学校生活(ブログ)
6年生修了式
本日、6年生が修了式を行いました。
全員が6年生の全課程を修了し、無事に修了証書を手にしました。
明日はいよいよ卒業式です。
きっと感動の卒業式になることでしょう。
卒業式予行練習
本日、6年生、5年生、全職員が参加して、卒業式の予行練習を行いました。
式本番の流れのとおりに練習を行ったことで、6年生も5年生も卒業式当日に向けて
さらにがんばることが見えてきたようです。卒業式までの登校日はあと4日です。
本番での6年生の姿が楽しみです。
卒業式練習(6年生)
卒業式まであと8日となりました。
卒業式の練習も進んでいます。
本日の練習では、歌の指導に第四中の音楽の先生に来ていただきました。
これは、小中連携の取組の一つでもあります。
中学校の先生からは、声の出し方などの具体的なアドバイスをしていただきました。
明日は、在校生代表の5年生と全職員が参加しての予行練習を行います。
PTA愛校作業
3月10日(日)の早朝に、今年度最後のPTA愛校作業を行いました。
今回は、各教室の窓ふきとトイレ掃除を行いました。
寒い中、早朝から参加していただいた保護者の皆様、子どもたちのおかげで、
各場所がきれいになりました。本当にありがとうございました。
また、作業の計画と準備をしてくださった双葉会の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
お別れ遠足
3月7日(木)に、お別れ遠足を行いました。
6年生と1年生は、出発前に体育館でお別れ会を行いました。
お別れ会では、1年生からの感謝の言葉、プレゼント(メダル)渡し、貨物列車などがありました。
メダルを1年生にかけてもらうときの6年生の優しい笑顔が印象的でした。
その後、6年生と1年生は一緒に、他の学年もそれぞれの目的地の公園に出発しました。
お別れ遠足は、6年生とのお別れだけでなく、各学年の今のクラスのメンバーとのお別れ遠足でもあります。
天気にも恵まれ、思いっきり遊んだり、おいしいお弁当を食べたりして、
学年最後の楽しい思い出を作ることができたようです。
薬物乱用防止教室(6年生)
2月29日(木)に6年生が薬物乱用防止教室をリモートで行いました。
今回は、学校薬剤師の岩崎友里さんから、飲酒、喫煙、大麻の害についてのお話をしていただきました。
子どもたちからは、
「大麻などを誘われたり勧められたりしても断って、絶対にしないようにしたいと思いました。」
「タバコもお酒も大麻も依存症になりやすいことが分かりました。そして大麻が一番やめにくいということが分かり、改めて危険だと思いました。」
「大麻は一度やめられても、また繰り返してしまうことが怖いと思いました。今日教えてもらったことを忘れずにしっかり断れる人になろうと思いました。」
などの感想がありました。
今回学んだことを忘れずに、薬物などの誘惑に打ち勝ち、しっかり断れる人になってほしいと思います。
妙見祭学習(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間でユネスコ無形文化遺産に登録されている八代妙見祭について学習しています。
本日は、講師の方から妙見祭のお話を聞く学習を行いました。
講師として来てくださったのは、八代妙見祭保存振興会会長の宮﨑浩二様でした。
宮﨑様に、妙見祭の始まりや出し物のことなど、たくさんお話をしていただきました。
子どもたちからは、「一番大変な出し物は何ですか?」「笠鉾はどうやって作るのですか?」などの
質問が出されるなど、興味津々でお話を聞いていました。
宮﨑様からは、「10~20年後、みなさんが八代妙見祭をにぎやかにしてください。」という
メッセージがありました。
みんなでこの大切なお祭りを守り、未来へ伝えていきたいですね。
授業参観 学級懇談会
本日、今年度最後の授業参観及び学級懇談会を行いました。
今日の授業参観では、どの学年も学習の成果を発表する授業が行われていました。
6年生にとっては小学校最後の授業参観でした。
6年生は、「将来の夢」や「なりたい自分」について資料を使いながら発表をしていました。
今までの準備や練習の成果を生かして立派な発表ができました。
保護者の皆様、授業参観、学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
つなしのお祝い会(4年生)
本日、4年生が「つなしのお祝い会」を行いました。
「つなしのお祝い会」は、4年生が10歳になったことをお祝いする会です。
八千把更生保護女性会の発案で始まり、それが学校での学習に取り入れられ、
25年前から八千把小で行われています。
1~9までは、数える時に、1つ、2つ・・・と「つ」をつけて数えますが、
10からは「つ」がなくなるので、「つなしのお祝い会」です。
会の始めには、校長先生のお話、八千把更生保護女性会長の中村好さんのお話がありました。
校長先生からは、10歳まで成長し、元気でいられるのは周りの人たちのおかげだということ、
感謝の気持ちをもつことを忘れないでほしいというメッセージが4年生に伝えられました。
中村さんからは、お祝いのメッセージに加えて、「つなしのお祝い会」が始まった経緯や
日野原重明先生が書かれた「10歳の君へ」という本のお話もしていただきました。
その次は、各教室で4年生が将来の夢や今がんばっていることを発表しました。
たくさんの保護者の方に見守られ、緊張した様子でしたが、
自分のことをしっかり発表することができました。
後半は体育館に移動して会の続きを行いました。
更生保護女性会からお手玉のプレゼントをいただきました。
そして、4年生と保護者と更生保護女性会で、お手玉交流を行いました。
みんなの笑顔があふれる素敵な時間でした。
4年生の発表では、ソーラン節の披露、歌「命のオーケストラ」がありました。
運動会の時から、ずっと踊ってきたソーラン節。今回が最後の披露でした。
更生保護女性会、先生方、保護者からたくさんのお祝いの言葉をもらった4年生。
この「つなしのお祝い会」を通して、10年間の自分の成長を振り返り、
これからの自分のことを考えることができたと思います。
今後の4年生の更なる成長が楽しみです。
異文化たいむ ~世界のことを学ぼう~(6年生)
2月20日(火)に「異文化たいむ~世界のことを学ぼう~」を行いました。
この講座は、 国際感覚豊かな人材の育成を目的としており、子どもたちが海外の文化や習慣に触れ、
身近な国際交流を体験できるようするために、八代市の国際課が企画したものです。
講座では、八代市の国際課の方のお話、インドネシアから来られている技能実習生のお話、
JICA海外協力隊でカメルーン共和国に派遣された岡部英樹さんのお話がありました。
岡部さんからは、JICA海外協力隊に応募したきっかけ、約3ヶ月の訓練のこと、現地での体験談などを
たくさんお話ししていただきました。
「現地の人を理解する心構えをもつことの大切さ」「勉強とは自分が生まれた世界を知ること」など
印象的な言葉もたくさんありました。
6年生にとって貴重な学びの時間になりました。
今の6年生の中から、岡部さんのように世界で活躍する人が出てくるかもしれませんね。
消防クラブ修了式
昨日で今年度のクラブ活動が終了しました。
八千把小には、たくさんのクラブがありますが、その中の一つに「消防クラブ」があります。
消防クラブでは、消防署の方々をお招きして、修了式を行いました。
修了式では、最初に修了証の授与、消防署の方のお話がありました。
次に子どもの感想発表がありました。
「消火器やAEDを使ったことがためになりました。いざというときにすぐに使用できると思います。」
「はしご車に乗せてもらったことが心に残りました。」
「119番通報の体験で、『どこで だれが 何を どうした』を言えば良いことが分かりました。」
「将来、消防士になりたいです。」
子どもたちからは、たくさんの感想が出されました。
感想発表後は、6年生のリーダーの指揮の下、「通常点検」を行いました。
緊張感ある中で、きびきびとした動作で通常点検を行う子どもたちの姿が印象的でした。
1年間でたくさんの学びがあった消防クラブでした。
学んだことを今後の防災に生かしてくれたらと思います。
卒業式に向けて(歌の練習 6年生)
卒業式に向けて、6年生が歌の練習を始めています。
昨日は、体育館で練習を行いました。
地域で合唱の指導をされている村井さんに講師として来ていただき、
6年生の歌声をたくさんほめていただきました。
卒業まであと23日。
6年生は1日1日を大切にしながら、卒業に向けて準備を進めています。
4年生以上のあいさつ運動
本日より、4年生以上のあいさつ運動が始まっています。
この取組は、運営委員会(本校の児童会)の発案で始まったものです。
4年生以上の学級が、日替わりであいさつ運動をします。
いつもは委員会の子どもたちが中心になってあいさつ運動をしていますが、
4年生以上の子どもたちがあいさつ運動を経験することによって、
あいさつへの意識がさらに高まるのではないでしょうか。
今日は初日で、4年1組が担当でした。
朝の冷え込みも厳しかったですが、
朝から校門の前で「おはようございます」の元気な声が飛び交っていました。
新入学児童保護者説明会及び新入学児童交流会
2月8日(木)に新入学児童保護者説明会及び新入学児童交流会を行いました。
保護者説明会では、4月の入学に向けて、新入生に身に付けておいてほしいことや
準備してほしいものなどについて、お話させていただきました。
交流会は、新入生と本校5年生(来年度の6年生)で行いました。
5年生は「どうしたら新入生に安全に楽しんでもらえるか」ということを考えながら
この交流会のためにたくさんの準備をしてきました。
交流会では、5年生が新入生に優しく声をかけたり、笑顔で接したりしながら
よくがんばっていました。
交流会を終えて戻ってきた新入生からは「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。
交流会を通して、5年生も最上級生に向けてまた成長できたと思います。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
なわとび大会
各学年のなわとび大会が先週から行われています。
本日は、2年生と4年生のなわとび大会が実施されました。
たくさんの保護者の皆様に見守られながら、
「練習の成果を発揮しよう」「自分のベストの記録を出そう」と
張り切って競技を行う子どもたちの姿がありました。
なわとびを通して、子どもたちの体力がまた高まったことでしょう。
これからも運動に親しみ、健康な体をつくってほしいです。
八千把小学校創立150周年看板設置
八千把小学校は、来年度に創立150周年を迎えます。
先日、「八千把小学校創立150周年記念事業実行委員会」が発足しました。
1月31日(水)には、八千把小学校創立150周年の看板が正門横に設置されました。
看板が設置され、創立150周年に向けての気運が高まってきました。
1月30日 やちわっ子集会
1月30日(火)やちわっ子集会がありました。
運営委員会は、これから取り組む「UNICEF募金」の呼びかけと、そもそも「UNICEFってなあに」というところからわかりやすく説明してくれました。
保健委員会は、小中連携で取り組んでいる「3点固定運動」についてクイズを交えながら結果の報告とこれからどう改善していきたいかについて一人一人発表してくれました。
給食委員会は、3つの栄養素が、私たちの体と心にいかに大切かということを劇をしながら楽しく教えてくれました。
音楽委員会は、これまで始業前、昼休み、放課後と一生懸命練習してきた「千本桜」をはじめとした3曲をすてきな演奏で私たちを楽しませてくれました。
体育委員会は、「大谷グローブ」を使ってキャッチボールをして見せてくれました。グローブが届いてから各学級を回っていたこのグローブ。実際に使ってキャッチボールをするのはこれからとなる子供たちは、野球チームの華麗なグローブさばきに羨望のまなざしを向けていました。
校長先生から大谷選手のメッセージの紹介がありました。各ご家庭にも配付してありますのでご一読ください。
どの委員会も工夫しての発表で楽しく学べた1時間でした。
昔遊び(1年生)
1月24日(水)に1年生が生活科の学習で昔遊びをしました。
はねつき、お手玉、けん玉、あやとり、長縄、竹馬、竹とんぼ、こままわしをしました。
それぞれの遊びには、地域の方や保護者の方についていただきました。
子どもたちは、成功するまで何度も挑戦したり、アドバイスを聞いたりしながら遊びを楽しんでいました。
1年生にとって、とても貴重な体験の機会になったのではないでしょうか。
1年生の中から昔遊びの達人が現れるかもしれませんね。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
スマホ・ケータイ安全教室(5・6年生)
1月23日(火)に、5・6年生を対象にオンラインでスマホ・ケータイ安全教室を行いました。
今回は、個人でのワークやグループでのワークを行いながら、オンライン上のチャットのやり取りなどのリスクについて考える学習を行いました。
1つのワークでは、具体的な4つのチャットのやり取りを見て、それらをリスク小・中・大に分類することを行いました。子どもたちは個人で分類した後に、考えをグループで出し合いましたが、それぞれ考えがちがいました。リスクのとらえ方は人それぞれでした。だからこそ、自分がチャット等で会話をする際には、相手がどう思うのかをしっかり考える必要があることを学ぶことができました。
最後のまとめでは、人権擁護委員の先生方からのお話がありました。
「思いやり」の心をもって、ルールやマナーを守り、正しい使い方をすることをみんなで確認しました。
スマホ・ケータイ安全教室の後は、5・6年生で、オンライン上のやり取りのリスクについて再度考える機会をもちました。
今日学んだことをこれからの生活に生かし、スマホ等のメディアを適切に使えるようになってほしいです。
ご家庭でもメディア等の使い方について話題にしていただけたらと思います。
朝のスポーツタイム(縄跳び)
1月18日(木)から2月2日(金)まで、朝のスポーツタイム(縄跳び)が行われていています。
毎朝寒いですが、たくさんの子どもたちが運動場で縄跳びの練習をがんばっています。
2月1日(木)は1・2・4年生、2月2日(金)は3・5・6年生が、
学年ごとに縄跳び大会を行う予定です。
個人種目と大縄跳び(8の字)の競技があります。
大会までにどこまで上達するのか楽しみです。
「野球しようぜ!」
待ちに待った大谷翔平選手からのグローブが届きました。
明日から計画を立てた順番(学級ごと)に子供たちが実際に触って使っていきます。
明日、このグローブを目にした子供たちの喜ぶ顔が楽しみです。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日、1月9日(火)に3学期の始業式を行いました。
始業式では、校長先生のお話がありました。
短い3学期、「思いやりの心」を持って1日1日を大切に過ごし、今年の学校教育目標の「『思いやり』の心を持ち、自ら学び、自ら行動する子ども」に近づいてほしい、インフルエンザや新型コロナに負けない強い体をつくってほしいというお話がありました。
始業式の後には、育休から復帰された佐藤佳代先生のお話、転入生の紹介、八代市校区対抗駅伝に出場する6年生4人の紹介がありました。
駅伝大会に出場する4人は、校内の持久走大会(6年の部)の1位と2位の児童です。
駅伝大会でもぜひがんばってほしいです。
最後には、教職員バドミントン大会で優勝した先生方の紹介もありました。先生たちもがんばっています。
皆様、3学期もどうぞよろしくお願いします。
2学期終業式
12月22日(金)に2学期の終業式を行いました。
今回は、インフルエンザの感染対策や寒さを考慮して、リモートで行いました。
終業式では、表彰、3・4年生の代表児童による2学期の振り返り作文の発表、校長先生のお話、生徒指導担当の先生のお話、養護教諭のお話がありました。
式の最後には、12月いっぱいで退任される森下先生からのごあいさつがありました。
森下先生は、約1年間八千把小に勤務されました。森下先生、今までありがとうございました。
明日から冬休みが始まります。
ルールを守って、冬休みを健康・安全に過ごしてほしいと思います。
1月9日に八千把小の児童のみんなが元気に登校してくるのを待っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
Special English Time(1・2年生)
12月20日(水)に、「Special English Time(スペシャルイングリッシュタイム)」を行いました。
この取組は、子どもに生きた英語に触れさせ、英語への興味・関心を高めることを目的として、八代市教育委員会が行っています。
今回は、1・2年生が、八代市で勤務している4人のALTと一緒に、クリスマスソングを歌ったり、クリスマスに関係する英語のゲームをしたりするなどの活動を行いました。
子どもたちは歌やゲームを通して、楽しみながら英語に慣れ親しんでいました。
たくさんの笑顔が見られた素敵な時間でした。
持久走大会
12月14日(木)から各学年の持久走大会が始まりました。
初日の木曜日は、1・2・6年生でした。
自分のペースで走る子ども。
一つでも上の順位を目指して走る子ども。
自分の最高の記録を出そうとしている子ども。
たくさんの保護者の声援や友達の「がんばれー!!」の励ましの中で、子どもたちは自分の力を出し切って走っていました。
SDGs出前講座(5年1組)
12月12日(火)に、5年1組でSDGs出前講座を行いました。(2組、3組は学級閉鎖中)
講座は、八代市企画政策課の企画で、KDDIの方々、NPO法人「森づくりフォーラム」「グリーンセイバーインタープリター」の方々に行っていただきました。
今回は、校内や水無川の生き物の観察と生き物図鑑作りを行いました。
子どもたちは生き物に興味津々で、熱心に観察をしていました。身近な場所に多様な生き物が住んでいることを実感することができたのではないでしょうか。
また、生き物図鑑もタブレットPCの動画編集アプリを使って上手に作ることができました。
講座をしてくださった皆様、ありがとうございました。
クリーン作戦(ひまわりルーム)&居住地交流(3年生)
12月8日(金)の1時間目に、ひまわりルームの子どもたちが、「クリーン作戦」を行いました。
子どもたちが協力し合って、玄関、駐車場、外側フェンス付近の落ち葉掃きをしました。
おかげで、そのあたりの落ち葉が無くなり、きれいになりました。
ひまわりルームの皆さん、ありがとうございました。
また、2・3時間目には、3年生が八代支援学校の子どもとの居住地交流を行いました。
交流では、リコーダーの演奏やじゃんけんゲームなどを行いました。
みんなで楽しい一時を過ごすことができました。
2学期授業参観・学級懇談会
12月7日(木)に、2学期の授業参観・学級懇談会を行いました。
授業参観では、いつも以上に張り切って学習に取り組む子どもたちの姿がたくさん見られました。
6年生は、平和学習で学んだことを保護者の方に向けて発信していました。
保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。
熊本県学力・学習状況調査(八代市学力・学習状況調査)
12月5日(火)、12月6日(水)に熊本県学力・学習状況調査を行っています。
この調査は、熊本県の3~6年生が受けています。国語と算数の学力調査、質問紙調査があります。
また、八代市の小学校では、2年生で国語と算数の学力調査、5・6年生では県の国語と算数の学力調査に加えて社会と理科の学力調査も実施しています。
どの学年も集中して、最後まで問題を解こうとしている姿が見られました。
芸術鑑賞(4・5・6年生)
12月1日(金)に芸術鑑賞(観劇会)を行いました。
劇をしてくださったのは、先日6年生にワークショップをしてくださった「座・高円寺」の皆様です。
劇のタイトルは「フランドン農学校の豚~注文の多いオマケ付き~」。
オープニングには、6年生の児童2人がサプライズ出演する場面もあり、とても盛り上がりました。
劇の最中、子どもたちは物語の展開に合わせていろいろなリアクションをしながら楽しんでいました。
劇の後の質問タイムでも、たくさんの子どもたちが手を挙げて、「セリフを覚えるのにどのくらいかかりますか。」などの質問が出されました。
子どもたちはこの劇の鑑賞を通して、命、食、感謝の気持ち、思いやりなど、
いろいろなことについて考えたのではないでしょうか。
劇をしてくださった「座・高円寺」の皆様、ありがとうございました。
焼き芋(2年生)
12月1日(金)に2年生が楽しみにしていた焼き芋をしました。
地域ボランティアの皆様に、午前中から焼き芋の準備をしていただきました。
火がいい状態になった昼頃に、子どもたちが先日収穫した芋をホイルに包んで、
火の中に入れました。
焼きあがった芋を5時間目にみんなで食べました。ホクホクでとてもおいしかったようです。
芋苗植え、芋掘り、焼き芋と地域ボランティアの皆様に大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
人権教室(1・2・3・4年生)
八千把小学校は、11月10日(金)から12月8日(金)まで人権月間です。
各学級で人権学習をしたり、各学年で人権集会を行ったりするなどの取組をしています。
11月30日(木)に人権月間の取組の一つとして、人権擁護委員の皆様に来ていただき、
人権教室を行いました。2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生が人権教室を行いました。
3・4年生の人権教室では、「プレゼント」というお話を視聴して、いじめについて考えました。
いじめを見て見ぬふりするのはいじめと同じだということ
いじめをいじめで返してもいじめはなくならないこと
「思いやり」の心をもって相手の気持ちを考えること
一人一人がいじめをなくすためにできることを考える時間になりました。
最後には、人権擁護委員の皆様から定規のプレゼントもいただきました。
人権教室を実施してくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
朝のスポーツタイム(持久走)
11月27日(月)から、12月15日(金)まで、朝のスポーツタイム(持久走)を行います。
初日の月曜日、早速朝から運動場を元気に走る子どもたちの姿が見られました。
12月には各学年の持久走大会があります。
体育の授業や朝のスポーツタイムでたくさん練習して、本番で自己ベストの記録を出してほしいです。
居住地交流(2年生)
11月22日(水)に、2年生が八代支援学校の子どもたちとの居住地交流を行いました。
今回は、2年2組の音楽の授業の中で交流をしました。
いっしょに歌を歌ったり、楽器を鳴らしたりしながら交流を楽しみました。
これからも仲良くしていきたいですね。
社会科見学(3年生)
11月16日(木)に3年生が社会科見学に行きました。
トマト選果場では、トマトが仕分けされていく様子を見学しました。
1日約50万個のトマトを人と機械が次々に仕分けていく様子に子どもたちも感動していました。
「何人くらいの人が働いていますか?」「一番大変なことは何ですか?」など、質問もたくさん出ていました。
八代市立博物館では昔の道具のことを学び、お祭りでんでん館では八代妙見祭や八代地域のお祭り等について学ぶことができました。
今回の見学で、3年生はさらに八代のよさを知ることができました。
居住地交流(5年生)
11月14日(火)に、5年生が八代支援学校の子どもたちとの居住地交流を行いました。
交流では、学級紹介や自己紹介の後に、「かもつ列車」やお手紙交換などの活動を行いました。
同じ校区に住んでいる子どもたちどうし、これからもなかよくしていきたいですね。
第2回やちわっ子集会
11月10日(金)に第2回やちわっ子集会を行いました。
今回は、図書委員会、栽培委員会、人権委員会からの発表と校長先生のお話がありました。
図書委員会からは、図書室使用についてのお願いと読書月間(10/30~11/30)の取組についての発表がありました。
栽培委員会からは、活動内容の紹介と花の名前クイズがありました。
人権委員会からは心のきずなを深めるための約束、SOSポストについての発表がありました。
校長先生からは、「自由」とは自分勝手にすることではなく、「ルール」をしっかり守った上のものであること、みんなが「ルール」を守った中で「自由」にすることが、楽しくて安心安全な生活につながるというお話がありました。
どの学年も最後までしっかり話を聞くことができました。
見学旅行(4年生)
11月9日(木)に、4年生が山都町、御船町方面に見学旅行に行きました。
山都町では、円形分水や通潤橋を見学しました。現地ガイドの方に案内していただき、それぞれの場所でたくさんお話をしていただきました。
実際に見学をしたことで、教室の中だけでは学ぶことができなかった先人たちの知恵や思い、工夫や努力などを実感することができました。
御船町では、恐竜博物館を見学し、太古の生物のことを知ることができました。
4年生は、これから見学旅行で学んだことを学校でまとめていきます。
芋掘り(2年生)
11月7日(火)に、2年生が芋掘りをしました。
5月の芋苗植えの時と同様に、今回の芋掘りも地域ボランティアの皆様にご協力いただきました。
ボランティアの皆様にアドバイスをいただきながら、みんなで協力して芋掘りをしました。
全部で約300個の芋を収穫できました。
次は、お楽しみの焼き芋です。
地域のボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行④(ホテル出発 買い物 ハウステンボス)
修学旅行2日目です。
おいしい朝食をいただいた後に、ホテルを出発しました。
ホテル出発後に最初に向かったのは土産物屋さんです。
6年生は持ってきたお小遣いでたくさんお土産を買いました。
それぞれどんなお土産を買ったのでしょうか!?
そして、お楽しみのハウステンボスへ。
ハウステンボスでは、グループで事前に立てておいた計画をもとに行動しました。
グループで行動する中で、たくさんの思い出を作ることができました。
修学旅行③(平和集会 フィールドワーク 原爆資料館見学)
長崎での平和学習の様子です。
<平和集会>
平和な世の中をつくることを、平和祈念像の前で誓いました。
<フィールドワーク>
長崎さるくガイドさんに案内していただきながら、長崎市内の原爆の被害や戦争当時の様子が分かる場所等を歩いて見学しました。長崎さるくガイドさんには、それぞれの場所についての詳しいお話もしていただきました。
【平和の泉】 【山里小学校】 【如己堂】
【永井隆記念館】 【浦上天主堂】
【原爆落下中心地】
<原爆資料館見学>
原爆の被害の様子等について詳しく学ぶことができました。熱心にメモを取りながら学んでいる6年生の姿がありました。
長崎での平和学習はとても充実したものになりました。
6年生は長崎で学んだ現地学習をもとに、今後の学習をさらに充実させていくことでしょう。
修学旅行②(フェリー 昼食)
修学旅行団は、熊本港から島原港までフェリーで移動しました。
フェリーでの移動中は、かもめのえさやりを楽しみました。
島原港からは、長崎市内の昼食会場(稲佐山観光ホテル)まで約2時間バスで移動しました。
昼食は「ハンバーグカレー」でした。みんなもりもり食べました。
午後からは、長崎での平和学習がスタートします。
平和集会、フィールドワーク、原爆資料館の見学を行います。
充実した学びになることでしょう。
修学旅行①(出発式)
11月7日(火)、11月8日(水)の一泊二日で、6年生が長崎方面に修学旅行に行きます。
6年生は体育館で出発式を行った後、午前7時30分頃に全員元気に出発しました。
長崎でたくさんのことを学び、たくさん思い出を作ってきてほしいと思います。
SDGs出前講座(5年生)
11月1日(水)に、5年生がSDGs出前講座を行いました。
この講座は、八代市のSDGs促進事業として企画され、肥後銀行の経営企画部が委嘱を受けて実施されました。
5年生は総合的な学習の時間に「環境」について学習を進めています。
今回の講座では、「私たちの暮らしとSDGsのつながり」というテーマで学習しました。
「SDGsってなんだ?」「私たちの生活が環境に与える影響」「わたしたちにできることは?」という
3つのことをみんなで考えました。グループワークもあり、みんなで意見を出し合いながら学習を進めることができました。
5年生は「環境」についてさらに視野が広がり、詳しくなったことでしょう。
講座をしてくださった肥後銀行の皆様ありがとうございました。
消防署見学(3年生)
3年生が、社会科の学習で消防署見学を行いました。消防署は八千把小のすぐとなりなので、
歩いて見学に行きました。
見学中は、消防士の方に緊急車両の種類や装備、訓練施設などの説明をしていただきました。
子どもたちは、消防士の方の話を聞き、その場で質問をしたり、たくさんメモをとったりしながら見学をしていました。
消防士の方への質問タイムでは、「仕事で一番大変なことは何ですか。」「仮眠はいつもどのくらいしているのですか。」などの質問が出ました。
実際に仕事をしている人の話を聞いたり、仕事の現場を見たりすることは、たくさんの学びがあります。
3年生は、これから見学で学んだことをまとめていきます。
消防署の皆様、先日の避難訓練に引き続き、見学へのご協力ありがとうございました。
避難訓練(地震・火災)
本日、避難訓練(地震・火災)を行いました。
消防署の方にも来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。
訓練は、地震発生後に理科室で火災が発生したという設定で行いました。
子どもたちは担任の指示に従い、無事に避難することができました。
避難後は、消防署の方にお話をしていただきました。
火遊びは絶対にしないこと、空気が乾燥していると火災が発生しやすいこと、
「お・は・し・も」をすることなどについて、みんなで確認することができました。
消防署の方のお話の後は、消火器の使い方についての実演がありました。
その後、6年生の代表の子どもが実際に水消火器を使う体験をしました。
地震や火事はいつ起こるか分かりません。
今日の訓練で学んだことをいざという時に生かしてほしいと思います。
観劇会ワークショップ(6年生)
本日、6年生を対象に「観劇会ワークショップ」を行いました。
ワークショップをしてくださったのは、NPO法人劇場創造ネットワーク「座・高円寺」の皆様です。
ワークショップでは、クラスを3つのグループに分けて即興で劇をつくる活動を行いました。
劇のテーマは「豚を育てる」。セリフは無しで、場所、登場人物、時代などの設定は自由という条件です。
子どもが自分たちでアイディアを出し合いながら、劇をつくりました。
そして、1回目の劇をしました。その後、さらによい劇にするために、動き方などについて
約5分間みんなで意見を出し合いました。意見を出し合い、少し練習した後に行った2回目の劇は、
1回目よりも格段にレベルが上がり、見応えのある劇になっていました。
子どもの発想はおもしろいですね。劇をしている子どもたち、劇を見ている子どもたちにたくさんの笑顔が
あふれていました。
このワークショップで子どもたちは、みんなで協力して一つのものをつくること、人前で表現することの
難しさや楽しさを味わうことができたのではないでしょうか。
「座・高円寺」の皆様、本日はありがとうございました。
※12月1日(金)には、また「座・高円寺」の皆様に来ていただき、観劇会を行う予定です。
就学時健康診断
10月18日(水)に就学時健康診断を行いました。
来年度に入学予定の子ども134名が、各種検査を受けました。
緊張していた子どももいたようですが、全員無事に検査を受けることができました。
来年4月の入学を楽しみにしています。
小中合同あいさつ運動&三点固定運動週間
今年度2回目の小中合同あいさつ運動(10/17(火)、19(木)、20(金))を行っています。
昨日は、5・6年生の運営委員会の子どもたちと四中の生徒会役員と各委員会の委員長が、
八千把小正門前と第四中の玄関前の2箇所であいさつ運動を行いました。
あいさつの様子を見ていると、
「立ち止まって」「自分から」「相手に届く声で」「礼をしながら」
この4つを意識してあいさつをしている子どもがたくさんいました。
すてきなあいさつがもっともっと子どもたちに広がっていくといいなと思います。
また、今週は「三点固定運動週間」を小中合同で行っています。
児童玄関には、保健委員会が作成したのぼり旗が立っています。
各ご家庭で「三点固定運動」を意識して取り組んでいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
運動会(PART3)
<5・6年表現「りんどうの花」>
<閉会式>
成績発表(6年生代表) 表彰(優勝:赤団) 表彰(準優勝:青団)
講評(教頭先生) 校歌斉唱
万歳三唱(双葉会会長) 閉会の言葉(6年生代表)
今年度は久しぶりに団対抗形式の運動会でした。優勝した赤団、準優勝した青団、
最後の運動会になった6年生をはじめ、どの子も全力を出し切ってがんばっていました。
閉会式での、子どもたちの充実感に満ちた表情が印象的でした。
運動会を通して、また一回り大きく成長したやちわっ子たち。
運動会は終わりましたが、子どもたちは、これからは赤団、青団ではなく、チーム八千把として、
いろいろなことに全力で取り組み、もっともっと成長していくことと思います。
ご来賓の皆様、参観してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会(PART2)
<1年表現「えがおいっぱい ダンスホール」>
<2年表現「やちわのアイドル~可愛くてごめん~」>
<3・4年表現「やちわソーラン節 2023ver」>
<5年団体「繋げ!魂のバトン」>
<6年団体「みんなの力 繋げて引こう」>
<3・4年団体「台風の目~ぐるぐる やちわっ子」>
運動会(PART1)
10月14日(土)に運動会を行いました。
当日は、開会式終了後まで雨が降ったりやんだりする不安定な天気でした。
競技が始まってからは雨がやみ、予定通りのプログラムを行うことができました。
「仲間と協力 英顔で勝利に つき進め」をテーマに、みんなでがんばった運動会の様子を
写真で振り返ります。
<開会式>
開会の言葉(1年生代表) 校長先生のお話 競技上の注意(6年生代表)
準備運動(6年生代表)
誓いの言葉(赤団団長 青団団長)
<5年徒走「パリオリンピックを目指して」> <2年徒走「GO!GO!RUN!」>
<3年徒走「ゴールめざしてゴーゴーゴー!」> <6年徒走「100m走」>
<6年リレー「代表リレー」> <1年徒走「まっすぐ、まっすぐ」>
<4年徒走「限界突破 走れ!100m」>
<応援合戦>
運動会全体練習
本日、運動会前最後の全体練習を行いました。
練習後に6年生の「運動会プロジェクト」の応援グッズ作成チームが作成した
応援グッズの紹介がありました。
運動会本番では、みんなで応援グッズを使って応援します。
最後に、応援団のメンバーが中心になって、各団ごとに応援の練習を行いました。
各学年の練習も仕上げの段階まで来ました。
土曜日の本番に向けて、かなり盛り上がってきました。
運動会全体練習開始&運動会スローガン完成
10月5日(木)から運動会全体練習が始まりました。
1回目の全体練習では、入場と開会式の練習をしました。
約800人の子どもが一斉に前進してくる様子は圧巻です。
返事やあいさつの声からも、子どもたちのやる気が伝わってきました。
全体練習後には、団画と運動会スローガンのお披露目がありました。
運動会のスローガンは、6年生の「運動会プロジェクト」のスローガンチームが作成しました。
令和5年度運動会スローガン「仲間と協力 笑顔で勝利につき進め」
このスローガンのもと、全校児童でがんばります!
運動会の団画が完成しました!
運動会に向けて作成していた団画が完成しました。
6年生は、運動会を成功させるために「運動会プロジェクト」を実行しています。
その中で、団画作成チームが協力し合って団画を作成しました。
赤団、青団、どちらの団画も素晴らしいです。
団画は校長先生にお披露目しました。校長先生からも団画の出来映えとその過程を褒めていただきました。
運動会まであと10日。運動会に向けての機運が高まってきました。
運動会練習(6年生 代表リレー)
運動会では、6年生の代表リレーがあります。
リレーに出るメンバーは、毎朝自主的にチームで集まって、練習に取り組んでいます。
練習を重ねるたびに、バトンパスがどんどん上手になっているようです。
最初の練習のころのタイムと今の練習のタイムでは10秒以上も縮まってきたとのことです。
本番までにどこまでタイムを縮められるのか。子どもたちの挑戦が続きます。
運動会練習(5・6年生)
5・6年生の「表現」は集団行動を行います。
今週に入り、さらに練習に熱が入っています。
200人以上の子どもたちが一斉に動く様子は圧巻です。
本番では、緊張感と迫力のあるかっこいい集団行動を見せてくれることでしょう。
調理実習(6年生 家庭科)
6年生が調理実習を行いました。
調理実習には、地域のボランティアの方にも来ていただき、支援していただきました。
今後も6年生のすべての学級の調理実習の支援をしていただく予定です。
各班、協力し合ったり、地域の方のアドバイスを生かしたりしながら、
野菜炒めとスクランブルエッグを上手に作ることができていました。
試食の際の6年生の笑顔が印象的でした。
PTA愛校作業
9月24日(日)の早朝、PTA愛校作業を行いました。
今回は、運動場、中庭、体育館周りの草取り、運動場の土入れとならし、溝掃除、トイレの清掃など
たくさんの作業を行いました。
10月の運動会に向けて、いろいろな場所が整備され、きれいになり、使いやすくなりました。
早朝から参加していただいた保護者の皆様、子どもたち、本当にありがとうございました。
また、作業の計画と準備をしてくださった双葉会の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
運動会練習(3・4年生)
今日は久しぶりに雨が降りました。
体育館では、3年生と4年生がソーラン節の踊りの練習をしました。
真剣な表情で踊っている3・4年生の姿がありました。
運動会本番では、3年生と4年生が一緒にソーラン節を披露します。
きっと迫力のある演技になることでしょう。
※ソーラン節は「大やちわ祭り」(11月11日)でも披露する予定です。
運動会練習開始(2年生)
10月14日(土)に実施する予定の運動会に向けて、
各学年の練習がスタートしました。
2年生では、ダンスの振り付けの練習が行われていました。
2年生はダンスを覚えるのが早いので、予定よりも振り付けが進んだようです。
本番までに、どこまでダンスが上手になるのか、とても楽しみです。
水環境学習(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に水環境について学習しています。
9月12日(火)に八代市役所環境課の方々を講師にお招きして、「八代市まちづくり出前講座」を行い、
八代市の水環境について学びました。
前半は、球磨川の流れ、地下水のこと、水の循環についてのスライドを見ながら説明を聞きました。
後半は、水無川の水質についてパックテストをして調査する体験をしました。
水無川の上流、中流(八千把小の横あたり)、下流の水の水質をそれぞれ調査したところ、
上流と中流の水は、大きな水質の変化はなく、どちらもきれいな水でした。
下流の水は、上流や中流の水よりも汚れていることが分かりました。
これからも5年生は水環境について学び続けていきます。
講座をしてくださった八代市環境課の皆様ありがとうございました。
身体測定・保健指導
2学期が始まって1週間が経ちました。
今週、保健室では各学年ごとに身体測定が行われています。
1学期最初の頃から、どれくらい成長したのか楽しみですね。
身体測定の前の保健指導では、養護の先生から熱中症についてのお話がありました。
熱中症になる原因や症状などのお話があり、まだ残暑の残る今の時期に
どのような生活をすればよいのか、みんなで考えることができました。
学校では、熱中症警戒アラートが発表されたり、暑さレベルが「危険」になったりした時には、
外遊びや体育の授業を中止するなどの熱中症対策を行っています。
早く涼しくなって、子どもたちが思いっきり遊んだり運動したりできるようになるといいですね。
2学期始業式
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
本日から、2学期のスタートです!
1校時に新しく来られた先生方の紹介と始業式をリモートで実施しました。(※熱中症予防のため)
新しく来られた先生方を紹介します。
岩村 浩一 先生(学級経営等アドバイザー)
豊田 千波 先生(ひまわりルーム7担任)
ルーシー・スザーナー・シュミット 先生(ALT)
アビゲイル・スーザン・バフキン 先生(ALT)
始業式では、校長先生から学校教育目標のキーワードである「思いやり」についてのお話がありました。
「思いやり」という言葉の意味を考え、自他を大切にすること、相手の気持ちを考えて、
いじめや人が嫌がることをしないなどのことを2学期もみんなで意識してがんばることを確認しました。
2学期は、運動会等の大きな行事があります。みんなで力を合わせながら、
「思いやり」のあふれる学校にしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
水泳教室
7月21日(金)、24日(月)、25日(火)の3日間に水泳教室を実施しました。
子どもたちは、それぞれ自分の目標を立てて水泳教室に参加しました。
3日間、自分の力に合ったコースに分かれて練習を行う中で、
たくさんの子どもたちが自分の目標をクリアしていきました。
子どもたちの笑顔や目標達成後の満足げな表情、
粘り強く練習に取り組む真剣な表情がたくさん見られました。
先生たちの「がんばれ!」「できたね!」「すごい!」などの声掛けもたくさんありました。
たくさんの成果があった充実した3日間でした。
夏休み中は、必ず保護者の方の見守りの中で、水の事故に十分気を付けて、
水泳に親しんでほしいと思います。
1学期終業式
本日、1学期が終了しました。
保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
1時間目に、終業式を行いました。
終業式は、熱中症や新型コロナウイルス感染症等を考慮し、放送で行いました。
終業式では、5年生と6年生の児童代表が1学期の振り返りを発表しました。
2人とも、とても上手に発表することができました。
2人の発表後に、校長先生、生徒指導の先生、養護の先生から
1学期の振り返りや夏休みのくらしなどについてのお話がありました。
2時間目は、大掃除を行いました。
普段の掃除の時よりも、さらに念入りに取り組む子どもたちの姿が見られました。
明日から、長い夏休みに入ります。
きまりを守って、健康に、安全に、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
Thank you!! サマンサ先生、ジューリア先生
外国語活動、外国語科の授業の時に、ALTとして
子どもたちに英語を教えてくださったサマンサ先生とジューリア先生が
1学期いっぱいで任期を終えて、アメリカに帰国することになりました。
日本での最後の授業の日、
各学級では、2人の先生に、子どもたちから感謝とお別れのメッセージを送りました。
先生方からは日本の思い出や子どもたちへのメッセージを話していただきました。
サマンサ先生、ジューリア先生、今まで本当にありがとうございました。
これからのご活躍をお祈り申し上げます。
図書の本の贈呈
昨日、明るい社会づくり運動八代協議会の皆様から、
図書の本を贈呈していただきました。
いただいた本は、全校児童で大切にして、たくさん読みたいと思います。
ありがとうございました。
避難訓練(不審者)
昨日、避難訓練(不審者)を行いました。
2年生教室前のベランダに不審者が来た場合を想定した訓練を行いました。
警察の方やスクールサポーターの方にも訓練の様子を見ていただき、学校の対応についてご指導いただきました。
訓練の後には、体育館で子どもたちへのご指導もしていただきました。
警察の方からは、もし不審者に遭遇したら、相手との距離をとる、逃げるなどの
具体的な対応の仕方を教えていただきました。
また、「いかのおすし」の確認もみんなで行うことができました。
あってほしくないことですが、もし不審者にあってしまった時には、
今日学んだことを生かしてほしいと思います。
車いす体験(4年生)
11日(火)に、4年生が車いす体験を行いました。
最初に動画や実演を見て、車いすの使い方やきまりなどについて確認した後に、
車いすを押す体験と乗る体験を行いました。
段差、狭いところ、坂道など、いろいろな場所で、車いすを動かす中で、
操作の難しさを実感した子どもたちが多かったようです。
安心して車いすに乗ってもらうためには、こまめな声かけが大切であることも
体験を通して学ぶことができました。
車いすに乗る、押す体験をしたことで、4年生の「思いやり」がまた一つ成長したと思います。
今回、車いす体験をしてくださった八代市第3地域包括支援センターの皆様、
大変お世話になりました。
PTA愛校作業
9日(日)にPTA愛校作業を行いました。
今回の作業では、教室の窓ふきやトイレの清掃などを中心に行いました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、
子どもたちだけでは掃除が行き届かない場所まできれいになりました。
早朝からご参加いただいた保護者の皆様、作業の計画をしてくださった双葉会役員の皆様、
本当にありがとうございました。
授業参観
本日、今年度2回目の授業参観を行いました。
今回は、1年生のタブレットの学習、5年生の裁縫の学習、6年生の理科、音楽など
保護者の方にも参加していただく授業を行っていた学級がありました。
子どもたちの学習の様子はいかがでしたか?
本日は、雨の中、学校に来ていただきありがとうございました。
ミシンの学習(6年生)
6年生が家庭科の学習でエプロンを製作しています。
製作の際には、ミシンを使っています。5年生でミシンの使い方は学習しているのですが、
日頃から使っていないと、やはり扱い方は難しいものです。
そこで、今回のエプロンづくりでは、地域のボランティアの方々に協力をいただき、
ミシンの使い方等のアドバイスや製作のお手伝いをしていただいています。
ボランティアの方々のご協力のおかげで、エプロンの製作がどんどん進んでいます。
本当に助かっています。
ご協力いただいている地域の皆様、本当にありがとうございます。
第1回やちわっ子集会
本日、今年度第1回目のやちわっ子集会を行いました。
集会では、最初に各委員会の活動内容について、委員長から紹介がありました。
さすが委員長です。どの委員会も分かりやすい紹介でした。
その後、4つの委員会から発表やお知らせがありました。
・生活委員会(あいさつ、くつのそろえ方などについて)
・安全委員会(学校での安全な過ごし方や横断歩道の渡り方について ※クイズ形式)
・環境美化委員会(ゴミ集めのこと、持ち物に名前を書くこと、環境ISO宣言などについて)
・運営委員会(あいさつ運動について)
各委員会の発表を聞いている子どもたちの話の聞き方も上手でした。
各委員会での5・6年生の活躍が楽しみです。
認知症サポーター講座(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
6月20日(火)に、4年生が認知症サポーター講座を受講しました。
認知症サポーター講座では、認知症がどんな病気なのか、認知症の人にどのように接していけばよいかなどのことを学びました。
講座の最後には、認知症サポーターになった証である「オレンジリング」をいただきました。
今回の講座で、4年生が学校教育目標にある「思いやり」の心を持つ人に近づいたのではないかと思います。
講座をしてくださった包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
総合的な学習の時間(3年生)
3年生は総合的な学習の時間に、八代のトマトのことについて学んでいます。
6月22日(木)には、JAの西郡さんに来ていただき八代のトマトづくりについてお話をしていただきました。
お話の中では、トマト農家の方の1年間の仕事などを写真とともにたくさん紹介していただきました。
お話の中に印象的な農家の方の言葉がありました。「1このトマトに真けんです」という言葉です。
トマト農家の方がおいしいトマトを作りたい、届けたいという気持ちの強さが伝わってきました。
お話の後にも、子どもたちからたくさん質問がありました。
3年生には、今回学んだ日本一の八代のトマトのことをどんどん伝えてほしいです。
プール開き
今週、全学年でプール開きをしました。
各学年のプール開きでは、最初にプールでの学習の約束ごとを確認しました。
そして、水慣れや水遊びをしたり、泳いだりして、今年初めてのプールでの学習を楽しみました。
これから7月まで、プールでの学習が続きます。
水に慣れ親しみ、それぞれが立てた目標を達成してほしいです。
愛校作業
本日、6年生が愛校作業を行い、校内の各場所をきれいにしました。
2年生教室前の溝掃除では、溝にたまった泥をきれいにかき出していました。
泥をすくう人、すくった泥を運ぶ人、それぞれが自分の仕事をがんばっていました。
6年生が作業をがんばったおかげで、校内の各場所がきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
その他の学年も、愛校作業期間中に愛校作業に取り組んでいます。
プールそうじ
6年生がプールそうじを行いました。
1・2組が小プールと更衣室等を、3・4組が大プールをきれいにしました。
6年生のがんばりのおかげで、プールがきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
今年の水泳の学習が楽しみです。
集団宿泊教室(2日目)
集団宿泊教室2日目は天気に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。
<2日目の活動の様子>
朝の集い(7:00)
みんなでラジオ体操をしました。他に来ていた団体に向けて、八千把小の紹介もおこないました。
朝食(7:30)
海が見える食堂で、もりもり食べました。
マリン活動(9:00)
磯観察に熱中しました。生き物は見つかったかな!?
磯観察の後は、ペーロン船をみんなで漕ぎました。船を前進させるには、みんなで力とタイミングを合わせて漕がなければなりません。きつかったけど、みんなでがんばりました!
マリン活動の後は、貝殻ストラップづくりの材料集めをしました。どんなストラップができたのか!?
お土産が楽しみですね!
大きなけがや事故もなく、無事に2日間の学習や活動を終えることができました。
今回の集団宿泊教室で、5年生はたくさんの経験して、また一回り大きく成長したことでしょう。
集団宿泊教室で学んだことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
集団宿泊教室(1日目)
5年生が大雨の中、集団宿泊教室に出発しました。
見送りに来てくださった保護者の皆様、バス出発時の交通整理にご協力いただいた双葉会の皆様、ありがとうございました。
<1日目の学習や活動の様子>
最初に行った水俣病情報センターで語り部さんの講話を聞きました。
環境センターでは、館内を見学したり、環境学習を行ったりしました。
環境学習の中で行ったエコショッピングという活動では、
品物についているマークを手掛かりにしながら、環境に配慮したエコな品物を選ぶ活動を行いました。
水俣病資料館や水俣病情報センターの見学では、展示資料をしっかり見て、
熱心にメモをとる5年生の姿がありました。
15時45分ごろには、あしきた青少年の家に到着し、入所式を行いました。
この後は、食事、入浴、夜の活動があります。
明日は晴れることを願うばかりです。
芋苗植え(2年生)
5月29日に、2年生が芋苗植えをしました。
今回の芋苗植えには、地域学校協働活動コーディネーターの寺田さんをはじめ、9名の地域の皆様に
ご協力いただきました。
地域の皆様には、事前の畑の耕しや畝づくりもしていただいています。
子どもたちは苗の植え方を教わりながら、しっかり根付くようにていねいに植えていました。
秋の収穫が今から楽しみです。
芋苗植えにかかわってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
引き渡し訓練
引き渡し訓練を実施しました。
昨年度は1年生のみの実施でしたが、今年度は全学年で実施しました。
今回は、「大雨警報発令中で、児童だけでの下校が危険な状況」を想定した訓練でした。
学校では、今回の訓練の反省を行い、いざという時に安全にスムーズに引き渡しができるように、今後も努めて参ります。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生自転車教室
3年生の自転車教室を行いました。
3年生は、体育館で講話を聞いた後に、運動場で実技を行いました。
実技では、指導者の話をよく聞き、きまりを守って自転車に乗ることをがんばりました。
自転車教室で学んだことを、今後も自転車に乗る際に生かし、けがや事故がないようにしてほしいです。
今回の自転車教室では、八代地区交通安全協会交通安全教育講習員の皆様、八代地区交通安全協会の皆様、八代市民活動政策課の皆様、双葉会役員の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
南極の氷が届きました!!
昨年に引き続き、「南極の氷」が八千把小に届きました。
届けてくださったのは、本校の卒業生(平成11年度卒業)の 松田 健悟 様です。
松田様は、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」乗組員として参加されました。
昼休み、子どもたちは長い列を作って「南極の氷」の公開を待ちました。
自分の順番が来ると、大きな氷の塊に走り寄って、「キャー!」「冷たーい!」と歓声をあげていました。
この氷は南極大陸の氷河の一部が崩れ落ち,海に流れ出た氷山を切り出したものだそうです。
貴重な体験をさせてくださった松田様のご厚意に心から感謝申し上げます。
授業参観
5月19日に、今年度最初の授業参観を行いました。
どの学級にも、張り切って学習に取り組んでいる子どもたちの姿がありました。
本日は、雨の中でしたが、たくさんの保護者の皆様に授業を参観していただきました。
双葉会総会、学級懇談会も大変お世話になりました。
ありがとうございました。
歓迎会・歓迎遠足
昨日、とてもいい天気の中で、歓迎会と歓迎遠足を行いました。
歓迎会では、各学年から、歌、ダンス、リコーダーの演奏など工夫を凝らした出し物があり、
1年生も大喜びでした。
出し物の後は、運営委員会が企画した〇×クイズや文字の並べ替えクイズがあり、
みんなで大盛り上がりでした。
歓迎会の後は、3年ぶりの歓迎遠足へ出発!
子どもたちは、北部中央公園で、たくさん遊んだり、お弁当を食べたりして楽しんでいました。
6年生が1年生を優しく見守る姿も素敵でした。
これから学校のリーダーとして6年生の更なる活躍が楽しみです。
1年生とのなかよし会
5月がスタートしました!
2年生が「1年生とのなかよし会」を行いました。
1年生と2年生は、お互いに名刺を交換したり、じゃんけん列車をしたりして交流を深めていました。
朝のあいさつ運動
本校では、生活委員の児童を中心に、毎週朝のあいさつ運動を行っています。
朝から元気な「おはようございます」の声がたくさん聞こえると、気持ちがいいですね。
全国学力・学習状況調査
本日、全国学力・学習状況調査(国語・算数)がありました。
本校の6年生は、集中して調査問題に取り組んでいました。
身体測定
身体測定が行われています。
今日は、体育館で身長と体重の測定が行われました。
1年間の成長が楽しみですね。
校門の近くのツツジがきれいです。
学校の近くを通られる際は、ぜひご覧ください。
授業が始まりました。
各学年で、今年度の各教科等の授業が始まりました。
3年生の算数では、2年生の時に学習した九九をおさらいしたり、九九の表の一部を隠して、隠れた部分の数をあてるゲームをしたりするなどの活動を行っていました。
※ 「学校からのおたより」に「八千把小だより」(八千把小学校通信 第1号)をアップしました。
そちらもぜひご覧ください。
ご入学おめでとうございます。
本日、令和5年度の入学式を行いました。
新入生のお話の聞き方、児童点呼の際の「はい」の返事、「ありがとうございます」「よろしくお願いします」のあいさつが、とても上手でした。
新1年生128人を迎え、明日から全校児童788人での学校生活が始まります。
新年度がスタートしました!(就任式・始業式)
令和5年度が本日スタートしました。
最初に就任式を行いました。今年度は、新しく19人の職員を迎えてのスタートとなりました。
どうぞよろしくお願いします。
転入職員の一覧はこちら⇒令和5年度転入職員.pdf
就任式の後に、始業式を行いました。ドキドキの担任発表の後に、校長先生から学校の教育目標などについてのお話がありました。令和5年度が、子どもたちにとって充実した1年間になるように、みんなでがんばっていきます。1年間、どうぞよろしくお願いします。
防災ポスター表彰
つなしの会
八千把小学校では、毎年、更生保護女性会のみなさんが、地域の子どもたちが10歳(ひとつ、ふたつ…のつがとれる年齢)になったお祝いをしてくださいます。そこで、命の大切さについてもお話ししていただきました。子どもたちは、家庭の宝であると同時に、地域や国の宝でもあります。その宝の健やかな成長を支えてくださる地域の方々の活動はとても尊く、私たち学校職員も深く感謝しております。
八千把バドミントンクラブ優勝
すごいです。優勝おめでとうございます!
消防クラブ
消防署が近くにある八千把小学校には、消防クラブというものがあります。
今日は最後の活動日で、消防士さん方に来校していただき、修了式を行いました。
なんと、子どもたちは、特製のカードまでいただいていました。
バレークラブが入賞
今回も、バレーボール協会会長から直接表彰していただきました。