学校生活
うちのっ子祭りでのバザーの様子です
12月5日(日)お昼前に子どもたちによるバザーが行われました。
カンボジア学校建設基金のためのバザーです。今年は子どもたちだけがお客さんでしたが,1人300円までのお金を有効に使い,お買い物や募金を行っていました。
3,4,5,6年生は,学年で工夫したお店を開くことができており,わくわくするようなお店が並んでいました。10円や20円でくじを引いたり,まとあてをしたりすると,10円~100円のお買い物券と交換できる仕組みもありました。
コロナ対策をとることも代表委員会で決定しており,出入り口の設定,人数制限等もありました。
お買い物をした物を今日は持ち帰っています。
保護者の方にも準備や募金へのご協力をいただき,ありがとうございました。
また,午後からもご参観いただき,ありがとうございました。
12月5日(日)は「うちのっ子祭り」です
2年生音楽「がっきでおはなし」
11月24日の2年生音楽の授業の様子です。
「よびかけやくとこたえるやくに分かれて,お話づくりをしよう」というめあてです。
4種類のリズムから使いたいリズムカードを2枚選んで,自分で言葉をあてはめています。最初は手拍子のリズムで。
ペアでリズムとお話が決まったら,楽器を選んで試しています。ペアの友だちと「○ー○ーちゃーん。あーそーぼー。」「いーいーよー。」などと,とっても楽しそうです。
みんなにも紹介し合います。何も説明しないで楽器で演奏してお話を紹介したのに対して,ほかの友だちから感想がたくさん返ってきました。「~~と言っているように聞こえました。」などと。さすがです。
振り返りの後,最後に楽器を一つだけ変えて演奏してみました。お話は変わらないけれど,感じがちがってよかったです。
すてきな楽器でのお話づくりでした。
持久走の練習スタート!
今週から,持久走の練習がスタートしました。
初回は,歩いてコースを確認したり,上級生はわかっているコースですから,走ってみて確認したりしています。
2,3週間ほど前から,6年生は休み時間に運動場にぱっと出ては,走る練習をしていました。それを見て走り始めた他学年の子もいます。
学校周辺を走りますので,とくにご近所の皆様には大変お世話になります。
5年生理科「もののとけ方」
11月24日(水),5年生理科授業の様子です。
めあては「ものは限りなくとけるのか?」食塩とミョウバンを目の前にして,子どもたちは「限りがある」「食塩の方が多く溶ける」と全員予想しています。
水や粉を正しく測って入れたり混ぜたり,使う用具も多かったりすることから,実験方法はみんなでしっかり確認済みです。さあ,役割分担をして実験開始。
てきぱきと動く子どもたちの姿も目立ちます。友だちと正しいか確認し合い,声を掛け合う姿もたくさん見られました。
途中から,「混ぜて。混ぜて!」「溶けたよ!」「白いのが見えるじゃない。」「だって混ぜるのやめたら下にたまるもん。」という声。
「混ぜてみて!」と交替する姿。
誰が混ぜても,ミョウバンが最初の5gから完全に溶けきれないことが明確になってきました。おたがいに協力しながら実験は25分で終了。
結果の確認や考察を経て,「ものがとける量には限りがある。ものによって「とける量がちがう。」ことをまとめることができました。
「一生懸命混ぜたからといって,溶けるわけでは?」「ない!」と。
1,2年生芋掘り
11月26日(金)午後,1,2年生が芋掘りをしました。
地域の方からお借りしている畑で育てていましたが,夏は草とのたたかいでした。
青空のもと,子どもたちも葉っぱの下を一生懸命掘って掘って掘りまくっています。
まずは育てて掘る体験ができたことが○(マル)です。
6年生社会「明治の国づくりを進めた人々」
11月19日(金),6年生の社会授業の様子です。
めあては,「資料から気付きを出し合い学習問題をつくろう」
子どもたちは2つの資料(江戸時代と明治時代の同じ場所の様子)から「馬車」「かさ」「洋服」「ガラスやベランダのある建物」「カタカナを習っている」「勉強している様子がびしっとしている」などの変化に気付きました。
「(この大きな変化は)何年経ったと思うか?」「100年!」と答えた子どもたちは20年しか立っていないことを知り,驚きました。
この大きな変化を「明治維新」ということを知ります。
「どんなことを調べていけば,明治維新のことが分かるだろうか?」と投げかけられ,タブレットに調べたいことを次々と書いていきます。
みんなが電子黒板の前に集まりました。提出された言葉が20ほど付箋紙のように並んでいます。似たものをみんなで言い合いながら整理していきます。「人々のくらし」「武士は・・・」「外国との・・・」などの言葉に整理されていきました。
「明治維新を誰が行ったか,武士や外国との関係,人々のくらしはどうなったのだろうか。」とまとめられました。
自分たちで考え,今後の学習に有効な学習問題ができました。
火災の時の避難訓練を行いました
11月25日(木),10:25に火災報知器のベルが学校に鳴り響きました。「訓練」です。今日は職員室から出火の場合です。
その時には,消防署からおいでいただいた5名の方々が,あちこちにて子どもたちや私たち職員の様子を観察していただいていました。
避難をした後に,消防署の方からお話をいただきました。私たち職員には「トイレの中まで確認を」「放送だけでなく大きな声でも発生を伝えるように」など,子どもたちには「119通報について」「消火器の使い方を」「ハンカチで鼻や口を押さえて」などのご指導をいただきました。
また,終了後さらに,ご家庭にも「住宅用火災報知器設置の義務化」とあわせて,「その電池が10年で切れることが多いので確認を」というお話もうかがいました。皆様もご確認ください。
その後には,1,2年生が消防のタンク車と救急車の見学までさせていただき,設備についての質問にもお答えいただきました。とっても目が輝いていました。
火事のニュースが耐えない毎日ですよね。みんなで気をひきしめねばと思い直すことができました。
消防署の皆様,お忙しいなかに快くご協力をいただき,ありがとうございました。
3,4年生福祉体験活動
11月24日(水),町の社会福祉協議会から4名の方においでいただき,福祉体験活動を行いました。
総合的な学習の時間に「人に優しい施設を知ろう」「人に優しい社会をつくろう」という学習を行っています。今日はそのなかの体験学習です。
社会福祉協議会では,車椅子や点字ブロック,アイマスク,白杖等もご準備いただきました。子どもたちはアイマスクをつけて目が不自由な方についての状況を体験,体育館や教室で車椅子に乗ったり介助したりする体験をさせていただきました。
インターネット等で調べていたことではわからなかったことに気付かせていただいています。
社会福祉協議会の皆様方,ありがとうございました。
1年図工「ひかりのくにのなかまたち」
11月17日(水),1年生の図工では「ひかりのくにのなかまたち」という題名から,どんな活動だと思うか予想しています。
「透明のものを破って・・・。」「袋に色のついた袋を入れて・・・。」「窓に貼って光を当てます。」などと楽しそうです。
色の異なるセロファンが8枚配られました。さっそくベランダに出て光に当ててみます。「うわあー,きれい。」「ほら見て,かげに色がついているよ。」
次は透明なビニル袋が配られます。続いて小さなビニル袋も。「クシャッとして,入れてみてもいいね。」
「口をしばるのもいいね。道具は何がいいかな?」とモールも配付。
「動物とかつくる人は目もあるよ。」とシールを配付。
配られるたびに,大喜びの子どもたちの発想が豊かになっていくのが分かります。
どのような作品ができたか,お楽しみに。教室の窓ガラスに飾られています。
【重要】欠席等の連絡について
次のURLをクリックするか、QRコードを読み込み、必要事項をご記入ください。
https://forms.office.com/r/qvvSb97sUa
【重要】自然災害時の登校について
通学路に危険を感じた場合や、土砂崩れ、増水などで登校が困難な場合は、命を守ることを最優先に、各ご家庭で登校の可否についてご判断ください。以下の場合は、登校中の不慮の事故発生ではないことの確認のため、必ず学校までご連絡ください。
①登校することができない
②風雨などが落ち着いた後に遅れて登校する
③避難して現住所にいない
遅延登校が必要な場合は、今後、連絡メールにてお知らせいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮﨑 陽子
運用担当者
教諭 井手 正憲
情報集約担当者(体罰、いじめ等)
教諭 宮﨑 亜子・新立 都
セクハラ相談者
教諭 溝部 竜太郎・久保 利沙
【再利用資源回収】12月8日(日)です。
どうぞよろしくお願いしいたします。
【学年PTA行事申請について】
以下の3つ書類の提出をお願いいたします。
Wordはこちらから↓
PDFはこちらから↓
【情報モラル】
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント!について、以下のリーフレットにわかりやすくまとめてあります。
子どもたちと一緒に是非ご覧いただき、安全・安心に活用し,より良い生活を送ることができるようにしていきましょう。
【ばとん・ぱす】
◆新型コロナウイルス感染症についてのお知らせ◆
5類感染症への移行(5月8日付け)に伴い、学校における感染症対策を次のように見直しました。今後も子どもたちが安心して充実した学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。今後とも、ご理解とご協力を、よろしくお願いします。
○登校時の検温や健康観察等にて、健康状態を把握します。(検温カードは使用しません。これまでのご協力ありがとうございました。)
○清潔なハンカチ・ティッシュの準備、手洗い、咳エチケット、換気といった基本的な感染症対策を継続して行います。
○マスクについては、登下校中のバス利用の際および給食準備中のみの着用を基本とします。(体調に応じて使用します)
○発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状が見られる場合は、無理をせずに自宅で休養をお願いします。