令和7年度学校生活

生涯学習子ども英会話教室

 湯前町教育委員会が主催する令和7年度の「子ども英会話教室」が、今日から始まりました。今年度の参加は5・6年生の19人。ALTのコーラル先生と一緒にゲームを楽しみながら、様々な表現に触れていきます。

  

 初回の今日は、何の絵を描いているか当てるゲームや、鳴き声から動物を想像するゲームなどで、大盛り上がりでした。普段の授業よりみんなノリノリだったかも・・・(^_^)/

0

家庭科調理実習(6年生 炒め物)

 今日は6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。メニューはスクランブルエッグと野菜炒め。食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆様にもお手伝いいただいて、炒め物料理にチャレンジしました。

  

  

 包丁を恐る恐る握って野菜を切る子どももいれば、手際よく材料を炒める子どもも・・・。料理の経験は人それぞれのようでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

 私もおすそ分けをいただきましたが、火の通りもちょうどよく、シャキシャキ食感でとてもおいしかったです。

  

0

6年生職業講話(まんが美術館の学芸員の皆様)

 6年生が実施している職業講話。今回は湯前町まんが美術館で学芸員をされている中尾様・高橋様にお越しいただきました。

 

 講話の前半は、湯前町が生んだ偉大な風刺漫画家「那須良輔先生」の生き方について、様々な資料をもとにお話をしていただきました。

 また、後半はお二人の講師の方の活動についてお話を伺いました。実はお二人は遠方から「地域おこし協力隊」に応募され、「まんがの町ゆのまえ」の町づくりに関わってこられたご経験があります。

 たくさんの人との関わりがたくさんの発見や学びにつながったこと、新鮮な目で湯前を見て感じた魅力などを語っていただきました。

 

 「自分が楽しいと思えるもの、興味があるものをとことん追求していく生き方」は、子どもたちに大きな刺激になったことと思います。

 お忙しい中に貴重なご講話をいただき、本当にありがとうございました。

0

5年生米作り(播種体験)

 5年生では総合的な学習の時間に米作りを通した学習を行っています。本日はJAの方や社会教育課の皆様にご協力いただき、播種(種もみを育苗箱に撒いて苗を育てる準備をする)体験を行いました。

  

 道具の使い方や作業の手順、ポイントなどを説明していただいた後は、さっそく班ごとに分かれて作業を行いました。

  

 種もみをムラなく均一に蒔くのはなかなか難しい作業でしたが、子どもたちは丁寧に作業を進めていました。土をかぶせて、仕上げに水をたっぷりとかけて終了です。

 6月下旬には田植えを予定しています。無事に育ってくれるといいですね。

0

今月は食育月間です

 6月は食育月間です。この日は、1年生が給食で使うトウモロコシの皮むきに挑戦しました。

 まずは教室で栄養教諭の先生からトウモロコシの栄養や皮のむき方などについて説明を聞きました。しっかり手洗いもして、いざ会場へ!

 

 普段スープやサラダで食べているトウモロコシですが、皮付きのままで目にする機会はなかなかないので、地元でとれた新鮮なトウモロコシにみんな興味津々でした。

   

   

 

  「ヒゲがもやしみたい」「モジャモジャしてる」「トウモロコシとの戦いだな」「かぶりつきたい!」「つぶが大きいのが1年生に来るといいなあ」「皮をむくときにいい匂いがしたー!」と名言もたくさん飛び出すなど、みんな夢中になって活動に取り組んでいました。

 その後は、むき終わったトウモロコシをみんなで給食の先生に届けました。「よろしくお願いしまーす!」「楽しみに待っててね!」

  

 ・・・そしていよいよ給食の時間。放送委員さんからも「1年生がむいてくれたトウモロコシです!」と紹介されました。「おいしー!」「あまーい!」とみんな大喜びでした。

  

0