学校ブログ

カテゴリ:今日の出来事

5年生 学活 性に関する教育「メディアとわたしたち」

 7日(月)に性に関する教育の一環で5年生は「メディアとわたしたち」について考えました。2月は性に関する教育月間となっており、全学年で発達段階に応じた性に関する教育を行う予定です。

 まず最初に自由に使うことができるタブレットやスマートフォンについてアンケートをとりました。5年生でも全体の6割が所持していることがわかり、子供たちからは驚きの声が上がっていました。

 次にみんなでSNSの使い方に関する動画を視聴して、どこが危険なのかについて意見を出し合いました。1人1人ちゃんと危険なところに気づいていましたが、みんなで意見を出し合うことで「そんなところも危ないのか!」という新たな気づきがたくさんあり、とても盛り上がっていました。

 最後にはSNSの書き込みに関する「か・き・く・け・こ」について確かめました。

 

 性に関する教育に関係なさそうに感じるかもしれませんが、昨今それらを使った性被害に関する報道を耳にすることもあるので、決して人事ではありません。子供たちの感想からも「家族がSNSを使うときに個人情報を上げてるから注意しようと思いました」とありました。メディアは生活に欠かせないものになりつつあるからこそ、使い方についてはしっかりと考えていきたいものですね。

 

0

1年生 公開授業 道徳「もりもりなこころ」

 4日(金)に長尾教諭による本年度2回目の公開授業が行われました。今回の主題は「がんばる心」です。

 「ほめられたいから」「家族のために」「ずっとがんばりたいから」など、どうしてがんばるのか一生懸命考えていました。ペアで自分の意見を伝え合う姿がしっかりしており、1年生の成長を感じました。

 授業の後半には、がんばる1年生に保護者からのサプライズのお手紙を読みました。1人1人に心をこめて書かれたお手紙にしっぽりと読みふけっていました。そうとう嬉しかったようで、すぐに道徳ファイルに綴じ込んでいました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

 今回は保護者にもご協力いただく形での道徳の授業でした。職員にとってとても勉強になる公開授業でしたし、見ていて心が温かくなる授業でした。職員一同道徳授業の更なる改善を目指し、心豊かな山北っこを育てていきたいと思います。

 

 

0

職員による読み聞かせ

 今年から始まった職員による朝の読み聞かせですが、28日(金)に本年度最後の読み聞かせがありました。

 職員がそれぞれ異なる学級に入って読み聞かせをするというのもいい機会です。「どんな本がいいかな」「こんな話を聞かせてあげたいな」と考えている時間がまたなんとも言えませんね。

 これからも、もっともっと本に親しみ、本と仲良くなってくれることを楽しみにしています。

0

前田先生による授業

 本校の4年生担任の初任者研修のため、学級担任をしながらも研修で学級を空けることもあります。そんな小松教諭が安心して研修に集中することができたのは、後補充で学級に入ってくださった前田先生のおかげです。27日(木)には前田先生による最後の授業が行われました。

 前田先生からも「4年生の子供達は成長した」とお褒めの言葉をいただきました。子供達も前田先生のことが大好きでお礼のお手紙にたくさん気持ちを込めていました。

 前田先生、1年間大変お世話になりました。また、子供達の様子を見に来てください!

0

4年生 研究授業 国語「ウナギのなぞを追って」

 26日(水)に4年生での国語の研究授業が行われました。これは教員一年目である小松教諭が初任者として行う研修の一つです。

 本時のねらいは「自分の興味にそって、大事な言葉や文を抜き出そう」です。一生懸命教科書から文章を抜き出しており、とても集中した様子でした。

 友達と協力し、ノートを整理し、考えをまとめている姿は「さすが山北小の4年生!」です。

 初任者としての研究授業はこれで無事終了です。この10か月ほどで小松教諭は、ぐっと授業力が向上しました。小松教諭には、これからも研究と修養を深め、4年生とともに成長してくれることを楽しみにしています。

0