令和7年度学校生活
球磨教育事務所 指導主事活用事業
今日は、熊本県球磨教育事務所から指導主事にお越しいただき、「熊本の学び」を意識した授業づくりについて研修を行いました。
5時間目に各学年の授業を見ていただいた後、子どもの学習への意欲が高まる授業の進め方や、学び合いの場面の充実について、お話を聞いたり演習をしたりして、授業づくりの基礎を再確認していきました。
子どもたちの「できた!」「わかった!」「勉強が楽しい!」の声がもっとたくさん聞けるように、職員も頑張ります(^^)/
運営委員会 あいさつ運動
「湯前っ子5つのすがた」の中に「あ:明るいあいさつ 大きな返事」があります。今日は、運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を実施しました。
今までは毎週月曜日に正門のところで行っていましたが、6月からリニューアルして「曜日は伝えずランダムに実施」「正門のところではなく、朝の会が始まる前の各教室に」に変更しました。朝の正門だと登校班によって時間がバラバラですが、朝の会の前だと子どもたちがほぼそろった状態なので呼びかけもしやすいようです。
今日は「4年生がめっちゃ声が大きかったです。」「低学年より高学年が声が小さいかなぁ。」などの気づきもありました。運営委員会の子どもたちの活動が、学校全体に広がっていくといいなと楽しみにしています。
Welcom to Yunomae Elementary School!
今日は、柔道交流でアメリカ・カリフォルニア州から来日中のフレズノ柔道クラブの皆さんが、湯前小学校に来てくれました。小4から高1までの男女6人とそのご家族の方が来校され、5・6年生と交流しました。
まず最初に6年生の教室で習字に挑戦。はじめは苦戦していたようでしたが、途中から6年生も声をかけてくれて、みんな上手になりました。ちなみに何の字を書いたかというと・・・柔道だけに「一本」!
授業の最後は交流タイムもあり、簡単な英語で交流しました。ゲームの話題は世界共通だったようで、会話が盛り上がっていましたね(^_^)/
4時間目は5年生の音楽の授業。初めて手にするリコーダーでしたが、5年生が優しく教えてくれて、高音・低音に分かれて上手に合奏ができました。
授業の後は交流給食、昼休みはドッジボールで時間いっぱい交流し、帰り際にはたくさんの子どもたちが見送りに来ていました。
もっとおとなしいかと思っていましたが、自分から積極的に声をかける5・6年生がたくさんいて、とてもいい雰囲気でした。インターネットの交流もいいけれど、やっぱり生の交流は何物にも代えがたい貴重な経験だったと思います。
1学期人権集会
今月は「心のきずなを深める月間」です。今日は全校児童参加の人権集会を行いました。まず最初は各学級で選出された人権リーダーさんが、学校全体の人権宣言を紹介しました。
その後、各クラスの人権宣言(活動目標)の発表がありました。発表の中には、「優しい言葉、キラキラ笑顔を大事にします」「仲良く生活し、思いやりいっぱいのクラスにします」「相手の気持ちを考え、お互いに気持ちよく過ごしたいです」「相手によって言葉が変わるのはよくない 誰に対しても同じように」「クラスのきずなを深くしたい」など、いろんな思いが込められていました。
その後は、職員による「わたしは あかねこ」の読み聞かせがありました。みんなしっかり集中して聞いてくれてよかったです。
最後の感想交流では、「みんなで楽しく、中学校までやっていけたらいいな」「自分らしさを大事にしていきたい」などといった声が聞かれました。
いちょうの会
6月13日(金)いちょうの会がありました。
今月のうた「にじ」を歌ったあと、運営委員会の発表「元気な挨拶をしよう」でした。
「元気よく明るい挨拶をしていきましょう」とみんなで約束しました。