がいたりクラスの友達が退院してきた嬉しさを発表してくれたりと心温まる発表でした。

ということで、今宵はここまで。アップが1日遅れてしまった上に先委伸ばしで申し訳ありません^^!

今日は8月6日・・・今日も盛りだくさんPart2

 今日の昼休みには、前回突然の雨で中途半端に終わってしまった児童会執行部主催の縦割り班遊びの続きがありました。 

今回は、朝からラインを引いたりカラーコーンをおくなど準備もばっちり!

もちろん、バトン代わりのお玉やスプーンを渡し後の消毒も6年生がバッチリ^^!運動会の予行練習にもなりました!

みんな慎重に下を向いてボールを運ぶので、誰だかよくわからないですね?

1年生も、とっても上手に運んでいました。楽しい縦割り班活動になりました^^!

続いて、5時間目。1年生の教室では音読発表会が行われていました。

1年生にとっては初めての物語文「おおきなかぶ」。3つのグループに分かれての発表でした。

 6月からひらがなを習い始め、まだ2ヶ月あまりしか経っていない子どもたちでしたが、どのグループも自分の読むところを元気よく発表することができていました。

 担任の先生の話によると、感染症予防のためにこれまで中々、グループや友達同士で協力したり助け合ったりする活動ができなかったそうですが、今回の発表に向けグループで教え合ったり、助け合ったりすることができたそうです^^!

各グループの発表の後には、それぞれ良かったと思うことの発表もしていました。

 わずか2ヶ月間でひらがなを覚え、しっかり大きな声で音読できる子どもたちに感心した1時間でした^^!

最後は、5時間目のこと。外から楽しそうな声が聞こえてきたので出てみると3年生が理科の実験をしていました。「空気と水のはたらき」の学習です。下の写真の的は見えますか?理科専科の先生が、空気鉄砲と水鉄砲のために3カ所の実験場(遊び場?)を設け、子どもたちは楽しそうに実験(遊び^^?)していました。

明日は、いよいよ1学期最終日です。