校長室

校長室より

出発しました

11月18日 3年生が見学旅行に無事出発しました。最近あいさつがとても良くなっているのですが、3年生でもあいさつブームが起きています。運転手さんにも気持ちの良いあいさつができていました。見学先でも気持ちの良いあいさつができるのではないかと思っています。

0

遅くなりました

11月17日(火) 1・2年の見学旅行の様子です。ひとまず集合写真を3枚アップしました。明日改めて他の写真をアップしたいと思います。

 

 

0

出発しました

11月17日(火)8時45分に学校を出発しました。バスでは、感染予防のため一つ一つの席がビニールシートで区切られていました。マスクに消毒も確実に行っています。感染が早く収まってくれるのを願っています。

0

授業研究会

11月16日(月)放課後、授業研究会を行いました。いつものようにワークショップを行い改善点を考え、これからの授業に反映できるようにみんなで確認しあいました。

0

研究授業

11月16日(月)2校時に1年1組算数「ひきざん」の研究授業を行いました。12-3の引き算を減々法で引く方法を考えました。イチゴのケーキを使った導入の工夫がされ、子供たちの学習態度も成長している姿を感じることができました。振り返りでは、与えられた視点でしっかり書くことができていました。

0

昼休みの様子

11月16日(月)の昼休みです。大勢の子供たちが、運動場で走り回って遊んでいました。なかなか撮影も難しいぐらいです。

0

昼休み

11月13日(金)昼休みにプロジェクトの子供たちが、ヒマワリに酵素をかけてくれました。そしたら、低学年の子供たちが、テントウムシを捕まえたと大騒ぎで見せに来てくれました。

0

保護者の声

11月13日(金) 9日(月)の登校指導の際の保護者の声です。子供たちは、各登校班で頑張ってくれていますが、まだ課題もあります。ご家庭や地域でのご指導ありがとうございます。

0

見学旅行のお礼(4年生)

11月13日(金)4年生が先日実施した見学旅行でお世話になった施設にお礼の手紙を書きました。届けるのだそうです。感謝の気持ちを持ち、きちんとその思いを伝えることはとても大切なことです。本校でも中心的な教育活動に位置付けています。少しだけ紹介します。

0

就学時健康診断

11月12日(木)午後、就学時健康診断を行いました。来年の入学予定者は、35名です。5年生の子供たちがお世話をしました。来年は最上級生としてお世話をしてくれると思います。5年生のみんなありがとう。保護者の皆様には、学校からの連絡の後、親の学びプログラムで、「きずな」づくりをしていただきました。

0

金魚すくい

11月10日(火)今日は、3校時に1・2年生が、金魚すくいの体験をしました。長洲町のご協力で金魚すくいのセットを提供していただきました。子供たちは、大喜びで取り組んでいました。

0

避難訓練

11月10日(火)2校時に火災の避難訓練を行いました。消防署に来ていただいて消火訓練と講話を予定していましたが、急遽玉名市内で事故があり出動しないといけなくなりました。そこで、消火訓練は、本校の職員で行いました。子供達には、逆に火災はいつでも起こりえるということが実感できたのではないかと思いました。家庭でも火災や地震、不審者(声掛け事案の含む)などの時にどのように行動するとよいか話題にして、考動力を高めていただければと思います。

0

思い出づくりプロジェクト?

11月6日(金)6年生の企画で、5年生とのドッヂボールが実現しました。思い出プロジェクトになっていくのでしょうか。今後の展開が楽しみです。写真は、6年2組と5年2組の試合の様子です。

 

0

ヒマワリのお世話

11月6日(金)昼休みにプロジェクトのメンバーが活動をしました。今日は、酵素をかけてもらいました。こぼれだねから多くの苗が育っています。日照時間が短くなっていますが、酵素で大きくなってほしいですね。

0