学校生活

学校生活

にっこり 6年生社会「江戸幕府の政治と安定」

 11月11日(金)、6年生社会では、学習問題「どうして江戸幕府は260年も続いたのだろうか」の解決に向けて進めてきました。今日は「江戸時代が260年続いた理由」を考えます。

6年16年2

 これまでの学習をもとに、「主張」(武士・大名の政策があったからなど)「根拠」(事実)「理由」(政策の意図)をタブレットに入力していきます。班で分担して調べたものや、これまでのノート、資料集などを参考にしながら自分の考えをまとめていきました。限られた時間内でまとめていくことも練習です。

6年36年46年5

 友だちの考えはタブレット上で視ることができます。

 考えを発表し合った後に、参考になった友だちの意見も伝え合いました。佐敷城も話題にした子がいて、歴史と自分たちの生活がつながっていることを感じたことと思います。友だちの意見に対してどう考えたのかを語る6年生の姿もすばらしいなあと思いました。

6年66年76年8

 「武士・大名」「百姓・町民」「外国」それぞれに対する政策は、どれも関係があったことを確認した上で、最終的な自分の考えを自分の言葉でまとめることができました。

6年9

にっこり 3,4年生外国語活動「アルファベットとなかよし」

 11月11日(金)、3,4年生の外国語活動では、「アルファベットを学習しネームカードを作って1,2年生にプレゼントしよう」を単元ゴールに話し合って学習しています。

 前の時間に自分たちのネームカードを作った子どもたちは、今日は「1,2年生のネームカード」を作ります。

3,4年13,4年23,4年3

 もらった封筒の中には、アルファベットカードが数枚ずつ入っています。封筒に書いてある子の名前どおりに並べてみると、あれれ、文字が足りません。それに気づいた子どもたちは、すぐに友だちに「Hello.」と声をかけに動きます。英語のやりとりの始まりです。「〇card、please.(〇カードをください)」「Here you are.(どうぞ)」「Thank you.(ありがとう)」

 

 先生の「やりとりを増やせないかな?」のアドバイスもあり、「One more please.(もう一度お願いします)」や相手の言葉を「繰り返して」確認する子も見られました。どの友だちも持っていなかったら、アレックス先生に「〇card please.(〇カードをください)」といただきに行きます。アレックス先生ともやりとりができます。

3,4年7

3,4年43,4年5

 自分たちの学級にはなかった「D」や「Z」の発音も確認。

 完成したネームカードのアルファベット読みを友だちと確認する英語のやりとりもOK。3,4年8

3,4年6

 授業後には、作成したネームカードを1,2年生にプレゼントできました。

3,4年9

にっこり 1年生図工「ひかりのくにのなかまたち」

 11月10日(木)、1年生の図工では、光を通す色とりどりのセロファンを使って、つくりたいものを考えていました。

 外に出て太陽の光にかざしてみると、「重ねたら虹色みたい」「電気より太陽の方がきれい」「いろんな色で見ると色が変わってすごい」などの気づきがでました。

1年11年2

 製作の途中で、「くしゃくしゃにしてみて」「ビニル袋に入れて」「はさみで切って」「テープをつけて」「小さい袋もあるよ」など先生のアドバイスが聞こえるたびに、子どもたちの声や動きがパワーアップします。「目もあるよ」の時には「目だー!」と歓声もあがったほどです。

1年31年41年51年61年7

 たびたび光にかざしてみながら、自分の出来具合を確認していきます。

 できあがった作品は窓の所に飾られました。きれいですね。

1年8

にっこり 2年生体育「跳の運動遊び」

 11月11日(金)、2年生体育では「跳び遊び」を学習しました。

 これは、「跳ぶ」ことについて仲間と競い合う楽しさや調子よく跳ぶ心地よさを味わうことができ、体を巧みに操作しながらいろいろな動きを身につけることができる運動遊びです。 

 前半は、中心のコーンと円上に並べた複数のコーンを結んでいるゴムの上をリズム良く跳びました。

2年1

 後半は、一つのゴムを、正面からと左右斜めからと助走をつけてうまく跳ぶ練習です。

 途中で活動を止めて聞いてみると、子どもたちは、両足をそろえて踏み切る方法と片足で踏み切る方法があることに気づきました。両方を経験しながら、場に応じて自分にあう方法を選んでいくのですね。

2年32年32年42年52年6

 このように低学年の体育でも、動ける技能だけでなく、跳び方等の知識や思考・判断・表現力が身につくように学習を工夫しています。

にっこり 6年家庭科 栄養職員の先生と

 11月10日(木)、6年生家庭科では「一食分の献立」に必要な物を考えました。給食センターの本井先生においでいただき、最近の給食の献立を見ながら気づきを出し合いました。

6年1

 次に、つい先日の給食の献立の材料は、栄養の赤・黄・緑のどれであるかを考えてみると、なんと色とりどり!バランスの良い栄養が工夫されていることが分かります。そのなかで、「ぷちまる麦ご飯」や「茎わかめ」などについても教えていただきました。

6年26年36年4

 後半は、グループで実際に献立を考えました。この献立は調理実習で作ります。

 本井先生、ありがとうございました。

6年7

ハート 4年生に「つなしのお祝い」

 11月9日(水)、芦北地区厚生保護女性会の方が、4年生に「つなしのお祝い」を届けてくださいました。

4年1

 10歳という成人に至るまでの真ん中という節目の年齢にあたり、いろいろな人との関わりのなかで自分たちが成長していることに気づき、感謝の心と学ぶ心を育てるために行われています。

 ありがとうございました。

4年24年34年44年5

にっこり 5年生外国語「What would you like ?」

 11月1日(火)は、5年生の外国語の授業を多くの職員が参観しました。子どもたちより大人の数の方が多い状況でした(^^)それでも、いつもどおりに楽しい会話を続ける5年生の姿はすばらしいです。

5年1

 学習の単元ゴールは「お店を開き、お客さまをもてなそう」です。

 そのために、今日は「食べたい料理をていねいな言い方で注文したり注文を受けたりしよう」というめあてで学習します。

5年2

 歌やチャンツで楽しんだ後に、これまでの学習をいかしてスモールトーク!  「Hello.What food do you like?(どんな食べ物が好きですか)」「I like ~.」と次々と友だちとスモールトークのウォーミングアップ。付け加えて「Do you like~?(あなたは~を好きですか)」とたずねる子もいます。

5年35年4

 「レストランでも『What food do you like?』と聞きますか?」との問いに、ある子が「What would you like?」と返しました。先ほどの歌やチャンツでの表現を聞き取ることができているのですね。

5年55年65年7

 先生たちのモデル会話を聞いて、自分たちもレッツチャレンジ!十分話す練習をしないでのチャレンジですが、子どもたちは、どうにか友だちの注文を聞き取ろうと話しかけていきます。

5年85年85年95年10

 たまたま大人も室内にたくさんいます。私たちにも注文を聞いてくれて、にぎやかな楽しい雰囲気でいっぱいでした。

 次の時間は、会計での会話を考える時間を予定しているようです。最終時間でレストランのお客さんに招待してくれるのを待っています。

 

にっこり 3,4年生「ぴかちゃんパーティー」

 11月2日(水)、3,4年生がここ数日何やら楽しそうに準備をしていました。みんなが頑張ったことなどがあると、教室後ろにぴかちゃんマークを貼っています。それが100個になったお祝いのパーティーをするそうです。

 後半は体育館に行って、かくれんぼや鬼ごっこです。ゲームごとに分担して、自分たちで企画や進行もしています。

3,4年13,4年23,4年3

 お面(かぼちゃ、がいこつなど)をつけて走り回る鬼ごっこは、いつもと違うスリル?もあるようですね。

3,4年43,4年53,4年6

 翌日から、新たなぴかちゃんを集め始めるそうです。

にっこり 1年生算数「かたちあそび」

 11月2日(水)、1年生の算数では、前の時間に幾つもの箱を使って電車やタワーなどを作って遊んでいます。

 今日は4つの仲間に分けます。「みんなで協力して全部分けてくださいね。」と。

 みんなで集まって箱を手に取り、4つのかごに分けていきます。「丸」「長いの」「お菓子の仲間じゃない?」「これ丸」「四角だよ」

 意見が分かれているのは、浅い円柱型の箱です。どうやらボールの仲間に入りそうです。そこへ、「これは丸」「長丸」「これ長くないじゃん」「長いじゃん」などと言いながら、円柱もボールも同じ「丸」の仲間にして1つのかごが空いてしまいました。

1年11年21年31年4

 このようにして、大きな声も出さずに言葉で話し合いをしながら、4つに分けることができました。すばらしい話し合いでした。その後に、電子黒板上の教科書や模型などを見て正しく分け直しています。

1年5

 最後には、大きな箱の中に隠れている物は何の形か、見ずに触って当てるゲームをして遊びました。

 

 

にっこり 2年生が運動場をきれいにしてくれています

 10月31日(月)、2年生が竹ぼうきなどを持って運動場に急いでいました。「落ち葉が・・・。」など何やら元気な声も飛び交っています。

 運動場の西側には大きな木が数本あり、色づいた落葉の真っ最中です。その落ち葉をはわいてきれいにしてくれているんですね。

2年12年22年3

 生活科で学習したことを発展させて、自分たちで「運動場の草や落ち葉をなくしていこう」と考えてくれたそうです。先日も頑張ってくれたとのこと。

2年42年52年6

 2年生のみなさん、ありがとう。