学校生活
2年生算数「ひっ算のしかたを考えよう」
9月10日(金),2年生は,たし算の筆算で,一の位も十の位もくり上がる場合の計算の仕方を考えました。
まずは,前の時間に学習した「83+46」。百の位への繰り上がりについて自分の言葉での説明です。
今日は,「76+58」。前の時間との違いは?子どもたちは,すぐ「一の位が10より大きくなる。」と気づきました。
自分で解いた方法を黒板に書きながらの説明もOK。
「繰り上がりの小さな1はなぜここ(十の位)に書くのかな?」のポイントについては,
「14の10だから。」「一の位はもう入らない。」「10は十の位。4は一の位だから。」「一の位は9名様までだから,10は十の位。」「10になったから1繰り上がる。」などなど。
自分の言葉で分かりやすい説明がどんどん出されます。
筆算の仕方をまとめた後,計算スキルの練習問題を解いて「正しくできるか」の確認。十の位の計算には,「○+○+1」と3つの数が並んでいて,少ーし大変なようです。
これは,ある子の振り返りです。「一の位も数が多いと分かりました。○○さんの計算と答えがなるほどと思いました。これから百の位をまちがえないようにしたいです。」
全体練習の様子です
9月9日(木),今日の運動会全体練習では開閉会式の流れが分かりました。
このまーるく動いているのは,何の競技か分かりますか?
玉入れです。最初は低学年,次は高学年の対決です。今日は丸くなっただけです。(残念そうでした。)
6時間目の集会では,体育委員さんが運動会のスローガンの話やクイズを出してくれました。「これまでのオリンピックでほんとうに行われた競技はどれでしょうか?①玉入れ②つなひき③ボール運び」など。
最後に生活委員さんもスライドを使って,児童会目標が達成できるようにと話してくれました。
縦割り班の友だちと掃除を頑張っています
9月8日(水),今日の掃除の様子です。
縦割り班ごとに大きく掃除場所が決まっており,月ごとに6年生が縦割り班のなかでの掃除場所変更を行ってくれています。
9月1日の始業式後の休み時間も,6年生が教室後ろで何をしているのかなあとのぞいてみると,掃除場所を決めて班の一人一人の名前をボードに書いてくれていました。
児童玄関にボードが掲示されると,再び6年生が「今月の掃除場所は・・・。見ておいてください。」と放送で知らせてくれます。
自分の教室とは限らない校内の場所を掃除する人もたくさんいます。異なる学年の友だちと助け合って掃除を頑張っています。
今月は一人で正面玄関掃除を任された1年生も,自分でバケツの準備から掃除,片付けまで黙々と頑張っています。
週に2回,班で集まって反省会をしています。
6年算数「拡大と縮小」
9月7日(火),6年生の算数は「拡大と縮小」の学習です。
まずは,春の全国学力・学習状況調査にて間違った子が多かった棒グラフの問題の復習です。
今日の学習では,昨日と同じ2倍の拡大図でも「一つの角を重ねて描く」ときは,コンパスも上手く活用できることや具体的な描き方が分かりました。子どもたちが拡大機の前で実際に作図をしながら説明をし合って学び合いました。
拡大図や縮図は正しく描くことが難しい内容です。今日は正しく描けるまでやり直しもできていました。
芦北高校の丁校長先生が来校されました
9月7日(火),県立芦北高校の丁薫校長先生が来校されました。
芦北高校のパンフレットをわざわざお持ちいただいたのです。今年は創立100周年の記念の年でいらっしゃいます。
ところで,丁校長先生は本校のご出身とのことです。校舎は以前とは変わっていますが,校門を入って左側にあります「希望の虹」をつくられたことをうかがいました。
作成当時のことを想像すると,未来への大きな希望とパワーをもっていらっしゃったことがうかがえます。
当時の様子を少しですが知ることができて,大変嬉しいです。
「希望の虹」を見ながら,私たちも大きな希望を持って進んでいきたいと思います。
運動会の全体練習1回目でした
9月6日(月),運動会の全体練習が始まりました。
はじめて,今年の赤白のメンバーで集まります。赤,白それぞれの団長さんが,「白に負けないように頑張りましょう!」「優勝できるように頑張りましょう!」と団員に話してくれました。
さあ,団体種目の練習です。誠に残念なことに,新型コロナ対策として,恒例の「キャタピラリレー」「デカパンリレー」は今年はとりやめました。楽しみにされていた方々には申し訳ありません。
代わりに,ソーシャルディスタンスが確保できそうな「ボール運びリレー」を行います。縦割り班ごとの対決です。6年生が中心となって組み合わせを考えました。
そして,全員リレー。
どちらも協力のしかた(チームワーク)がポイントです。今日はまずは試しに動いてみました。作戦はこれからです。
今週はアルファベットの「Aa」を見つける週
9月6日(月),いつもの朝の放送の中で,「今週はアルファベットのAaを見つけてください。」と放送委員さんが言ってくれました。
休み時間には,1,2年生の「あった!」「ほら,A!」「ほんとだ。ほんとだ。」という声が響き渡っています。英語に慣れ親しむための一つの取組です。
「A」はこうやって探してみると,あるものですねー。ポスター,本,小物入れ,ティッシュ,牛乳にも。
子どもたちは探し上手です。
お昼休みに一輪車が次々と出動!
9月3日(金),始業式の日から一輪車で遊ぶ人が見られていましたが,今日のお昼休みは多くの3,4,5,6年生が一輪車の練習をしています。
やはり,まずは鉄棒周辺で自分の進み具合を確認しています。だけど,今日は早々と運動場を軽やかに走り始めたり,友だちとタイミングを合わせて回り始めたりする子も見られます。
6年生は,運動場の真ん中ですでにチーム練習を始めています。「前に進んでー。」「バック。さん、はい!」「おお,あらららー・・・。」と。
3年生の中には,友だちや先生に支えてもらいながら頑張っている子もいますね。
カメが「かめたろう」に
9月に入って,1年生ベランダ横の「足洗い場」が「池」に変身?
1年生が集まって,手を伸ばしています。今まで児童玄関の小さな水槽の中で「ガサガサ」と過ごしていたカメが,池の中を「スイスーイ」と動き回っています。
1年生が指を伸ばすと,首をぐぐーーーっと上げてこたえます。他の子が「肉食だよー。」ですって。
「雄なんですよー。しっぽのところがね・・・。」と説明してくれました。
これからは1年生がお世話してくれるそうです。
心が癒やされます。
運動会の練習も低,高学年に分かれて開始
9月2日(木),運動会の練習も学年部ごとに始まりました。
3時間目に,4,5,6年生は昨年の内野棒踊りのことを思い出しながらどんどん練習を進めています。
前の時間に運動会の練習をした1,2,3年生は,この時間は算数,道徳,社会の学習に集中していました。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。