学校生活
科学展「1年 かめたろうとなかよし」特選受賞!
子どもたちは夏休みから9月にかけて自由研究等を頑張ってくれました。保護者の方におつきあいいただいたところもあったのではないでしょうか。お世話になりました。
10月7日(木)に管内の科学展が行われました。本校からも多くの作品を出展できました。
そのなかで,1年生の「かめたろうとなかよし」(共同研究)が特選を受賞しました。すばらしいことです。
入賞した作品は,佐敷小学校にて10月9日(土)と10日(日)に見ることができます。
児童集会その2(6年生より)
続いて,6年生からみんなに考えてほしいことの提案がありました。
以前から全校で話題になっている名前のよびすてのことです。最近の校内の様子から気になっているとのこと。
「学級で考えてみてください。」と投げかけられました。
6年生のみなさん貴重な提案をありがとうございます。今一度自分たちの言動を見つめ直す機会をいただきました。
児童集会その1(図書委員会から)
10月7日(木),児童集会の様子です。
まずは,図書委員会からです。
読書の秋ですね。本校の図書室には,お昼休みにいわゆる「図書の先生」がいません。子どもたちは図書委員さんを中心に自分たちでパソコンを扱いながら本を返したり借りたりします。
そのなかで、今日図書委員さんが伝えてくれたことは,「本の取り扱い方」です。
「本の背表紙を引っ張っていませんか?」
「本に(しおり代わりに)鉛筆や消しゴムなどを挟んでいませんか?」
「本を触る前や後には手を洗いましょう。」などと。
また,「コロンブス」や「イチロー選手」に関するクイズも出してくれました。
子どもたちは,図書室での様子を思い浮かべながら聞いていたと思います。
「正しい姿勢で」保健室前掲示より
10月は目の愛護デーですね。本校でも視力測定中です。
保健室前にはこんな掲示があります。
この目は開けると・・・。
「正しい姿勢で」「目を大切に」するように頑張ります。
人のために役立つことをしよう
9月から「学校のため,人のために役立つことをしよう」の取組が行われています。
週ごとのカードに自分が決めたことを書き,自分でできたかなと振り返ります。
高学年はたとえば
低学年はたとえば
なお、毎週火曜日は全校草取りを行っています。これは10月5日(火)の様子です。
縦割り班ごとに頑張っていますが、そう簡単にはなくならない。でも抜いたところはきれいになる、という経験をずっとしています。
運動場の草が気になっている子も多いようです。
なお、月末には学級の人権宣言の振り返りもしています。1年生は4つシールを貼れています。友だちのことを意識して行動できているんだなと思うと嬉しいです。
3,4年生外国語活動「好きな時間は?」
10月1日(金),私たち職員の研修において3,4年生の外国語活動の研究授業を行いました。多くの先生が周りで参観しているため,いつも元気な3,4年生もやや緊張気味のスタートでした。
最初にこれまで学んだ言葉等を使ってスモールトークを行います。「What food do you like?(どんな食べ物が好きですか)」「I like ~.(~が好きです)」友だちに「Hello!」元気に声をかけてスタート!
今日のめあては「自分の好きな時間や理由を伝え合い,おたがいのことをもっと知ろう!」です。先生たちのデモンストレーションを見ながら,自分は好きな時間はこれにしようと考えているようです。
今日はもう一つ,「Why?」への返しが必要です。
友だちと「・・・。」空白ありの対話をしたあとで,みんなで確認。「「どう言えばいいかな?」と困ったときはどうすればいいかなあ?」「「こうすればいいんじゃない。」と言ってほしい。」「友だちが答えてくれたらリアクションがあるといいね。」「Me too.」「I see.」「Nice.」「Wow.」
求められているのは,ジェスチャーなどもまじえながら,どうにかコミュニケーションをはかっていくことです。
再度,対話にチャレンジ。
最後の振り返りで「みんなのすきな時間が違ったり同じだったりしたけど伝わったから・・・。」「・・・が言えるようになった。」などの言葉が見られました。
たどたどしいところは多々ありますが,この対話経験を積み重ねていくことが貴重な学習だなあと感じました。
2年生国語「お手紙」
10月1日(金),2年生の国語では「1年生がお話の内容や面白さが分かる音読劇をしよう。」を単元学習のゴールにして,学習を進めています。
「手紙を聞いたがまくん」と「手紙の内容を話したかえるくん」がどんな気持ちか,分かるところを探してラインを引き,シートにその気持ちを書き込んでいます。
みんなでどんな気持ちか考え合いました。どんどんがまくんとかえるくんの気持ちが出されます。
「がまくんは聞いておどろいて感動している気持ち」「かえるくんは言っちゃったという気持ちと喜んでもらえてうれしいという気持ち」と子どもたちの言葉からまとめられました。
さあ、その気持ちをペアの友だちと音読で表します。
友だちの音読のよかったところを伝え合って,役はチェンジ。
後日,1年生もきっと喜んでくれることでしょうね。
3,4年生道徳「やり遂げるひたむきな心」
9月29日(水),3,4年生の道徳では,「あきらめずにやり遂げるにはどんな気持ちが大切か」考えました。
授業の最初に子どもたちは,続けて頑張っていることは「自学」「ハムスターのお世話」「スポーツ」「習字」。もう無理だとあきらめたことは「妹と仲よくできない」「工作をしても完成までいかない」などと話してくれました。
あきらめずにやり遂げることの難しさはもうわかっているだろう3,4年生です。そんな子どもたちが「あの時もっとこうしておけば…。」と具体的にみつめることができる学習は大事です。
教科書中の木村さんは,農薬に弱いご家族の姿から「自然栽培でほんとうにおいしいりんごを作りたい」と9年間あきらめずに取り組まれました。
そんな木村さんのことを,「あきらめていない。すごい。」「木村さんの願いが叶って花が咲いたところがすごい。」「子どものためにもあきらめていない。」「前に進もうと一生懸命。」と感じていました。
ただ「すごいなあ。」で終わらぬよう「10年経っても1個もできなかったら,木村さんはあきらめただろうか」と子どもたちに問いかけます。「あきらめる」1名,他の子は「あきらめない」と。「10年はきつい。」という「あきらめる」の意見に対して,なぜ「あきらめない」と思うのか,2,3名で話し合いました。「つくらないとりんごが食べれなくなる。」「もっと工夫する。」などとだされていきます。おたがいに関わり合いながら学習を進めています。
最後に,学習前の自分への手紙を書きました。「リレーであきらめずに…。」「今育てている花や野菜が育たなくても,目標を達成できるまで…。」
日常の場面でも今日の授業の様子を思い出せますように。
1年生「かめたろうは,10mをどのくらいで歩けるかな」
9月中旬,カメの「かめたろう」が手作り池で過ごし始めて2週間。何やら体育館から応援する元気な声が響いてきています。
「かめたろうー!」「頑張れー!」と。
かめたろうが10mのコースをどのくらいの時間で歩けるのか,幾度もタイムを計っているのでした。
どうしたら速く歩けるのか,1年生は考えたのでしょうね。「こっちだよ。」と言うように,1年生の指がかめたろうの前を進んでいます。
1年生もですが,かめたろうも根性があります。幾度も幾度もコースを歩いて前に進むのです。
かめたろう!ご苦労様でした!
5年生社会「水産業のさかんな地域」
9月21日(火),5年生社会の授業の様子です。
5年生では,複数の資料(説明,写真,図,地図,表,グラフ等)を関連させて読み取る力を身に付けることが求められます。
今日は,5つの資料をもとに「日本の水産業にはどのような課題があるのか」を考えました。
①200海里水域日本の漁業生産量
②日本の水産物輸入量の変化
③ことば「200海里水域」
④漁業別の生産量の変化
⑤漁業で働く人数の変化
子どもたちのノートには,関連づけまではいかなくても多くの課題があげられています。
その中で次のような関連付けた意見も出され,考え合うことができました。
「資料③④から1977年頃から厳しく制限されたから,とる数が減った。」
「資料④⑤から1970年には多くなっているのに,それから減っている。」
「資料②からも輸入量が増えたことが分かる。魚をとる必要がなくなった。」
拡大資料をもとに,友だちが資料のどこに注目して考えたのかを,再度確認していきます。
「日本の水産業の課題は,働く人の減少,輸入の増加による国内の生産量の減少」であることがまとめられました。
このように複数資料から読み取って考えていく学習は,今後も継続して取り組んでいきます。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。