学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

晴れのち曇り 身体測定・保健指導

2学期が始まって1週間が経ちました。

今週、保健室では各学年ごとに身体測定が行われています。

1学期最初の頃から、どれくらい成長したのか楽しみですね。

身体測定の前の保健指導では、養護の先生から熱中症についてのお話がありました。

熱中症になる原因や症状などのお話があり、まだ残暑の残る今の時期に

どのような生活をすればよいのか、みんなで考えることができました。

学校では、熱中症警戒アラートが発表されたり、暑さレベルが「危険」になったりした時には、

外遊びや体育の授業を中止するなどの熱中症対策を行っています。

早く涼しくなって、子どもたちが思いっきり遊んだり運動したりできるようになるといいですね。

 

 

 

 

晴れのち曇り 2学期始業式

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

本日から、2学期のスタートです!

 

1校時に新しく来られた先生方の紹介と始業式をリモートで実施しました。(※熱中症予防のため)

新しく来られた先生方を紹介します。

岩村 浩一 先生(学級経営等アドバイザー)

豊田 千波 先生(ひまわりルーム7担任)

ルーシー・スザーナー・シュミット 先生(ALT)

アビゲイル・スーザン・バフキン 先生(ALT)

 

始業式では、校長先生から学校教育目標のキーワードである「思いやり」についてのお話がありました。

「思いやり」という言葉の意味を考え、自他を大切にすること、相手の気持ちを考えて、

いじめや人が嫌がることをしないなどのことを2学期もみんなで意識してがんばることを確認しました。

2学期は、運動会等の大きな行事があります。みんなで力を合わせながら、

「思いやり」のあふれる学校にしていきます。

どうぞよろしくお願いします。

晴れ 水泳教室

7月21日(金)、24日(月)、25日(火)の3日間に水泳教室を実施しました。

子どもたちは、それぞれ自分の目標を立てて水泳教室に参加しました。

3日間、自分の力に合ったコースに分かれて練習を行う中で、

たくさんの子どもたちが自分の目標をクリアしていきました。

 

子どもたちの笑顔や目標達成後の満足げな表情、

粘り強く練習に取り組む真剣な表情がたくさん見られました。

先生たちの「がんばれ!」「できたね!」「すごい!」などの声掛けもたくさんありました。

たくさんの成果があった充実した3日間でした。

 

夏休み中は、必ず保護者の方の見守りの中で、水の事故に十分気を付けて、

水泳に親しんでほしいと思います。

 

曇り 1学期終業式

本日、1学期が終了しました。

保護者の皆様には、いろいろな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

1時間目に、終業式を行いました。

終業式は、熱中症や新型コロナウイルス感染症等を考慮し、放送で行いました。

終業式では、5年生と6年生の児童代表が1学期の振り返りを発表しました。

 

 2人とも、とても上手に発表することができました。

2人の発表後に、校長先生、生徒指導の先生、養護の先生から

1学期の振り返りや夏休みのくらしなどについてのお話がありました。

 

2時間目は、大掃除を行いました。

普段の掃除の時よりも、さらに念入りに取り組む子どもたちの姿が見られました。

 

 明日から、長い夏休みに入ります。

きまりを守って、健康に、安全に、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 

Thank you!! サマンサ先生、ジューリア先生

外国語活動、外国語科の授業の時に、ALTとして

子どもたちに英語を教えてくださったサマンサ先生とジューリア先生が

1学期いっぱいで任期を終えて、アメリカに帰国することになりました。

日本での最後の授業の日、

各学級では、2人の先生に、子どもたちから感謝とお別れのメッセージを送りました。

先生方からは日本の思い出や子どもたちへのメッセージを話していただきました。

サマンサ先生、ジューリア先生、今まで本当にありがとうございました。

これからのご活躍をお祈り申し上げます。

 

晴れ 図書の本の贈呈

昨日、明るい社会づくり運動八代協議会の皆様から、

図書の本を贈呈していただきました。

いただいた本は、全校児童で大切にして、たくさん読みたいと思います。

ありがとうございました。

晴れ 避難訓練(不審者)

昨日、避難訓練(不審者)を行いました。

2年生教室前のベランダに不審者が来た場合を想定した訓練を行いました。

警察の方やスクールサポーターの方にも訓練の様子を見ていただき、学校の対応についてご指導いただきました。

訓練の後には、体育館で子どもたちへのご指導もしていただきました。

警察の方からは、もし不審者に遭遇したら、相手との距離をとる、逃げるなどの

具体的な対応の仕方を教えていただきました。

また、「いかのおすし」の確認もみんなで行うことができました。

あってほしくないことですが、もし不審者にあってしまった時には、

今日学んだことを生かしてほしいと思います。

晴れ 車いす体験(4年生)

11日(火)に、4年生が車いす体験を行いました。

最初に動画や実演を見て、車いすの使い方やきまりなどについて確認した後に、

車いすを押す体験と乗る体験を行いました。

段差、狭いところ、坂道など、いろいろな場所で、車いすを動かす中で、

操作の難しさを実感した子どもたちが多かったようです。

安心して車いすに乗ってもらうためには、こまめな声かけが大切であることも

体験を通して学ぶことができました。

車いすに乗る、押す体験をしたことで、4年生の「思いやり」がまた一つ成長したと思います。

今回、車いす体験をしてくださった八代市第3地域包括支援センターの皆様、

大変お世話になりました。

晴れのち曇り PTA愛校作業

9日(日)にPTA愛校作業を行いました。

今回の作業では、教室の窓ふきやトイレの清掃などを中心に行いました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、

子どもたちだけでは掃除が行き届かない場所まできれいになりました。

早朝からご参加いただいた保護者の皆様、作業の計画をしてくださった双葉会役員の皆様、

本当にありがとうございました。

小雨 授業参観

本日、今年度2回目の授業参観を行いました。

今回は、1年生のタブレットの学習、5年生の裁縫の学習、6年生の理科、音楽など

保護者の方にも参加していただく授業を行っていた学級がありました。

 子どもたちの学習の様子はいかがでしたか?

本日は、雨の中、学校に来ていただきありがとうございました。