令和7年度学校生活

避難訓練(不審者対応)

 今日は、多良木警察署の生活安全課の方に来ていただき、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。1階教室周辺を不審な人物が徘徊し、子どもたちの避難と職員の対応を模擬訓練しました。

 その後は体育館に集まって警察の方から安全を守る行動についてお話がありました。

  

 いか:知らない人について いか ない

 の :知らない人の車に の らない

 お :お おきな声で助けを呼ぶ

 す :す ぐ逃げる

 し :家の人や先生などにすぐ し らせる

 

 また、夏休みに入るということで、SNS利用に関するお話もありました。instagramuやTikTokなどを通じて知らない誰かとつながるリスクが高まることを、大人も子どもも十分に知っておく必要があると感じました。

0

水辺の安全教室(5・6年生)

 今日は、5・6年生対象の「水辺の安全教室」でした。

 ペットボトルなど身近にあるもので背浮きする体験や、ライフジャケットを着て浮いたり泳いだりする体験をしました。

 

 

 ライフジャケットはとても便利ですが、通常の姿勢では泳ぐのが難しいため、背浮きの状態から両手両足を同時に動かすようにしたほうが良いことなどを教えていただきました。

 新聞では今年も水の事故がたくさん報道されています。「子どもだけで水に入らない」「禁止エリアでは泳がない」などはもちろんですが、万一に備えて今日のこともぜひ覚えておいてほしいですね。

0

食育指導(3年生)

 栄養教諭の田代先生に来ていただき、3年生で食育の授業を行いました。今回のテーマは「黄・赤・緑のバランス」です。

 まずは読み聞かせをしていただき、栄養について関心を持たせました。

 その後、それぞれの栄養にどんな働きがあるのか、そして普段食べているものはどのように分けられるのかを考えていきました。

  

 給食はバランスを考えて作られていること、先週の給食にはどんな栄養があったのかを理解して、バランスよく食べることの良さに気づいていきました。

 以下、子どもたちの感想です。

 「食べ物にはそれぞれに働きがあることがわかりました。」「バランスよく食べるのが大事だと思いました。」「私の朝ご飯は黄色だけだったので、緑や赤も食べたいと思います。」

 いろいろ学ぶことがあってとても充実していたようです。ぜひ実践につないでほしいですね。

0

PTA 朝の交通指導・あいさつ運動

 今日は、PTA体育安全委員会企画の「朝の交通指導・あいさつ運動」の日でした。町内5か所に立っていただき、登校時刻に合わせて、子どもたちの登校の見守りと声掛けを行っていただきました。

 

 お忙しい中、また強い日差しが照り付ける中、ご協力いただきありがとうございました。これから当番をお受けいただく皆様方も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

0